横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

281: 匿名さん 
[2006-10-27 20:27:00]
耐震強度に明るい方が見ると問題点も浮かんでくるのかな

そうれはさておき、
藤光建設は情報の制限ではなく、徹底した開示をしなけれないけないはずだが。
構造計算が時間がかかるというなら、先ず、構造図をUPすればいいはず。
既に出来上がっているだから。
どうも、隠蔽の方向に向かっているように見えるよ。
又、この件名で構造を正しく直したとしても、材料費、労務費とも予算的にはオーバーするはず。
その穴埋めとして手抜き工事もしているかもしれない。

とにかく、実際の建物による非破壊検査が必要だと思うな。
282: 匿名さん 
[2006-10-27 21:11:00]
さあ、本日も21時をまわりました。
今日もまた、このスレッドの趣旨とは関係ない
藤田社長批判が、そろそろはじまるのでしょうか(笑)
283: 匿名さん 
[2006-10-27 21:21:00]
>>281
http://www.janjan.jp/living/0610/0610243330/1.php

>藤光建設は情報の制限ではなく、徹底した開示をしなけれないけないはずだが。
>構造計算が時間がかかるというなら、先ず、構造図をUPすればいいはず。
>既に出来上がっているだから。
同感です。
284: 匿名さん 
[2006-10-27 21:29:00]
建物が出来ているのに構造計算書を見せられないとは、おかしな話ですね。
285: 匿名さん 
[2006-10-27 22:24:00]
むしろ削除したって話みたいだが。
情報開示ではなく隠蔽操作だね、ここまでの対応は。
286: 匿名さん 
[2006-10-27 23:15:00]
結局ここは買わなくて正解だったってことだな。
白でも黒でもここまで騒がれたら何事もなかったように住むなんて無理
287: 匿名さん 
[2006-10-28 01:03:00]
>>286
同感。そして藤光建設の物件など誰も買わなくなるな。
288: 匿名さん 
[2006-10-28 01:54:00]
>>279
脱線ついでに、276さん横槍を入れる事をお詫びします。
>厳密に6条を適用すると>276さんの仰るとおりです。
>しかし、それでは工事が滞ります。
滞らないように、施工主さんと着工前に何度も意見を交換し、一度着工したら変更は出来ない事を予め施工主に何度も説明しましょうよ。
それを分からない施工主はペナルティとして滞らせればいい。
滞った結果、コンクリートが乾いて強度が出ない事等から作り直しになる可能性もあるでしょう。
そうなると色々マズイこともあるので、
>癒着だと、いや怠慢だとご指摘されるかもしれませんが、
>行政は大目にみてくれていました。
>「必ず図面通りに施工しますから、工事は続けさせてください」と。
これを黙認していたのではないでしょうか。
>それは施主、施工者、そして設計者の良心に委ねられているのです。
その良心があるなら、そもそも着工前に何度も話し合えば良いのでは?
>「ここの吹抜を止めて倉庫にしたいんだけど」
>「いいですけど、申請しますので工事が数ヶ月中断します」
>全てのケースを混同して論ずるのはどうかと思いますが、
>6条を厳密に適用するとそういうことなのです。
法は誰の為にあるのでしょう?企業の儲けのためにあるのでしょうか?建物の安全の確保の為にこの法があるのだと考えます。

>それと「第三者機関の調査」は時間が掛かるものです。
>調査を実施します、その間は販売を中止させてください。
>十分に良心的な業者なのではないでしょうか?
>また、変更図通りに施工したので間違いはないと自信があるのかもしれませんよ。
これは、個人的には評価に値すると思います。
途中で建築を変えてしまったのですから変更した図面通りになっているかどうかを「第三者機関の調査」に委ねる。このくらいのペナルティは当然に法に接触したのですからあっても良いのではないでしょうか。

>「関連ページの削除」は風評被害を防ぐためとも考えられます。
>役所の書類は削除できません。
>中立的な立場の第三者が手続きを踏んで閲覧できれば良いことではと思いますが、
>どうでしょうか?
どうでしょう?一番風評被害を防ぎ、事実無根であるならば、刑法232条(信用毀損業務妨害)で告訴すればよい。

>が、しかし、イーホームズに提出された構造計算書は
>偽装されていた物に間違いなさそうです。
>そこは追求されるべきですが、施主、施工者の圧力だったのかは...
>考え難いのですが設計者の独断とも...

>とにかく調査結果を待ちましょう。
>手続きに不都合はあったのかもしれませんが、
>安全な建物になっている可能性はあります。
>施主、施工者、そして設計者の良心を信じたいものです。
そうですね。今は調査結果を待つしかないでしょう。
落書きを消すと犯罪が減る「割れ窓理論」のように購入検討者がこのようなサイトで意見交換が出来る事は素晴らしいと思います。
最後に長文になりました事をお詫び致しますと共にここを運営なさっている管理人さんに感謝します。
289: 匿名さん 
[2006-10-28 03:25:00]
川崎市の27日記者発表「川崎市内のマンション(エグゼプリュート大師駅前)の耐震性について」
(PDFファイル http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/home/kekouzou/kisya/kisyahapyo... )
290: 匿名さん 
[2006-10-28 06:42:00]
インターネット新聞JANJAN
http://www.janjan.jp/living/0610/0610243330/1.php
291: 匿名さん 
[2006-10-28 06:56:00]
>>289
なお、平成18年3月2日にイーホームズから川崎市に対し、同社が行った平成17年8月12日付の建築確認において、構造計算書に地震力の係数に関する不整合があったとの連絡がありましたが、再計算の結果から耐震性については確保されておりました。


田村水落事務所の「構造計算書に地震力の係数に関する不整合があった」が「耐震性については確保されていた」と読めるのですが・・・
292: 匿名さん 
[2006-10-28 08:52:00]
>288
6条違反の件は脱線するのでこれで最後にしたいと思いますが、
行政だってNO!と言いたいはずです。
でもそれでは皆が困るから、仕方なく...が本音なのではないでしょうか。

私達の憶測は、このマンションが本当に欲しいと思う方達の為になるのでしょうか?
行政、そして業者は耐震偽装はあった(認めたも当然です)が
法規を満たす建物は出来ていると主張しています。
私達が論ずるべきはこれから出てくる「調査結果」なのではないでしょうか。
そこに嘘や誤魔化しがあれば糾弾すべきです。
調査結果までもが隠蔽されるようであれば...
293: 匿名さん 
[2006-10-28 10:46:00]
もう何も信じられない。
特に業者側が出してくる調査結果は。
当分賃貸暮らしでいいや。
294: 匿名さん 
[2006-10-28 11:12:00]
295: 匿名さん 
[2006-10-28 11:29:00]
>>292
>行政だってNO!と言いたいはずです。
>でもそれでは皆が困るから、仕方なく...が本音なのではないでしょうか。
たぶん、そうでしょうね。コンクリートの強度を人質にすれば行政はダメとは言いにくいでしょう。
そこでOKする代わりに何かしらのペナルティ(その変更が確実だという第三者検査等)を課せば良いのではないでしょうか。そのペナルティに要する時間はフライングの調整だとすれば着工を慎重に行うようになって行くでしょう。
フライングしたペナルティが無いならみんなフライングしちゃいますよ。

>行政、そして業者は耐震偽装はあった(認めたも当然です)が
>法規を満たす建物は出来ていると主張しています。
>私達が論ずるべきはこれから出てくる「調査結果」なのではないでしょうか。
>そこに嘘や誤魔化しがあれば糾弾すべきです。
>調査結果までもが隠蔽されるようであれば...
そうですね。公正な第三者が検査して耐震が証明されれば、私個人的にそれは評価に値すると思います。藤光建設は自ら姿勢を正す誠意に対しては少なからず評価されるべきです。
後は宅建業法の告知義務に違反しなければ、購入者の判断に委ねるだけでしょう。
296: 匿名さん 
[2006-10-28 11:36:00]
297: 匿名 
[2006-10-28 12:44:00]
川崎市の記者会見

「川崎市はだれの安全を守ろうとしたのか?」

当初の確認に間違いが在ったが、再計算で耐震性能は確保されていた。

計画変更をせざるを得なかった事実と間違いの内容?

耐震性能1.0満たしていなかったが震度?で倒壊の危険性がないと言う事?

12月に計画変更申請が出され、1月に許可、その間工事は続行。

目視と写真で、変更申請されている図面内容を確認しているので問題在りません。

検査当日を除くと中1日で処理?

今回の耐震偽造事件が大々的に騒がれている中で、こんな処理して良かったのかな?

川崎市さん!!


298: 匿名さん 
[2006-10-28 16:07:00]
>297
確かに変更申請の処理の仕方には問題あり、ですね。

でも記者会見の文章からイーホームズに対する怒りが感じられるのはオイラだけ?
イーホがザルじゃなきゃこんなことになってないぜ、て感じ。
299: 匿名 
[2006-10-28 17:32:00]
再計算の結果、当初の構造計算でも耐震性能は確保されていた。


国交省が姉歯の新宿の物件でやった方法と同じ「限界耐力計算法」?

「イーホがザルじゃなきゃ・・」でなく「今頃蒸し返しやがって・・・」が妥当では。
300: 匿名さん 
[2006-10-28 19:03:00]
>>293
?。今お住まいの「賃貸」は大丈夫ってことですよね?
今回の問題の本質は全国(東南アジア含む)にある相当数の偽装(手抜き)物件に波及させないってことでしょ?
301: 匿名さん 
[2006-10-28 19:28:00]
賃貸ならどうせ人の物だからたとえ偽装で資産価値が暴落しようが関係ないし、むしろ家賃値下げしろって要求できるかも知れない。
地震の時、ケガや死亡するリスクはあるけど家はつぶれようが関係ないし。
持ち家だとそうはいかない。直してそこにすまなきゃいけなし、直すまでローンと家賃の二重払い生活を余儀なくされる。これが一軒家ならまだ一人で決められるけどマンションの場合もっと悲惨。
中途半端な壊れ方だと、補修派の住民と建替え派の住民が対立して一歩も前に進めなくなる。

302: 匿名さん 
[2006-10-28 19:32:00]
限界耐力計算法で再計算してOKってことじゃあまり当てにならないのでは?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/131/index.html
303: 匿名さん 
[2006-10-29 01:13:00]
304: 匿名 
[2006-10-29 01:20:00]
建設行政の闇は深い

公共工事発注・・・役所に物言えば唇寒し
許認可・・・・・・役所に物言えば唇寒し
工事届け、延々と続く届け・・・役所に物言えば唇寒し
設計者、全て確認が必要・・・・役所に物言えば唇寒し
民間確認機関・・・・・・・・・役所に物言えば唇寒し
   ・・・この場合は天下りの**だから、行政と一体

公共工事発注、許認可、設計、工事・・・エンドレスに行政に首根っこを押さえられている。

不祥事が発生したときは、***のように玉を出頭させ、恭順を示す。

決して藤田氏のように逆ギレをして告発などしない。

後は嵐が過ぎ去るのを待つ。

建設行政と業者の安全が守られる。

民主の馬淵氏が今回参戦しないのは・・・・知れば知るほど闇が深い事を理解したのだろう。
(小沢氏はこの手のスキャンダルを政争の具に使うのは嫌いみたいだしね。)

305: 匿名さん 
[2006-10-29 01:31:00]
306: 匿名さん 
[2006-10-29 01:33:00]
>「ケガや死亡するリスクはあるけど」って!!!君、10代?

地震が起きた時のことなんだから当たり前でしょ。何かおかしい?
等しく地震に弱い偽装物件に住んでいても賃貸と分譲じゃ、分譲の方が生命の危険以外にも
色々な難題を背負わされるって事が言いたいんでしょ。
これは偽装発覚と関係なく持ち家を持つ人は考えとかなきゃいけないリスクだけど、こんな状態じゃ余計にマンションなんて怖くて買えないからなんとかしてよって話でしょ。
307: 匿名さん 
[2006-10-29 01:41:00]
308: 匿名さん 
[2006-10-29 01:56:00]
>>304
> 民主の馬淵氏が今回参戦しないのは・・・・知れば知るほど闇が深い事を理解したのだろう。

それが本当なら見損なった。
「この問題は最後までやりぬく」言うとったやん。
309: 匿名さん 
[2006-10-29 02:00:00]
310: 匿名さん 
[2006-10-29 02:45:00]
>308

マスコミ関係者向けの「大臣認定プログラム」の説明
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/2006-10.html
311: 匿名さん 
[2006-10-29 02:48:00]
建築基準法の定める安全性ってのは最低限の性能だと思ったほうがいい。
自分で納得できる安全を得ようとしたら、集合住宅は選択すべきでない。
312: 匿名さん 
[2006-10-29 03:54:00]
313: 匿名さん 
[2006-10-29 06:26:00]
>>299
>再計算の結果、当初の構造計算でも耐震性能は確保されていた。
再計算では無いと思われます。
構造計算書、構造図はごっそり差し替えられたと考えるのが妥当だと思います。
そうでなければ自信満々で記者会見はしないでしょう。

>>304
>>309
民主党が参戦しないのは残念ながら民主党も絡んでいるからと思われます。
別で問題視されているAPAグループは民主党とも関係がありそうです。
スポンサーは裏切れません。
藤田氏の今回の騒動が大きくならないのは
結局は議員も報道も同じ穴のムジナだったということで

314: 匿名さん 
[2006-10-29 06:27:00]
308です
>309でなく>>308でした
訂正させてください
315: t 
[2006-10-29 10:00:00]
平成18年10月27日
川崎市記者発表資料
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/home/kekouzou/kisya/kisyahapyo...
316: 匿名さん 
[2006-10-29 10:48:00]
ここの構造設計概要書を問題となった直後ダウンロードし、
今見ているのですが、土質柱状図を見ると、37.7mのところのN値20以上のところに
支持層との記述があり、その先のN値50以下のところまでしか杭は無いのですが
これでよいのですか?
N値50以上を支持層とすると聞いていたもので。
(建築に関しては素人です。)
杭は、川崎市に変更する前には、工事済みですよね?
317: 官士官察護判検弁裁 
[2006-10-29 12:28:00]
>315

川崎市は、当該書類を情報公開請求で開示してくれるのでしょうか?
表面だけは、いくらでも書けるからね。
318: 匿名さん 
[2006-10-29 13:24:00]
>>316
「設計者の判断」にまかされます。
建物の荷重から杭の本数、深さを設計者が考えます。
319: 匿名さん 
[2006-10-29 15:29:00]
http://ganbarefujita.jugem.jp/?eid=67#sequel
藤田社長からの最新メッセージ「川崎市まちづくり局」の発表に関して
320: 匿名さん 
[2006-10-29 15:31:00]
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/4431088.html#more
川崎市まちづくり局の10月27日の発表を鵜呑みにしてはいけない!
321: 匿名さん 
[2006-10-29 17:59:00]
川崎市の発表そのまま信じる人いるの?
322: 匿名さん 
[2006-10-29 18:07:00]
国交省は問題だと思うけど、川崎市は罪ないよ。
323: 匿名さん 
[2006-10-29 18:14:00]
藤光建設は構造計算を再度行うのは当然として、
構造図をUPすればいいのにね。
それなら当然出来ているはずだし、電子データでもある。
それをやらないのは、どうにか隠蔽しようとしているようにも見える。
あと、川崎市に対して行った計画変更の時系列を示すのはいいとして、
工程表も示せばいいのに。何故そうしないのだろう?
そもそも建築確認が下りない図面で根幹の構造部分の工事を進めてたって話だろ?
う〜ん…。どうなの?これって。
324: 匿名さん 
[2006-10-29 18:16:00]
横浜市鶴見区のヒューザー物件「セントレジアス鶴見」 構造耐力が規定の64%。

日本ERIは「セントレジアス鶴見」で、田中テル也構造計画研究所の入力ミスを指摘した。
さらに、耐力不足だとして、メモ書きを横浜市に提出した。
ところが、それにも拘わらず、市はいったん見直しを行った10のマンションについてすべて問題無しとの結果を出した。
ところが、関係者の指摘を受け、一転、耐力不足と認めた。

この件で、横浜市の住民に対する謝罪会見があったのだが、
通知があったのは、会見の前日。
さらに、住民説明会では「“単純ミス”だった」と説明。

横浜市の対応もおかしいやろ。
325: 匿名さん 
[2006-10-29 19:53:00]
現在も工事は進行中なのですか?
326: 匿名さん 
[2006-10-29 21:20:00]
327: 匿名さん 
[2006-10-29 21:22:00]
328: 匿名さん 
[2006-10-29 23:23:00]
329: 匿名 
[2006-10-29 23:43:00]
誠実=信頼
330: moto toki 
[2006-10-30 00:25:00]
今は病気のため退職していますが、以前はBUSー2、BUSー2.5を使って建築構造設計に携わっていました。

川崎の大師駅前マンション(H17年12月提出の書類と言う事は確認変更済み?)の構造概要書がアップしていましたので少し観ましたが(Cー3柱)が、プログラムの想定している形状の制限(15°)を越えている(約21.8°位)と思うのでそれに対する処理方法を明示する事が必要だと思う。

【15°を越えているかどうか?という制限は、BUSー2.5を使った場合ですがBUSー3も同様と思うがハッキリとは判らないが。】
                 【構造システムに聞いて貰いたい。】

通常、計算書のアウトプットに注意のエラーメッセージが表示されると思うが隠したのかなあ??
概要書のP.9の(3)その他   形状が不整形である。
  15°を越えた場合に取り扱いの欄に何も記入がない  これが不思議だと思う。

杭も川崎市へ変更をした様だが、疑問が多い様だ。????

とりあえずここまで???

この掲示板をはじめて見て『らくちんランプさん』から再アップさせて貰いました。
住宅用床荷重等もどなたが言ってました様に、小さく見込み過ぎの虞が在るますが、設計者がこの荷重が現況だと言えばその通りで確認が通ってしまう。設計者次第です。昔は根拠を出す様に主事に良く言われたが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる