エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
1401:
1261
[2006-11-24 11:35:00]
|
||
1402:
匿名さん
[2006-11-24 12:06:00]
>>1401
「偽装の疑い」は排除した方がいいです。 川崎市が確認を交付、中間検査合格、もうすぐ完了検査も合格でしょう。 こうなれば書類上は「法適合」です。 川崎市が「偽装は無い」との判断であるため、これは揺るぎません。 白か黒かで言えば、「白」になります。 「法適合」だけど「強度不足かもしれない」建物なのです。 現時点での情報から解かるのはココまでです。 >矛盾した意見のように思えますが それが現実です。 強度不足と思われるマンションは現時点でも幾つか発見されています。 (もちろん非姉歯物件です。) ただ、それらは「偽装=黒」とは認定されていないのです。 住民が訴訟を起こしていますが、「黒」の判断がされるかどうかは微妙です。 「黒」との判断がされかもしれませんが、相当に先の話になるでしょう。 |
||
1403:
匿名さん
[2006-11-24 12:08:00]
(11/22)ERIの建築確認は違法、マンション計画で横浜地裁
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006112210145s8 スレ違いだが・・この場合、ERIの責任はどうなるの? |
||
1404:
匿名さん
[2006-11-24 12:10:00]
瑕疵担保責任は10年。
構造の欠陥は当然補償される。 勿論、会社が倒産すれば補償はどうなるか わからない。 |
||
1405:
匿名さん
[2006-11-24 12:14:00]
買う買わないは当人の自由だろ。
むしろ通常より検査が厳しいという見方もある。 関係ない奴が口出しするのは 大きなお世話だろw |
||
1406:
1261
[2006-11-24 12:23:00]
>>1402
>川崎市が確認を交付、中間検査合格、もうすぐ完了検査も合格でしょう。 >こうなれば書類上は「法適合」です。 >川崎市が「偽装は無い」との判断であるため、これは揺るぎません。 >白か黒かで言えば、「白」になります。 ここのスレッドにもありましたが、川崎市はGS江川での偽装見逃し、 さらに再チェックでも偽装を見逃したと言う悪しき前例があります。 だからこそ、第三者の検証が必要だと私は考えています。 >>1401で私が「黒」と言っているのは、建築基準法を満たさない建物であるか否か、という点です。 この建物の性能が契約にうたっているものを満たさないことが明らかなら、 ここの構造計算書作成時のケアレスミスであろうと、意図的な偽装であろうと、 それはすなわち売主側の債務不履行や瑕疵にあたるのではないでしょうか。 それが意図的な偽装だったかどうか明らかにするためは、 おっしゃるとおり、当事者が裁判になれば長い時間がかかると思いますが。 |
||
1407:
匿名さん
[2006-11-24 13:01:00]
書類上は「法適合」の建物に偽装があったことがこの問題ってことでしょ。
だから大騒ぎになってると思うのだけど。 |
||
1408:
匿名さん
[2006-11-24 13:53:00]
|
||
1409:
匿名さん
[2006-11-24 14:11:00]
|
||
1410:
匿名さん
[2006-11-24 15:13:00]
その「最悪の建物」の率が15%という可能性もある。
|
||
|
||
1411:
匿名さん
[2006-11-24 15:30:00]
15%はないです。
ザルのイーホでさえ、姉歯を除いて3件です。 3割るの何万件でしたっけ?イーホの全棟検査は? 4万と仮定して「0.000075%」 これがイーホが導き出すべき偽装率です。 |
||
1412:
匿名さん
[2006-11-24 15:38:00]
もし全て調べたら皆ヒューザーみたいな目に合うのかな
地震で氏ぬか 二重ローンか 貴方はどっちを |
||
1413:
匿名さん
[2006-11-24 16:32:00]
人の家のケチ付ける前に
自分の家を調べたらどうなんだ? 半分は50%以下だ。 |
||
1414:
匿名さん
[2006-11-24 16:59:00]
>>1411
いや、「法適合」という日本の建物全部としての数値話しているんだよ。 サンプリングの結果、国交大臣が答弁している。 あなたの言う通りイーホが「0.000075%」だとしたら、 イーホがザルというが、それは逆で極めて優秀になる。 あくまで、判っている数値が正確だと仮定しての話だが。 こういうレスを見ると、数字に弱いのか若しくは悪意にレスしてるのかどちらかだよな。 |
||
1415:
匿名さん
[2006-11-24 17:50:00]
>>1414
イーホは構造計算を見ていないと明言していますよね。 だって見たら違法と考えてるそうですから。 それなのに偽装が見つかったのは姉歯を除いて3件です。 これはイーホが優秀じゃなくて、 世の中に偽装をする設計者は極めて少ないということを証明しています。 15%も偽装が見つかったとは誰も発表していませんよ。 書類の不備であったり、計算書のミスであったりです。 偽装と言ってるのは藤田君です。 悪意は無いです、まったく。普通に考えたらこうだよなぁ、と。 |
||
1416:
匿名さん
[2006-11-24 18:00:00]
|
||
1417:
匿名さん
[2006-11-24 18:23:00]
2006/11/24 (金) 24日の13時57分 藤田社長からの速報!
先ほどアパの設計を数多く手がけているタムラ設計事務所を訪ね、今、アイランドタワーの地下一階のカプリチョーザでランチ食べてます。 この建物はたしか東京都の所有だったと思います。 さて、留置場の生活で大抵のことは驚かない人間になったと思っていましたが、本当にビックルしました!!! 鼻血ブーとはまさにこの心境でしょうか・・・ このビルの十九階、ワンフロアー数千坪に都市再生機構UR、旧住宅都市公団、総裁は、元建設省事務次官小野です。 な、な、な、な、な、なんと、タムラ設計事務所が、その都市再生機構の中に約四畳半とほんのちょっと間借りしていました! これで、アパと政治、官僚との繋がりが明らかになりました!いくらアパの件を追及しても、行政が動かなかったわけです。 同行した報道の人が映像おさえましたので楽しみにしてください。 こうなったら、国土交通省にも行くしかないですね! と言いながら、何をするかは言いませんが、(申し訳ありません・・・、逃げられると困るので・・・)、ただこれから重要ポイント抑えてきます。 橋頭堡とでも呼ぶのでしょうか? I will get the best important evidence, and more important than Fujimitsu Kensetsu. では、男おいどん風に、「出かけてきますんど!」 藤田東吾 ※藤田社長のメール本文に関しては転載自由です。 |
||
1418:
匿名さん
[2006-11-24 18:32:00]
|
||
1419:
匿名さん
[2006-11-24 19:10:00]
>>1415
>イーホは構造計算を見ていないと明言していますよね。 >だって見たら違法と考えてるそうですから。 >それなのに偽装が見つかったのは姉歯を除いて3件です。 >これはイーホが優秀じゃなくて、 >世の中に偽装をする設計者は極めて少ないということを証明しています。 数字的な捉え方で申し訳ないが、「極めて少ない」のを証明する為には 「却下した数」+「見過ごした数」で表されるのでは? 「見過ごした数」だけで「極めて少ない」の証明は出来ないと思うけど?>15%も偽装が見つかったとは誰も発表していませんよ。 >書類の不備であったり、計算書のミスであったりです。 >偽装と言ってるのは藤田君です。 確かに偽装とは言ってないね。でも、強度不足の疑いとなっている。 つまりチェック機能が働いてなかったという事でしょ? ザルかそうでないかの論点で話をしているのだから、これらに確認機関が確認を下ろしたという事実は変わんないのでは? h ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060512i306.htm |
||
1420:
匿名さん
[2006-11-24 19:43:00]
>>1417-1418
アパも 都市再生機構と関係があるのでしょうか? http://open.ur-net.go.jp/cgi-bin/program/info/detailhoujin.cgi?seq=797... |
||
1421:
匿名さん
[2006-11-24 20:05:00]
>>1323
>建築基準法の第9条1項をよく読んで下さい。 >http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM 第9条1項だけ読んでみました。 当該建築物の除去や改築や使用禁止などを命じることができるようですが、 命じる相手は、建築主若しくは工事の請負人若しくは現場管理者・・・若しくは所有者、管理者若しくは占有者 のような感じになっていて、所有者以外に命じることもできるように読めます。 誰に命じるかはどうやって決めるのでしょうか。 建築主に改築や修繕を命じることも可能なのでしょうか。 |
||
1422:
匿名さん
[2006-11-24 23:16:00]
藤田さんとかいう人!
