横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

681: 637 
[2006-11-07 23:45:00]
>>678
関係住民さんのお怒りは理解できる部分もありますが、ここの購入者の方にとっては、
「耐震偽装を告発した藤田氏やスパイラル氏の言動が信用できるか否か」よりも、
「この物件が安全なのか否か」、が一番重要な問題だと思うのです。
あなたの論点は前者ですよね。その話題でスレッドを埋めてしまうのは
スレ違いではありませんか?
スパイラルドラゴンさんが別スレに移動されるか否かは、
ここで直接聞いてみたらいかがですか?
682: 匿名さん 
[2006-11-07 23:45:00]
667さん
同感ですけど”自分達”が見逃してしまったのにそれを”告発して勇気がある”となるのか疑問なんですよね。
言葉は悪いけど本来は”自首”ってことなんじゃないの?そのための勇気ならわかるけどね。
それとも”内部告発”にでもなるんかいな?
でも本当は、それが”仕事”だったんだから、やっと”仕事”ができたということじゃないんすかね。
これで”クロ”なら”初仕事”ってこと!!

683: 関係住民 
[2006-11-08 00:06:00]
>>681
本物件に関わる話題なので、投稿します。

>「耐震偽装を告発した藤田氏やスパイラル氏の言動が信用できるか否か」よりも、
>「この物件が安全なのか否か」、が一番重要な問題だと思うのです。
本スレッドでこの物件の安全性が議論されたのは、以下の投稿が最初です。
No.38 by きっこの日記より一部転載 06/10/20(金) 12:42
つまり、安全性が議論される前提は前者の言動にあると思います。

安全性について私は、
建築確認は本来、建築基準法に対する机上の適合性を担保するものだと考えています。
机上の適合性に対し実在の建築物の安全性を公的に担保するのは、
中間検査や完了検査ではないかと思います。
従って、安全性を確認するには中間検査や完了検査の観点からの議論も必要と思います。
また竣工後のチェックとしては、構造計算書よりもまず施工のチェックをすべきと思います。
中間・完了検査が正当になされたか、特に施工に欠陥はなかったかという観点の方が、
現実には重要だと思います。

耐震偽装事件以前の不動産に関する安全性の議論は専ら欠陥住宅・施工不良の観点から
語られていましたが、事件以後、この観はもマスコミからは忘れられてしまったようで
疑問に思います。
684: 匿名 
[2006-11-08 00:17:00]
国の責任
  1、一連の騒ぎを、姉歯を除いては、偽装問題とは無関係の別件で有罪幕引き。
  2、指定機関取り消し、業務停止、改善命令と偽装件数で加重を処理。
  3、藤田氏のずさんな検査が今回の偽装を見逃したとの世論操作で終わらしている。
  4、指定期間の責任であれば、国の責任 
  5、結局責任の所在を不明確にし、確認行政の瑕疵を隠蔽。

川崎市の責任・・・疑問点
  1、検査機関の指定替えで計画変更を申請された時点で、何故元の申請機関へ問い合わせをしな    かったのか?
    ・・・2月に藤田氏より偽装の報告が来た時には、既に計画変更済みと回答
  2、何故、単純な中間検査以降の機関の変更でなく、計画変更処理をしたのか?
    ・・・指定機関変更の場合、前確認機関の書類チェックで単純に継続出来はず。
  3、検査機関を変更しての変更申請には、旧資料の添付が義務図けれているので、旧確認の内容    は熟知していたのでは?
  4、あれだけ世間で騒がれていた時期に、変更申請中のしかも構造そのものの工事を何故認め     たのか?
    ・・・2月24日変更許可、2月26日中間検査 で事前工事はハッキリしているし、
       中間検査合格通知を出している事は事前工事を認めている。
  5、建築主は川崎市Aランク指定業者工事実績も多い、旧知の関係者で便宜を図っていなか?

