横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

2121: 匿名さん 
[2006-11-30 19:53:00]
ていうか、ほんとに契約者はそのまま引っ越していくのかね?

近くの人、見に行ってね!
2122: 匿名さん 
[2006-11-30 20:14:00]
白か黒かは別としても本件を知った人々は今後もしマンション購入や自宅の建替え等を検討しても藤光には関わりたくないと思ったでしょうね。
一度落とした信頼を回復させるのは容易ではありません。
藤光に正義があるのなら藤光は藤田氏に対し一刻も早く告訴する事を考えて下さい。
そして本件でのゴタゴタを教訓に地域でもお手本となる安全で良い品を良心的な価格で提供する立派な会社になるよう頑張って下さい。
2123: 特命調査員 
[2006-11-30 20:26:00]
エグゼプリュート大師駅前   凡例 ☆5個 優秀購入物件

2006.11.30 調査報告    

現況、   ☆       残工事施工中、館銘板用版下壁面貼り付け、サイン等取り付け。
     
   

周囲状況、 ☆☆☆    京浜工業地帯の中で雑然とした本当の下町の感覚
             付近にセザールマンションあり、看板屋さん、タバコ屋さん、
             道路を挟んでタクシー会社車庫
             下町のイメージの京浜線の川崎大師への支線、京成線、柴又のイメージ
             都市型マンションは建物でなく場所を買う物です。
     
建物    ☆☆     デザイン・現在売り出しているマンション共通する一見豪華に見せる
             手法、しかしコストを下げるため、タイル貼り部分と、吹き付けタイル
             部分を混在させ、カラーによりごまかしている。
             メンテナンスに問題あり。
             小さい敷地に、無理して効率を上げるため、構造計画的には無理をした
             建物であると考えられる。建築基準法的に適法と、建物の構造計画がす             ばらしいとは全然別問題です。
             現在構造計算、及び審査過程について疑義が生じ係争中の建物。

維持管理 ☆       入居者が少数のため、管理組合がしっかりして、修繕積立金をきちっと
             蓄え、管理会社にだまされないようにしないと、多額のメンテ費用が生             ずる。賃貸による利回り物件としては進められない。

総合評価 ☆       昨年の耐震偽造の渦中であれば、近隣の方々が、建物の倒壊等をご心配
             なさり、周囲は騒然とした雰囲気かと思いきや、タクシーの運ちゃんは
             車を洗い、自動販売機の前て゜日常の世間話に興じている人々、職人は
             もくもくとマンション残工事を行っています。
             かたや、この物件の耐震および建築基準法の問題点を説く人もいます。
             日常は、この物件の廻りの風景なのです。
             社会に関係している人々はそれぞれ感性が違うし、感じ方も違うと思い             ます、当然自分が関係し生きていく社会とのつながりかたでも違うもの
             だと思います。この物件の問題点を追求し、この日本を変えたいと思い
             戦うのも、応援するのも自由だと思います。
             このマンションを購入されようとしている方は、これだけの情報の中で
             自分自身の頭で考え、購入されるのであれば購入契約書の顕微鏡でしか
             みられない文字にも細心の注意を払い、自分自身の責任で国家、国民に
             つけをまわさないようにお願いします。
 

                     
2124: 匿名さん 
[2006-11-30 20:39:00]
特命調査員さま、ご報告ありがとうございます。

今後も随時、ご報告頂ければ幸いです。

まもなく、特命係長に昇進されることと存じます。
2125: 匿名さん 
[2006-11-30 21:24:00]
藤田 逝ったぁ!
2126: 匿名さん 
[2006-11-30 22:55:00]
ここまで藤田さんに言われて、普通は白だったら告訴するでしょう。そして、確実に勝訴するでしょう。
しないというのは黒だからでしょう。あまりにもわかりやすい。

ほほほほほほほほほほほほほ。
実のところ、わたくしはどっちでも良いのよ。マジで勝ち組みですもの。
ただ許せないのは、耐震偽造していたり、安倍とその取り巻きみたいに
それを優遇して政治献金を受け取っていたり、それらの悪党どもに寄りたかって
正直者を騙そうとしている卑怯者どもですわ。 このブタどもっ!! 地獄が待っていてよ!!
さらに付け加えれたば、藤田さんのことは応援していてよ。あなたのような人がいないと
この国はもっともっと腐れてしまいますわ。

ま、お金のあるわたくしはこんな腐れた国に住み続ける気はないけどね。
ほほほほほほほほほほほほほ。

2127: 匿名さん 
[2006-11-30 23:14:00]
寒気がするから
やめとけっ。
2128: 匿名さん 
[2006-11-30 23:19:00]
だから
藤田信者はおかしいと
いわれるんじゃ!
どあほっ。
2129: 匿名さん 
[2006-12-01 00:03:00]
構造計算書偽造 浅沼 荻島
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3503/
2130: 匿名さん 
[2006-12-01 00:24:00]

ここで騒いでる奴のところも15%は偽装物件なんだろ?
こんなところに書き込んでる場合じゃないぞ
早く第三者機関に検査してもらえよ
2131: 匿名さん 
[2006-12-01 05:50:00]
>>2130
ここで騒いでる奴のところ「も」偽装物件なんだろ?
と、いうことは、
ここは偽装物件なのですか?
あなたはここが偽装物件であると、それをご存知なんですね?

さて、あなたは誰ですか?^^
2132: 匿名さん 
[2006-12-01 10:06:00]
藤田と信者は終わった。。。
2133: 匿名さん 
[2006-12-01 10:28:00]
壷三は終った
2134: 匿名さん 
[2006-12-01 11:06:00]
姉歯も終わった。。。
2135: 匿名さん 
[2006-12-01 11:37:00]
フラット35が使えないとすると、金融機関と購入者を喰いものにする投資家は手を引くという解釈になる。f35は利益が投資家のものになる仕組みです。

リスクコミにケーションの無い投資物件に投資することは詐欺にかかっているのと同義。

ゆえにフラット35が適用可能ならば購入する価値は金融機関の市場価格は確保されたことに為りそうですナ。


2136: 匿名さん 
[2006-12-01 15:22:00]
仲介業者ですが
今回のこの一件は関心がありましたのでつぶさにここも含め拝見させていただきました。
私自身、藤田の言動が風説か事実か専門家ではありませんので判断しかねますが
万一、将来この物件が仲介市場に流れるようなことがあり、仲介する立場になったなら
今回の件は出切る限り調査して購入希望者に伝えようと思います。
勿論、重要事項の補足説明にはきっちり書き入れて説明します。
購入後、お客様が知ることとなったら必ずトラブルになりますし
その可能性は非常に高いと言わざるを得ないからです。
役所がOKを出そうがそれは変わりません。

これは私の勉強した限り間違ってないと思うのですが。
2137: 匿名さん 
[2006-12-01 16:44:00]
参考情報  市のほうから来た者ですが・・・・  (近くから)

    神奈川県 県土整備部 建築指導課 
     http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kendo/0706/index.html

    上記HPの中から“当所属で提供している情報”
     の9行目◆神奈川県建築行政連絡協議会 をクリック
         (神奈川県建築行政連絡協議会には川崎市が構成自治体に入っている)

    公表資料→構造関連取扱い→2.高層、塔状建築物の取り扱い(PDF)
   
    「構造計算概要書」と「高層、塔状建築物の取り扱い」とも両方見ると疑問が湧いてくる。

   以下「高層、塔状建築物の取り扱い 第5 高さが31m・・・・  中の
    チェックリストA・・・・  」の章番号を示す。

     1.2 立面形
            D≧4mまたはD≧H/10
             D=3.6m ,H=44.65m
両方共不可!

     1.3 架構式
           Y方向③④通りBC間 90°±15°を超える
           不可!△

2.1 支持地盤
           N値50以上の層厚が5m以上ある地層に支持させていること。
           不可!

    4.5 保有水平耐力
           各階の保有水平耐力は、必要保有水平耐力の1.5倍以上で有る事。
           不可!
        
ちょっと見ただけでも概要書にこれだけ問題カ所がある。構造計算書や構造図、現場はどうでしょう?
        
2138: 匿名さん 
[2006-12-01 17:06:00]
>>2126
藤田信者の総括がそれか。

藤田も弁明してくれよ。
2139: 匿名さん 
[2006-12-01 17:28:00]
>>2137
>4.5 保有水平耐力
>各階の保有水平耐力は、必要保有水平耐力の1.5倍以上で有る事。  不可!

神奈川県建築行政連絡協議会参加自治体では、高さが31m以上の高層、塔状建築物では
Qu/Qun値が1.5以上でないと認めない、ということですよね。
公開されている概要書を見ると、この建物のQu/Qun値はY軸両方向、1〜15階が全て1.2、
X軸方向も一歩の加力方向では、ほとんどの階で1.4です。

こういった協議会の基準を下回る数値での確認申請を通すことは、
他市の関係職の方から見てどのくらいありうることなのでしょうか?
また、そのことで川崎市や、最初の確認を通したイーホームズの違法性は問えるのでしょうか?
(一般的には市側との事前協議で、地域特有の規制がクリアされた上でないと、
 民間機関での確認申請はできないのではと思うのですが・・・)
2140: 匿名さん 
[2006-12-01 17:48:00]
藤光信者はどう弁明してくれるのですか?
2141: 匿名さん 
[2006-12-01 18:28:00]
神奈川県建築行政連絡協議会

目  的 神奈川県内における建築基準法に規定する建築行政を行う公共団体において、行政につ
いて連絡調整を行い、建築基準法等の適正な運用を図ること

構  成 神奈川県、横浜市、川崎市、横須 賀市、藤沢市、相模原市、鎌倉市、厚木市、平塚市、
小田原市、秦野市、茅ヶ崎市、大和市
2142: 匿名 
[2006-12-01 20:40:00]
>2139

川崎市の対応は疑問が有りますが、民間機関は基準法を原則としており(条例、通達は除く)違法では無いようです。

現在は対応が様変わりしております。

民間機関の良さは指導等の過剰行政の排除として評価していたのですが・・・・
2143: 匿名さん 
[2006-12-01 20:46:00]
藤田が言っていた事は、間違いだった。
2144: 匿名さん 
[2006-12-01 20:53:00]
   \ オ オ オワターオワオワオオワター ♪ オワーオワオワオワター   /
     \   オオオオワターオワオオワオワタオワター オワタオワタ  /
        ♪\(^o^)   \(^o^)♪ \(^o^)  \(^o^)
         __)  )>キュッキュ♪)>__)  )>キュッキュ♪>_
       /.◎。/◎。/◎。/◎。/◎。/◎。/.◎。/|
 \(^o^)/|‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾|  | \(^o^)
   )  )  |         \(^o^)/            |/  ノ 人
(((( >‾> )))) \(^o^)/   )  ) \(^o^)  \(^o^)/ ((( <‾< ))))
            )  )  ((( >‾>  ノ 人   (  (
        (((( >‾> ))))   ((( <‾< )))) <‾< ))))
     /  オ オ オワターオワオワオオワター ♪ オワーオワオワオワター \
   /      オオオオワターオワオオワオワタオワター オワタオワタ      \
2145: 匿名さん 
[2006-12-01 20:56:00]
川崎市が、最終的に確認して建築確認した訳じゃないのかな。
川崎市は民間機関ではないと思うが、もしかして民間になったのかな?
2146: 匿名さん 
[2006-12-01 21:06:00]
>4.5 保有水平耐力
>各階の保有水平耐力は、必要保有水平耐力の1.5倍以上で有る事。  不可!

サイトでは公開してないけど解説では柱と梁の芯が平面的にずれていなければ1.2倍で良いの!
だからちょうど1.2倍になってるでしょ〜!
必要保有水平耐力減らすのに積載荷重も減らしてるけど w

つ〜か 3枚の耐力壁のうち2枚が離れた窓開口部有って 普通は耐力壁に扱えないの〜!

F氏は検証に必要な設計図書公開要求の映像証拠もあるから、住民保障の際に市との連帯比率は下がるな!

そして 血税が使われる・・・
2147: 匿名さん 
[2006-12-01 21:07:00]
反藤田派に理論的なこと聞く時点でダメだよ。
そんな数値出してもわかんねーもん。
え?俺?反藤田派。だからわかんない。
2148: 匿名さん 
[2006-12-01 21:36:00]
構造計算概要書を見た限りでは、梁心と柱心が偏心しているように見えますが。
2149: 匿名さん 
[2006-12-01 21:45:00]
藤光終わったな
2150: 匿名さん 
[2006-12-01 22:28:00]
>>2142

2139です。
>川崎市の対応は疑問が有りますが、民間機関は基準法を原則としており
>(条例、通達は除く)違法では無いようです。

民間の確認機関を使えば、地域の実情に合わせてつくられた自治体や
行政連絡協議会の内規を合法的にクリアすることが出来たのですね。

なぜ確認審査の民間開放後におかしな建築が増えたのか、
その理由の一端がわかった気がします。(もちろん、このことだけが理由ではないでしょうけど)
どうもありがとうございました。
2151: 匿名さん 
[2006-12-01 22:45:00]
>>2148
偏心していれば、1.5倍以上が必要。
2152: 匿名さん 
[2006-12-01 22:51:00]
>>2142
要するに、ダブルスタンダードと謂うことですか?
2153: 匿名さん 
[2006-12-01 22:55:00]
>>2152
ダブルスタンダードは、大きな問題になりそうだ。
2154: 匿名さん 
[2006-12-01 23:49:00]
川崎市と藤光さんに耳寄りなお話。

記者会見をを開き、多くのTV・報道関係者を集め、F氏を呼ぶ。
F氏の要求したすべての資料、構造計算書、デジタルデータ等を持って来て、公表した上でF氏の持っている資料をマスコミの前で照らし合わせる。

記者会見だけの費用で、すべては白黒ハッキリつくってもんだ。
偽装してないのなら、話しは簡単、いつでもF氏を潰せるし、この物件も市も業者も信頼を回復。
風評を一掃し、めでたし、めでたし。

あるものを出すだけ。。わずか、1時間でカタが付くよ。なんでやらないの?
2155: バカですか? 
[2006-12-02 00:05:00]
>>2150
国民は
行政連絡協議会の内規に従う義務などない。

行政はそんな物を押し付ける権利はないはずだ。
いつから行政は、勝手に法律を作る権利を得たんだ?
2156: 匿名さん 
[2006-12-02 01:10:00]
これから始まるね
マスコミも覚悟決めてうご ようだし
あそこだよーん

終焉の始まりだよ


かわさきオワタ
2157: 匿名さん 
[2006-12-02 01:38:00]
銀行も銀行だよ。
問題が発覚し担保評価が下がれば返済も自動的に下げる
くらいのリスク負いなさい。
しかしいつまでも業者多いね、このスレ。
2158: 匿名さん 
[2006-12-02 08:23:00]
もう、藤田が何を言おうが信用できん。
2159: 匿名 
[2006-12-02 09:56:00]
そういえば
この物件の元請け設計事務所は 「藤光建設一級建築士事務所」ではなかったか?
(どうせ外注下請け事務所に丸投げしているだろが・・・)構造下請けが「田村水落」
要するに「藤光建設」の自社設計。工事監理者も同様のはず。

藤光建設が第3者のように振る舞っているが、元請け設計者がコメントを出すべきだろう。
監理設計士よ表に出ろ!!
(現在物件の概要が無いので、過去の記憶で書いているので、間違っていたらすいません)
2160: 匿名さん 
[2006-12-02 10:07:00]
久しぶりにここ覗いたが、
まだやってるんだね(苦笑)
2161: 匿名さん 
[2006-12-02 10:59:00]
>>2158
藤光の間違いでしょ。
2162: 匿名さん 
[2006-12-02 11:12:00]
業者や一部の利害関係者でない傍観者的な人で、藤田氏の行動を批判、否定する人は根本的に誤っていると思います。藤田氏の目標を達成することは建築業界や行政の様々な歪みを正し将来の禍根を未然に防止することにつながるわけですから、傍観者自身を含めみんなの利益になることです。たとえ藤田氏が本の出版等で個人的利益を得たとしても、他の人も色々な形でみな利益を得られることなのです。「まだやってるの」なんていう冷笑的態度をとる人は、藤田氏の行動が自分の利益のためにもなる行動だということに気がついていないのでしょう。

ある研究によると日本人の行動パターンで外国人と非常に異なることがあるそうです。外国人は、みんなの利益になるような行動をとる人はほぼ無条件で支持し、その人に協力するそうです。ところが日本人だけは、たとえみんなの利益になるような行動でも、その人がそれで何か個人的に得するようなことがわかると、自分が損をしてでもその人が得をすることを妨害するように行動するのです。それが日本人の際立った特徴だそうです。ようするに嫉妬深いんですね。人が得をするくらいだったら、自分が損をしてでもそれを妨害してやろう、と思うわけです。残念ながら日本人にはそういう欠点があるようです。
藤田氏の行動を、本で儲けるんだろ、とか売名して得しようとしているんだろ、とか言って非難するのは、そういう日本人的な行動パターンが典型的に表れている例なのですね。
2163: 匿名さん 
[2006-12-02 11:55:00]
>>2160
私も久々に覗きました
信者は暇ですからね笑
2164: 匿名さん 
[2006-12-02 12:06:00]
2086さんが、良い事いってるね。
書きこみも良いけど、その前に読んでほしいと
わたしも思う。
2165: 匿名さん 
[2006-12-02 12:08:00]
↑おっと・・スレ違いか・・・スマソ!
2166: 匿名さん 
[2006-12-02 12:10:00]
>>2155
民間開放以前はこういう内規に従わなければ確認は下りなかった。
違法か合法かは知らんがそれが現実。

これが確認の民間開放の裏の狙いだったとしたら、
その絵を書いた奴は大変な策士だね。
2167: 匿名さん 
[2006-12-02 12:51:00]
>>2162
国民は全て、藤田教祖の

清い行動をを支持しろと?w


2168: 匿名さん 
[2006-12-02 13:01:00]
>>2166
言いたい事は違っているかも知れんが、
最初の確認申請はイーホームズが下ろしていて、その後

藤光建設がチェックをチェックを重ね川崎市役所に変更確認を提出。
藤光建設の言い分は、イーホームズが不安だったので川崎市役所にチェックしてもらった
から大丈夫って事。

川崎市役所に言い分は
最初の確認申請はイーホームズで下ろしたが、これには偽装があったかもしれないが
変更確認は川崎市役所で下ろしているので、大丈夫・・ってことで安全宣言を出した。
従って例の協議会の内容もチェックされてしかるべきだと思う。

俺的には、変更確認って変更された箇所だけをチェックするものだと思う。何故なら手数料も
変更部分にしかかかってこない。藤光建設の記載されている内容だと、「1階の梁と地中梁の
変更」(変更部は違っているかも知れんが、この程度だったと思う)であり、普通なら
この部分だけのチェックであり手数料も限りなく安いような気がする。
だけど川崎市役所はさも全体をチェックしているような話をしている。何かおなしくね?

それに例の川崎市役所でのビデオで課長が藤田氏に打合わせの内容を確認している場面があるのだが
そこで課長は3月の時点で「不整合の部分を連絡してくれ。そして適法っだたかどうか連絡してくれ。」と
言っているが、川崎市役所で全てをチェックして変更確認を下ろしている、というなら
この発言おかしくね?不整合の部分をイーホームズに調査の依頼なんかしないで、偽装の疑義を報告されたなら
自分の所でチェック確認するのが普通だと思う。それじゃないと信用出来ないだろ。
どうよ?
2169: 匿名さん 
[2006-12-02 13:04:00]
>>2167
別に全員が支持しなくても良い
藤田を支持しない、現状を変えられたくない人間が
けっこう多いということが分かっただけでも告発の成果はあった

これだけ歴然とした事実の、白と黒を見分けることが
できない人間がいかに多いかということも。
2170: 匿名さん 
[2006-12-02 14:11:00]
藤田が信用できない、いいかげんな人間である事は判った。
ここでまだ藤田を支持している人は、在日なんじゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる