その3作りました。
よろしく。
前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15236/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15084/
所在地:大阪府豊中市新千里西町1-1-41(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩4分
大阪モノレール「千里中央」駅徒歩6分
[スレ作成日時]2010-10-01 14:11:32
D'グラフォート千里中央契約者の方へ 3
352:
マンション住民さん
[2011-11-10 09:25:38]
|
353:
匿名
[2011-11-10 10:50:32]
廊下で遊ぶことを正すのは親の仕事です。
|
355:
マンション住民さん
[2011-11-11 14:18:27]
354さんが、騒いでいるお子さんを注意されるのが一番いいかもです。
|
356:
マンション住民さん
[2011-11-11 15:18:49]
354です。
そうですね、見かけたら声をかけてみます。 |
357:
マンション住民さん
[2011-11-11 16:51:44]
結局はけなし合い。
「いいコミュニティ」なんて絵に描いた餅ですな。 |
358:
マンション住民さん
[2011-11-11 22:47:52]
だからこそ、「いいコミュニティ」めざせばいいんでは?
|
359:
匿名
[2011-11-12 08:12:03]
管理人室に即電話して、その場で親子共々注意して頂くと言うのはどうでしょうか?
|
360:
マンション住民さん
[2011-11-13 02:11:56]
やっぱ、怨みを買うやろな。
|
361:
マンション住民さん
[2011-11-14 00:47:30]
私が書き込んだため論争をまきおこしたみたいですみません。
今週土曜は朝早くから出掛けたため、わかりませんが、今日日曜は子供の声は聞こえなかったです。 いつも窓を空気が流れるように少しあけていたのを閉めたのもあるかもしれませんが、多分なかったと思います。 ご本人が掲示板みられたのか、はたまたどなたかがおっしゃってくださったのかわかりませんが、 静かな休日でした。 おさわがせしてすみません。 ただこんな掲示版で書き込みではなく、なぜ直接注意しないかと指摘がありましたが、 常識というのは、人によっても場によっても違うのは理解しています。が、公共の廊下で大声を出さない、走らないというのは、私個人の常識ではなく、ほぼ万人の常識と考えられます。 学校でも教えますよね。 それなのに親が家の中にいるにもかかわらず、子供たちが大きな声で騒いでいるのに注意もしないということは、やはり常識に欠ける人間として映るわけです。 そのような人間に声をかけるということは昨今の社会情勢から考えて非常に怖いものがあります。 ましてやずっと住み続けるのですから。 ですからこういう場合どうすれぱ良いのかとお聞きしたのです。 354さんのような意見は理想論で、机上の空論です。 |
362:
マンション住民さん
[2011-11-14 16:38:15]
今の世の中、直接注意は危険と判断するのは極めて妥当な判断だし、避けた方が望ましいでしょう。
354を除いてね。 どなたかがおっしゃっていたように、その場で管理組合に電話して注意してもらうのはいい案ですね。 ちゃんと来てくれますよ。 又は要望箱に投書するのがいいでしょう。 関係棟や階にレターが入るでしょう。 あまりにも酷い場合、記録を取っておくことも後々のためによいと思います。 証拠になります。 |
|
363:
マンション住民さん
[2011-11-14 22:12:04]
354さんは昭和時代の公団住宅で子育てをしたのかもしれないですね。
当時は、公団の1棟がファミリー的な付き合いで、354さんのような大人が周りにたくさんいました。 当時なら親は 「子供を叱ってくれてありがとう。私も注意不足でした。ごめんなさい」 と言う人が多かったでしょう。 でも、このマンションでそれを持ち込むのは、全くの時代錯誤です。 親に逆切れされる、遺恨を残して何らかの形で仕返しされるというリスクはかなり高いです。 362さんのおっしゃる対応で良いと思います。 |
364:
マンション住民さん
[2011-11-15 14:13:42]
今現在の中国国内でおきている「触らぬ神に祟りなし」みたい。
「直接関与すれば犯人扱い」に近いですね。 もう少し楽に過ごせたらいいのに。 |
365:
マンション住民さん
[2011-11-15 21:54:34]
皆様、こんばんは。皆様にお聞きしたいことがあります。
西丘保育所横の空き地に消防署が移転するという計画があるのをご存知でしょうか? たぶん、ほとんどの住民が知らない事だと思いますが、豊中市サイドでは着実に話が進んでいます。 建設が実行されれば、閑静な西町に365日昼夜を問わずサイレンが鳴り響くことになるのです。 皆様はどう思いますか? 自治会長に話をしたところ、住民からの建設反対の意見は私が初めてとのこと。 消防署移転、賛成ですか?反対ですか? |
366:
匿名さん
[2011-11-15 22:33:10]
火事になったら対応が早いよ
|
367:
匿名さん
[2011-11-16 20:04:16]
最近建ったプラウドの住人が、販売会社から説明受けたって前に言ってました。決定事項の様ですね。
|
368:
マンション住民さん
[2011-11-16 22:36:52]
消防署移転は決定事項ではないですよ。
決定事項のように話が進んでいますが、まだ豊中市では予算決定もしてないのです。 逆に言えば、いま反対運動が活発になれば移転計画が白紙になるんですよ。 消防署移転予定の土地の横のフォルムでは、フォルム全体で反対運動が起きてるそうです。 近くに消防署が移転すれば確実にマンションの資産価値が下がります。 それでも皆さん、賛成? |
369:
マンション住民さん
[2011-11-16 23:39:50]
反対はしません。
大賛成!ともいきませんが。 たしかに深夜のサイレンの音は気になるところですが 住民に配慮される・・・と説明会質疑応答にあったと思います。 住民への説明会案内がポスティングされてましたし、 説明会質疑応答もロビー掲示板にありました。 ほとんどの住民が知らないから反対意見がないわけでは 無いと思います。 考え方次第です。 防災、防犯面では良いことだし、町には絶対不可欠な施設、 個人の資産価値が下がるという考えだけではいかがなものかと。 大横断幕して反対運動おこすマンションより、 何か別の面を改良して、資産価値をできるだけ落とさない 住みやすいマンションにしていきたいものです。 |
370:
マンション住民さん
[2011-11-17 23:41:52]
今や、知らないほうが少ないんじゃないかな。「とよなか」市報にも載ってたし。
めっちゃうるさいやろうな、今でさえ西側の通りを救急車やパトカーがサイレンを鳴らして通ったりすると 結構うるさい!! 我が家はマンションの高さの半分以上の階に住んでます。 西側の空間(4階の中庭上空)で建物(当マンション)に囲まれているので反響して窓を開けていたら、 ずいぶんうるさいと感じた。 だから我が家では「大反対!」 |
371:
マンション住民さん
[2011-11-18 01:26:37]
確かに、説明では住民に配慮する、とのことですが、どのような配慮なのかご存知でしょうか?
配置予定の消防車と救急車に搭載予定のサイレンは、「Mark-10」シリーズというなかのTSK-5102V(消防車)、OPS-5101V(救急車)という機種です。 このシリーズのサイレンの特徴が、弱スイッチが付いていて、住宅モードで鳴り始める(フェードインする)というものです。しかし、数秒すれば90dB以上の大音量になるのです。 横断歩道の方向に向いてからサイレンのスイッチを入れるとの事ですが、これって何に対する配慮なのでしょうか?私には理解しがたい疑問です。 確かに、消防拠点は町に絶対不可欠な施設ではあります。しかし、何故西町の土地なのか?理由は、豊中市の所有している土地ということなのです。「消防庁舎のバランスを良くするため」に西町の土地に移転する計画らしいですが、理想のバランス円を考えると実は東町1丁目あたり(千里中央駅の北側)になるのです。 私は実際に市や消防サイドの説明を受けましたが、西町近隣住民の意見を聞かず、移転ありきで話が進んでいることに怒りすら覚えました。また、こちらからの質問に対して、誠意ある回答が得られませんでした。 反対されている方々、反対の意思を自治会に届けませんか?1Fコンシェルジュカウンターにある用紙に、反対である旨を記載して、自治会宛(もしくは自治会長宛)に投函しましょう。 この住みよい環境を自分たちの手で守っていきましょう。 |
372:
住民
[2011-11-18 21:30:32]
限られた予算内で、バランスの許容範囲内で移転場所を探したら、土地がある西町・・・市側からすれば妥当なのでは?
反対したい人はしたらいいですけど、反対運動が全体で起きているのはフォルムだけなのですか? |
掲示板の階数つけて悩みを打ち明けることが悪口になるわけ?
ネットの掲示板ってそんなもんだろ?
351は小さい子供がいる親とみた。
子供擁護は見苦しい。
常識のない子供を他人の大人が正す義務がどこにある?