田村水落設計事務所の責任
  1、藤田氏が指摘しているのは、田村水落による構造計算書に偽装(不整合)が有ると後発して    いるに拘わらず、一切の釈明が無い。
  2、アパ2物件では、見解の相違と図面は時間が無かったのでダミーと主張しているらしいが     ・・・現在2物件とも工事中断
  3、多くのアパ物件を手がけている関係で沈黙しているのか?

藤田氏の業務上の責任
  1、民間確認機関の業務内容と検査要領
  2、他機関でも偽装が見つかった
  3、藤田氏の経営するイーホ−ムズが偽装発見の出発点
  4、偽装件数が多かった事
    ・・・姉歯、田村水落の2社と件数の偏り
  5、藤田氏に法的、動議的責任が有ったのか?
  6、有罪判決は架空増資
    ・・・藤田氏も判決を認めている

売り主の責任と疑問
  1、最初のお知らせで、開示が遅れたのは。・・・安心して頂く為に確認検査機関を変更       し、・・・・より厳しい条件で計算し直した為・・・と公表しているが、
    変更確認が出る前に工事をしているのはどうしてか?
  2、再掲示では  またまた第3社機関に依頼している・・・とは?
  3、売り主自体が建設業ですから、ヒューザーのように善意の第3社とは言えない。
  4、設計(工事)管理者も藤光建設一級建築事務所
  5、中間検査の詳細資料以外は全て藤光建設に有る。

最後に現在建設中の建物の安全性(あくまでも合法性)
 1、現在建設中の建物は、当初の建物との関係の検証
 2、変更申請後の図面と構造計算の安全性(合法か否か)
   ・・・概要書レベルで既に荷重等の指摘が有り、強引に許容範囲に納めているのではとの指摘      あり
 3、杭、地中梁、上部構造全ての施工状況の把握
   ・・・図面と計算書施工の整合性

安全性と合法性の相違、現場施工時の手抜きやミス等有りますが広がり過ぎますので・・・

今まで出てきている範囲で推測も交えて整理してみました。
細部の議論も必要ですが、「群盲象をなぜる」になるきらいが有ります。

最後に、長きにわたり確認を受ける立場で、確認行政をみてきた者としての意見です。
685: 匿名さん 
[2006-11-08 00:18:00]
667です。すいません・・・”告発した”ってよく使われていたので・・・ 正しくなんと表現したらよいのか分かりませんでした。 ただ”自首”となると自分で罪を認めているという前提っぽいし・・・ もちろん見逃されなければこのような多くの被害者が出なかったはずですから、後から言えばいい!とは思っていませんよ。
686: 匿名 
[2006-11-08 00:34:00]
藤田東吾様
もしもあなたが確かな根拠がなく、これ以上騒がしくすることで
取り返しのつかないことがおこったら、あなたはどうするのですか?
あなたにその責任をとる術があってしてることなのでしょうか?
自分が犯した罪も省みず、自分が失ったものの恐怖に慄き、これから幸せを築こうと頑張って
いる人達にどんなに不安と恐怖を与えているかということを知っていますか?
あなたは騒がずそっと見守っていてください。
687: 匿名さん 
[2006-11-08 00:43:00]
>>686
今UPされている藤光建設の「構造設計概要書」だけでも十分根拠があると思う。
688: 工作員の池沼ですわ。 
[2006-11-08 00:54:00]
>>684
幾つか補足させて。
>1、検査機関の指定替えで計画変更を申請された時点で、
>  何故元の申請機関へ問い合わせをしなかったのか?
丁度、今、計画変更の準備中で、(勿論、構造も変更しますよ。だって変更してもイイんだもん。)
で、気付いたんだけど。
施工規則第一条の三15項二号で、...指定検査機関から受けている場合...図書(変更部分に限る)
(スミマセン、法令集で確認してみて下さい)
これって民間機関からの変更申請には変更図だけ添付しろってことじゃない?
それでイイのかな?と思うところはあるけど、法はそうなのかも。

それと川崎市も感情的?になってる?
例の川崎大師のマンションでは川崎市も訴えられてるもんね。
イーホが確認して検査したのに、なんでやねん。なのかな?

藤田君の件で、架空増資は何の為のものだったのか?ということ。
検査機関の認定を受けるためなんだよね。
社内からも無理だって反対があったのに。
藤田君が押し切る形で。
で、能力を超えた審査件数が引き起こすザル審査。
姉歯先生も「イーホなら行ける」と思ったんだろね。
だって数値低減のレベルが違うもん。
689: 匿名さん 
[2006-11-08 01:11:00]
藤田さんへ

藤田さんが「正義の味方」なら、
この場でグランドステージ東向島の住民方の公開質問状に
公開回答すべきじゃないですか?
http://gshm.qee.jp/proposal/0605-3.html

住民当事者は、あなたに対して公開質問してますよ。
総理大臣に求めたいことがあるなら、
あなた自身も住民当事者に回答しないとお話になりませんよ。
いい加減、答えて下さいよ。どうなってるんですか?
自分に都合の悪いことには答えないの?とぼけるの?逃げ隠れするの?
しらきるの?しらんぷりするの?見てみぬふりするの?
忘れたふりするの?
命かける覚悟なのに、住民の質問を無視するのはなぜなの?
質問されてからもう1年になるみたいですが、回答にいつまで時間かかるの?
自らの説明義務は知ったこっちゃないの?
イーホームズはもうないから、無関係だとでもいうの?
「正義の味方」活動には熱心なのに、公開質問にすら答えられないのはどうしてですか?
690: 無関係者ですが 
[2006-11-08 03:17:00]
隠蔽に必死な方々、見苦しいですよ
691: 匿名さん 
[2006-11-08 04:21:00]
>683 関係住民さまへ

大変 不安な日々を過ごされていることと思うます。

「中間検査・完了検査で安全を担保」というお考えにつきまして
その両検査の意図は「審査を通った図面」と「現場施工」が一致しているか?の検査ですから
計算書や図面に疑問を抱いて検査を行うわけではありません。
すでに審査部門を通った図面に疑いを持たない前提で検査を行うのです。

ですから偽装(があったものとして)図面通りに施工し、両検査で不備が見つからなくても
計算・図面に最初から不備があったのであれば安全性を担保できません。

藤田氏の指摘は 最初のイーホームズ受理の確認申請図書と市が受理の変更申請図書との違いのうち
すでに施工完了済みの下層階にも違いがあり その部位が最初通りに施工されているのであれば
つじつまが合わない(耐震性に疑問あり)と受け取れます。
その意味で 完成部について変更図通りの施工がなされているかの調査が必要だと主張されているのだと思います。
692: 一言 
[2006-11-08 05:19:00]
藤光建設(株)がネットで開示しているエグゼプリュート大師駅前の変更後の構造概要書を見ました。表紙の文面には「チャックにチェックを重ね、より厳しい条件で再計算を行った結果」と書かれていました。
多少ですが構造計算の経験者として思うのは、

①建物を計算する際の積載荷重(各階の重さ)が一般常識?的な値よりも軽い値を採用している。

②少々専門的な事ですが、各階の剛性率が大半の階で0.6以下と記述されているのにFsでのペナルティが無い。

藤光建設(株)は関係者の方の不安を解消する目的を持って構造概要書を開示されたのだと思います。上記の二点はその開示された概要書に記入されているので、その点だけでも説明を求めたらどうでしょうか。構造計算は仮定する条件により、ある程度答えに差が生じるものなので、的を絞って質問し、適切な回答が得られたら、設計に対する不安が解消されるのかもしれません。

693: 匿名さん 
[2006-11-08 07:26:00]
不動産業の工作員も隠蔽に必死だな。
694: 匿名さん 
[2006-11-08 08:07:00]
>不動産業の工作員も隠蔽に必死だな。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/res/65-93
695: 匿名さん 
[2006-11-08 08:39:00]
ここの物件、「住民」はまだいないよね?
権利者はいるだろうけど。
696: 匿名さん 
[2006-11-08 08:51:00]
次にどちらの陣営が検証結果を発表するかで
状況が変わりそうですね。
697: 匿名さん 
[2006-11-08 11:20:00]
>>695
言葉尻をとるようだけど、近隣の人も「関係住民」になる。

隣に「疑わしいマンション」があったら怖いと思う。
698: 匿名さん 
[2006-11-08 12:49:00]
>>697
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45347/res/86-105

をみると、まさにこの問題の根深さを感じます。こうなると、
単に政府による情報の隠蔽というよりは、やはり、あまりにも
問題が大きすぎて、マスコミもパニック対策で報道しないのかな、
とも思えてきます。藤田氏が言うように、数百万棟の偽装物件が
日本にある絶望的な状況なのかも知れない。しかし、それでも
報道すべきではないのかな。できるところから対策をするしか
ないのだから。
699: 匿名_k 
[2006-11-08 13:15:00]
こういう状況下においては、購入者の目利きが
重要になってくると思われる。

デベ側は、安全であることの立証をすればいい。
藤田側は、疑惑を解明すれば良い。

そして購入者側は、自分たちで一級建築士なり
判断できる人をとりよせて、評価すれば良い。

いずれにしても、竣工間近なだけに迅速に
処理しないと、余計なお金と不安が増える
一方になる。
700: 匿名さん 
[2006-11-08 13:24:00]
>>698 の不動産業者も
なぜ隠そうとするのだろう。

長い目で見れば早め早めに情報開示するほうが
コストも少なくて済むのに。
702: 匿名さん 
[2006-11-08 16:16:00]
そういえば、ここの近所のグランドステージ江川(耐震強度57%)は
川崎市が確認を下ろしてたんですね。
長野智子さんのブログに、川崎市が再調査で安全宣言したにもかかわらず、
その後耐震偽装が発覚したくだりがありました。
(以下引用)
今回の私たちの取材については、ヒューザー側がすでに住民側に行っていた、「江川については、川崎市が構造計算書を再調査し、偽造はなかったことが確認されている」という説明を前提に、専門家の方に竣工図通りにマンションが建てられているかを調べてもらい、専門家による、きちんと建っている、という結果を報道しました。

http://yaplog.jp/nagano/archive/126
http://yaplog.jp/nagano/archive/124
(引用おわり)

最初の確認申請時に偽装を見逃したことは、確認審査の制度設計上致し方ないとしても、
偽装が疑われる建物の再調査でも川崎市は偽装を見逃していたんですね。
大丈夫か川崎市。
703: 匿名さん 
[2006-11-08 16:49:00]
>>692

①あれは荷重指針の数値
②層間変形角から逆算すると全階Rs0.6以上ある、いちばんヤワい9階でも0.7以上ある
 単に概要書の記載ミスと思われ
704: 匿名さん 
[2006-11-08 17:17:00]
>>703

建築基準法施行令
積載荷重
第八十五条  建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ)又は(は)の欄に定める数値に床面積を乗じて計算することができる。

不特定の入居予定者の使用状況には様々な可能性が有る。
あの300という値は実況に応じていると言えるのか?
また、陸屋根の積載荷重は0としているので、数年後に屋根に何か(例えばアンテナの増設とか)載せたくても出来ない。(設置不可)

705: 匿名さん 
[2006-11-08 17:46:00]
ゼロってありえなくない?
雪積もったらどうすんのよ
706: 匿名さん 
[2006-11-08 17:51:00]
>>705
雪が積もった時に地震が来たらヤバイね。
707: 703 
[2006-11-08 17:54:00]
708: 703 
[2006-11-08 18:00:00]
>>704
いやオレもね、そんなセコイことやってる設計士はみたことないんだけどね
「地震時に人間は建物の揺れと異なる挙動を示す、よって積載荷重には算入しない」by荷重指針
だそうなんですよ、これが実況に応じてと言う事に準じた扱いをうけるんではないかと(実際確認通ってるみたいだし)

>>陸屋根の積載荷重は0としているので、数年後に屋根に何か(例えばアンテナの増設とか)載せたくても出来ない。(設置不可)
もう「これは断る!」ってことなんでしょうね、たぶん法規的にはOKでも設計者のモラルとしてはNGかと
709: 匿名_k 
[2006-11-08 18:05:00]
建築基準法施行令第86条(積雪荷重)
積雪の単位荷重は、積雪量1cmごとに1.0m2につき、20N(2kg)以上
としなければならない。
30cm×20N=600N/m2

(垂直積雪量)
第14条の2 政令第86条第3項の規定により市長が定める垂直積雪量は、
川崎市全域において30センチメートルとする。
http://www.city.kawasaki.jp/16/16housei/home/reiki/reiki_honbun/ac4000...

710: 匿名_k 
[2006-11-08 18:12:00]
積雪荷重はP.6で別途計上してあるようですね。
失礼しました。
711: 703 
[2006-11-08 18:13:00]
>>709
概要書見ると積雪は考慮してる見たいですよ

まぁRC造は建物自体の重量が重いんで雪荷重の影響はほとんどOといって良いレベルです
712: 匿名さん 
[2006-11-08 18:39:00]
>>702
初めて知りましたよ。
ここに書き込みしている他の人たちはスルーしているけど既に知っているのかな?

これを言い換えると川崎市の担当は「前科者」といっても過言はないと思うけどな。
やはり徹底的に再検査しなくちゃダメなんだよ。
頑張れ、契約者及び藤田社長!!
713: 匿名さん 
[2006-11-08 19:02:00]
714: 匿名さん 
[2006-11-08 20:31:00]
715: 匿名さん 
[2006-11-08 20:48:00]
716: 匿名さん 
[2006-11-09 07:32:00]
717: 匿名さん 
[2006-11-09 08:41:00]
718: 匿名さん 
[2006-11-09 10:06:00]
>>697
ならば「関係住民」と名乗る書き込みされた方がデペよりの発言をする意図が
理解できませんけど・・・
近隣在住で怖いならば川崎市に非破壊検査なり情報公開を求める姿勢があるはずでは?
719: 匿名さん 
[2006-11-09 10:48:00]
「関係住民」という名の業者が必死になってるだけなのでお気になさらないように
720: スパイラルドラゴン 
[2006-11-09 10:57:00]
藤田東吾社長が、当時の確認検査業務における再計算は違法だったとの訴えは、長野県H17年12月1日にスタートさせた、独自の再計算制度の発表からも、裏付けられていると思います。
http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/taishin/sai.htm

また、私もこの長野県の発表を引用したブログをアップしましたので、ご参照下さいませ。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/4482624.html
721: 匿名さん 
[2006-11-09 12:59:00]
私の書いた
>床荷重を600じゃなく、300で設計されたマンションが係争中ですよ
の書き込みが削除されてしまいました。
きっと「工作員の池沼ですわ。」という名前が良くなかったのでしょう、反省。

長くなりますが、今までの私の発言は
>>170>>194>>273>>279>>292>>298>>313>>314>>341>>342>>345>>383>>391>>394>>398>>412>>416
>>427>>428>>435>>439>>444>>478>>480>>482>>487>>494>>495>>510>>511>>516>>526>>528>>529
>>531>>535>>538>>542>>562>>567>>573>>579>>584>>638>>649>>651>>669>>679>>688
です。また「匿名さん」に戻ることにします。

スパイラル君、「確認検査業務」決定的に間違ってるよ。早く消した方が君のためだよ。
(という書込みは相手に対して失礼です。この板にも無関係です。慎みましょう。反省。)
722: 匿名さん 
[2006-11-09 13:11:00]
戻るも何も書き込みしないでいいよ。マッチポンプなんだから。
723: 匿名さん 
[2006-11-09 22:24:00]
>703

>①あれは荷重指針の数値
  建築基準法より優先するのですか? JSCAさん又は関係者の方教えてください。

>②層間変形角から逆算すると全階Rs0.6以上ある、いちばんヤワい9階でも0.7以上ある単に概要書の記載ミスと思われ
  概要書の記載ミスで川崎市がよく確認済みになったモノですね?通常は、訂正後に確認済みになる  ように聞いていますが。
  JSCAが認定した資格者がチェックにチェックを重ね、より厳しい条件で再計算を行った結果が  こういう事になるかな〜?
724: 関係住民 
[2006-11-09 23:24:00]
>>720
スパイラルドラゴンさんは、以下の678での私の予測の通りに言動されたようです。
>ただし、藤田氏、スパイラルドラゴン氏がこのスレッドでこれまで同様の言動を繰り返す場合は、
>やむなく対応せざるを得ません。
実に行動を読みやすい方です。

