エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
541:
匿名さん
[2006-11-05 17:42:00]
|
||
542:
匿名さん
[2006-11-05 17:47:00]
|
||
543:
匿名さん
[2006-11-05 18:21:00]
|
||
544:
匿名さん
[2006-11-05 19:08:00]
>>539
藤田さんの言っていることは全部嘘ねえ・・・。 このまえ川崎市まちづくり局に電話したらそんなこと言ってたよ。 だけど、全部嘘だって言うんだったら、藤田さんと会って反論すればいいのに なぜそれをしない? あんな頭固そうな総務課長が対応したって話にならないし、恥の上塗り。 しかもあれだけよく撮れたビデオ見たら川崎市のマヌケな対応にあきれた。 川崎市民として許せない。 |
||
545:
匿名さん
[2006-11-05 19:26:00]
藤田社長を非難してる馬鹿な工作員って何がしたいんだろ
お前等邪魔だよ そんなに困るのか? |
||
546:
匿名さん
[2006-11-05 19:38:00]
|
||
547:
匿名さん
[2006-11-05 19:44:00]
|
||
548:
匿名さん
[2006-11-05 20:29:00]
|
||
549:
匿名さん
[2006-11-05 21:04:00]
ただの暇人ですね、みんな。
さあ、明日から頑張って自分の 仕事しよう!!!! |
||
550:
匿名
[2006-11-05 21:49:00]
545の仲間たち!
明日の宿題終わったか・・・? 明日もちゃんと学校いけよ! |
||
|
||
551:
通りがかりさん
[2006-11-05 22:01:00]
ぐたぐた言ってないで、証拠書類出せば良いじゃん。
それで全て解決するんだろ? ホントに役所は仕事作って、時間を浪費するところだねw |
||
552:
匿名
[2006-11-05 22:38:00]
結論。
99,999%の確信は0.001%の間違いも含んでます。 表現がまぎらわしいことお詫びしますってか! |
||
553:
匿名さん
[2006-11-05 22:44:00]
構造計算書を精査すればいいことだろ。
さっさとやれよ。 |
||
554:
匿名
[2006-11-05 22:57:00]
はいはい、わかりましたよ。ぼっちゃん。
|
||
555:
匿名さん
[2006-11-05 23:01:00]
なんか部外者が好き勝手なことばかり言って醜いスレになってしまいましたね。
|
||
556:
匿名さん
[2006-11-05 23:08:00]
|
||
557:
匿名さん
[2006-11-06 00:35:00]
「構造計算書が偽装されたままで工事が進行し、来月には引渡しの予定となる、「エグゼプリュート大師駅前」に関する、「計画変更申請書」(H18.1.26確認決裁のもの)と「H18.1.28の中間検査の内容を示す証拠資料(確認申請図書と施工現場との整合表、現場写真(デジタル画像の原データ、背景と現場名の移ったもの、鉄筋本数や材質の分かる資料その他)」の2点の開示請求を行ないました。
http://blog.so-net.ne.jp/spiraldragon/archive/20061103 告発内容は、生命身体の安全に関わることですから、販売会社、設計事務所、関係機関、あるいは報道機関によって、真相が確認され、開示されるべきであると思います。 |
||
558:
匿名さん
[2006-11-06 01:42:00]
>>519さん
アトラス設計 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47629/ ↑ 建築士の資格を持っていない者が構造計算をするのは建物の安全性上 かなり問題があるようです。 |
||
559:
匿名さん
[2006-11-06 03:34:00]
耐震偽装を受けて、愛知県が対応していることを
紹介させていただきます。 この資料を御覧になれば、ここまでやらないと 本当の偽装審査は不可能であり、従前の建築確認システム の欠陥に気づくことができると思います。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/webpress_happyo_taiou.html 1 緊急に実施する再発防止対策 (1)建築確認業務における構造審査体制の整備 ○本県では、建築確認時における構造計算書偽装問題に対処するため、 平成18年1月1日から建設部建築指導課内に構造検証チームを設置し、 1月中旬から新たに導入する構造計算プログラムの使用により、 構造計算書の検証業務等を開始する。 ・構造検証チーム 計5名 ※ 県職員2名、委託職員3名(うち1名は構造専門家) ○なお、平成18年4月1日からは構造検証グループ(仮称)とし、 組織強化を行う予定である。(現在調整中) http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kozoshinsachosyo.htm ■ 構造計算プログラムにより作成された構造計算書の 入力データを磁気ディスク等により提出してください。 大臣認定構造計算プログラムにより作成された構造計算書の場合は、 その作成にあたり入力したデータを磁気ディスク等に記憶のうえ、 申請者の氏名及び申請年月日を記載した書面を貼り付けて 提出してください。 ■大臣認定構造計算プログラムにより構造計算を行った場合 であっても出力される全ての構造計算書の添付が必要です。 ・・・ 報道機関がわかっていないのは、この部分じゃないでしょうか? |
||
560:
匿名さん
[2006-11-06 06:23:00]
よく判らんが、みんな頑張れ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2階の床だったら3,4階の鉄骨を発注してなければいけないはず。