エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
1721:
匿名さん
[2006-11-27 15:50:00]
|
||
1722:
匿名さん
[2006-11-27 15:57:00]
>>48
ここのHPにある構造計算概要書のP.19 Qu/Qunno値がこんなので、あなたは買いますか? これが関東圏の物件で、偽装されていないとして、 1F〜14Fまで、数値が同じって考えられますか? 構造計算書を持っている方は、比べてみてください。 本当に、購入予定者の方は、これで満足されているんですか? |
||
1723:
匿名さん
[2006-11-27 16:10:00]
|
||
1724:
匿名さん
[2006-11-27 16:20:00]
耐震強度は1.13でおk?
P16の欄外「(1.50)」っていうのは何なの?誰かおせーて。 |
||
1725:
匿名さん
[2006-11-27 16:31:00]
|
||
1726:
匿名さん
[2006-11-27 16:42:00]
えっ教えてるじゃない
1723〜1725 見えてても見ない? |
||
1727:
匿名さん
[2006-11-27 16:58:00]
|
||
1728:
匿名さん
[2006-11-27 16:59:00]
|
||
1729:
匿名さん
[2006-11-27 17:06:00]
各階によって耐重量が変わるからじゃないか?
上の階なら少ないし、下の階なら大きい。 |
||
1730:
匿名さん
[2006-11-27 17:10:00]
耐重量ってなんだよw
|
||
|
||
1731:
匿名さん
[2006-11-27 17:14:00]
>>1727
>断面位置、 C2AのA フレーム一軸(1F-2F)の X軸方向にて柱頭及び柱脚の値がいずれも「155.4 」になっていませんか?また、Y軸方向での同値がいずれも「 686.0」になっていませんか? で、柱頭及び柱脚の値が「同じ」という事は理論的にOKなのですか? 同じ柱では柱頭と柱脚なら当然に違うようになると考えられるのですが? |
||
1732:
匿名さん
[2006-11-27 17:18:00]
|
||
1733:
匿名さん
[2006-11-27 17:34:00]
あれっ、先週の説明会で再計算結果
まだ出てないの? なんで力学の話が横行しているんだ? |
||
1734:
匿名さん
[2006-11-27 17:46:00]
>Ai分布外力系でFes、Dsが同じなら
Fes、Dsが同じだから問題なんじゃないか? |
||
1735:
匿名さん
[2006-11-27 17:55:00]
|
||
1736:
匿名さん
[2006-11-27 17:55:00]
説明会出席しました。
これから入居の準備を進めていきます。 まずは、自分の希望通りの日に引っ越せるとよいな! |
||
1737:
匿名さん
[2006-11-27 17:57:00]
>>1733
出てるよ。 |
||
1738:
匿名さん
[2006-11-27 18:05:00]
>>1736
あからさま乙。 |
||
1739:
匿名さん
[2006-11-27 18:08:00]
藤光HPのお知らせ。
|
||
1740:
匿名さん
[2006-11-27 18:10:00]
|
||
1741:
匿名さん
[2006-11-27 18:14:00]
|
||
1742:
匿名さん
[2006-11-27 18:19:00]
>>1741
いや別に業者だなんて一言もいってませんよ。 |
||
1743:
1741
[2006-11-27 18:34:00]
あ、しまった(‾□‾;)!!
|
||
1744:
匿名さん
[2006-11-27 18:40:00]
|
||
1745:
匿名さん
[2006-11-27 18:53:00]
ERIの建築確認は違法、マンション計画で横浜地裁
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/cmt/d7e404b5fa23f5af937acc315f7a981d |
||
1746:
匿名さん
[2006-11-27 19:02:00]
|
||
1747:
匿名さん
[2006-11-27 19:26:00]
まぁ「概要書」を見て素人が「各階の数値が一緒ってなんか変じゃね?」とか
「柱の上と下で数値が一緒っておかしくね?」程度の突込みを入れて その程度で発覚することなら誰も苦労しないと思う。 藤田の言いた事は、間違いのあった計算が途中で変更→川崎に許可されて、 それまでに施工が進んだ現物の方はどうなの?ちゃんとしてるの? ってことですよね? |
||
1748:
匿名さん
[2006-11-27 19:36:00]
いろいろありましたが、建物に問題なく、一安心ですね。
新居に向けてのお買い物とか・・・・楽しみですね。 おめでとうございます! |
||
1749:
匿名さん
[2006-11-27 19:42:00]
1階でQu/Qunが1.20なんて建物は買いたくないって話です。
|
||
1750:
匿名さん
[2006-11-27 19:43:00]
さて、藤田氏はどう反論をするのでしょう。
|
||
1751:
匿名さん
[2006-11-27 19:45:00]
>>1749
その値がどういう意味を持つか、素人にも分かるように教えていただけませんか? そしてその数値が、一般的にはどの程度あればよいのですか? あなたはその数値がいくつだったら買ってもいいと思えるのですか? |
||
1752:
匿名さん
[2006-11-27 19:51:00]
ここの掲示板で書かれている「地震時の積載荷重が通常の半分の300」
ということについても、第三者機関の代表者から説明がありました。 (前回の説明会の時にこの質問があって、既にきいていました) |
||
1753:
匿名さん
[2006-11-27 19:53:00]
>ということについても、第三者機関の代表者から説明がありました。
どういった説明だったんですか? |
||
1754:
匿名さん
[2006-11-27 19:53:00]
1.0で最低合格ラインなんでしょ?(大地震で倒壊しないで逃げ出す時間がある)
自分が施主の建物は、1F 1.98 8F 1.47 です。 |
||
1755:
匿名さん
[2006-11-27 19:54:00]
藤田は反論もしなければ、謝罪ももちろんせず、次の適当なターゲットを見つけるだけじゃないの?
|
||
1756:
匿名さん
[2006-11-27 20:18:00]
隠避だ!陰謀だ!! |
||
1757:
匿名さん
[2006-11-27 20:43:00]
藤田さんって本当に国民の為に建築業界の膿を出し切るってのが志なのかな? 大義名分としては解るけど本音の部分が知りたいな 信者さんって言われてる人達だって100%鵜呑みにしてないとは思うのだけど どうなんだろう? |
||
1758:
匿名さん
[2006-11-27 20:43:00]
校長先生「我々の調査の結果、本校ではいじめの事実はございませんでした。」
良かったですね。 |
||
1759:
匿名さん
[2006-11-27 20:53:00]
|
||
1760:
匿名さん
[2006-11-27 21:03:00]
これからどういう展開になるの?
藤田さんの負けなんでしょ? 掛かった経費とか藤田さん払うの? |
||
1761:
匿名さん
[2006-11-27 21:11:00]
第三者機関って、どこのどなたですか?
|
||
1762:
匿名さん
[2006-11-27 21:18:00]
藤田さん公式見解まだ?
|
||
1763:
匿名さん
[2006-11-27 21:26:00]
校長「教育委員会の調査結果から、本校ではいじめの事実は確認できませんでした。」
本当に良かったですね。 |
||
1764:
匿名さん
[2006-11-27 21:29:00]
藤田必死だなww
本当にみっともない |
||
1765:
匿名さん
[2006-11-27 21:32:00]
|
||
1766:
匿名さん
[2006-11-27 21:37:00]
すいません、どこがどう間違えましたか?
お祝いの言葉を述べたかっただけなのに、失礼じゃないですか? |
||
1767:
匿名さん
[2006-11-27 21:44:00]
藤光が必死過ぎて笑える
|
||
1768:
匿名さん
[2006-11-27 21:48:00]
|
||
1769:
匿名さん
[2006-11-27 21:52:00]
藤光さん公式見解は?
やはり偽装ですか? |
||
1770:
匿名さん
[2006-11-27 21:53:00]
藤田氏の主張に関係なく 検察の 別件逮捕は あまりにも おかしいですよ 本来このアパや藤光の不正を暴くのは 検察の仕事でしょう この切り口から見ても この事件は 闇に葬る意図が 見え見えです 恐牛マンションを購入しても あとから 被害を補償してくれるような国家ではないのを 皆さん よくご存知でしょう どうせ買うなら まだ信頼できる物件を買えば良いじゃないでしょうか
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その例をいまの購入者の現状に例えるならば、
見ず知らずの人が購入予定の新車に、
「その車台番号が○○番なら欠陥車だよ、爆発して命の危険があるよ」
と伝えてきた状況でしょうか。
その番号の一致だけは確認できても、
自分だけではその危険情報の真偽が確認できないことを見過ごすことが
「買主の注意義務(自己同一注意義務?)違反」にあたるのかどうか、ここがポイントですね。
でも、>>1718さんの言うとおり、購入者の方がそのことを争うとしたら売主となのだから、
その点が買主の注意義務違反に当たらないことを
念のため、今のうちに売主に確認しておくと良いでしょうね。