Part3突入です!
前スレ Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47055/
有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番☆そろそろ実行しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-03 07:31:21
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part3
392:
匿名
[2011-03-21 04:29:33]
新浦安地区の他のマンションの状況も徒歩で見て回りましたが、高洲地区は特に液状化が酷いです。橋を渡った先の明海(の一部)はほぼ被害なしですね。水の出た跡すらないです。どうして地区でこんなに状況が違うのでしょうか。
|
393:
住民さんA
[2011-03-21 05:31:52]
383です。みなさんの認識が聞けてよかったです。納得したく、2点だけ教えてください。
1 竣工当時より、C棟の天辺は、D棟・B棟より高かった カタログや販売資料を見直したのですが、天辺は、綺麗に水平平行に描かれています。 今は、D棟・B棟に比べ、C棟が、どうみても高く見えます。 2 B棟とC棟のジョイント部分(2F・3F)は破損・隙間発生しており、イエロー テープが貼られています。B棟がズレタ結果と感じたのですが。躯体に問題ないと コメントありましたが、この事象は、どう理解したらいいのでしょうか? |
395:
匿名さん
[2011-03-21 06:14:45]
地震でB棟C棟が同じ動きすれば壊れる必要ないのだが、そうはならないよね。
|
396:
匿名
[2011-03-21 08:24:09]
まあ何かしら問題がありそうということだから調査するしかないでしょう。
地震保険入っててよかったです。 |
397:
マンション住民さん
[2011-03-21 08:58:27]
地震保険の内容知らないんだね。
この程度なら対象外ですよ。 |
398:
匿名
[2011-03-21 09:01:25]
何にしても公の効力のある調査を行わないと、
疑心暗鬼が広がるばかりです。 ・支持層から伸びている杭に問題ないか(水平、杭自身など) ・躯体に問題はないか(施行時からの変化など) これで問題ないとなれば、話はそこで終わりでは。 問題あっても直すのみ。 株でもそうですが、宙ぶらりな状態が一番よくない。 |
399:
匿名
[2011-03-21 11:17:31]
阪神大震災は縦揺れが酷かった。
どっちも経験した私としては、今回の揺れはそれほどのものでは なかったと感じています。 なのに、共有部の目に余る惨状。 本当に野村は阪神大震災を想定して作ったのでしょうか? あの程度の揺れで、ここまでの惨状になる物件を、他に見ない高値で よく売ったなと怒りを覚えてしまいます。 酷すぎます。 |
400:
サラリーマンさん
[2011-03-21 11:22:52]
震度5だからね。震度7ならしょうがないと思うけど
震度5なんて一生の内に何度かくるでしょ |
401:
匿名
[2011-03-21 11:29:08]
1000年に一度の大地震というのは宮城で津波などの被害にあわれた地域のことであって
ここの震度5弱が、1000年に一度なわけではありませんよね。 マンションの庭を見るたびに、がっくりしてしまいます。 |
402:
匿名
[2011-03-21 12:29:58]
パームコートの五倍十倍の損傷というのが解せないなあ。
液状化対策の薬とかが少なかったとしか思えない。 ところで、中古売買の契約途中でこのような状態に入った場合無償解約って出来るのだろうか? 外周の毀損とかって解約対象になるのかな? |
|
403:
匿名
[2011-03-21 12:58:30]
震度5にも耐えられない手抜き工事であった以上、修復(場合によっては建て直し)+液状化対策の費用を野村不動産が負担するのは当然だけど、引越しや修復工事で被る不都合に対する補償も要求すべきでしょうね。
修復+液状化対策+補償(800万円/戸)ぐらいですかね、納得のいく水準となると。 |
404:
匿名さん
[2011-03-21 13:18:03]
やっぱ手抜き工事を疑って然るべき?
|
405:
住民さんC
[2011-03-21 13:18:27]
>286さん
私は子供と一緒に高中公園へ避難しました。 後から小学生や付近方々が続々と集まってきました。電柱工事をしていた方々も集まってきてましたね。 その後津波が怖かったので、部屋にいた方が安心かと思い急いで戻りました。 |
406:
匿名
[2011-03-21 13:26:46]
>>392
別に高洲は入船や明海に比べて、ひどいことはないですよ。 望海、パークシティー、潮音、ラデャアン、レジアスみんな敷地内の液状化はほとんど無い。 敷地内に被害を受けたのはプラウドだけですよ。 高洲ではない。 |
407:
匿名
[2011-03-21 13:27:32]
>396
地震保険は躯体や共用部の損傷は対象になりませんよ。家具や内装の損傷のみが対象です。 躯体・共用部の損傷に関しては、大災害の場合、通常住民が共同で費用を負担することになります。 ただ、本物件に関しては、カタログスペックが出せていなかったということもあり、野村不動産が全額負担することになると思いますので、それほど心配しなくてもよろしいかと。 |
408:
住民さんB
[2011-03-21 14:31:53]
以前より売りに出されているお部屋がありますよね。
その物件が三井リハウスのHPに出ているのですが 参考映像として、地震前の建物や共用部分の映像があります。 これは比較映像として大変役に立つと思うので、皆さん参考にされてください。 また、三井リハウスさんにお願いして映像を保存させていただきたい。 |
410:
匿名さん
[2011-03-21 15:51:43]
今回のこと、しっかり教訓にしたほうがいいですね。
震度5の地震なんてこれからいくらでもあることでしょう。 とにかく完璧に元通りに直してもらえればそれでいいです。 |
411:
匿名
[2011-03-21 16:02:47]
高洲公園のテニスコートからみると、BとC棟の隙間は平行ではないように見える。
かりにこれがOKでも、 駐車場の陥没 駐車場の門扉と共用棟の傾き。 傾いだゴミ置き場。 棟と道路の段差などの修理の費用は 応急処置で数千万。 完全復旧で億単位。 修繕積立金で直すとしても、一戸当たり数十万の負担。 管理組合まとめるの大変だわ。 しかし、モアナ、潮音、レジアスとほとんど被害がないのに、 なんでここはこんなに被災したんだろう。 |
412:
マンション住民さん
[2011-03-21 16:18:45]
みなさん野村を責めたい気持ちはわかりますが、
公共施設等も液状化の被害を受けているような現状で、 手抜き工事と断言できるのでしょうか? 手抜きであればそもそも施工会社の責任ですね。 たまたま地盤が弱かった、これも分譲主の責任ではなく埋立者=県の責任です。 最後にあくまで損害賠償は請求側に立証責任があります。 果てしない戦いですよ。 |
413:
匿名
[2011-03-21 16:48:20]
このまま放置できないのは明らか。資産価値より何より安全性。各戸数十万で済むのなら、とにかく納得のいく修繕をしましょう。そのためにはまず検査。
ただ、野村には全て元通りでなくても、少なくとも近隣他物件と変わらない安全性を確保すべき義務があると思う。安かろう悪かろうではなく、野村の言葉を信じて、それなりの金額をお支払いしているのだから。 |