JR南武線「武蔵新城」駅 徒歩7分。
クリオ新城ってどうですか?
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社
[スレ作成日時]2010-10-01 12:30:45
現在の物件
クリオレジダンス新城 フロントコート
クリオレジダンス新城 フロントコート [【先着順】]
- 所在地:神奈川県川崎市中原区新城2丁目315番4(地番)
- 交通:南武線 武蔵新城駅 徒歩7分
- 総戸数: 54戸
クリオ新城ってどうですか?
491:
匿名さん
[2011-03-28 13:51:59]
|
||
492:
ご近所さん
[2011-03-28 14:35:49]
正直マンションより旗のほうが印象は悪い
ここでの一番の問題は「マンション建設で周囲に被害が及ぶ」だったはず 住民のこの主張はわかるんだが、現地だと (1)「このマンション、地盤沈下であぶねえぞ」 →大型建造物は固い地盤まで杭を打つらしいし、小学校校舎よりマシかと…… というか、建設反対理由なのか? (2)「子供はどこで遊ぶのか、公園のないマンション」 →元々公園はなかったはずだし、戸建てでも一緒では? (3)「町並みを壊すな」 →景観が変わるかもしれないが、アパートなら周囲にもあるし「壊れる」なのか? むしろあの旗のほうが…… と、とってつけたような内容の旗が多くて違和感がある。 ダンマリ決め込んでいる業者は論外だが、 住民側も屁理屈こねてるようでなんか味方できないんだよなあ…… 個人的には2階建ての解体で被害が出るほどの超軟弱地盤なら戸建てより むしろ基礎工事がしっかりできる中規模以上の建物のほうが向いている気がする |
||
493:
ご近所さん
[2011-03-28 17:37:25]
>492
激しく同意。 本当に地盤沈下を抜本的な問題として捉えている人はごく僅かで、あとは地盤関係なしにマンション自体が自宅近くに建って欲しくない輩が便乗してるだけに見える。 明和なんて立派な会社からは程遠いけど、住民さんの質もそれ相応なんじゃない? 第三者からはそー見える。 |
||
494:
匿名
[2011-03-28 22:09:47]
影響があった家には同情するし、明和もダメだと思うけど、
公園のネタはさすがにタカリにしか見えない。 あそこがアパートの第1~5プリン荘とか戸建ての建て売り住宅とかになってても 不当な分割だとか言って公園をせびるんだろうか。 |
||
495:
匿名
[2011-03-28 22:13:57]
まだ、余震も続いているのに、マンション工事を続行している方が、
印象悪く感じる。あのへんは、工事のたびに家の中が揺れていると 聞いたし・・・。毎日、地震のように揺れていたら、気持ち悪くなりそう。 私は、この前の地震だけでも、足が震えたし。 それでも、平気で工事を進めるわけだし。こんなことができる業者なら どんなに大人しい住民でも、文句言いそう。 いいマンションだとしても、周囲に思いやりのない業者からは、買いたいと 思わない。 |
||
496:
匿名
[2011-03-28 22:17:49]
所詮、武蔵新城の住民なんてそんなもの。
|
||
497:
匿名
[2011-03-28 22:30:03]
>490
聞くところによると、不動産の契約後キャンセルが急増しているのは本当らしい。 |
||
498:
匿名
[2011-03-28 23:03:35]
|
||
499:
匿名さん
[2011-03-29 00:00:44]
既に建っている小学校がどうこうではなくて、
古い寮を解体する時にこれだけ被害が出た地盤にきちんとマンションを建てられるのかが問題。 建ってしまえばそれまで。 |
||
500:
匿名
[2011-03-29 09:46:16]
建てる以前に、周辺住民への詫びや仲直りがいるでしょ
無理だろうけれど |
||
|
||
501:
匿名
[2011-03-29 10:02:04]
周辺住民はマンションに入居してくるひとと仲良くするつもりなんだろうか。
今でも通りにくいのにのにマンション完成後もあのあたりが険悪なのは俺ヤダよ。 社宅だって元々部外者だったろうから特に人間に問題ないとは思うんだが、心配だ。 |
||
502:
申込予定さん
[2011-03-29 12:56:20]
私、住民さんとマンション住民は仲良く暮らしていけると思います。素敵なマンションであることみなさん認めてらっしゃるので仲直りできます。新城恒例の夏祭りにぎどんで連帯感(^O^)
|
||
503:
匿名
[2011-03-29 13:43:20]
まず無理でしょう。子供は親の言う事を素直に真に受けます。お子さんがいじめられない事を祈ります。
|
||
504:
匿名さん
[2011-03-29 15:10:24]
↑ちょっとここまで書く方、怖いですね^^;
正直ひきました。 |
||
505:
匿名
[2011-03-29 16:04:02]
一つ言えるのは反対派も入居者も明和みたいな糞会社のために必要以上にイヤな思いをするのはもったいないってこと。新城は俺が知る限りではいいところだと思ってるからな。
明和にはきっちり落とし前つけてもらって、入居者は受け入れて仲良くするのが一番得だと思うんだが。 イジメとかはねえよ。反対してるのは周辺住民って言うより隣接住民だからな。 ちょっと離れればマンションよりも物騒な旗のほうが気になる。 マンションできたら反対派より入居者のほうが人数多くなるんじゃない? 反対派は自分たちが思ってるほどには仲間が多くないことを自覚したほうがいいと思う。 |
||
506:
匿名さん
[2011-03-29 16:06:08]
503がまさにその隣接住民だったら大変だな…
|
||
507:
匿名さん
[2011-03-29 16:28:14]
|
||
508:
505
[2011-03-29 16:32:12]
イジメ=クラスで総スカン の意味で書きました。
確かに個人的な不仲だとかはありえるかも。 でもこれを親が子供に仕込んでたら引く。 |
||
509:
匿名さん
[2011-03-29 16:41:22]
少子高齢化の時代なので、小中学校の子供は隣接住民にはあまりいないのでは。
特に心配する必要はないと思います。 |
||
510:
申込予定さん
[2011-03-29 19:29:28]
8月には新城商店街の夜店市[OH!祭ナイトにぎどん」です。反対住民さん、レジダンス住民さん、明和営業さん、みんなで盛り上がりませんか。わだかまりはもうにぎどん(^O^)
|
||
511:
匿名さん
[2011-03-29 21:26:59]
何の問題も解決してないのに、無理。
|
||
512:
契約済みさん
[2011-03-29 22:16:56]
なんでこんなに紛糾してしまっているのでしょう?
明和さんと隣接住民の皆さんとの話しで、建築の際に何かあったら修繕するなどの話しって無いのでしょうか? 子どものいじめなどは論外です。いじめをするような子どもを育ててはいけません。 私は、新城は人のつながりや良さに魅力がある町だと思っています。 |
||
513:
匿名さん
[2011-03-29 22:24:00]
度々登場する購入予定(NO502とか489とか)さん。業者の人とは言え、このレス酷すぎませんか。益々反対する人の気持ちを逆なでしますよ。こういう投稿は逆効果だと思いますが・・。
|
||
514:
匿名さん
[2011-03-29 22:26:39]
Googleマップのストリートビューで見ると、富士通社宅って随分贅沢な作りだったんですね。
ミニ戸建乱立よりマンションの方が景観には壊さない気がするのは私だけでしょうか? ミニ戸建てにしても解体時の地盤沈下は起こったでしょうし。 |
||
515:
匿名
[2011-03-29 22:29:18]
新城の街や人はいいよ。
ホームレスもいない。 タワマンだらけで緑もなく見栄っぱりばかりが住む駅に比べたら数倍温かいよ。 |
||
516:
匿名
[2011-03-29 22:45:52]
513さん
正面から中身で勝負することができないので、中身からっぽのレスを大量に投稿してわけがわからないようにしようという作戦でしょう。質でダメなら量で行け、というわけ。寒い・・・。 |
||
517:
匿名
[2011-03-30 02:00:33]
>>512さん
自分は「工事によって生じたと認められる損害に対しては明和は補償する」 とか明和が言ったと聞いています。 一応最低ラインは満たしていますが、明和は早々に住民を説得することを諦め、工事を開始しました。 たぶん明和には建てないという選択肢はなく、どうしても「なにも起きない」とは言えない、 それではいくら補償するといっても住民が認めるわけがないので話し合いするだけ時間の無駄だと思ったんでしょう。 もちろん住民はたまったものではありませんが、明和は住民に黙ってもらうにはさっさと工事を終わらせるしかないと信じているのでそのまま工事は続行、現在に至ります。 勝手な推測ですが大方こんな感じだと思います。 住民の懸念材料はマンションの存在自体よりもあくまで建設工事、明和にとってはこれが最善の手だったのでしょう。 |
||
518:
匿名
[2011-03-30 02:40:26]
明和さんにとって最善かどうかではなく、住民、近隣住民にとって最善かが何よりも大事だ。
|
||
519:
岡目八目
[2011-03-30 07:08:47]
どっちもどっちだね
救いようないね まっ、町としては最悪の状況なんじゃない |
||
520:
匿名
[2011-03-30 09:38:09]
いい街だった、しかしそれも今は昔か。
|
||
521:
匿名
[2011-03-30 09:38:22]
いい町だった、しかしそれも今は昔か。
|
||
522:
匿名さん
[2011-03-30 09:40:11]
>>517
この手の「工事によって生じたと認められる損害に対しては明和は補償する」という言葉は、「明和がそう認めた場合」という意味ですよ。 自発的に認めることなどするわけがないので、これは「何も補償しない」というのと同じ意味です。最低ラインなど満たしていません。契約的な文言にはそういう落とし穴が一杯あります。 「もちろん住民はたまったものではありませんが、明和は住民に黙ってもらうにはさっさと工事を終わらせるしかないと信じているのでそのまま工事は続行、現在に至ります。」 これは、おそらくその通りでしょう。 住民と業者の信頼関係が一番重要です。業者が住民からまったく信用されていないのがトラブルの根本原因でしょう。そう推測します。 |
||
523:
匿名
[2011-03-30 11:45:13]
施工の小柳さんも納期/竣工期日があるからね。
せっかく明和に貰った大掛かりな仕事をやめたくないよね。 明和に現場は大丈夫か?と確認されれば、『大丈夫です。きちんと竣工させます』と返事して工事は続行。 そもそも売り主は明和だが 現場にいるのは小柳(施工会社)だよ。 |
||
524:
匿名
[2011-03-30 14:22:34]
住民が直接金支払うのは小柳でなく明和
責任所在明らか |
||
525:
ご近所さん
[2011-03-30 14:49:24]
新城住民(駅から徒歩圏内)ですが、隣の区の話ですのでどうでもいいです。
つまり、新城住民全てがこのマンションを殊更問題視しているわけではないということです。 |
||
526:
匿名
[2011-03-30 18:35:08]
同じ新城でも、その場所に住んでいるわけではないのだから、
温度差は当然でしょう。 だから問題視云々を語るのは、どうかと思う。 結局、その場所に住んでいる人しか、実際のところわからないし、 傍から見て、仲間が多いとか、少ないとかも、わからない。 でも、同じ町に住んでいるのなら、気持ちよく住みたいと思うし、 業者も住民も歩み寄れればいいなと思う。けど、業者側には、そんな気持ち ないのかなとも思う。でなければ、まだ、地震の恐怖が残っている中で 工事は進めないだろうから。 |
||
527:
匿名さん
[2011-03-30 18:52:02]
だから、建設はもう大手でもやってるから。
|
||
528:
匿名さん
[2011-03-30 23:55:12]
大手とか、そんなの関係ない。
工事のたびに家が揺れる。地震の起こる前なら、まだ、ガマンもできる。 でも、あのひどい地震から、神経がまいっているところに、毎日家が揺れる。 揺れないのなら、いくらでも工事してもいい。別にマンションが建つのは 仕方ないと思うから。でも、朝の8時過ぎから、夕方の5時くらいまで 揺れて続けるのは、勘弁してほしい。 もう少し、間をあけて工事を始めてくれれば、良かったのに。 マンション建設にそれほど反対する気持ちはなかったけど、今は反対したい。 |
||
529:
匿名
[2011-03-31 00:50:45]
むしろ中断してその分工期が延びるくらいならとっとと終わらせてほしい。
どうせ揺れる時間の合計は決まってるんだろうしね。 |
||
530:
匿名さん
[2011-03-31 12:47:36]
>朝の8時過ぎから、夕方の5時くらいまで
至って健全な時間の工事にまで文句をつける住民。 >工事のたびに家が揺れる 揺れない家を建てれば。 地盤のゆるいとこに家を建てたのは自己責任。 うちのすぐ横でも新築マンションの工事をやってるけど、工事の音はすれど揺れなんてない。 |
||
531:
匿名
[2011-03-31 13:32:30]
|
||
532:
匿名さん
[2011-03-31 13:33:07]
>地盤のゆるいとこに家を建てたのは自己責任。
その地盤のゆるいところにマンションを建てて売ろうとしている業者がいる。 そこを買って入った住民があとで困ったことになっても、 地盤のゆるいとこに建ったマンションを買った人の自己責任、 というわけ。 >うちのすぐ横でも新築マンションの工事をやってるけど、工事の音はすれど揺れなんてない。 あなたの近所は地盤がいい証拠。隣の新築マンションはきっと地震に強い。 |
||
533:
匿名さん
[2011-03-31 13:38:09]
地盤がどうであれ工事のせいで壊れたのは事実だし、現在工事の騒音や揺れで迷惑してるのは事実だと思うが…
検討者も業者も自分勝手なやつばかりだな… |
||
534:
匿名
[2011-03-31 15:56:12]
隣の工事で家が壊れたって、要は自分が対策とれてませんでしたって宣言しているようなもんだろ。
地盤が特に悪いなら、特にしっかりした対策をとる必要があっただけのこと。 マンション本体の工事ならともかく、社宅の解体を普通にやってて被害が出てるのならそう思われても仕方がないよ。 |
||
535:
匿名
[2011-03-31 16:52:35]
>地盤が特に悪いなら、特にしっかりした対策をとる必要があっただけのこと。
そこに建てようとしているマンションは特にしっかりした対策がとられているのかな。建設を請け負っているのは大きなマンション建設の経験がほとんどない中小の業者ということだし・・・。 |
||
536:
匿名さん
[2011-03-31 17:09:46]
五階建のマンションを建てるには充分の実績でしょう。
施工会社:小柳建設株式会社 施工実績:n-oyanagi.com/sk_kentiku.html |
||
537:
匿名
[2011-03-31 18:48:05]
小柳は建設の技術が十分かどうかは知らないけど、特にたちの悪い会社というわけではないらしいよ。
だけど明和の言うことにはひたすら従わなくてはいけないから、こんな悪いイメージになってしまったんだね。可愛そうに。 |
||
538:
匿名
[2011-03-31 19:12:05]
地盤が緩いところの土木工事は得意みたいだからむしろいいのでは?
地上部分の建物ははわからんけど。 たぶん穴掘りさえ終わってしまえば、そんなに心配する必要はなくなると思う。 地上部分の工事になれば揺れも今より少なくなると思うよ。 |
||
539:
匿名さん
[2011-03-31 19:25:49]
明和は軟弱地盤向け工法ができる大手建設業者に工事を依頼した。その業者が逃げてしまった。それでしかたなく小柳に押し付けた。
|
||
540:
匿名
[2011-03-31 20:10:01]
引き受けたのはゼネコン小柳でしょうに… 小柳は地盤とかは得意分野みたいですよね |
||
541:
匿名
[2011-03-31 23:21:41]
責任なすりつけあい、醜い
購入者は明和に大金を支払うのだよ。そこが全責任負うのは常識。 |
||
542:
匿名
[2011-04-01 00:29:55]
なんか……建物自体は意外とマトモ?
|
||
543:
匿名
[2011-04-01 01:24:57]
ですよね~ 小柳頑張ってますよね クリオってゼネコン泣かせみたいだし (あ…私は他のクリオ住民です) 建物は悪くないですよ(^_^;) |
||
544:
匿名さん
[2011-04-01 07:29:36]
小柳も、施工会社に逃げられた明和から、より有利な条件を提示されてるんじゃないですか。
かわいそうとか気の毒とかいうこともないのでは。 |
||
545:
匿名
[2011-04-01 10:46:27]
ここは確か、地盤が悪いから金がすごくかかるが特殊な工法でやる必要があると言っていたんじゃないか? 施行会社が逃げて解体業者として雇われただけの小柳が本体まで受けてから、そんな話はまったく聞かれなくなったような・・・。
|
||
546:
匿名さん
[2011-04-01 12:08:29]
クリオシリーズの内装はどっちかというと好き
でもプリンはいやだ |
||
547:
匿名さん
[2011-04-01 12:39:56]
私もレジダンスの内装好きです。
建物もオシャレ。 街も好き。 プリン土地でなければ買っちゃいたいです。 |
||
548:
匿名さん
[2011-04-01 13:06:13]
地盤が局所的にプリンで地震が心配と言うが、支持層は20m位のところにあるわけだし
タワマンではなく低層5Fで構造が壁式構造という事から考えると地震について、 それ程心配すること無いんじゃない? <参考資料> ●「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または 軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が 被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が 見られないといった事例は数多くある」 (出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会 中間報告より抜粋) |
||
549:
匿名
[2011-04-01 18:08:13]
548さんの話は妥当だと思う… プリンに見合ったなりの建物になってるんじゃない? |
||
550:
匿名さん
[2011-04-01 18:44:18]
そんなことないよ。
知ってる人のマンションは玄関に大きなひびが入ったとのことだった。深度5でそれだよ。深度7だったらそれじゃすまないことは明らか。それに浦安みたいに液状化したとこがどうなったかはみんな知っているだろう。それも震度5で起きたことだよ。震度7だったらもっと色んな場所で液状化が起きるだろうし。 |
||
551:
匿名
[2011-04-01 19:30:47]
プリンなのは地盤だけじゃない、周辺住民との関係もだ。
|
||
552:
匿名
[2011-04-01 19:37:06]
阪神のマンション被害調査ではっきり出ている結論のひとつは、「被害程度は地盤に大きく影響される」ということだった。
|
||
553:
匿名
[2011-04-01 20:03:39]
550さんの言う、玄関にヒビが入ったマンションは新城の話なの???
どこの話なの???? ちなみに我が家はクリオ住まい、直基礎だよ。 |
||
554:
匿名
[2011-04-02 12:56:12]
553さん
ネット収集情報だと、今回の地震でのマンションのヒビなどの被害 ・築年数不明、東京都区内、水道が止まったある地域、壁式構造かは不明→玄関脇の柱や外壁にヒビ ・築年数不明、福島県、壁式構造かは不明→玄関ドアが完全に閉まらなくなる ・築年数不明、仙台市、一階部分駐車場、ラーメン構造→壁のヒビと玄関の歪みおよび一部建物の傾斜 ・築37年、新宿から徒歩4時間の距離、壁式構造かは不明→階段と玄関付近の壁に十数センチの細いヒビ ・築40年、一階に駐車場、六階建て、ラーメン構造→玄関外の廊下にヒビ多数 それから阪神の話を正確にすると、地盤に左右されたのは一般の戸建て家屋だそうです。 軟弱地盤上では戸建てほどの大きさの建物が共振を起こしやすかったこと、および戸建て住宅では基礎工事水準をビルほどに高くできないことが原因でした。 昭和57年以降の建築基準法にもとづいてに建てられたビルは被害が少なかったものの、それ以前の建物では損傷を受けるもの多く、これは今回の地震でも同じだったそうです。 |
||
555:
匿名
[2011-04-02 13:02:33]
あーだこーだ言っても、地盤が基礎の基礎!浦安だってマンション売るとき液状化についても対策は完璧みたいに言って売ってました。でも実際は…
簡単な頭整理したらわかるよ。 |
||
556:
匿名
[2011-04-02 13:27:58]
でも実際には…ちゃんと建てた建物は大丈夫だったみたいだね
道路ドロドロは対象地域広すぎて仕方がないかって感じ そんなことより心配すべきことがあるんだが、まだ誰も気づいてないようだ。 |
||
557:
匿名
[2011-04-02 13:34:44]
>>556
誰もあなたの浮気の心配なんかしてませんよ。 |
||
558:
匿名
[2011-04-02 14:05:10]
建物の話をすべきでは?
|
||
559:
匿名
[2011-04-02 16:40:16]
心配すべきことって、ひょっとして明和がボーリング調査の結果を絶対に公表しようとしなかったことと関係があるのかな。
工事開始前の一時期、支持層が20mだと思ってボーリング調査したら予想と違ってすごく困った結果が出てあわてている、というようなうわさが流れたこともあった。問題ないなら堂々と公表すればいいのになぜ隠したのだろう。 不安なことがあると言われるとそのことかと思ってしまう。 |
||
560:
匿名
[2011-04-02 20:08:52]
でも変に難しいこと伝えられても、
混乱するかも。 隠しとるんじゃないかもよ。 |
||
561:
契約済みさん
[2011-04-02 21:48:07]
地盤や耐震などの事を調べてみました。
大きい地震が来た際に一帯が液状化する可能性はあると思います。しかし、マンションの建て方や低層であることから建物自体は大丈夫なのだろうと思われます。また、液状化によって力を逃がし、倒壊を免れるケースもあるようです。 一番恐いのは建物倒壊で、これは命に関わります。 しかし、液状化にしても超大規模な地震が来たらその可能性がありますよという話しです。震度5程度に耐えうることは今回の地震で分かりました。 地震は起こる場所が被害の程度に大きく影響します。被害の予測ができない要素も多く、今大丈夫だろうと思われている所でも被害が出る可能性は多分にあります。いわば、当たりどころの問題です。過度に地震を恐れるのならば、関東には住めません。 また、これだけ騒がれたら、逆にヘタなものは作れないだろうとも思います。 地下を掘り、杭を打つ作業は地盤に関わらずやはり揺れるようです。 http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/jiban0.htm |
||
562:
匿名
[2011-04-03 12:07:50]
>>561
甘いな。今度の地震や福島原発の事故から何も学んでいない。 「いわば、当たりどころの問題です。過度に地震を恐れるのならば、関東には住めません。」 この「地震」を「津波」や「原発」に、「関東」を「三陸」や「福島」に置き換えてみたまえ。 「また、これだけ騒がれたら、逆にヘタなものは作れないだろうとも思います。」 そんなことを簡単に期待してはいけない。東電はちゃんと原発の安全対策をやってくれるているものと福島の人たちは信じていたのだ。だが実際には不十分な対策しかしていなかった。 三陸の人たちや福島の人たちもこういう甘い考えで住んでいた。そして今度の被害を受けてしまったのだ。彼らを責めることはできない。身にしみて感じる機会がなかったのだから。日本人全体がそうだったのだから。 しかし、今は日本人は目の当たりに学んだばっかりだ。「考えたくないような怖いことも現実に起こる」ということを。 だから、いやなことからは目をそらし楽観して呑気に過ごしていてはいけない。東海地震や直下型地震は本当に起こりうる。日本人の多くはそれを身にしみて学んだのだ。怖いことが起こる可能性を直視し、それが起きたとき、自分が受ける被害が最小限になるように準備をしておかねばならないのだ。 マンションの場合で言えば、今までは立地や間取りなどを優先して選んできた。耐震性を第一に考えるという人は少なかったはずだ。 これからは、耐震性を最優先の判断事項にすることだ。情報をできる限り収集し、物件を厳選し、自分で納得の行く判断をすることだ。できる限りのことをした人としなかった人の違いはどこかに現れる。 |
||
563:
匿名
[2011-04-03 12:59:37]
まあ同感!
あと、建物は頑丈とか言ってるひとがいるが、 倒壊免れても、安全に住める状態で残っていなければ何もならない!たとえ自分の建物だけちゃんと残っても周辺が液状化や沈下でひどい状況だったら住める状態と言えますか?住む場所は地域目線でも考えなくてはならないと思います。 |
||
564:
匿名
[2011-04-03 13:38:40]
マンションは必ずしも倒壊だけが怖いわけではないという、大変参考になる記事がネットにあったので転載します。
[転載開始](少し簡略化して編集しています) 今回の太平洋沖地震では地震保険という仕組みの枠を大きく超えた支払いが想定され、保険会社の経営を脅かす事態が懸念されています。 果たして保険会社はこの甚大な数の保障案件について公平明朗な被害査定・認定をしてくれるのか? 今後、地震保険という商品が存続するのだろうか? ちょっと気になります。 これまでは比較的平穏に暮らしていた関東圏の人々も、地震の恐怖をリアルタイムに体験して考え方や取り組み方を改めさせられた人も多かったと思います。 もし自分の住んでいるマンションに「全損」もしくは「半損」という被害が出たら、建て替えや大規模修繕という議案で住民の議決を得るのは大変なことでしょうね。 住民の考え方・習慣・経済事情・・・ これらを皆同じ方向に向けて話し合うことの難しさ。 普段の良好な近所付き合いが豹変し、意見の相違で憎しみ合いに発展することもままあります。 例え自分の住居は使えると主張しても連結している長屋では運命共同体ですから、建て替えとなった場合にはまた多額の費用を捻出しなければなりません。 それでもその場所に新ローンを組み増しして住みますか? いや、支払いができますか? そう遠くない時期に予想される関東・東海エリアの大地震。 もし発生したならばその被害は今回の比ではないでしょう。 築十年程度ならほとんどの人がローンを抱えているはず。 地震保険ではその被害額をカバーできません。 それどころか新たなローン(組めたらの話ですが)を加えて2重債務のような生活を余儀なくされるかもしれません。 その時あなたはこれまで通りの収入を確保できますか? 勤め先は存続してますか? それでも戸建ての場合は自分の判断で動けます。 しかし集合住宅の場合はそうはいきません。 大規模修繕または建て替え決議となった場合、費用負担に耐えられるでしょうか・・・ ( ̄▽ ̄;)私は絶対にムリぃ~ [転載終了] |
||
565:
申込予定さん
[2011-04-03 15:26:16]
心配症の方、大丈夫ですよ。
マンション倒壊しても、明和さんは倒れません。 定評あるアフターサービスで住民をサポートしてくださるでしょう。不安な時代には見るべきは売主です。 |
||
566:
購入経験者さん
[2011-04-03 22:24:33]
いや、そうかな?
クリオ住民だけど、そこまで信頼していないよ。 |
||
567:
匿名
[2011-04-03 23:29:37]
売主重視で明和がいいとか聞いたことないわ(笑)
ゴクレと並んで底辺じゃん。 |
||
568:
匿名
[2011-04-03 23:57:00]
明和は建物が気に入る人はいても、売主見たら一発で却下レベルでしょ
|
||
569:
匿名さん
[2011-04-04 01:24:40]
565さんのような空気を読めない発言に釣られないでください・・・
何だか思う壺って感じがします。 |
||
570:
匿名
[2011-04-04 13:33:54]
明和さん営業妨害だと思うものは全て消したらどうですか?これからは更に更に不景気になります。些細なことが命取りになると思います。
|
||
571:
ご近所さん
[2011-04-04 14:51:17]
|
||
572:
契約済みさん
[2011-04-04 23:09:46]
地震対策がマンション決定の大きな要素の一つになることは、間違いありません。当マンションで言うと、低層、壁式工法、かぶり厚などはプラス要素です。また、阪神大震災で多かった、一階部分がスカスカなことによる潰れも無さそうかなと。
あわよくば地盤改良と言いたいところですが、ここまでやるとマンション価格の高騰は避けられません。中の下という地盤評価ならば、対策としては妥当なのだと思います。この地域に住みたい私としては、日常生活、価格、地震対策などのバランスの取れたマンションだと判断しています。 また、資材などの高騰や国の補助も得辛くなるであろう今後はマンション価格の高騰は避けられないことからも今が私にとっては最後の買い時かもしれません。 一生賃貸暮らしはいやだし、新城に住みたいし、駅から近くがいいし、戸建よりマンションの方が地震に強そうだし、価格も高すぎるのは困るし‥そんなことを考えてます。 私が今住んでいるマンションは古く地震に対しては心配ですが、新しくできるマンションは数倍安心できます。地震の脅威から学ぶのであれば、買い換えの時だけ考えるのではなく、今の住居の妥当性を吟味して必要ならば早急に対策することだと思います。しかし、色々な考えや理由でそこまではできない(やらない)、これが現実なのだと思います。 |
||
573:
契約済みさん
[2011-04-04 23:21:29]
最初に新城に移り住んだ時は、ヤンキー多いし新城?って感じでした。
しかし、今はこの地域の人の暖かさがなにものにも変えられない魅力に感じています。ヤンキーもいい子が多い! 商店街や千歳温泉も最高です。 |
||
574:
匿名
[2011-04-05 02:05:15]
私はクリオ住まい→またクリオに買い替えましたo(^-^)o
悪くないですよ☆ |
||
575:
契約済みさん
[2011-04-05 13:13:37]
デベさんに期待できるアフターは、日常生活レベルの問題までで、基本的に大規模地震などの際には期待はできないものだと思います。
しかし、壁式工法には一定の効果はあるようです。 http://www5.ocn.ne.jp/~ggg/Earthquake.htm |
||
576:
契約済みさん
[2011-04-05 14:02:49]
川崎市の出している液状化危険度分布図です。
これを見る限り、地盤がめちゃめちゃ悪いということでも無さそうですが‥ http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/lib/higai/pdf/ekijyouka_na... |
||
577:
匿名
[2011-04-05 14:05:10]
契約済みの人はなるべくいいことだけを考えるようにして運を天にまかせるしかないですね。
これから選ぶ人は、地盤について事故がいくつもあった事実や、施行会社や地盤調査での売主の怪しげな動きや、住民との関係などを考慮に入れて、厳し目に評価するのがいいのでしょうね。 |
||
578:
契約済みさん
[2011-04-06 23:17:49]
もし明和の方がこのサイトを見ているのならば、、
可能ならば地質調査の結果は開示した方が良いのでは?と思います。 その上で、近隣に配慮して◯◯のように工事を進めます。マンションの対策は◯◯で充分です。などの説明があると検討している方にとってもプラスになるのではないでしょうか? |
||
579:
匿名
[2011-04-07 03:05:26]
地震被害にあった者です。大手会社だろうがなかろうが自然災害に勝てる建物は絶対にありません。自然災害に強い物件はあるかもしれませんがね。お金を掛けて地震に強い住まいを造るか選ぶかしかないと思います。自然に勝てるものはありませんよ、今回の地震で学びました
|
||
580:
匿名
[2011-04-07 09:43:40]
579さん 震災被害お見舞い申し上げます。
マンション住まいで建物及び周辺にて被害を受けたとのことであれば、 今後の物件選びにおいて参考とさせて頂きたいため、支障が無い範囲で ①建物の構造 ②お住まいのエリア ③地盤について ④被害の程度 について教えて頂けますでしょうか? ①築年数、総戸数、総階数、構造、その他耐震、免震など地震対策としてのプラス要素およびマイナス要素と感じる点について ②住まいエリアの回答に支障がある場合は受けた震度でも構いません。 ③直基礎 or 支持層までの深さなど ④ご自身の建物被災程度及び周辺マンションの被災程度、液状化の有無など ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。 |
||
581:
匿名
[2011-04-07 11:04:29]
性格わる…
|
||
582:
匿名
[2011-04-07 16:27:44]
579ではありませんが、
都内築数年のマンションでかなり被害がでたようです。大手デベ物件、内陸で液状化はなく制震構造とのこと。構造体にも被害が出たかは調査中のようです。 掲示板から住民の声をいくつか貼り付けてみました。 かなり地震の影響が出ていますね。我が家は南西ですがリビングの乾式戸境壁(コンクリートでない部分)が上下にひびが入っていました。石膏ボードの補修か交換が必要かもです。 共用部分も石膏ボードが割れたと思われるところが多いですね。 石膏ボード結構落ちてますね。 共用部分の廊下などもひびが入っていますね。 こちらも戸境壁にひびが入ったのでコンシェルジュに話したら**産サービスの連絡先を渡されました。連絡すると月曜日に担当者から連絡するとのこと。地震なので有償ぽいです。震度5強で壁キレツは残念です。 玄関の上のひびも目立ちますね。 共用部分だけでも全体で相当な修繕が必要そうですね〜震度5強のたびにこのようになるのは今後が心配です。修繕積立費が足りなくならなければいいが・・・ うちは壁の石膏ボードもひびが入ったばかりでなく玄関床の大理石のコーナー部分にもひびが入っています。 マンション横の囲ってるとこいつまでロープ張っとくんでしょうね? |
||
583:
匿名
[2011-04-08 04:53:58]
ここで好評したところで貴方は何してくれるのですか??調べて載せる暇があったら他の事をします。
|
||
584:
匿名
[2011-04-08 10:19:59]
579、583さん
580です。 出過ぎたまねをしてしまいすいません。気に障られましたらお詫びします。 579さんが今回の震災にて学ばれたことが、私のみならずこのスレを読んでいる方達の物件検討材料及び現在の住まいのリスクを考える上で参考になるかと思い書き込ませて頂いた次第です。 579さんに直接私から出来ることは、「震災前の生活に早く戻れますように…」という言葉ぐらいです。 申し訳ありませんでした。 |
||
585:
匿名
[2011-04-08 12:32:14]
煽りもあれば、虚勢もある、板以外含め、実績客観リアルデータを皆がしることは別によいのでは
元来各デペが開示すべきだがしないから |
||
586:
入居予定さん
[2011-05-04 16:57:18]
問題も落ち着いたみたいだし、無事完売ですかね
|
||
588:
匿名さん
[2011-05-06 07:38:09]
てか震災を心配する人なら構造がどうであれ真っ先にここの物件は候補から外れるけど、なんなの?
ここを検討してる時点で地盤とか何も気にしない人なんだなって思う反面、書き込みは震災を心配するコメントばかり。 矛盾してます。 |
||
590:
購入検討中さん
[2011-05-08 10:44:43]
やはりこの物件は、売主の熱心さ、真剣さに打たれた人が買うと思います。私もその一人です。他の会社とはプロ意識が違います。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
489は他デベ営業の書き込みだと思いますけど。このタイミングでこの内容はあまりにもおかしくないですか?普通の人ならまず言わないでしょうし…