Part3突入です!
前スレ Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47055/
有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番☆そろそろ実行しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-03 07:31:21
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part3
723:
マンション住民さん
[2011-03-28 21:19:34]
|
724:
匿名さん
[2011-03-28 21:21:49]
たかだか震度5でこの惨状という認識ではない人がいて驚きました。
震度6や7の地震が発生したらこれより酷くなるんですよ?私はまっぴらごめんです。 被災後すぐに都内の実家へ避難しましたが、近所にいい戸建て物件があったのでそちらを購入するつもりです。 |
725:
匿名
[2011-03-28 21:24:26]
ここが復興して最後に笑うのは確実にプラウド住人です。
資産価値も、億以上に上がり、普通の人は買えなくなるのは明白です。 頼まれても売って上げませんから。 雨降って地固まるです。地震でより強固になりましたから。 将来の幸せに比べたら、今の状況は、誤差範囲ですね。 |
726:
匿名さん
[2011-03-28 21:26:30]
そんなことあるわけないでしょ
同じプラウド住民として恥ずかしいからそういうレスはやめてください |
727:
マンション住民さん
[2011-03-28 21:28:56]
|
728:
住民さんE
[2011-03-28 21:32:45]
|
730:
匿名さん
[2011-03-28 21:36:33]
構ってるアンタも同類だよ
みっともないからそういうレスやめたら?見てて恥ずかしいよ |
731:
匿名
[2011-03-28 21:38:45]
友達作れってそんな価値観押し付けられてもね。
近所付き合いが煩わしいからマンション選んでるのに |
732:
入居済みさん
[2011-03-28 21:48:42]
2002年 パークシティ新浦安
分譲時平均坪155万 30坪(100㎡)換算で約4700万円が目安。 2005年 パークシティ東京ベイ新浦安 坪135万 4100万 2006年 パークシティモアナヴィラ新浦安 坪133万 4000万 2007年 パークシティグランデ新浦安 坪158万 4700万 2008年 パークホームズ新浦安カーサ・セントリア 坪136万 4100万 2008年 プラウド新浦安 坪190万 5700万 2009年 プラウド新浦安マリナテラス 坪230万 6900万 2011年 プラウド新浦安パームコート 坪180万 5400万 *プラウドは35坪前後中心で、価格は1000万円ほど上積みされるし、 中には1億近い間取りもあったが、後半は売れ行きが鈍り大幅な値下げがされた。 パームコートは新浦安最後の大型マンションと呼ばれ、 風力発電機付きのエコ(笑)なリゾート風(あくまで風)マンションである。 今年1月の新浦安バス圏の築浅中古マンションの相場は坪160万、 4000~5000万円前後といったところであったが、 今回の液状化で直接被害のないマンションでも坪130万、 3000~4000万円前後程度までは下がると見られる。 この価格帯だと富裕層は完全に逃げ出し、 付加価値的な要素で価格を上乗せすることはできなくなる。 普通の庶民的なニュータウンに戻るというのが無難な道筋か。 ちなみに、市川で坪170万、幕張の駅遠で坪100万、千葉NTで坪70万が現在の目安。 |
733:
通りすがり
[2011-03-28 21:49:38]
頑張ろう!
ここの住民はきっと良いことあると思うよ! 人の幸せと不幸はとんとんだって! 死んだばあちゃんが言ってたよ。 |
|
734:
入居済みさん
[2011-03-28 21:52:41]
悲観的かどうかはさておき、これから新浦安住民の入れ替わりは避けられないでしょうね。
所得の低い方が移住してくるのはまず間違いないかと。仲良くできますように。 |
737:
匿名
[2011-03-28 22:19:09]
冷静に考えて
このマンションの価値が上がることなんで あるわけない |
738:
匿名
[2011-03-28 22:22:12]
悪い材料出尽くしたから上がるしかない。
|
741:
住民Z
[2011-03-28 22:32:23]
|
742:
マンション住民さん
[2011-03-28 22:50:32]
賃貸に出したら月々の返済額位で貸せるのかな?
|
743:
住民でない人さん
[2011-03-28 23:07:56]
賃貸派ですがここだけは借りません。
|
746:
住民さん
[2011-03-28 23:23:30]
液状化して大量の砂や泥が噴き上がってきましたが、あれだけの量が出てしまうと地盤沈下のおそれはないのでしょうか?
素人考えで恐縮ですが、もしかすると中は空洞化しているのではと思ってしまいます。 |
747:
住民さんA
[2011-03-28 23:32:26]
液状化による建物と敷地と高低差が発生しました。この高低差を、どう修復していくのでしょうか?元の状態にするには、高低差分の盛土を敷地内全域に実施が必要なのでしょうか?
|
748:
マンション住民さん
[2011-03-28 23:39:09]
<<743-747
傷に塩を塗るようなことを…。 あーあ、マジで落ち込むわ。 狭くても2個玉にしとけばよかった。 |
749:
マンション住民さん
[2011-03-28 23:48:18]
液状化するのがわかっていたのに買うのが悪いんですよね…
先のことを考えると本当に陰鬱な気分になりますが、これも自己責任だと思って頑張ります |
皆さん知ってて購入されたのですから我慢しましょう。
建物の下部は液状化対策が施されています。
すなわちここは液状化が起こる地域であることを示しています。
そして逆に言うと建物下部以外は液状化対策はされていないことを示しています。
よって、この物件の周りのアプローチ部分とか、庭とか、駐車場などは液状化する可能性が高いということです。
千葉県防災地図をご覧ください。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/taisaku/chizu/0206.htm
ちなみに危険度ランクA(最悪)です。これに関してはマリナ地区も同じですがね。