横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

601: 匿名さん 
[2006-11-06 18:36:00]
>597
平成18年3月2日にイーホームズから川崎市に対し、同社が行った平成17年8月12日付の建築確認において、構造計算書に地震力の係数に関する不整合があったとの連絡がありました
http://www.google.com/search?q=cache:www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/...
602: 匿名 
[2006-11-06 18:40:00]
施工業者は、当初の設計で現場打ち杭だったのを、工事費を安くする為に、既成杭に変更したと思います。
その後、イーホムズが偽装事件で問題になっていたので、川崎市に計画変更(現場打ち杭から既成杭へ)を出したと思います。
川崎市では、杭の変更だったので、その部分のみのチェックをしたと思います。
当時の偽装しているのは木村建設+姉歯氏だったから、そうでない物件なので変更部以外は良く見ていないと思います。
中間検査でも図面通りならば合格になります。
ところが、藤田さんから偽装の話しがありました。川崎市では偽装が見つからなかったのか、見つけようとしなかったのか、見つかったけれど隠蔽したのか、わかりません。

姉歯氏は技術力が無く構造計算の入力データを何十回入れ直してもOKにならず、地震力を小さくすることでしてOKにし偽装したようです。
今回の偽装と言われているものは、どのようにしたのか、どの程度なのかまったくわかりません。

偽装してわずか数%工事費が安くなるかもしれませんが、構造設計者には何のメリットもありません。偽装している人なんていないと思ってました。
603: 匿名さん 
[2006-11-06 18:40:00]
>>596 >>598
JSCAに再計算できないと言われたようだが
604: 匿名さん 
[2006-11-06 18:55:00]
>601
これを見ると川崎市の建築確認課は再計算したことになってるが
役所は再計算してもよくて民間はダメって事になるのか?
605: 匿名さん 
[2006-11-06 19:02:00]
構造計算書に地震力の係数に関する不整合があったとすると
イーホームズの建築確認は取り消されるべきでは?

藤光建設は川崎市に、変更確認でなく、
一から建築確認申請すべきと思うが。
606: 匿名さん 
[2006-11-06 19:25:00]
607: 匿名さん 
[2006-11-06 19:31:00]
>>605
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/4369557.html

山本政府参考人 建築確認の制度は、建築計画が建築基準関係規定に適合しているかどうかを書類で審査するものでございます。したがって、未完成のものを出して後で差しかえるというような仕事に対する態度は、言語道断で、法律に違反するものでございます。
608: 匿名さん 
[2006-11-06 20:04:00]
川崎市の開示は何時ですか。
609: 匿名さん 
[2006-11-06 20:31:00]
素朴な疑問・・・どうしてイーホームズは偽装があったことが後からじゃないと分からないんですか? どうして後からなら分かるんでしょうか? 
610: ゴンベイ 
[2006-11-06 21:09:00]
藤田告発つぶしの策謀に御注意!

川崎市役所を藤田東吾社長が訪問した後にマスゴミが騒いだ時の音声だけのファイルがYouTubeにアップされましたが、罵声や怒号が飛び交っているこれを聞くと藤田東吾社長の支援者などが極めて暴力的とだけ印象付けられるものになっています。
藤田告発つぶしのカウンター・インテリジェンスによる工作と思われます。御注意下さい。

藤田東吾社長の川崎市役所訪問を撮影され、この時の映像をYouTubeにアップされたスパイラルドラゴンさんがこの時の状況やマスゴミの動きを分析されたものが、自らのブログ「らくちんランプ」に掲載されていますので、是非お読み下さい。

2006年11月06日:川崎市役所で藤田東吾社長を撮影していた時の心理状況
  http://blogs.dion.ne.jp/spiral※dragon/archives/4481787.html

藤田告発を支援する「らくちんランプ」と「きっこの日記」、またそれらを支持するブログ連携運動「
安倍晋三(AbEnd) - トラックバック・ピープル」や「AbEndフォーラム」のurlはヤフー掲示板で貼り付け禁止になり、多くの投稿が削除されていますが、こういうものも藤田告発つぶしのカウンター・インテリジェンス工作の例です。

手付け倍返しで解約に応じているアパグループと異なり、「エグゼプリュート大師駅前」の施主である藤光建設は企業規模が小さく財務上解約に応じられない状況にあると思います。いかに安くなっても「君子危うきに近寄らず」かと思いますが、いかがでしょうか?
611: 匿名さん 
[2006-11-06 21:27:00]
>610
ヤフー掲示板の藤田告発関連のスレできっこの日記他藤田支援関連リンク先を
貼り付けた多くの投稿が削除されているということですか?
612: 匿名 
[2006-11-06 21:44:00]
602さん

杭変更は17年11月2日イーホームズで計画変更されています。

時系列を正確にしないと、違う結論が出てしまいます。

川崎市が計画変更した内容は杭変更では在りません。
613: 匿名さん 
[2006-11-06 22:13:00]
あいまいにせず、徹底的にやってほしい。
うやむやになるのは一番イヤだ。
614: 匿名さん 
[2006-11-06 22:32:00]
変更確認の申請者は建築主で、その代行を設計者がやります。
検査機関はそれを受理・審査した上で妥当な内容ならば許可をします。
杭の仕様変更とか主要構造部の変更確認は、申請を却下され
確認申請を出しなおすように指導されるのが一般的だと思っていました。
以前は対応されていたらしいですが、建築基準法の改正で厳しくなったと認識してます。
間違ってたらご指摘ください。
615: 匿名さん 
[2006-11-06 22:36:00]
>>610

そのファイルはおそらくその場にいた人間が録音していたものでしょう。
2ちゃんねるでは「川崎市住人の一人」と名乗った人が掲載したとありますが、
その可能性は低いと考えられます。

罵倒された記者による仕打ちの可能性も十分考えられます。
616: 匿名さん 
[2006-11-06 22:50:00]
>590

民間最大手の指定確認検査機関「日本ERI」(本社、東京都港区)の鈴木崇英社長

一九九九年十一月にERIを設立した鈴木氏は同社の社長になりました。設立当時、鈴木氏はUG社の社長も務めていました。ERIは二〇〇〇年三月に国土交通相から民間検査機関の指定を受けて審査・検査業務をスタート。ところが、鈴木氏はUG社の社長も続け、両社の社長を兼任していました。

 鈴木氏は〇二年五月にUG社の社長を退任。しかし、現在も顧問をしています。また現在のUG社代表取締役と同専務の二人も、二〇〇〇年五月から〇二年六月までERI社の役員とUG社役員を兼任していました。両社は社屋ビルも隣接する場所にあります。

 建築基準法は民間検査機関の役員や職員、その構成について「業務の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること」と定めています。審査側と申請側のトップを同一人物が兼ねることは、公正さに大きな疑念を生じさせます。ところが、国土交通省は通達で審査側と申請側の役員兼任を認め、最大で民間検査機関役員の三分の二まで兼任できるようにしているのです。

 ERIの担当者は本紙の問い合わせに「UG社が設計した建築物を審査しているかどうかは答えられない。制度上、当社が審査することは可能です」としています。

 国交省住宅局建築指導課の担当者は「基準の範囲内であれば、社長兼任であっても適正な業務はできると考えている。基準の改定は検討していない」と言います。

 日本ERIの耐震偽装見逃し 元一級建築士の姉歯秀次容疑者が構造計算書を偽造したことについて、ヒューザーのマンションなど、十五件の偽装見逃しがこれまでに判明。同社の見逃し件数はイーホームズの三十七件に次ぐものです。昨年十二月、事件を受けて国土交通省は同社の立ち入り検査を行いました。また、姉歯氏の偽装以外に、札幌市の浅沼良一・二級建築士による偽装を五件、設計者の計算ミスによる強度不足を一件、見逃していたことが発覚しています。

とJCP2006年4月28日は、報道しています。
617: スパイラルドラゴン 
[2006-11-06 23:14:00]
>>609
私は素人ですが、あえて609さんの質問にお答えします。
建築基準法の「指定確認検査機関指定準則」を要約すると、指定確認検査機関は、確認検査業務の際には構造計算書の再計算を行ってはいけなと規定されています。
 でも法律の但し書きの所では、建築物の調査・鑑定依頼があった時には、その構造計算書の再計算は行っても良い。と規定されています。
 つまり、確認検査業務で偽装が判明しないのは、再計算をしていないからでは無く、してはいけないからであり、その後の調査で判明するのは、確認検査機関に許されている「調査業務」(再計算)を行っているからだと思います。
 以上の私の意見は、あくまでも私が法律書を紐解いた見解ですので、決して真実であるとは申し上げません。間違っている可能性もあります。
 でも、議論があらぬ方向に向かっているようなので、その議論を修正する一助になると思っての投稿だと言うことをご理解下さいませ。
 私は今為すべき議論は、どうすれば一日も早く川崎市まちづくり局に対して、設計図書一式を開示させる為の議論だと思います。
618: 匿名さん 
[2006-11-06 23:42:00]
現場関係者に聞くけど自分が住むんだと言う思いで造らず基準をギリギリ満たせばいいと言う考えで造ってるのは本当ですか?
儲けが少ないとか競争で負けるからいい加減に造るくらいなら辞めたらどうでしょうか
マジメなとこが迷惑しますし
619: 匿名さん 
[2006-11-07 00:16:00]
>>618
現場は設計図書(及び施工図)の通り造ります。
中間検査等で図面通り施工していないと手直しさせられます。

自分が住むかどうかは別問題です。
「基準ギリギリ」というのは発注・設計サイドの考えです。
620: 619です 
[2006-11-07 00:23:00]
ちなみに発注・設計サイドが安くて広いマンションを作ろうと考えると・・・

 「基準ギリギリ + 下請け(業者)叩き」 へとなっていく。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる