埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:00:41
 

Part3突入です!

前スレ Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47055/


有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番☆そろそろ実行しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-03 07:31:21

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part3

489: マンション住民さん 
[2011-03-23 11:35:36]
私も住民ですが485さんの書き込みは非難されるものでは無いと思います。本当に耳が痛いです。
私のマンションも駐車場で少し泥が出ましたが、自治会と有志が泥を出すために車の移動を頼んだらすごく嫌な顔をされました。給水場でボランティアの人に「前の人より少ない」みたいな文句を言う人もいました。
ただ全員がそうではないということもどうかお留めください。これからどのように復興させて、同じような天災に対してどこまで対策ができるか難題ですが、本当にこの町が好きで、安全な町に復興させるために心身ともに尽くそうという方もたくさんいらっしゃいますし、そうひう方がいる限りきっと良い町を取り戻せると信じています。
490: 住民でない人さん 
[2011-03-23 12:26:01]
三度No385(No468)です。

すいません、私はプラウドの住人ではなく建築士なので、専門的な観点から色々と分かりやすく書き込みしたつもりだったんですが、あれこれ書きすぎて分かりにくかったと思います。

私が言いたかったのは、皆さんの書き込みを読んで、

■ 過去に広告は見たが、サンドパイルの「施工範囲は不明」ということ

■ サンドパイルは液状化に対して「万能ではない」ということ

■ 埋立地ばかりが液状化すると言う考え方は「間違っている」ということ

■ そこまで、被害被害と言うなら、さらに「高価な工法」があるということ
  (全戸億単位になることは間違いないが・・・)

■ 日本中、自然災害と無縁な地域など「存在しない」ということ

■ 誰かが造った町に金だけ払って住むのでなく「今から自らが造るという意識」が大切だということ

■ 側方流動による杭の破壊が起きたと仮定すれば、「マンションは転倒し多数の死者が出る程の大惨事」になってるということ(つまり、マンションは傾いてないということ)


始めは「マンションが傾いている」と言う話から「液状化」の話になり、その後「資産価値」、さらには「マリナーゼの汚物」がどうのこうの・・・
・・・専門家は専門家同士話しますので、今後、ここには書き込みしません。

ちなみに専門家の間では、今後10年以内に首都を襲うであろう「東京湾北部直下型地震」と「東海・東南海・南海連動プレート型超巨大地震」、それに伴い発生する「長周期地震動による高層ビル崩壊」の話で盛り上がってます。
どの地震も最低でも震度7は確実ですので、その時の浦安は想像を絶する状況になっていると思います。

ついでに、仕事で2年前に三陸沖地震に伴う津波予想を行い、東北のとある地に警告したのですが、みなさん「大げさな」と大爆笑していました。

どう行動するかは皆さん自身が決めることです・・・


491: 住民さんA 
[2011-03-23 12:35:20]
485
高慢な小金持ちが多いので不快な思いをしたのでしょう。それでも住む人の素性が似通っているだけ統制が取り易い事も事実です。一般的にはもっと住民プロフィールの幅が広くて混乱が多いかもしれません(地縁の有無、年齢層、所得、分譲or賃貸、ホワイトorブルー、国籍等々)
新浦安住民はとにかくプライドと体面を気にするから、そこをくすぐると面白いように言うことを聞きますよ。
493: マンション住民さん 
[2011-03-23 12:40:11]
今度は脅しか? 千葉ニューにでも住めとでも言うのか…。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132862/res/1399-1404
494: 住民さんA 
[2011-03-23 21:16:45]
すみません、どうしても気になります。
C棟の天辺がB棟・D棟の天辺より高く見えるのですが? もともとそうだったでしょうか?
495: 匿名 
[2011-03-23 21:26:00]
月末から敷地内の損害調査が入りますね。
野村からのアナウンスですが、これは第三者検証機関によるものなのでしょうか。
きっちり公正に調査いただきたいものです。


496: 匿名 
[2011-03-23 21:31:44]
>>494

C棟の天辺はもともと高いので、心配ありません。
下記の外観写真をクリック頂ければわかります。

http://www.rehouse.co.jp/mansion/FL8NX005/

ちなみに、向かって右の棟が湾曲しているというのも、地震前からで、これも写真を良く見ればわかります。これを「傾いている」と驚いている方もいるようですが。






497: 住民さんA 
[2011-03-23 21:57:14]
494です。496さん、ありがとうございました!ほっとしました。さあ、損害調査ですね。
499: 匿名さん 
[2011-03-23 22:40:47]
>>490さん
地震がいつ来るなんて言うのは詐欺師ですよ。
騙されないように気を付けてください。
500: 住民さんB 
[2011-03-24 00:25:23]
マリナーゼたちはウンコをビニール袋に詰めて、こっそりゴミ置き場に捨てている!! (><

http://gendai.net/articles/view/syakai/129518
501: 住民でない人さん 
[2011-03-24 02:25:51]
■ 誰かが造った町に金だけ払って住むのでなく「今から自らが造るという意識」が大切だということ

502: 匿名 
[2011-03-24 06:52:12]
嫁さんウンコどうしてるの?
503: 匿名 
[2011-03-24 07:08:01]
普通に流してますが、何か?
504: 匿名さん 
[2011-03-24 07:24:04]
パンツの中に垂れ流しかよ・・・


大変だな。
505: 浦安駅の貧民 
[2011-03-24 07:43:33]
まさに砂上の楼閣
506: 匿名さん 
[2011-03-24 08:00:55]
502=503=504=505
律儀に15~20分感覚で、真面目な奴だな。
507: 匿名 
[2011-03-24 08:27:42]
普通に食べてますが、何か?
508: 匿名 
[2011-03-24 09:08:01]
ある程度清掃して砂が無くなったらそれ以前の驚愕が薄れてきた。

本体に問題はなさそうだし少し騒ぎ過ぎだったのかなと。
それより傾いた一戸建ての人が本当にお気の毒。
直す方法とか無くて傾いたまま生活するのかと思うと私たちマンションはまだ幸せ者かも。かなり。
509: ご近所さん 
[2011-03-24 10:16:34]
一軒家の方が簡単だよ。傾いただけなら。
ジャッキアップと薬液注入で修復できるから。
数百万の世界。

高層マンションが傾いたら、立て直すしかない。

それに、ここは駐車場他全て直すと、数億かかる。
もめるよ。どう負担するかで。
510: マンション住民さん 
[2011-03-24 10:55:47]
高層マンションが傾くというのは相変わらずの風説流布だけど、行政が一戸建てを優先する可能性は高い。被害程度が大きい事+漁業権と引き換えに土地を得た人たちの力が強いから。新町の一戸建てエリアには市役所幹部OBが多いし市議会議員もいる。なんだかんだ言っても田舎行政なんだよ。外から一戸建てに移った人は気の毒だけど、そうでない人は公道なのに通り抜け禁止の看板だしたり、家庭ゴミを境川沿いのゴミ箱に出したりやりたい放題。デベはおしゃれな街を強調するけど結局千葉の田舎町ってこと。こんだけ書いても俺はこの町気に入ってるけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる