エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
2021:
匿名さん
[2006-11-28 23:49:00]
|
||
2022:
匿名さん
[2006-11-28 23:59:00]
ここの掲示板は何人がかりの工作員が張り付いてるんだろか。
時給幾ら? |
||
2023:
匿名さん
[2006-11-29 00:00:00]
>>2020
すまん、別のところにも書いたから使い回しね。 それとガラ悪いのは勘弁してね。こればっかりは直す気ないし。 では・・・とりあえず思ったことだけ書くから。(ちなみに理論的にもムリ。) >更に、先の日曜日に私のmixiサイトで指摘した偽装数値の箇所は、 >当日行われた藤光建設の住民説明会場の場で、購入予定者に >よって確認されていると言う連絡が届いています。 ×購入者によって(先日藤田氏が指摘した数値が同じであり、偽装であったと)確認されていると言う連絡が届いています。 ↓ ○購入者によって(先日藤田氏が指摘した数値を確認したことが)確認されていると言う連絡が届いています。(でも問題はなかったらしいよ) ・・・と言う事だろwww いやそこで偽装だったらこんな流れになってないって。それこそ謝罪文UPだろ、流れ的には。(偽装だった場合、藤光建設が・・・といういみだから) >2.よって、当該確認申請図書はいずれも違法であり、この建築計画に >よって完了間際の当該物件は違法建築物となります。 いや違反建築物じゃないしw それこそ川崎市に確認したのだろうか? 普通に考えれば違反建築だったら工事止まってるだろうに。 大体予定通り12月末には引越しならば=引渡しであり、通常ならそろそろ完了検査済証が下りてるはずだぞ? それを確認しないで違反建築物とかいうな。 それと>3.違法建築物の取り扱いは、建築基準法9条に・・・とか言ってる割には『違反建築物』じゃなくて『違法建築物』なんだね。どうしても『違法』と言う言葉が好きなのかい? >4.従って、藤光建設が、任意で行った、非破壊検査は >全く法的に意味がないのであります。 わからん。違反建築物じゃないんだから法的に意味がないでしょ。っていうかさぁ、第三者機関による非破壊検査が法的とかどうか関係ないだろ。もともと契約者に対して安全性を示す為のものであり、法的に間違ってるとか意味がないとかは関係ないだろ。 >私どもが保有している偽装の構造計算図書は、今年の3月に川崎市の >審査課職員から提供されたものであり、この時点では、偽装は修正され >ていませんでした。 持ってるじゃん。なんで持ってるのに川崎市に情報開示を求めるんだよ。 だったら持ってる資料で構造レビューすればいいじゃねぇ。あっ、当然イーホームズではダメだよ。第三者じゃなく、その件に関しては当事者なんだから。だいたい今は審査機関に認可持ってないでしょ? それこそJSCAのお墨付きでも貰ってくれば? じゃないと不公平だよね? >6.私が、偽装の修正を確認するために、川崎市や、藤光建設に対して、 >再三再四に渡り、現存する申請図書に添付されている構造計算図書の >提供を求めてきたのは、この為です。 いつ藤光に求めたんだ? 求める前に電話口で門前払いだった気もするけどww 内容証明でも送るべきだろ、最初の頃に。これだけ騒がれた後じゃ藤光建設だって藤田氏とは関わりたくないだろうと思う。なにせ藤光建設にとってはいいがかりをつけられているようなものだし。 >任意の民間会社であるなら厳密には「第三者機関」とは呼べないと考えるべきである。 酷いね。例え民間会社であろうともそこまで言えるとは。 少なくとも今第三者機関を選ぼうとしてイーホームズを選ぶ奴はいないと思うよ。(あっ、どのみちムリか) >・イーホームズは、国土交通大臣による指定確認検査機関として、 >当該物件の構造計算図書を「偽装」と断定しているのである。 >証拠資料もあるのである。イーホームズ以外のどのような第三者機関が >行った調査なのか、イーホームが断定したことを「違う」と言える 『元』指定確認検査機関でしょ? それよりさぁ、自分の会社の名前ぐらい間違えるなよw ・・・・すまん、まだ書きたいことあるけど時間ないからこのあたりで(まだ半分ぐらいか) 最後に『嘘が嘘を呼び、嘘が嘘で塗り固められても、やがて、最後にはすべて白日の下に曝されます。』これ藤田氏のことじゃね? PS.前はいろいろと理論的?なことも書いたけど。結局煽られて終わったからねぇ。とてもまともに書く気しないんだよねぇ。どうでもいいやと半分諦めてるから。 |
||
2024:
匿名さん
[2006-11-29 00:06:00]
これは酷い。
長いだけで内容がない。 自分でも分かっているようだが論理性皆無だ。 これが反藤田のレベルか・・・ |
||
2025:
匿名さん
[2006-11-29 00:09:00]
うむ、ガラが悪いのは認めよう。私はだが。
でもね、藤田氏の言い分はやはり思い込みで書いてるのが多いのだよ。 アパの分までは分からない。だがエグゼの分は明らかに違うところが多かった。 |
||
2026:
匿名さん
[2006-11-29 00:10:00]
新築マンションの販売センターで何年も販売してきた元営業マンです。
顧客の心理も想像できますし、これだけの風評?のある物件の価値が どうなるかも予想できます。 しかしここに書き込みしている顧客を名乗ったような書き方の人は 戸数に比べて明らかに多いと思われるし文章もおかしい。 嬉々として書き込みする気分ではないはず。 これがネットで有名な工作って奴ですか? それなら相当に低いレベルと推定します。 これは私の感想です。 皆様でご判断ください。 |
||
2027:
匿名さん
[2006-11-29 00:10:00]
具体的に明示してください。
例えば過去に自分が書いたレス番などでもいいです。 |
||
2028:
匿名さん
[2006-11-29 00:17:00]
もうやめようぜ |
||
2029:
匿名さん
[2006-11-29 00:20:00]
この物件、買いたがっている人まだ居たの?
|
||
2030:
匿名さん
[2006-11-29 00:36:00]
構造計算概要書を簡単に検証してみる。
9枚目(P.6)の『§3 荷重・外力』の表を見てみる。 ここでは構造計算を行う上で使用する設定数値が書かれている。 この中のL.L.(積載荷重)の数値はその部屋の使用用途により建築基準法で決められている、いわば定数。 その数値は例えば日本建築構造技術者協会(JSCA)のHPなどで紹介されている。 例えば、用途:2〜15F住居 L.L.(積載荷重)に注目すると。 ●JSCAに掲載されている数値 ・住宅の居室、住宅以外の建築物の寝室または病室 ・架構設計用 1300kN/㎡ ・地震力算出用 600kN/㎡ ●エグゼプリュート大師駅前で設定している数値 ・2〜15F住戸 ・架構用 1200kN/㎡ ・地震用 300kN/㎡ 何回も言いますが、JSCAの方に書かれている数値は建築基準法で定められている定数。 エントランスホールと駐車場は、その数値をしっかり合致させているのに・・・。 これをどう説明しましょ・・・? |
||
|
||
2031:
匿名さん
[2006-11-29 00:39:00]
1.(仮称)エグゼプリュート大師駅前 http://www.myhome21.jp/
建築場所 川崎市川崎区大師駅前2丁目12番34号 RC構造、地上15階建て、延べ床面積3,461?u 建築主(デベロッパー) 株式会社伸明ハウジング 代表取締役 山崎伸 藤光建設株式会社 代表取締役 佐藤雅彦 設計者 藤光建設株式会社一級建築士事務所 橋本清 構造設計 株式会社田村水落設計 代表取締役 水落光男 川崎市まちづくり局指導部建築審査課長 倉形紳一郎 044−200−3019 国土交通省住宅局建築指導課 03−5253−8111(代表) 山本繁太郎住宅局長、小川富吉建築指導課長、田中政幸課長補佐、高見企画調査官 (1)確認済証番号 eHo.05.A-01003000-01号 (平成17年8月12日) (2)計画変更:確認済証番号 eHo.05.A-01003000V-01号 (平成17年11月2日) この11月2日の計画変更は、杭の変更(現場造成杭から規制杭への変更)である。工事は10月17日に着手しており、杭の変更以外の建築計画は、当然 に、(1)の確認図面通り進行しているものと考えるのが常識である。 (3)現場の中間検査は平成18年1月26日に川崎市が行った。合格としている。 しかし、この直前の2日前、平成18年1月24日に、再び、計画変更図面が川崎市に対して申請され、この計画変更の確認は同日付で川崎市が下ろしている。 この規模の、中間検査とは、建物の2階部分の構造躯体までが終了した時点で行われる。よって、2日前に計画変更された図面が、現実の工事に反映されてい るとはまずもって考えられない。素人でも分かることです。 先日の説明会でもこの件に関する説明は一切なかったです。完全に論点の挿げ替えで誤魔化された感じでした。 |
||
2032:
匿名さん
[2006-11-29 00:42:00]
住み始めて荷重がかかると、
住戸の床がたわみ始めるんじゃネ。 |
||
2033:
匿名さん
[2006-11-29 00:49:00]
ピアビューしてもらったほうがいいのでは。
都市機構マンション強度不足 「数値、ねつ造した」(読売新聞HP, 2006年7月3日) http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060703hg05.htm 東京都八王子市で分譲したマンションの耐震強度が、基準の58%しかないと指摘された問題で、機構側は一貫して不正行為を否定している。 だが3度も構造計算書を作り直した同マンションで、当初設計や再計算などを請け負った設計会社の前社長(故人)は読売新聞に対し、「再計算で数値をメーキング(ねつ造)した」と偽装を認める証言をしていた。 from「耐震偽装と報道責任」 http://tobeajornalist.blog71.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-13.html |
||
2034:
匿名さん
[2006-11-29 00:49:00]
半分だからな。
|
||
2035:
匿名さん
[2006-11-29 00:51:00]
>・地震用 300kN/㎡
ホントにまるっっきり素人で申し訳ないですが、 これの数値の意味ってなんですか? 一平方に300キロの荷重がかかることしか想定されてないってことですか? 身長180のでちょっとガタイがいい人ならすぐ体重100キロ位になりますが、 これを三人分しか耐えられないってことですか? 本とか積むだけでもめちゃくちゃ重いですよ。一平方に300キロなんてすぐだと思うんですが、 そういう単純なお話ではないんですか? >先日の説明会でもこの件に関する説明は一切なかったです。完全に論点の挿げ替えで誤魔化された感じでした。 ・・・・。やっとお話しが出てきましたね。興味深いです。 |
||
2036:
匿名さん
[2006-11-29 00:55:00]
|
||
2037:
匿名さん
[2006-11-29 00:59:00]
>>2027
しつこいね。貴方も。 とりあえず2000近くもあるのにいちいちやってられないのというのが本音。 でもまぁ真面目に書いてみましたよ(長文すみません) まず藤田氏は最初から偽装ありきで話を進めている。ならば最初にどこから確認するのか? 普通であれば最初に行政、そして藤光建設である。 にもかかわらず最初がきっこの日記へのメールから始まっている。以前のつながりがあろうがどうしようが関係ない。本当に本物件の偽装を追及しようとするならば、最初に偽装の証拠を押さえ、それから攻めるべきである。 にもかかわらず、ネットから始めた為に行政に対し余計な警戒心を与えてしまった。なにより偽装の証拠を告発当初資料として持っていたかさえ疑わしい。ファイルに資料程度はあったのかも知れないが。その場合、「あっ、思い出しました」とか、弁護士会(?)だかに預けてあるらしい・・・などの元スタッフの証言が出てきた辺りでおかしく思える。つまり確たる証拠を持たずに告発を始めたと言っている様なものだからだ。 そして行政に情報開示を求めたとき、「こうこう、こういう理由で偽装の疑いがある。その為に情報を開示してほしい。もしくはこの情報を渡すから精査して欲しい」であれば、行政とて対応は違ったはずである。 事前にネットで騒ぎ、しかも行政として「本物件に問題なし」と公表したあとに情報開示を求めたところで、開示するわけがない。これは隠蔽ではなく、行政として調べた結果、問題がなかったのだから開示する必要はなしと判断したのであろうし、その上で施主の個人情報保護という名目で情報は開示しなかったと思われる。なにより設計図書は行政の所有物ではなく、建築主からの預かり物・・・云々といった意見も見られたが、この点は私は詳しくないので説明できません。 結局は藤田氏の勇み足というか、証拠不十分のまま告発を始め、しかも告発の方法を間違えたのがそもそものミスであったと思っています。ちなみに偽装があったか否かはこの時点では分かりませんが。 かりに有ったにせよ、無かったにせよ、もう少し違った展開をしたと思います。 次に藤光建設の対応を考えれば、これは仕方ないと思います。私は建築業界の人間です。ある程度は藤光建設がどういった状況に追い込まれたかは予想がつきます。 もし偽装があったとしたら・・・・・とっとと認めます。早急に対処したほうが被害が抑えられますから。 もし偽装があったにせよ、田村水落設計の独断による構造偽装(というか不適合)だった場合・・・・・藤光建設としてはもっとも対応が苦しいのではないでしょうか? とかげの尻尾きりで本体を助けるか。もっとも責任は免れませんが。 そして偽装が無かった場合・・・おそらく今回は偽装は無かったと私自身は思っていますが。その場合、堂々と資料を開示する場合と、まったく開示することなく、契約者に対してのみ開示・説明をする方法が考えられます。どうやら今回は後者のようですが。 何故現状で資料・情報を開示しないかといえば、藤田サイドがほとんど資料を出していないからです。当初より偽装の証拠となる数値的資料が藤田サイドから出ていれば、それに対処して資料を出したと思います。ところが藤田氏が言うように資料を出せば改ざんされる恐れがある・・・ということを藤光建設サイドも考えるわけです。故に私ならだしません。現に出さなかっですし。 藤田サイドから証拠となる資料が出てきたのは26日の説明会当日です。これでは対処しようがないでしょう。 同様のことは以前にもありました。行政に資料開示を求め、その結果が出る前日だか当日だかに同様の発言をしてた筈です。 あれでは行政だって対応できないでしょう。 結局藤田氏は最初に資料を突きつけて、「こうこう、こういう理由の為に情報開示してくれ」というのがありませんでした。 藤田氏はどんなにネットで発言しようが、記者会見しようが、証拠となる資料の提示がありませんでした。これでは喚いているだけです。まともに行政・藤光建設がまともに対応しようとしても対応しようがありません。というか何故これで対応しなくてはならないのか?とさえなります。 これ、『悪魔の証明』と同じでよ。まず告発した側が資料を出し、それに対応する。これならば進展した問題が、告発側が騒いでいるだけですから。すくなくとも私にはネットで見ているうちにそう感じました。過去の書き込みで、「だから証拠出せよ。」と何回か書き込みしてます。 藤田氏がやろうとしていること、言いたいことは分かる気はします。ですが、方法論と戦略・戦術がお粗末過ぎる。やるならもっと確実にやらないと・・・・・参謀は居ないんですかね、ネット左翼じゃなく、本当にサポートする人は。 また『藤田東吾という神輿』を担いだ人たちが変に騒ぎすぎた結果、本来藤田氏がやりたいと思っていたことと違った方向に騒ぎが大きくなっていったとも思っています。 まぁ事前の情報収集不足もありますね。この物件とアパの物件を足がかりに、もう国や行政に切り込みたかった、イーホームズを復活させたかったんでしょうが、情報不足故に偽装の無い物件を偽装であると告発してしまったのかと。 あっ、おそらく藤光建設側の情報は暫く出てこないと思いますよ、第三者機関の資料にせよ、非破壊検査の結果にしろ。契約者には公開しているようですが。おそらく・・・最初の引渡しが終わるまで。まぁ予想ですけどね。私なら検証の合格証ぐらいは公開してもいいかと思っていますが。いつから販売再開するかがキーポイントでしょうね。 藤田氏告訴は、どうですかねぇ。これも契約者のことを考えれば今すぐは無理っぽいと思いますが。ただ、ここまで迷惑を受けたんですから告訴したいだろうことは予想つきますね。いったい何時ごろだろう・・・・ ・・・・・・・・と『偽装は無い』という大前提で考えと予想を書いてみた。 わりぃけど、これ以上は無駄だろうから、もう書かない。それに書くと長文になるからあまり書きたくないんだよ。 これ以上この掲示板に書いても意味ないしな。 あとは勝手に信者同士でやってくれ |
||
2038:
匿名さん
[2006-11-29 01:05:00]
|
||
2039:
匿名さん
[2006-11-29 01:07:00]
購入者の方へ
引渡し予定物件の構造に関する事項は、宅建業法に規定される、 売主の重要事項説明の項目に該当します。 仮に売主が重要事項説明の内容について故意に事実を告げなかったり、 虚偽を伝えた場合は宅建業法第47条1項違反になり、 一年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金又はそれらを併科されます。 また、その際は買主が契約に従い引渡しを受ける義務もありません。 少なくとも、このスレッドで呈されている疑問(>>1806など)については、 引き渡し前に売主に質問されることをお勧めいたします。 仮に売主側が誠意のない対応をするならば、質問は配達証明郵便などを用いて、 その経緯を第三者にわかるように残しておくと良いのではないかと思います。 一生に何度もない高価な買い物です。引渡しを受けられるのなら、 売主からの徹底した情報開示を求めた上で、納得の上ご判断されてはいかがでしょうか。 |
||
2040:
もっこす
[2006-11-29 01:10:00]
1N=9.8やから、1m2あたり3トンやね
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
さよなら!