確認検査業務における再計算について、
建築関係の方のブログで、同様に長野県の発表を引用して分かりやすく
説明されていますので、紹介致します。
「<偽装計算書問題>検査機関の再計算が違法だって??」
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/d/20061109
偽装計算書問題の裏側が、よく分かります。

>>719
私が業者だったら、あえてデベの批判したり、アパへの悩みを吐露したりなどしませんよ。
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/3e10ed0292c18cd9e7ecd42b53e48ae8
2006-11-09 02:01:36
>アパには私も不満があるので、
>アパを批判すること自体に異議を唱える気は
>ありませんが。
(中略)
>アパの本当の問題は、そんなんじゃないんですけど。
>スキャンダラスでもゴシップ的でもない話なので、
>藤田の仲間には興味ないところでしょうけれど、
>当事者はもっと別のことで、
>真面目にアパに悩んでるんですよ。
>何も知らずに、くだらない的外れな批判するな!
>と言いたいです。

>>722
マッチポンプって、藤田氏とスパイラルドラゴンさんのことだと思うんですが。
725: 関係住民 
[2006-11-10 00:06:00]
スパイラルドラゴン氏

質問無視から、3日程度経過しました。
その間、あなたは再三ここに来ていながら、無視を続けています。
質問は本物件にも関わる重要なもので、
忘れられては困りますので、もう一度質問します。

質問、一
藤田氏と水落氏、両者の言い分が真っ向から対立していて
その検証が行われている最中、
きっこ、らくちんランプを始めとするブログでは、
イーホームズ側の言い分(何が、どう問題か、という
具体的主張は見えてこないのですが)
のみを事実として前提に据えた上で
情報流布しています。
こうなると、検証結果によらず風評被害だけが
先走って確定してしまいます。
さらには、後から検証結果がeven、または水落側に
有利と出ても、風評被害の回復は事実上不可能で
す。これが致命的問題です。
この点、どのように考えているのですか?

質問、二
そもそも今回騒いでいる連中の中から構造がダメで
あるという具体的な根拠を開示していないんです。
藤田東吾なんて当事者ですけど具体的に何処が
ダメなのか教えてはくれません。
"構造が"ダメな理由について、具体的に開示下さい。
これがなければ、名誉毀損といわれても
仕方ないと思います。
根拠があっても、調査中の物件に対する誹謗行為は
は名誉毀損にあたると思いますが。
726: 関係住民 
[2006-11-10 00:15:00]
藤田東吾様

藤田氏への公開質問の件は、削除されたようです。
そこで、本物件に直接関係する点をお伺い致します。

以下の点について、あなたは"自ら"積極的に
建築基準法の指定認定検査機関の秘密保持義務違反を犯しているのではないですか?
http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/d/20061108

指定確認検査機関の役員であった者(藤田東吾)が、確認検査の業務に関して知り得た情報(騒がれている物件の情報)を特定のブログ等に対して漏らしてますよね?
しかも藤田東吾は暴露本を出版する予定になっています。この事前広告として、こうした爆弾発言とパフォーマンスを実施して話題性を高めていると考えれば、自己の利益のために情報を漏らしていると言っても決して嘘にはならんでしょうよw。

彼は問題があるとしている物件を設計した建築士の名前や物件名、時系列の情報については全てを公表していますが、計算書のうちの何が悪いのかは一切公表していません。
彼は経営者であって構造技術者ではないという意見も寄せられたかと思いましたが、それはそれで正しい見方です。
しかし「偽装だ」と断言する以上はどこが偽装なのかをオープンにすべきなのではないんですかね?

自分に都合の良い「確認検査業務で知り得た情報」は罰則規定があっても公表する、都合の悪い「確認検査業務で知り得た情報」は罰則規定を盾に公表しない。
「罰則規定があるからどうしても出せない」と言うならば、無理に出せとは言いませんけど、ならば、何故建築士の名前や物件名は明らかにしたのでしょうか?これらはそこいらに落ちている情報を出した訳じゃないですよ?

イーホームズの認定業務を通じて知り得た情報でしょうよ?違いますか?

これを御都合主義と指摘されても文句は言えない筈ですよ。だいたいこの御都合主義は取り巻きのブログでも同じ事でね、例えば「きっこのブログ」にしたって批判的なメールが取り上げられることは決してありませんし、先述した場所もコメント欄は管理者承認の形を取って、都合の良い提灯コメントは沢山並ぶものの、批判的なモノは排除されるという、まぁ、最終的には「個人でやっている場所」で「管理者が好きにやって何が悪い」と言われればそこまでですからこれ以上は申しませんが、もう少しオープンにやれる場所があれば良いのにとは思いますね。
727: 匿名さん 
[2006-11-10 00:22:00]
業者の隠蔽工作見苦しいぞ。
728: 関係住民 
[2006-11-10 00:36:00]
>>727
藤田と愉快な仲間達でしょうか?
業者がこんな時間に自宅から私的IPまで晒して残業するものなのでしょうか?

反論したければ、言いっぱなしの一言レスを苦し紛れに残すのではなく、
具体的に、意味のある反論をして下さい。

隠蔽するのではなく、むしろオープンにしろと言っています。
ただし重要なことは、事実に基づいて、具体的に、技術的な裏づけとともに、
という点です。

これがなければ、誰でもどこの物件でも貶めることが可能になってしまいます。
いいがかりによる再検査の最中に、いい加減な風評をたてられて
自らの財産の価値が貶められたらその人はどう感じるか、想像力を働かせて下さい。
729: 匿名さん 
[2006-11-10 01:09:00]
既存アパ物件の住民の方なのでしょうか?
そのうち削除になるとは思うのですが質問させてください。
藤田氏の告発に対してのアパの対応(手付倍返しで解約)が、
第三者から見たこの告発の信憑性を高めているのですが、
その点についてはどうお考えですか?

被告発物件に問題がなければそのような対応はしないのでは?
告発を受けた物件に問題がなければ、信用回復のためにそれを証明する書類の公開をしたり、
損害を回復するために藤田氏を告訴したりするはずですよね。

アパの信用が低下しているのは、藤田氏の告発そのものよりも、
むしろこの不思議な対応によるものかと思うのですが。
既存アパ物件の住人なら、その対応にこそ問題あり、
と考えても不思議はないと思ったもので。

たとえれば、お城にいる王様は裸じゃないか?と誰かが言っても
服を着て王様が現われさえすれば、その人の発言は信用されないと思うんですよ。
いっこうに王様が現れないから、その発言の重みが増してきている状況なのでは。
そうすると、風評被害を防ぐ一番の対策は服を着た王様に出てきてもらうことですよね?
それだけで発言者の信用は地に落ちるわけで、わざわざ叩くまでもないかと。
いかがですか?
730: 匿名さん 
[2006-11-10 01:19:00]
『指定確認検査機関指定指定準則』の「第6:兼業の制限について」内で制限業種(設計業)は行ってはならない、とあります
普通に考えたら「兼業」の制限と言うのだから、これは「対価の生じる」(この場合は設計料)業務を言うのではないでしょうか?
検査機関での「再計算」は検証やスタディーと考えるのが自然ではないですか?

藤田氏のロジックは
「姉歯氏の偽装は構造プログラムの瑕疵を突いた巧妙なもので通常の構造審査では見抜けないものだった。」
「これを見抜くには再計算するのが唯一の方法だが、それは法で禁止されている。」
「よってイーホームズには一切の過失がなく、全てにおいて国交省の責任である。」
なのだと思うのですが

「イーホームズが法令を独自解釈し不正に審査を省略化していた事実」についてはどう説明なさるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる