横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

721: 匿名さん 
[2006-11-09 12:59:00]
私の書いた
>床荷重を600じゃなく、300で設計されたマンションが係争中ですよ
の書き込みが削除されてしまいました。
きっと「工作員の池沼ですわ。」という名前が良くなかったのでしょう、反省。

長くなりますが、今までの私の発言は
>>170>>194>>273>>279>>292>>298>>313>>314>>341>>342>>345>>383>>391>>394>>398>>412>>416
>>427>>428>>435>>439>>444>>478>>480>>482>>487>>494>>495>>510>>511>>516>>526>>528>>529
>>531>>535>>538>>542>>562>>567>>573>>579>>584>>638>>649>>651>>669>>679>>688
です。また「匿名さん」に戻ることにします。

スパイラル君、「確認検査業務」決定的に間違ってるよ。早く消した方が君のためだよ。
(という書込みは相手に対して失礼です。この板にも無関係です。慎みましょう。反省。)
722: 匿名さん 
[2006-11-09 13:11:00]
戻るも何も書き込みしないでいいよ。マッチポンプなんだから。
723: 匿名さん 
[2006-11-09 22:24:00]
>703

>①あれは荷重指針の数値
  建築基準法より優先するのですか? JSCAさん又は関係者の方教えてください。

>②層間変形角から逆算すると全階Rs0.6以上ある、いちばんヤワい9階でも0.7以上ある単に概要書の記載ミスと思われ
  概要書の記載ミスで川崎市がよく確認済みになったモノですね?通常は、訂正後に確認済みになる  ように聞いていますが。
  JSCAが認定した資格者がチェックにチェックを重ね、より厳しい条件で再計算を行った結果が  こういう事になるかな〜?
724: 関係住民 
[2006-11-09 23:24:00]
>>720
スパイラルドラゴンさんは、以下の678での私の予測の通りに言動されたようです。
>ただし、藤田氏、スパイラルドラゴン氏がこのスレッドでこれまで同様の言動を繰り返す場合は、
>やむなく対応せざるを得ません。
実に行動を読みやすい方です。

確認検査業務における再計算について、
建築関係の方のブログで、同様に長野県の発表を引用して分かりやすく
説明されていますので、紹介致します。
「<偽装計算書問題>検査機関の再計算が違法だって??」
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/d/20061109
偽装計算書問題の裏側が、よく分かります。

>>719
私が業者だったら、あえてデベの批判したり、アパへの悩みを吐露したりなどしませんよ。
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/3e10ed0292c18cd9e7ecd42b53e48ae8
2006-11-09 02:01:36
>アパには私も不満があるので、
>アパを批判すること自体に異議を唱える気は
>ありませんが。
(中略)
>アパの本当の問題は、そんなんじゃないんですけど。
>スキャンダラスでもゴシップ的でもない話なので、
>藤田の仲間には興味ないところでしょうけれど、
>当事者はもっと別のことで、
>真面目にアパに悩んでるんですよ。
>何も知らずに、くだらない的外れな批判するな!
>と言いたいです。

>>722
マッチポンプって、藤田氏とスパイラルドラゴンさんのことだと思うんですが。
725: 関係住民 
[2006-11-10 00:06:00]
スパイラルドラゴン氏

質問無視から、3日程度経過しました。
その間、あなたは再三ここに来ていながら、無視を続けています。
質問は本物件にも関わる重要なもので、
忘れられては困りますので、もう一度質問します。

質問、一
藤田氏と水落氏、両者の言い分が真っ向から対立していて
その検証が行われている最中、
きっこ、らくちんランプを始めとするブログでは、
イーホームズ側の言い分(何が、どう問題か、という
具体的主張は見えてこないのですが)
のみを事実として前提に据えた上で
情報流布しています。
こうなると、検証結果によらず風評被害だけが
先走って確定してしまいます。
さらには、後から検証結果がeven、または水落側に
有利と出ても、風評被害の回復は事実上不可能で
す。これが致命的問題です。
この点、どのように考えているのですか?

質問、二
そもそも今回騒いでいる連中の中から構造がダメで
あるという具体的な根拠を開示していないんです。
藤田東吾なんて当事者ですけど具体的に何処が
ダメなのか教えてはくれません。
"構造が"ダメな理由について、具体的に開示下さい。
これがなければ、名誉毀損といわれても
仕方ないと思います。
根拠があっても、調査中の物件に対する誹謗行為は
は名誉毀損にあたると思いますが。
726: 関係住民 
[2006-11-10 00:15:00]
藤田東吾様

藤田氏への公開質問の件は、削除されたようです。
そこで、本物件に直接関係する点をお伺い致します。

以下の点について、あなたは"自ら"積極的に
建築基準法の指定認定検査機関の秘密保持義務違反を犯しているのではないですか?
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/d/20061108

指定確認検査機関の役員であった者(藤田東吾)が、確認検査の業務に関して知り得た情報(騒がれている物件の情報)を特定のブログ等に対して漏らしてますよね?
しかも藤田東吾は暴露本を出版する予定になっています。この事前広告として、こうした爆弾発言とパフォーマンスを実施して話題性を高めていると考えれば、自己の利益のために情報を漏らしていると言っても決して嘘にはならんでしょうよw。

彼は問題があるとしている物件を設計した建築士の名前や物件名、時系列の情報については全てを公表していますが、計算書のうちの何が悪いのかは一切公表していません。
彼は経営者であって構造技術者ではないという意見も寄せられたかと思いましたが、それはそれで正しい見方です。
しかし「偽装だ」と断言する以上はどこが偽装なのかをオープンにすべきなのではないんですかね?

自分に都合の良い「確認検査業務で知り得た情報」は罰則規定があっても公表する、都合の悪い「確認検査業務で知り得た情報」は罰則規定を盾に公表しない。
「罰則規定があるからどうしても出せない」と言うならば、無理に出せとは言いませんけど、ならば、何故建築士の名前や物件名は明らかにしたのでしょうか?これらはそこいらに落ちている情報を出した訳じゃないですよ?

イーホームズの認定業務を通じて知り得た情報でしょうよ?違いますか?

これを御都合主義と指摘されても文句は言えない筈ですよ。だいたいこの御都合主義は取り巻きのブログでも同じ事でね、例えば「きっこのブログ」にしたって批判的なメールが取り上げられることは決してありませんし、先述した場所もコメント欄は管理者承認の形を取って、都合の良い提灯コメントは沢山並ぶものの、批判的なモノは排除されるという、まぁ、最終的には「個人でやっている場所」で「管理者が好きにやって何が悪い」と言われればそこまでですからこれ以上は申しませんが、もう少しオープンにやれる場所があれば良いのにとは思いますね。
727: 匿名さん 
[2006-11-10 00:22:00]
業者の隠蔽工作見苦しいぞ。
728: 関係住民 
[2006-11-10 00:36:00]
>>727
藤田と愉快な仲間達でしょうか?
業者がこんな時間に自宅から私的IPまで晒して残業するものなのでしょうか?

反論したければ、言いっぱなしの一言レスを苦し紛れに残すのではなく、
具体的に、意味のある反論をして下さい。

隠蔽するのではなく、むしろオープンにしろと言っています。
ただし重要なことは、事実に基づいて、具体的に、技術的な裏づけとともに、
という点です。

これがなければ、誰でもどこの物件でも貶めることが可能になってしまいます。
いいがかりによる再検査の最中に、いい加減な風評をたてられて
自らの財産の価値が貶められたらその人はどう感じるか、想像力を働かせて下さい。
729: 匿名さん 
[2006-11-10 01:09:00]
既存アパ物件の住民の方なのでしょうか?
そのうち削除になるとは思うのですが質問させてください。
藤田氏の告発に対してのアパの対応(手付倍返しで解約)が、
第三者から見たこの告発の信憑性を高めているのですが、
その点についてはどうお考えですか?

被告発物件に問題がなければそのような対応はしないのでは?
告発を受けた物件に問題がなければ、信用回復のためにそれを証明する書類の公開をしたり、
損害を回復するために藤田氏を告訴したりするはずですよね。

アパの信用が低下しているのは、藤田氏の告発そのものよりも、
むしろこの不思議な対応によるものかと思うのですが。
既存アパ物件の住人なら、その対応にこそ問題あり、
と考えても不思議はないと思ったもので。

たとえれば、お城にいる王様は裸じゃないか?と誰かが言っても
服を着て王様が現われさえすれば、その人の発言は信用されないと思うんですよ。
いっこうに王様が現れないから、その発言の重みが増してきている状況なのでは。
そうすると、風評被害を防ぐ一番の対策は服を着た王様に出てきてもらうことですよね?
それだけで発言者の信用は地に落ちるわけで、わざわざ叩くまでもないかと。
いかがですか?
730: 匿名さん 
[2006-11-10 01:19:00]
『指定確認検査機関指定指定準則』の「第6:兼業の制限について」内で制限業種(設計業)は行ってはならない、とあります
普通に考えたら「兼業」の制限と言うのだから、これは「対価の生じる」(この場合は設計料)業務を言うのではないでしょうか?
検査機関での「再計算」は検証やスタディーと考えるのが自然ではないですか?

藤田氏のロジックは
「姉歯氏の偽装は構造プログラムの瑕疵を突いた巧妙なもので通常の構造審査では見抜けないものだった。」
「これを見抜くには再計算するのが唯一の方法だが、それは法で禁止されている。」
「よってイーホームズには一切の過失がなく、全てにおいて国交省の責任である。」
なのだと思うのですが

「イーホームズが法令を独自解釈し不正に審査を省略化していた事実」についてはどう説明なさるのでしょうか?
731: 匿名さん 
[2006-11-10 01:25:00]
>>729
この物件はアパとは全く関係ありませんよ。
何か大きな勘違いをしていませんか?
732: 関係住民 
[2006-11-10 01:38:00]
>>729
>手付倍返しで解約)が、
>第三者から見たこの告発の信憑性を高めているのですが、
>その点についてはどうお考えですか?

正直言って、私はむしろ逆に感じました。
私が主張している風評被害について、
埼玉・千葉の物件は、有名ブログのきっこと犯罪者とはいえ有名人の藤田による
名指し批判を受けてしまいました。
その上、彼らは今後もしばらくはこのキャンペーンを続けるだろうという判断から、
商売として成り立つかどうかという観点で検討し、
やむなくこの処置をとったのだろう、と思いました。

>被告発物件に問題がなければそのような対応はしないのでは?
これは風評被害の当事者でなければ分からないかも知れませんが、
実際は逆だと思います。
例えば私は、私の物件に構造的問題はないと考えています。
ですが、だからといって何もアクションをとらないでいては、
風評被害を防げない。
といって管理組合として名誉毀損で訴えても、
更にきっこ、藤田とネット世論による批判キャンペーンにさらされるだけとも思えます。
そう考えると、法的告発をしても、自らの望みは既にかなわないと思えてしまうのです。

この点については、かなさんのブログでも既に以下のように表明しています。
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/d/20061102
2006-11-04 14:37:36のコメント。

>住民が一番に望んでいるのは、平穏な生活です。
>アパが望んでいるのも、恐らくは経営の安定的
>継続でしょう。
>ですが、損害賠償請求をして勝訴したところで、
>我々が一番に望んでいるものはもう手に
>入らないでしょう。

次の点についても、ことはそんなに簡単ではありません。
>告発を受けた物件に問題がなければ、信用回復のためにそれを証明する書類の公開をしたり、
>損害を回復するために藤田氏を告訴したりするはずですよね。
書類の公開は、買い主に対しては既に行っています。
世間に対しては行っていませんが、物件に関する公的書類は買い主の財産の一部でもあり、
世間に対しみだりに公開すべき情報ではないと思うので、これがあるべき姿と思います。

逆に、この観点からも藤田氏の行動には疑問を感じます。
疑義を唱え国交省等の関係省庁に訴えるところまでは私は悪いことではないと思います。
イーホームズの検査能力には数多く疑問が寄せられているし、
その疑義はウソかも知れないという問題はありますが、
再検査で構造計算上の"偽装"がなければ良いわけで。

しかし、再検査も終わらぬうちからこれを国会前(でしたっけ?)で叫んだり、
別件の記者会見、ブログ等で公開することには、
風評被害、名誉毀損上重大な問題があると思います。
だから、私はこうして主張しています。
733: 匿名さん 
[2006-11-10 01:45:00]
>>728
現段階で風評被害を受ける住民はいるのか?
購入予定者も引き渡し前に白黒ハッキリすれば安心だし。

今、一番被害を受けるのは業者だけ・・・だと思う。
結果が白なら業者も安心して引き渡しできるだろう。
734: 匿名さん 
[2006-11-10 01:52:00]
>>732
私には「関係住民」さんの「風評被害」の具体的内容がわかりません。

どんな損害があるのでしょうか?

735: 関係住民 
[2006-11-10 01:58:00]
>>733
例えば、現段階でもきっこ、藤田等を放っておけば、
風評により市場価値が落ちることで、
住民が被害を受けます。

とりわけ既存物件に限って言えば、業者は何ら被害を受けません。
既存物件は購入者の個別資産と共有資産になりますし、
当方の物件について、業者は既に利益を確定しているからです。
物件の市場価値を低下させられることで被害を受けるのは、
住民だけです。

藤田、きっこ等は、このあたりも特に考慮せず糞味噌として、
自分に都合の良いことだけを好き勝手に風評している点が、問題と思います。
736: 匿名さん 
[2006-11-10 02:01:00]
>>731
>>724のリンク先を見ると、関係住民氏らしき人が
アパ住民と言う名前でコメントを残していたもので。
スレ違い承知と言うことで、削除うんぬんと書きました。
(そうすると関係住民さんのコメントもですが)

>>732
つまり、王様は裸だと叫んでいる奴が煩いしそれなりに社会的影響力もあるので
王様が服を着た姿を見せるのは控えたのだろう、
でも王様はこっそり関係者たちには服を着た姿を見せたのだから関係住民さんは信頼しているし、
一般の人も信用すべき、ということですね。

風評被害というのは一般の人により広まるものなので、それじゃ効果がないのでは?
藤光建設だって、あんなに突っ込みどころ満載にもかかわらず大師駅前の構造概要書を公開しているのは、
ひとえにそのことを理解しているからだと思うのですが・・・

あと、アパの他物件にお住まいの方でも若葉、成田の事を知りえたのは何故でしょうか?
(デベは得てして社員に自社物件を買わせることがありますが…)
737: 匿名さん 
[2006-11-10 02:05:00]
>>733
> 購入予定者も引き渡し前に白黒ハッキリすれば安心だし。
現在住んでいる家の売却が決まっているので、もし黒だったら安心できません。

>>734
私は「関係住民」さんではありませんが...
あの人はあのマンションに引っ越すんだよ、と近所の人に陰でコソコソ噂をされています。
738: 関係住民 
[2006-11-10 02:06:00]
>>734
735でも回答しました。
「風評被害」の具体的内容は、
第一義的には、市場価値の低下による経済的損失です。
当然ながらこれが確定するのは物件が市場に出たときですが、
現状、ネットワーク上であっても風評が拡大しているので
既に十分被害を被ると予期できる状態にあると考えています。
これがいたずらに正当な議論なくいくらでも拡大することを
可能な限りであっても未然に抑止するため、私は主張しています。

なお、風評被害一般の意味については、Wikipediaでは以下のように説明されているので
ご参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%A9%95%E8%A2%AB%E5%AE%B3
>風評被害(ふうひょうひがい)とは、災害、事故、不適切あるいは虚偽の報道などが生じた際に、生>産物やサービスの質の低下を懸念して消費が減退することにより、それらとは関係のない業者が経済>的損害を受けること。

>情報化社会の進展に伴い、種々雑多な情報の氾濫や、事実全体の一部のみを強調する報道などについ>て、消費者が冷静で適切な判断をすることが困難になった。また、製品選択の幅が広がり、関係製品>の排除が容易になったことから、それらの内容に対して情緒的に過剰に反応する傾向が強くなった。>以上のことが、風評被害の発生とその拡大の要因になると考えられる。更に近年ではインターネット>掲示板やチャットにより株価を操作する目的の風評被害が多発、風評により株価を操作したとして逮>捕される者が出てきている。
739: 匿名さん 
[2006-11-10 02:11:00]
>>733
関係住民氏は、今回の告発3物件に関与した構造設計士が関わった
他のマンションの住人、ということらしいです。
この告発によって自分のところまで偽装じゃないか、と疑われて
資産価値が落ちている、ということみたいです。
740: 733・734です 
[2006-11-10 02:23:00]
>>737
家を売却されても結果が「白」と出るまでは決して引き渡しを受けてはいけません。
最悪の場合、ヒューザーの被害住民(ローンと借家家賃支払い)のようになってしまいます。

また、「生命・財産」がかかっているのです。噂を気にしている場合ではないと思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる