現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。
現在35年長期固定で、5年ほど前3400万円金利3.18%で住宅ローンを組みました。
現在、残金3100万円ほどで月々の返済額は13万4000円くらいです
ローンを組んだ時期は、これから金利が上がっていくだろうと予想し長期固定を選びました。
しかし最近の金利は上昇するどころか、まだ低金利が続きそうな気がします。
先日、会社の人に住宅ローンの借り換えキャンペーンで、変動金利が全期間1.625%優遇で0.850%で借り換えできると聞きました。
実際に話を聞きに行った所、借り換え手数料(保証料など)を上乗せして3250万円を30年、変動金利0.850%で借り換え出来るとの事でした。
月々の支払いは10万円位になるみたいで、現在13万4000円ほど支払っているので、このさい変動金利に借り替えて月々浮いた34000円を繰上げ返済して残金を減らした方がいいのかなと思っています。
現在は長期固定の為、繰上げ返済はしていません。
もし変動金利に借り換えた場合は、頑張って年間50万円くらい繰り上げ返済しようと思っています。
ただ支払い期間がまだ長いので、この先の金利上昇や、借り換え手数料の事を考えると、このまま長期固定でもいいのかとも思っています。
しかし変動金利0.850%の超低金利が、かなり魅力的です。
現在33歳です。
妻は専業主婦。
子供が2人幼稚園に通っています。
これから子供達にも、お金が掛かっていくだろうし少しでも月々の返済が少なくなると助かります。
借り替えた方が良いのか、それともこのまま長期固定のままでいいのか、すごく悩んでいます。
住宅ローンに詳しい方、ご意見をよろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-10-01 20:43:37
変動金利に借り換えか・・・?それとも長期固定のまま・・・?
1:
匿名さん
[2010-10-01 20:58:16]
|
2:
購入経験者さん
[2010-10-01 21:15:46]
ローンにはあまり詳しくはないのですが、
かなり苦しい状況だと察せられますので、 老婆心ながらアドバイスさせていただきます。 私が貴方の立場なら以下のようにします。 まず、当初10年固定で1.4%前後で借り換えます。 月々13万円支払っているのなら、 13万円×12月×10年=1560万円返せますので、 元金は2000万円前後に減るはずです。 その時の金利情勢によりますが、 再度10年固定を選択します。 その時の金利が今と同じ1.4%前後とすると、 20年後、元金は800万円前後に減るはずです。 その後は貯金で一挙に返してしまいましょう。 このようにすれば利息の支払いを800万円前後に抑えられるはずです。 若いご家族なので、前向きに頑張ってください。 |
3:
匿名さん
[2010-10-01 21:43:44]
簡単にシミュレーションすると、
30年3100万0.85だと月々97500円 現在が134000円なので差額が36500円 年間438000円繰上可能。 ※変動は4月10月見直しなので来年3月まで金利上昇無しは確定。来年9月までも今の経済情勢を見ると ほぼ金利上昇無し。よって現状の金利は1年間はほぼ安泰。 5年間今のままってのは考えにくいですが、仮にそうだったと過程します。 すると、5年後の残債 現状2765万円 変動2410万円 差額355万円 返済額軽減で繰上していた場合、5年後の月々の返済額は89000円 あとは、今後5年でどの程度金利が上昇するか?ですが、その度合いによって5年後の残債が変わりますが、 変動が今の金利を追い抜くには2.4%の金利上昇が必要であり、政策金利ですと、計10回の利上げとなります。 今後1年は利上げが無いとなると、来年後半以降、年2回以上のペースで利上げが行われないと変動のほうが 損にはなりません。可能性としてはかなり低いのかなと思います。 ※ちなみに未払い利息が発生するには変動が優遇後5.5%以上、日銀の利上げ22回分なのでほぼ2ヶ月おきに 4年間連続で利上げしなければ未払い利息は発生しません。 それと125%ルールが有りますので5年後に返済額が増えたとしても12万ちょっとなので今の返済額以下での 返済額が向こう10年間は保証されます。 それでも金利上昇が不安というのであれば現状維持もいいかもしれません。あとはご自身でご判断を。 |
4:
ビギナーさん
[2010-10-02 00:24:11]
2>さん
3>さん 詳しいシュミレーションありがとうございました。m(_ _)m 借り替える勇気がでました。 変動金利で頑張っていきたいと思います。 |
5:
匿名さん
[2010-10-02 03:48:32]
ちなみに変動の場合、必ず返済額低減で繰上を行い、月々の返済額が減った分、繰上に回す資金を増やして行きます。
こうする事で返済額低減でも月々の負担は変わらず、繰上額が徐々に増える訳ですが、完済時期も支払い利息も期間短縮で繰上たのと同じになります。 違いは前者が繰上資金という、自由度の高い資金となる為、金利上昇時や、失職など予定外の事態が発生した場合、資金をそちらに振り分けられる事です。 特に最初の5年間低金利が続けば金利上昇リスクはほぼなくなります。 |
6:
ビギナーさん
[2010-10-02 06:46:29]
アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
借り替える銀行の繰上げ返済方法が返済額低減が出来ず、期間短縮しか出来ません。 アドバイス頂いた方法と違ってしまうのですが期間短縮の繰上げ返済でも有効ですか? また繰り上げ返済手数料は無料の為、毎月ちょこちょこと繰り上げ返済した方がいいのか、 それとも期間短縮しか出来ないので毎年一回50万円繰り上げ返済でも効果は、さほど変わりませんか? |
7:
匿名さん
[2010-10-02 17:08:49]
期間短縮でも有効だよ
繰り上げ文は元金返済に充てられるから どんどん元金の割合が増えて返済が加速度的に早くなる |
8:
匿名さん
[2010-10-04 17:32:56]
変動に借換えて、固定で払い続けたものと思って、当初10年間でできるだけの間、増額払いや貯え(繰上げ)るのがベターでしょうか?
向う5年、5年後~10年後の平均金利をどう見るかですが、10年で2%上がってるぐらい見れればいいんでしょうか? |
9:
匿名さん
[2010-10-04 19:56:25]
|
10:
匿名
[2010-10-06 01:31:16]
全固定だと5年かけても、元金200万しか減らないんですね。月々13万強払っても。
毎月の管理費、修繕積立金、駐車場代、毎年、固定資産税を払うマイホームってやつは負債にしか過ぎない。 中古の二世帯住宅買って、他人に貸したら、土地も家もローンがタダ。 |
|
11:
↑
[2010-10-06 01:58:34]
300万だと思うが・・・。
|
12:
匿名
[2010-10-06 09:05:35]
>>3
gj! 勉強になった ここにいる人は全変動、全固定、それともmix? 俺は優遇1.5%の0.975%でトータル2500万の借り入れ予定で、 現在1600万を全変動 引き渡し後(12月か1月)の900万をどうするか悩み中 |
13:
匿名さん
[2010-10-06 09:20:16]
俺 が決めるのって素敵~
うちは俺様氏ALLノータッチ |
14:
匿名さん
[2010-10-11 04:11:45]
借り換える前に今借りているところに相談してみましょう。
あなたが銀行にとって良いお客なら案外良い条件が出てくる場合があります。 銀行も商売なので良い客は手放したくないはずです。 |
15:
匿名さん
[2010-10-11 14:31:48]
向こう最低でも5年間、欲を言えば10年間、低金利(優遇後変動金利1.5%以内)が続くと思うのであれば、
長期ローンでも変動に借り換えればいいと思う。 自己判断、自己責任で・・・ |
16:
匿名さん
[2010-10-11 16:58:17]
長期金利 20年以上で過去最低金利は、いくつですか?
|
17:
匿名さん
[2010-10-12 09:06:51]
5年で300万円しか元金が減っていない・・・・
私は、1年で200万円元金が減ったのに・・ なぜ、そんな高金利で借りているんでしょうか。 さっさと、0.9パーセント未満の変動にかえてください。 今のローンを解除して手数料を返してもらって、 その手数料と合わせて新しいローンを組んでください。 金利3パーセントと1パーセントの差額には、60万円の利息差があるので、 数年で元が取れます また、これから金利が3パーセントになることはないので、お得でしょう。 |
18:
匿名さん
[2010-10-12 09:21:46]
この先1%上がるとして、今から10年以上後のことでしょうか?
自分はそう考えますが・・・前10年間での変動幅は0.5%程度であり、今後1%程度変動するのはすごいことだと思うのですが。 とりあえず5年今のままでの低金利で推移し、5年~10年後で0.5%程度の上昇であれば、変動(金利上昇)リスクはかなり低くなると思う。=変動の勝ち!かな? |
19:
匿名さん
[2010-10-12 19:58:31]
さあ?
何が勝ちか基準も示さずに勝ちかどうか問われても答えられないね |
20:
匿名さん
[2010-10-12 20:20:29]
赤信号みんなで渡れれば怖くない!的な変動金利派は多いのだろう?
|
21:
匿名さん
[2010-10-12 22:26:15]
なんかよく分からないけどゼロ金利って異常らしいし金利が上昇すれば一気に上がるとか何の根拠も無い
FPとか記事見て自分で検証もせず、シミュレーションもしないようするな計算の弱い人が固定選んでるんでしょ? |
22:
匿名さん
[2010-10-12 22:36:31]
最初に全固定で組んだ人が、全額変動に借り換えられますか?
ただ、借り換え後5年低金利のままと行くだろうという確信があれば別ですが |
23:
匿名
[2010-10-18 08:15:11]
出来るでしょう。
|
24:
匿名さん
[2010-10-31 19:32:23]
借り換え検討するのも自由だが、まず今の物件 中古の担保価値が残債以下になっていないか
調べる方が先決だよ。 まず、物件評価の7割しか貸さないというのが普通だからね。 新築は提携ローンとかあるから話は別。 |
25:
匿名
[2010-11-01 06:50:41]
↑そうなの?初耳です!借り換えの場合だと物件価格の7割しか融資してくれないのですか?まだまだ勉強不足でした。
|
26:
匿名さん
[2010-11-01 07:00:07]
新築で8割、中古で7割融資が原則だよね。
提携ローンというのは物件まるごと銀行の社内稟議が通っているから9割でも 貸したりする。個別に稟議上げるなら渋めになるよ。 ましてや普通のサラリーマンの初回の購入の借り換えならなおのこと。 属性がよければ別。向こうからいくらでも有利な条件だしてくる。 中古の場合銀行の評価が厳しい。でも中古のローンが簡単に通るのは 物件価格が安いから。売主は安くしないと買い手がつかない。 もちろん都心のタワーマンションなどは別格。実際に取引事例も 多く銀行の担保評価もそれなりに高い。 |
27:
匿名さん
[2010-11-05 23:30:26]
3100万円に3パーセントで一年にかかる利息は、93万円
金利が1パーセントならば、31万円 これだけで一年で60万円違う。 借り換えしても、一年で元がとれる。 金利3パーセントで支払うお金があるならば、 1パーセントで借りて、3パーーセントで借りたと思って、差額の2パーセントを 返済額軽減型で繰り上げ返済をすればいい このシュミレーションをすると、元金の減り方が凄まじいのが分かると思う。 数年後に、金利が上がったとしても、今の約定よりも安く支払える。 あと、金利は上がりません。上がるとしたら、給与も上がります。 変動金利は怖くないスレ の2009年6月~2009年12月ごろを見直してください。 勉強になりますよ。 |
28:
匿名さん
[2010-11-06 02:44:52]
借り換えするなら、手数料を忘れないことだ。3000万円の借り換えで70万円近くとられる。
また抵当権設定の登記費用、書士代もかかる。 1%以上の金利差がないと損になるケースもある。 俺は金利が上がれば給与も上がるなんてのんきなことは言わない。不景気でも金利はあがる。 その昔オイルショックというのがあって地価も物価も鬼のように上がった。就職難で 大変苦労した。給与は組合が頑張ったから上がった。毎年私鉄がストやってた時代だ。 組合がここまで軟弱になって給与が自然にあがるわけがないだろ。 |
29:
匿名さん
[2010-11-06 06:52:33]
今の返済額(住宅の支払に回す分)に??感じるから、利率の低いローンに借り換え、返済額(出費)を抑えたたいと思ってるのに、返済額が浮いた分を繰り上げに回せばいいというのは何だか変な説得だと思う。
借り換えの真意は、浮いた分を毎月のやりくりに回す(回したい)ことじゃないのかな? |
30:
匿名
[2010-11-06 07:11:55]
残債4000万で借り換え金利が-0.7%だったら借り換えしないほうがいいでしょうか?
|
31:
匿名さん
[2010-11-07 07:21:31]
>30
残債と金利差だけでは分からない。 返済期間が何年残っているかで返済額は変わってくる 下記のローンシュミレーターで、試算するプランを2つにして、 現在の金利を手数料なしで、 借り換えの金利を借り換え手数料ありで、計算してみてば、 損得はすぐわかる。 金利差1%以上無いと損になるわけではない。 http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do 残債が4000万円もあれば、年数も相当だろうから、手数料よりは大きな差になると思うけど |
32:
匿名
[2010-11-07 07:34:55]
31
有り難うございます。年数は33年で手数料は40万弱で手数料も残債に上乗せします。現在3.03%で借り換え後は2.3%となります。フラットからフラットへの借り換えです。自営の為銀行の借り換え融資は審査が通りません。 |
33:
匿名さん
[2010-11-07 10:59:10]
>28
4000万円の借り換えで、かかった費用が30万円程度でしたよ。 登記費用、司法書士への謝礼を含めて。0.7パーセントの金利差 でしたが、1年で借り換え費用の回収がつきました。 また、コストプッシュインフレ、スタグフレーションの場合に、 政策金利が上がるという根拠を示してみてください。 |
34:
匿名さん
[2010-11-07 15:56:24]
>33
銀行によって手数料は違う。安い金利を出すところは手数料が高い。 >コストプッシュインフレ、スタグフレーションの場合に、 >政策金利が上がるという根拠を示してみてください。 はいはい。よろしいですよ。 インフレというのはモノとマネーの需給バランスから起きます。 今は日銀がいうようにモノやサービスの需要が少なく供給過大だから デフレだと考えられています。 70年代オイルショックの時代は原油価格の高騰によるコストプッシュと ニクソンショックによる不況で年率7~10%のインフレだったですね。 ラーメン一杯70円が150円になった。 インフレもデフレもきっかけはいろいろありますが評論家後講釈して名前を つける。当時はコストプッシュもスタグフレーションなんて言葉もなかった。 中国が通貨を切り上げたらどうなりますか? 中国の生産賃金が急激に上昇したら 円が暴落したら コストプッシュの要因はいくらでもあるでしょう。 問題は一時的なものでなく継続的なスパイラル。 デフレのみならずインフレは相乗効果で継続的に進んでいく。 国が政策金利を上げる上げないというのはごく一部の問題で 物価上昇がはじまれば連鎖的に波及した分野で値上げが始まる。 消費財が上がれば、生活できなくなってストライキなど賃上げ運動が おこり、企業は賃金を「上げざるを得なくなる」 その段階で商品やサービスの価格が上がる。 値上げの波。みんなで渡れば怖くない。 そうなったら毎年基本給は3%程度上昇していき定期昇給なしでも ベースアップだけで10年で3割増える。 その段階で政策金利は後追いで上がる。 言っておくが70年代は不景気のまっただなか。それでも物価も公定歩合も 上がったんだよ。 さて、あなたがもし、グローバリズムの進展でインフレはあり得ないとお考えなら その根拠をお聞きしたいものです。 |
35:
匿名さん
[2010-11-07 17:12:31]
|
36:
匿名さん
[2010-11-07 18:11:06]
物価が10年で倍になってもか?
お前ら資源の自給率が何パーセントか知ってるのか? |
37:
匿名さん
[2010-11-07 19:45:42]
|
38:
匿名さん
[2010-11-07 19:54:01]
>物価が10年で倍になったら3000万の家の価値は6000万円になるんだろ?
昔はな。 今はならない。なぜかわからないならお願いします。教えてくださいと言いなよ。 |
39:
匿名さん
[2010-11-07 21:00:50]
|
40:
匿名さん
[2010-11-07 21:42:53]
デフレで格差の土台が作られたわけで、これから先インフレが始まっても
みんな均一に、借金が減って給与が増えるとはならないだろ? 給与が増える業界もあれば、給与が減る業界もあるわけだ。 地価の上昇もある地域もあれば横ばいも出てくる。 なにしろ不景気の中でのインフレだから。 そこんとこもっと頭をめぐらして考えてみたら? 具体的に書こうか? 今所得400万で都下の戸建てを買った36歳の人は10年後に 物価が倍になったとしても物件価格はせいぜい1.5倍。 ローンは2500万が実質価値は今の1750万分になっているとしよう。 しかし給与が600万しか伸びなかったら生活は苦しい。 給与が800万円になる保証はどこにもない。むしろ教育費や食費や 光熱費が今の倍以上かかって可処分所得比率が減る。 今所得が1400万円の人が7500万円の都心のマンションに住んでいて 10年後物価が倍になれば、ひょっとしてマンション価格も倍になって いるかもしれない。 それが立地の優位性というものだ。仮に郊外と同じく1.5倍と して10年後の残債が2500万だとしたら、彼にとっても負債の価値は 1750万円だが、 世の中不景気で所得が増えにくいとしても大手企業なら賃上げにあわせて 少しは増えているかもしれない。 いずれにしろ手取りで70万の給与が80万円になったとしてローンの支払い の負担は変動から固定4%に乗り換えたとしても16万くらいだろうから 彼にとっては他の物価上昇に比べて大きな痛手ではない。 今の所得格差がインフレ突入でさらに助長される。 |
41:
匿名さん
[2010-11-07 21:55:26]
もとい
3500万円のローンが半分の評価で1750万の誤りじゃ。 厳密に言えば、今変動で1.2%で12万円くらいの返済しているとしたら 物価が倍になってそれが6万円の負担にはならんということ 給料が増えてはじめて半分の負担になる。 昔は不景気でも不動産インフレ率>物価上昇率だったが 今後は不動産インフレ率<物価上昇率の可能性が高いかもね。 その中で 給与の上昇率<物価の上昇率 こうなると金持ちは余裕資金で運用して儲ける。若年層は苦しむ。 |
42:
匿名さん
[2010-11-07 21:58:09]
もっと 詳しく アンサー
|
43:
匿名さん
[2010-11-07 22:20:30]
不動産というのは、場所によって時期によって値が異なる。
今は町田の戸建ては3500万円で買えるが芝浦の75㎡の中古タワマンは6500万 は下らない。 10年後物価が倍になったとしてもそれがスタグフレーションだとしたら 不景気下で原油や天然ガスの輸入価格などの影響で物価が上がるとしたら 地価がとも連れで上がるとは限らない。 100万円の価値は下がるが、その下がった分だけ土地が上がる必然性がない。 住宅需要は常にある程度はあるが、個人が所得の中から住宅ローンを払える 能力がないと需要は顕在化しない。 地価が上がる他の要素は都市の再開発や利便性の向上で土地の絶対的価値が 上がる場合だが、そもそも不景気前提なら公共事業以外そういう動きはあり えない。 景気対策で容積率割り増しとかやれば多少は建設需要はでるが、買える需要に なるかどうかは怪しい。 10年後は今50代の高額所得者がだいたいは現役を退く。今30代が40代になっても マンション買い換えるほど蓄えのあるものは少なかろう。 2006年2007年の一時期をのぞいて就職氷河期で30代半ばの住宅取得層の 需要も薄い。 供給の少ない芝浦のマンションは中古で 5000万円かもしれない。町田の戸建ては中古で2000万かもしれない。 不景気でもインフレになれば自動的に給与が上がるわけでなく労働組合が 賃上げ要求を出してストライキを打ったりして戦う。 70年代の日本航空の映画にあったように、不景気なら会社側も組合つぶしに かかったりして長い労働紛争になるんだよ。 スタグフレーションで会社がつぶれたらローン負担が軽くなったって喜んでいる 場合じゃないよ。 インフレで上がるのは株。貨幣価値が下がれば債権は下がる。債権が下がれば 株は上がる。投資家の動きがそうなっている。 だから株を持っている富裕層はスタグフレーションでつぶれない会社の株を 選択的運用して資産を増やすことも可能という話。 デフレでできた格差の溝は、スタグフレーションでさらに広まる。 |
44:
匿名さん
[2010-11-07 22:29:17]
だから 他のレスでも 言っているが
株 塩漬けでもいいからねってね |
45:
匿名さん
[2010-11-07 22:34:57]
コストプッシュインフレだから鉄筋やセメントやガラスももちろん倍になるだろう。
だから、坪単価200万の建設単価は400万になるという理屈もある。 しかし、建物単価があがった分だけ売れにくくなるわけで、デベロッパーは土地を買い 叩くか、容積率のさらなる割り増しを要請して単価を抑えにかかるかもしれない。 それと23区の人口が減っている現在10年後に新築マンション戸数はもっと減って 中古市場の割合が増えると予想される。老人の住み替えも賃貸転用もふえて 中古、賃貸ともに供給は増す。 そうなれば、建材の高騰より職人の手間賃の問題。不況なら手間賃の高騰も知れている 高々3割程度かもしれない。 中古は買う側がリフォームコストも想定して値引きを要求すれば、価格は下がる。 不景気のインフレなら売り急ぎもでる。 |
46:
匿名さん
[2010-11-07 22:37:52]
銀行株とか塩漬けでも全然ダメだと思うよ。
町田の戸建てと芝浦のマンション同様モノを選ばなきゃ。 JALの株塩漬けにしたまま500万円飛ばした知人がいるけど。 |
47:
匿名さん
[2010-11-07 22:43:57]
物価が倍になっても所得が上がらなかった場合まで固定の皆さんは考えていらっしゃるんですね?
なら月々の返済額は物価が倍(今の月々の支出が倍)になっても耐えられるだけの額にしているって事ですね。 年収600万の家庭だったらだいたい1500万くらいのローンが限度だと思うのですがそんなもんですか? |
48:
匿名さん
[2010-11-07 22:44:48]
>>34
日本は世界一の債権国だから、今めちゃくちゃ円高なんだけど。 中国に対しても。 最近、アメリカが交渉して、やっと元高を中国政府が容認して、既に連日元高だけど、 円高も止まらないので、まだ元に対しての円高は少し戻っただけ。 中国は所得格差が凄く、所得がまだ少ない地方も混在してる。 以前中国に行った時、 地方によって、物価が違うのに驚いたけど。 一律にしないと計算が面倒なものもある。 360円が80円になったほどの、元高にはならないんじゃないかと思っている。 中国に一番投資している国って多分日本じゃないか? 元高は、日本企業にとってもマイナス? 住宅ローンについて:私はすぐに返済できるので、金利が上がっても大丈夫だけど、 2軒持っているので、物価が上がり、固定資産税や修繕積立金が上がるのは歓迎しない。 もし上がったら、家賃を諦めて、住んでない方のマンションは売却するかも? |
49:
匿名さん
[2010-11-07 22:48:33]
土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか
上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに 400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い 利子払えたんだからね、つまり資産インフレがないと銀行は高い 利子払いようがないの。 |
50:
匿名さん
[2010-11-07 22:51:55]
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
|
51:
匿名さん
[2010-11-07 22:53:44]
もっと 詳しく アンサー
プリーズ |
52:
匿名さん
[2010-11-07 22:59:39]
コストプッシュインフレで金利が上がると本気で思うのなら家なんて絶対に買わんわ。
不況下で金利だけが上がったら銀行は運用先が無いのに貯金に対する利息払わなければならないので経営は悪化 する。というか潰れるんじゃないか?当然企業も不況下で資源価格が上昇するんだから値上げしても売れる 訳ない。採算が合わない事業は撤退するしか無いだろうし、特に自動車なんて誰も乗らなくなるんじゃないか? そもそも企業は運転資金の借入も出来なくなるから多くが経営破綻するだろう。 少なくとも今の不況よりももっとひどい不況なのは確実。 そもそも仮に資源価格上昇によるインフレが起きたとして何で日銀は政策金利を上げるのか理由が分からないが。 |
53:
匿名さん
[2010-11-07 23:01:11]
>物価が倍になっても所得が上がらなかった場合まで固定の皆さんは考えていらっしゃるんですね? オレ変動。デフレで固定で借りるのは無知蒙昧のやることさ。 コストプッシュインフレの場合いきなり政策金利があがったりはしない。おそらくインフレターゲットの年2%でも、政策金利は0.25刻みで3回上がる程度だ。だいたい手遅れなんだけどね。 不況なら給与の上昇がおいつかないからCPIが3%いったあたりで住宅支援機構から固定金利の 4%なんてのがでるから様子を見て乗り換えたらいいよ。 >なら月々の返済額は物価が倍(今の月々の支出が倍)になっても耐えられるだけの額にしているって >事ですね。 もともと頭金4000万円で3000万円くらいしかローン組んでないし ほかにも賃貸の物件のローン払っているけど全部変動・・・だってデフレなんだもん >年収600万の家庭だったらだいたい1500万くらいのローンが限度だと思うのですがそんなもんですか? うちは年収1500万円でもローンは3000万円だけどね。 家以外にも支出はいろいろあるよ。カミさんの服とかバッグとか子供の養育費とか。ゴルフとか。 |
54:
匿名さん
[2010-11-07 23:10:30]
>そもそも仮に資源価格上昇によるインフレが起きたとして何で日銀は政策金利を上げるのか理由が分からないが。
だから何度もいってるが、コストプッシュインフレってのは瞬間風速的にしか存在しない。 インフレは社会的連鎖反応なんだから かつてはオイルショック。原油価格が上がって投機的買占めやら便乗値上げも交じってタクシーや 公共料金の値上げにつながった。物価上昇率が極端に増えたのは1974年な。 そこで公定歩合を9%に引き上げ市中のカネの流通を引きしめた。 コストプッシュインフレがインフレの一部に過ぎないことは、前田あっちゃんがAKB48の すべてでないのと同じだな。 |
55:
匿名さん
[2010-11-07 23:23:58]
公定歩合の推移のグラフなどdそのへんに転がっているから見てほしいが
日銀は引き上げたあとすぐにまた引き下げる。 これは燃え上がった炎に水をぶっかけ、上昇率が収まるのをまつわけだ。 カネの蛇口を締めても高くなった物価が戻るわけではない。 実はこのとき地価は若干下落している。そりゃそうだ。金がなきゃ 不動産は買えない。 でも76年再び元気よく物価も地価も上昇しはじめ1980年に また日銀は公定歩合をぐーーーんと上げてみせたわけだ。 このあとおかげさまで建設業界は冬の時代に入っていくわけだ。 ちなみに聞くけどコストプッシュであれなんであれ日銀が政策金利を 上げる以外に市中のマネーの流通を抑えるのに手だてがあるかい? 融資の総量規制?それこそ不景気に首吊りの足ひっぱるようなもんだぜ。 問題は、個人のローンの支払いなんてせこい話ではない。 そんなものは5年25%ルールでなんとかなる。 一旦始まったデフレがなかなかもどらないようにインフレもはじまったら とまらない。 君らはそういう経済を生きてないから好景気とインフレを同一視している んだろう。海外でも南米とかいかないとわかんないだろうね。 |
56:
匿名さん
[2010-11-07 23:28:07]
ちなみに日本の一次エネルギー自給率(原子力含む)は18%弱だ。
こんな国世界にほかにないよ。エネルギー備蓄したって知れてる。 だから中国にからかわれる。 |
57:
匿名さん
[2010-11-07 23:50:20]
まさかと思うけどオイルショックの例だしてる?
当時CPIは年5%あったのがオイルショック時25%まで上昇。 大卒初任給が3万円から8万円に上昇。 当時は所得も一緒に上がったから物価も上がり続けるスパイラルになっただけ。 要するに所得が上がらないと物価上昇は継続しようがないの。だから金利も上げようが無いの。 想像してみ、来年急にWTIが400ドル超えてレギュラーガソリンがリッター500円くらいになったらどうなると 思う?一回給油したら3万円以上になるよな。原材料、食料なども同じようになるわけだ。 所得が上がっていなければ買い控えが起こるだけだろ?何でこんな状況で利上げが必要なんだよ? コストプッシュインフレでも賃金上昇を含むスパイラルにならないと金利なんて上がらないし、オイルショック時 は高成長率を維持しており仕事なんていくらでも有る、常に人手不足の状態だったから耐えられたので有って、 今の低成長デフレ、高失業率の状況でもし、資源価格が上昇したら当時のような状況には絶対にならない。 単に企業が疲弊し、資源価格が納まるまで必死にリストラとコスト削減で耐え抜くのみ。 実際2007年はそうなってただろ?あの状態がずっと続いてたら75年のようになったと思う? 過去の例を参考にするのは良いことだが現象だけを見てその背景を見ていない典型だな。 |
58:
匿名さん
[2010-11-07 23:53:12]
ちなみに物価上昇率より所得の伸び率が低いのはデフレ時のみ
|
59:
匿名さん
[2010-11-08 00:52:26]
>当時は所得も一緒に上がったから物価も上がり続けるスパイラルになっただけ。
なぜ、上がったの?不景気なんだよ。どうして上がったと思う? 労働組合が強かったからでしょう。 >要するに所得が上がらないと物価上昇は継続しようがないの。 そんなことあないでしょ。物価は一度上がったら上がったままだよ。下がる力など 自律的にない。 売る方は元来少しでも利潤を稼ぎたい。せり売りが市場の基本だ。 下がるのは需給バランスが悪いから。サプライプルデフレと言ってもいい。 買う力が弱いから下がるというのでなく供給が多すぎる。 あのさ、アルゼンチンのインフレは誰が所得が上がったのよ?誰もあがらずに どんどんインフレが進行したんじゃないの? >だから金利も上げようが無いの。 お前のかみさんくらいは騙せそうな理屈だな。 >想像してみ、来年急にWTIが400ドル超えてレギュラーガソリンがリッター500円くらいになったらどうなると 思う? 創造しなくても1973年に経験してるよ。どうなるかって簡単だよ。みんなが買いだめに走る。 自動車のり控え。 タバコが400円になるのと同じだよ。 >一回給油したら3万円以上になるよな。原材料、食料なども同じようになるわけだ。 そうだよ。野菜なんかいまでも高いじゃないか。みんな四分の1買っているだろ? >オイルショック時 は高成長率を維持しており仕事なんていくらでも有る、常に人手不足の状態だったから耐えられたので有って ばーか。もうとっくの昔に高成長は終わっていた。内需拡大で列島改造しはじめたころだぞ。 とにかく就職難で大変だった。知ったような口きくな。 みんな乞食みたいな恰好で街をうろついていた。ヒッピーっていうんだけどな。 |
60:
匿名さん
[2010-11-08 01:07:42]
原材料があがれば価格に転嫁せざるをえない。上がったら売れない、買い控え
そりゃ短期間の話ですぜ旦那。 実際に代替品が出てくるには時間がかかるし代替品だって最初から安くなんて 出てこない。 連鎖するんだよ経済なんだから。世の中大学の教科書通りじゃないんだ。 起きたことをあとから説明するのが経済学者。 上がっても、買う人がいれば企業はそれを認知されたと受け止める。 倍になって半分しか売れなくても売り上げは同じだから。 そうやってその商品は「高級化」していくのさ。 黒まぐろしかり、エルメスのバッグしかり(バーキンが2000年の頃45万で 買えたの知ってるかい?) ユニクロのチノが6000円になっても、ほかに1980円のパンツ売ってなきゃ 買うやつはいるだろ。大事にはくだけの話。 消費者至上主義なんて幻想にとらわれているといずれ泣きをみるぞ。 |
61:
匿名さん
[2010-11-08 01:15:42]
価格が高いと 買いませんよ 絶対に と なると
半永久的に デフレじゃないですか? 変動 最高と ど素人は思いますが・・・ |
62:
匿名さん
[2010-11-08 01:17:17]
日銀の■■総裁は、このたびのインフレはコストプッシュインフレだから
コール翌日物金利は上昇誘導行わず、国民に買い控えを呼びかけることに しました。 そんな馬鹿なw |
63:
匿名さん
[2010-11-08 01:21:49]
>価格が高いと 買いませんよ 絶対に と なると・・
お前が買わなくても買うやつはいる 市場=商品価格×購入者数 購入者数が減っても商品価格が上がれば市場規模は変わらない。 売る方は渇望感を餌に持久戦に入る。その間に代替市場を模索する。 タクシーのガソリンはオイルショック以降LPガスになった。 原油が値上がりしたら電気自動車が普及する。 |
64:
匿名さん
[2010-11-08 01:24:05]
君のうんちく
よかったね 時代が向いてきてね |
65:
匿名さん
[2010-11-08 01:30:30]
>労働組合が強かったからでしょう。
労働組合が強いだけで給料が上がるとでも思ってるの? 企業に上げられる余力が有る事が前提だろ?そんな単純な訳ないだろ。 >そんなことあないでしょ。物価は一度上がったら上がったままだよ。下がる力など 下がるなんて言ってないし。需要と供給で決まるんだからどんなに値上げしても買うヤツがいなけりゃ 上がり続ける訳が無いと言ってるだけ。 >あのさ、アルゼンチンのインフレは誰が所得が上がったのよ?誰もあがらずに 今度は財政破綻したアルゼンチンかよ?例えが見当違いすぎて話にならんわ。 >創造しなくても1973年に経験してるよ。どうなるかって簡単だよ。みんなが買いだめに走る。 なんだ、おじぃさんかよ!いい年してこんな掲示板に書き込んでるなよ!じゃ次に来るオイルショックの 為に今からトイレットペーパーでも洗剤でも買いあさっておけば? >ばーか。もうとっくの昔に高成長は終わっていた。内需拡大で列島改造しはじめたころだぞ。 ばーかはおまえ。だれも「高度経済成長」なんて言ってないし。 ちなみに教えておいてやるけど73年が成長率-0.5それ以降は5%前後。バブル崩壊後は2%前後。 オイルショック前が10%前後有ってオイルショック後半分になったんだからもし今同じような事が起こったら どうなるか想像出来るよな、じぃさん。 >とにかく就職難で大変だった。知ったような口きくな。 オイルショックの後を言ってるんだが?将来資源高の高インフレが来た後に内需拡大する思ってるのか? >みんな乞食みたいな恰好で街をうろついていた。ヒッピーっていうんだけどな。 ヒッピーってオイルショックの就職難から起こったのか?初めて知った。じぃさん、ぼけてんじゃないの? ヒッピーなんて60年代から有るだろ?10%成長していた「高度経済成長」時から。 心配しなくてもあんたの寿命が尽きるまでにはあんたが想像するような日本にはならんよ。 |
66:
匿名さん
[2010-11-08 01:30:58]
>半永久的に デフレじゃないですか?
おもしろいなぁ。1990年ころはみんな半永久的に 資産インフレが続くと思っていたよ。 半永久なんてないよ。あとから来たやつだけが損するのだから それに気づいた時点で世の中の不満は限界に達するさ。 インフレでなぜ政府が糾弾されるか・・生活できないからだ。 デフレでも生活できるから皆黙っているけど、先に生まれたやつ らが一番得している。年金生活者なんて特に。 不満が爆発しはじめて、いつまでも需給バランス・・・なんて のんきなこと日銀の総裁も言ってられなくなる。 |
67:
匿名さん
[2010-11-08 01:34:44]
で ど素人の僕は
変動から固定への借換えでしょうか? と書いても 変動持続ですかね |
68:
匿名さん
[2010-11-08 01:38:06]
>>55
お前頭かたすぎ。貨幣価値がかわるんだから企業だって給与あげざるを得ない。 GDPは結果だよ。数字ばかりみて現実を知らん小僧がえらそうに何を言ってるんだ。 味噌汁で顔洗って出直してこいや。 インフレで給与があげられる会社とそうでない会社に分かれる。人を減らすか 社員の生活を守るか。スタグフレーションはあんた、企業内でも戦争なんだよ。 そうやって「給与」はあがる。人は減る。失業者がやまほど出てきて残った人の 給与は高い物価に耐えられる水準まで上がる。 不景気のインフレってそれ以外にも戦後にもあった。本くらい読めや |
69:
匿名さん
[2010-11-08 01:48:19]
|
70:
匿名さん
[2010-11-08 02:05:24]
デフレ進行中のエルメスのバックのお話でした
|
71:
匿名さん
[2010-11-08 02:11:31]
2008/06/20
白川総裁の挨拶 http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm 『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』 と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。 『インフレ予想は、インフレ率を左右する重要な要素ですが、特に、エネルギー・原材料価格の高騰が、企業や家計のインフレ予想を押し上げることによって賃金・物価が一層上昇する二次的効果( second-round effect)が発生するかどうかが大きな鍵を握ります。(途中割愛)この点については、現在までのところ、わが国の賃金の伸び率は前年比1%前後と落ち着いており、他のデータと併せて考えると、二次的効果が発生している訳ではないと思います。』 2008/08/21 http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0808a.pdf 『結論から言うと、二次的効果が現在発生しているとは判断していません。二次的効果が発生しているかどうかを判断していく上で、いくつかの指標を注意深くみていく必要がありますが、その一つは賃金だと思います。仮に、エネルギー・食料品の価格上昇が出発点であっても、そうした上昇をカバーすべく賃金をどんどん引き上げていくと、賃金は価格の中で一番大きな構成要素になりますから、これはやがて一般の物価にも跳ね返ってくることになります。そういう意味で賃金の動きは一つの重要なファクターではありますが、現在、賃金の上昇率は弱含みになっているということで、どんどん上がっていく状況ではありません。』 というわけで日銀は賃金も物価の一部と見ており、しかもかなり重要視しています。 エネルギー食料があがっても賃金が上がらないと利上げはしないと言っていますね。 |
72:
匿名さん
[2010-11-08 02:13:08]
デフレならマネーの価値は増大、債権の価値も増大 債務は持つだけ損だから
安い金利で一時も早く返済。 インフレならマネーの価値減少。債権の価値減少。債務は持っていても目減りする。 焦って返したら損。固定金利でゆっくり返す。 そんなの当たり前の常識だ。 金利なんて4%でも1%でも所詮3000万くらいなら年間30万くらいの差だろ。 10年で300万。そんなの資産価値の増減に飲み込まれる数字だろ。 世界経済語るほどの大それたテーマじゃないだろ。 値下がりしない立地(都心)を買うことの方が肝心だと思うよ。 ノミの金玉みたいなちいさい話に経済学の教科書丸写しの反論書く 坊やにもあきれるけどね。 そういう話は、お茶の間でカミさん相手にやってくれ。 コストプッシュインフレなら金利あがりっこないから変動でいいんだよ。 まぁあなたって理系のくせに経済も強いのね。 尊敬されるがもしれんが、俺はしらんぞ、君の10年後なんて。 |
73:
匿名さん
[2010-11-08 02:24:57]
ついでに73年、80年、08年のコストプッシュインフレの違いも解説してます。
実は08年が一番ひどかったようですね。 http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0808a.htm 過去2回の石油ショックを振り返りますと、第一次石油ショックの時には、原油価格は73年から74年にかけて、1バレル3ドルから12ドルへと短期間のうちに、4倍に高騰しました。第二次石油ショックの時も、79年から80年にかけて1バレル15ドルから40ドルへと上昇しました。これらに比べ、今回は、原油価格の上昇が長い期間にわたって続いています。どの時点を基準とするかで異なってきますが、2002年の1バレル21ドルから出発しますと、現在は110~120ドル程度と、一頃に比べ下落したとはいえ、5倍以上に上昇したことになります。過去2回の石油ショックを上回る上昇です。この結果、石油価格上昇による海外への所得流出の規模も、今回の局面の方が大きく、GDPに対する比率は、第一次と第二次の石油ショック時が共に約3%だったのに対し、今回は約5%に達しています 第一次石油ショックの時は、わが国は、「狂乱物価」と言われたインフレの高進と景気後退の同時進行、つまりスタグフレーションに苦しみました。経済指標で確認しますと、経済成長率は、73年までの8~9%の高成長から、74年には一気にマイナス1%に落ち込みました。一方、消費者物価は、74年のピーク時には前年比25%の上昇となりました。これに対し、第二次石油ショックの際は、経済成長率は3~5%を維持し、消費者物価上昇率は上昇したとはいえ、1桁台に止まりました。同じ時期、米国の消費者物価上昇率は10%を超え、英国でも20%を超えていましたから、第二次石油ショック時のわが国は、ドイツと並んで世界の中でも良好な実績を示したと言えます。 石油ショック以前の経済・物価状況とその後の金融政策対応の違いです。第一次石油ショックの時には、原油価格が上昇する以前から、列島改造ブームのもとで景気の過熱と過度の金融緩和が進んでおり、家計や企業のインフレ心理も高まっていました。実際、73年の春闘賃上げ率は20%に達していました。こうした下地がある中で、原油価格が急激に上昇したため、インフレ心理の一段の上昇を招き、いわば火に油を注ぐ状況となりました。これに対し、第二次石油ショックの際には、景気の過熱や過度の金融緩和はなく、インフレ心理も沈静化していました。そうしたもとで、金融引き締めも遅れなかったため、インフレ心理は抑制され、原油価格上昇に伴って石油製品以外の財・サービスの価格が上昇する事態、いわゆる二次的効果が生じることはありませんでした。このような状況を指して、「日本経済は、ホームメイド・インフレの抑制に成功した」と言われました。 |
74:
匿名さん
[2010-11-08 02:53:47]
でも
原油が高騰すると 電気自動車が増えるって聞きましたが その結果 二次的効果が進むと思います |
75:
匿名さん
[2010-11-08 02:57:15]
二次的効果が進むなら所得が上がるからいいんじゃない?
|
76:
匿名さん
[2010-11-08 03:01:06]
>企業に上げられる余力が有る事が前提だろ?そんな単純な訳ないだろ。
貨幣価値が変わるのがインフレだよ。 1万柄札が値打ちが下がる。 通勤費が値上がりしたら、上がった分は請求するだろ。それとも企業にそういう力がないから我慢するっていうのか?社畜だな。お前。飼われているだけじゃん。 はい、気が付いたら1万円で買えるものがずいぶん減ってますね。これがインフレだよ。何も突発的に原油価格が高騰する事態そのものを言っているわけではないよ。ガソリンが上がって宅配の料金が上がって、バス代が上がって電気料金も値上げ・・・みたいな順番でやってくるんだよ。 >下がるなんて言ってないし。需要と供給で決まるんだからどんなに値上げしても買うヤツがいなけりゃ >上がり続ける訳が無いと言ってるだけ。 だから10年スパンの話してるんよ。スーパーで野菜が高いから買わないとかいうレベルの話ではない。知らないうちに仕掛けられる罠みたいな話をしている。 最近パンツを買って気が付いたら裾幅が18センチになっていた。もはやツータックの裾幅23センチは恥ずかしく穿けない。 じわじわあげられたらみんな気づかず買うんだよ。 買えないほど貧しくはないと気が付く。 だってジーンズだって3万、4万しても買うだろ。それがブランドというもの。 インフレのときは高い者から上がる。いつのまにかスーツカンパニーの主力が3万円台になりさらには4万円台になる。 中国の工賃が上がってしまい・・・なんていう話が言い訳として語られる。タイで作っても値段かわらないですから ベトナム製でよければどうぞ。 需要と供給ってやつほど曖昧な言葉はない。米だってブランド米の需要もあれば安いコメの需要もある。 品質が高くて安い製品を味わったら、価格が同じで品質を落とすことはなかなか難しい。 >今度は財政破綻したアルゼンチンかよ?例えが見当違いすぎて話にならんわ。 アルゼンチンであれ世界恐慌のあとの米国であれインフレというのは、消費者が価格主導性を持つならどこの国でもどういう状況でも起こりえないということになるぞ。高けれ買わないから物価は上がらない。能天気な話だ。 >ちなみに教えておいてやるけど73年が成長率-0.5それ以降は5%前後。バブル崩壊後は2%前後。 悪いが数字まちがっとるでよ。 >オイルショック前が10%前後有ってオイルショック後半分になったんだからもし今同じような事が起こったら どうなるか想像出来るよな、じぃさん。 何がいいたいかさっぱりわからんな。オイルショックで景気が悪くなったんじゃないよニクソンショックで為替の価格が大きく動いた。金本位制がなくなってドル基軸経済という大きな流れが始まったんだよ。輸出主導の我が国経済は田中角栄の列島改造論で新幹線に次いで道路や新宿副都心などの内需拡大を手掛けて多摩ニュータウンのみならず千葉ニュータウンや港北ニュータウンを作って住宅産業で景気回復を図ったわけだ。 今オイルショックが起きたら、ただ物価があがるだけだよ。それだけ。 >オイルショックの後を言ってるんだが? 1977年の二次オイルショック後電通の採用は5名。全員がコネ。長嶋茂雄の姉さんの子供とか財界の御曹司ばかり。とんでもない就職難。 旧帝大でて無名のメーカーに勤める人も少なくなかった。 >将来資源高の高インフレが来た後に内需拡大する思ってるのか? 阿呆。内需拡大とは政策的行為のことを言う。つまり公共投資や再開発など国の主導でおこなう政策の呼称。するんじゃなくて、実施するんだ。馬鹿。 >ヒッピーってオイルショックの就職難から起こったのか?初めて知った。じぃさん、ぼけてんじゃないの? 失礼な小僧だな。口のきき方教えてやるよ。 60年代後半から反体制ブームが起きた・・・ということは世の中が豊かで保守的になっていたのと真逆で、格差や不満の種が渦巻いていたという意味だ。 説明してやらないとわからないのか。 >心配しなくてもあんたの寿命が尽きるまでにはあんたが想像するような日本にはならんよ。 想像するんじゃないよ。未来は創造するものだ。なるかならないかはそれぞれの生き方による。人生いろいろって歌うたってみ。 |
77:
匿名さん
[2010-11-08 03:06:54]
白川君は何も責任を負いたくない。それだけだ。だからガイトナーとかから絞首刑だといわれる。
それほど責任感がない男だとみられている。 |
78:
匿名さん
[2010-11-08 03:16:16]
ちょっとわからないのが
責任を取りたくないとは もし 責任をとる事したら そのご そいつは どうなるの? 日本が良くなるのであれば、する事するべきだとおもいます。 |
79:
匿名さん
[2010-11-08 03:38:37]
先のことはやってみないとわからない。そのことは白川さんが一番わかっている。
だから猫に鈴つける役は自分はしたくない。もし失敗したらめちゃくちゃ叩かれる 今の小泉さんの比ではない。 なにしろデフレは十分すぎるほど続いて景気もここまで悪化したわけで、いったん スタグフレーションがはじまったらコントロールが利かなくなるという懸念が強い。 景気回復の兆し(賃金上昇)もないのに火に油注げるかというのが誰しも思うこと。 |
80:
匿名さん
[2010-11-08 03:51:50]
日銀の仕事はインフレを防ぐこと。それだけだから。
もともと景気を良くするは経済政策であって金融政策ではないし。 白川さんが何考えているか本当のところは窺い知れないが、今の30代40代も インフレを知らない世代が多いから、いざインフレが始まっても本当に耐えて いけるのか、行動がまちまちで混乱を招く・・・それを恐れているのではなかろうか。 ここでの40歳前後の頭の悪い子の発言聞くたびに、インフレって本当に理解して ないんだなと思う。 デフレが進んだ論理が消費者至上主義。需給バランス。 そんなものはインフレ下では空想だ。買おうが買うまいが値段が上がる。 値段があがるにしたがって流通量はどんどん少なくなる。流通量が少ないから 買い手が少なくても需給バランスは取れる。 恣意的な価格操作とインフレは意味がちがう。 とにかく高いものしか市場に出ていない。最低価格の底上げをインフレと呼ぶわけで 高いから買わない。なら買うな。 俺だって赤字じゃ売れない。そういう買い手と売り手の力関係の逆転が出てくる。 なんせ不況下の物価上昇なんだから、売れなくて当たり前。 以前は安くできて買ってもらえたけど安くできなきゃ在庫抱えて粘るしかない。 |
81:
匿名さん
[2010-11-08 03:58:19]
手法が
大手マンションデべですね |
82:
匿名さん
[2010-11-08 04:00:41]
2002年から原油価格は5倍になってるんだろ?
結局オイルショックなんて起きてないのが現実。 妄想も甚だしい。 すごく偉そうな年配の人?が鼻息荒く長文書いてるけどなんか無理が有るな。 本題に戻ると3%前後の固定の人は変動借換が吉でしょう。 73年のオイルショックが再び来て物価が倍になるとかそんな夢物語より現実を見たほうがいいよ。 アメリカもイギリスもEUも今デフレを食い止めようと必死。どの国も日本のようにはならないと2007年サブプライム から始まる不況時代からすでに3年。状況は改善どころかさらに悪化してる。 こんな時は本当はローンなんて組まないのが一番なのかもしれないけどやはり一度の人生。夢のマイホーム を持ちたいよね。将来のインフレを見据えて35年固定にするかデフレの長期化を見据えて変動繰上にするか。 やはり確率的にも安全性的にも変動繰上が今の時代一番確実な気がする。 |
83:
匿名さん
[2010-11-08 04:08:36]
公共料金の値上げは受け入れざるを得ない。電気もガスも代替性がない。
せいぜい節電するくらいが関の山。 ところが今950円のものが来季1200円になりその次には1650円に なっていくとすると、大抵の者は「早く買わないと損だ」という気になる。 来月から1980円に値上げとかアナウンスがでれば、1650円の商品に 顧客は殺到する。それで品薄になり供給不足になる。 というか、売る側が不足を演出するようになる。 価格の高騰に消費者が納得した時点で物価は上昇に向かう。 だって仕方ない。そう思わせたら勝ち。 今は高い価格に誰も納得しないばかりか競合が必ず裏切って安い価格で 消耗戦をしかけてくる。 市場に値上がりの納得感が生まれたら誰も価格競争はしなくなる。小出しに して品薄感を煽るにきまっている。 なぜ電子タバコも食べるラー油もいつも品薄なのか・・・生産が間に合わない? そんなことまともに信じてるのか? 品薄にして少しでも需要を引き延ばそうとしている。決まっているじゃないか。 |
84:
匿名さん
[2010-11-08 04:17:47]
余剰マネーとしての投機的資金が原油の「現物」や「先物」を買い占めていることである。世界の金融市場から見ると原油の市場規模は相対的に小さいものだが、そこに住宅サブプライムローン問題に端を発した米国不景気から投機的資金が原油市場に流れ込めば、「先物」としての原油価格が急騰するのも当然のことである(ただし、本来投機とはリスクをより少なくする目的で行うものであり、価格が暴落している時に買い占め、価格が高騰してるときに売り払うことが多い)。
70年代オイルショックは現物の輸入価格の話。過去10年の原油価格の高騰は先物が招いた投機マネーの結果。それもたまたまサブプライム問題が世界的な景気の後退を引き起こし、余剰マネー自体が乏しくなるに至り、2008年(平成20年)9月下旬頃よりわずか2ヶ月で原油価格は半分程度にまで大きく落ち込むこととなっだけでしょうが。 これ金融危機なかったら確実に地価も物価も上がっていったと思うけどね。 |
85:
匿名さん
[2010-11-08 04:25:32]
インフレは起きないと言い切るあたりに無理がある。
起きてもいいように想像力を働かせておく必要はあるんだよ。 ないと言い切る方が夢物語。今の世の中何が起きてもおかしくない。 いろいろ考えておいても無駄にはならん。 今買わないほうがいいと言いながら買ってしまって自分に都合のいい 論法を身にまとうくらいなら潔く買わないほうが立派だろ。 |
86:
匿名さん
[2010-11-08 04:33:32]
おまえもな。
何度も出てるが債務者にとってインフレはメリットであってデメリットではない。 よってデフレ継続の対策は必要だがインフレ対策はいらんのだよ。 本当は皆インフレになる事を望んでるんだが現実はそう甘く無いからいろいろ対策取ってるんじゃないか。 何が起こるか分からないなんて論理を言い出したらキリがない。 固定ブタは金利が上がる、物価が上がるって何年言い続けてるんだよ? |
87:
匿名さん
[2010-11-08 05:06:55]
俺様を固定論者だとなぜ決めつける。
インフレが始まって3年くらいしてから安い住宅金融支援機構の固定に 乗り換えるだけで十分だろうがよ。 デフレが続いている今固定組むのはブタというよりロバだよ。ケツの穴以下。 |
88:
匿名さん
[2010-11-08 05:14:40]
>デフレ継続の対策は必要だがインフレ対策はいらんのだよ。
あはは。何を持って対策というの?まさか例の固定金利との差を埋める繰り上げ返済 というんじゃないだろうな。 デフレ継続の対策はできる限り長期に組むことだよ。いずれどこかでインフレになる。 その時すでに完済していた・・・なんて愚の骨頂。 デフレの間中貴重なキャッシュをどんどん借金返済にあてていたことになる。 それと最初からローン金額を少なめに借りる。これしかないだろ。 いくらちまちま繰り上げても、後から買ったほうが得だったって話なら そのぶん最初から頭金に回す方が正しくはないか? それと、不動産インフレと消費者物価のデフレは同時に起こりうるということも 忘れないでね。 |
89:
匿名
[2010-11-08 07:32:10]
83
私はラー油生産に関わってますが実際に生産に追いつきません。フル稼働で。 かといっていつ終わるかわからないブームの為に機械設備等を増設するわけにはいきません。 事実はそういう事ですよ。 なんにも深く考える事はありません。 |
90:
匿名
[2010-11-08 08:12:31]
なんかハイパーインフレが必ず来るって言い張ってた奴とそっくりだな。
特徴は自分の考えを信じきってるところと他の人を小馬鹿にするところ。 そして自信があるくせに変動スレが気になって仕方がない。 |
91:
変動金利は怖くないスレの133から来ましたよ
[2010-11-08 10:51:45]
|
92:
匿名
[2010-11-08 12:12:19]
「給料が月40万円なのに、毎月90万円を使い、50万円を借金し続けていく。
そして、年収の30倍に当たる1億2000万円の借金があって、それが毎年600万円ずつ増えていく」という、恐ろしい家計を何十年も続けている人を私は知っています。 あなたも知っているはずです。思い出しませんか? それは日本です。 過去にインフレ起きていた時代の借金棒引き論理です。 今となっては、強制的にハイパーインフレ起こすしかないでしょう。 |
93:
匿名
[2010-11-08 13:23:40]
ハイパーインフレを起こせば借金が無くなって全て解決と勘違いしてる人いるけど、逆。ハイパーインフレは最低最悪の結末。日本としては何が何でも避けなければならない。
一度失った信用も豊かさも二度と取り戻せない。二流国に成り下がって貧しい生活に耐えるしかなくなる。 |
95:
匿名はん
[2010-11-08 17:38:26]
|
96:
匿名さん
[2010-11-09 20:48:34]
もう二流国になってるだろ。
経済価値とは別の文化が問題なんだよ。 で、本題にもどるとコンドラチェフの波じゃないが、行き過ぎた傾向には必ず反動が ある。デフレも究極まで進めばゆり戻しがある。 それは、なにもせずにという意味ではなく人為的に何かの「失敗」によって起きたりする。 多くは恐怖心。このままいって大丈夫か・・・深くつきつめて考えなくちゃいけなくなると 多くは思考停止して極端な行動に出るものだ。 バブル期の総量規制とか・・・もっとゆるやかに地価を下げる手立てはあったはず というのは後講釈にすぎないが。 |
97:
匿名
[2010-11-09 21:25:41]
行きすぎかとうかを判断する基準がないんだからもしかして今が普通なのかもしれない。
大体投資で失敗するのは感覚的心理に頼った時。だいぶ下がったからそろそろ、みたいな。 |
98:
匿名さん
[2010-11-09 21:55:07]
行きすぎかどうかは、民主主義の世の中だから大衆が決めるんだよ。
自民党政権が倒れ、民主党になったけど外交一つまともにできないことが 判明した。この先くるのは大きな失望と、保守反動だわさ。 |
99:
匿名さん
[2010-11-09 22:16:06]
結局後づけの理由でしか無いのさ
|
100:
匿名
[2010-11-10 07:06:58]
本題の長期固定と変動金利は結局の所、どちらがいいのですか?
|
あなたが正しいと思う道を歩みなさい