ランチうまかったかい? あなたは偶然を装い、さも驚いたかのように書き込みしているが・・・。 悪いが私はもう驚かないよ、騙されないよ。 田村の事務所がどこにあったって? だから癒着しているということか・・・。 まぁそうはいっとらん、よな。 茶のみ話だ。 でも今あなたが書き込めば、まわりが勝手に詮索してくれるもんな! ジャーナリストもどきのあなたは、いい”絵”をいつもおかきになる。 |
||
1423:
匿名さん
[2006-11-24 23:35:00]
無職なのに・・・。
そんなランチ食べて大丈夫なの?って心配してますよ。 本。。。売れるといいね。。。 |
||
1424:
匿名さん
[2006-11-25 00:47:00]
http://www.tamura-sekkei.co.jp/company.html
タムラのサイトにも、東京事務所がアイランドタワーにあることは堂々と書いてありますよ。 アパ物件に住む私は、契約直後の何年も前から知ってますが。 (設計事務所とか、いろいろ興味持って調べつくす方なので) こんなネタで喜ぶなら、最初から教えてあげれば良かったです。 でも、藤田さんがランチ食べるまでこのこと知らなかったはずはないんですけれどね。 だって、タムラのサイトをきっこの日記で公開したのは藤田さん本人なんですけど。 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20061101 やはり藤田さんは何人もいるかの? それとも、よく読んでなかったのか? もう真面目にとりあっちゃいませんが、ギャグとしては藤田さんの反応は結構面白いと思います。 芸人になった方がいいんじゃないかと思います。 |
||
1425:
匿名さん
[2006-11-25 00:48:00]
|
||
1426:
匿名さん
[2006-11-25 00:53:00]
きっこも、アイランドタワー=癒着と考えて日記に載せてるんですかね?
だったら、とても面白いと思います。 ・・・けど、恥ずかしいとか感じること、この人たちはないんでしょうか?? |
||
1427:
匿名さん
[2006-11-25 01:08:00]
相変わらずもうちょっと落ち着いて書けと言いたい藤田社長ですが、
多分言いたいのはタムラ建築設計事務所がアイランドタワーにあるという HPにも載っている単純なことではない。 それが「都市再生機構の中にあった」ということじゃないでしょうか。 確かに具体性が文面だけでは判然としませんが。その様子が http://www.odoroku.tv/index.html の中で放送されるようなのでそちらを待ちましょう。 |
||
1428:
匿名さん
[2006-11-25 01:16:00]
藤田さん、お疲れ模様 アイランドタワーネタはスッと引いた方が良いかも そこは攻めるところじゃない |
||
1429:
匿名さん
[2006-11-25 01:41:00]
>>1428
いえいえ、実は結構攻めどころかもしれませんよ。 UR都市機構は、 新宿アイランドタワーの13、18、19階にあります。 http://www.ur-net.go.jp/tochiyuko/jouto/request/request.html タムラは19階で同一フロアなのが怪しいとすれば、 13階を共用している日本化成株式会社にも疑惑は飛び火します。 http://www.nihonkasei.co.jp/kaisya.html UR都市気候は他にも 幕張テクノガーデンD棟19階 横浜のクイーンズタワーB棟9階 さいたまのラムザタワー6階 等にあり、ここを共用している企業があれば、 それも疑惑の対象に含まれることになるでしょう。 |
||
1430:
匿名さん
[2006-11-25 01:52:00]
藤田は天然だからこういう告発をするのは仕方ないとしても、
きっこがこんな穴丸出しの藤田メールを日記に載せたのには、深いわけがありそうな気がします。 一つの可能性としてありそうなのは、きっこは藤田を見限ったので、 政権を転覆させるための次の新ネタ導入への後始末手段として、 今までならスルーしていた電波メールでも日記に載せて世間に藤田を貶めさせることとした。 もう一つの可能性としてありえるのは、 タムラをどうにかして政治、官僚とつなげるため調査したがうまいネタが見付からず、 苦し紛れでとりあえず藤田メールを公開、 後は野となれ山となれで尾ひれがつくことを願って掲載した。 |
||
1431:
匿名さん
[2006-11-25 02:19:00]
藤田氏の「本当にビックルしました!!!」発言について考えてみた。
●藤田信者の場合 「いや、藤田氏が言ってるんだ、これには深い意味が・・・」 「ええっ、ついにアパと政治、官僚との繋がりが明らかになった」 ・・・・さすが行動する藤田氏だゞ(@▽@;) ●『藤田東吾』という神輿を担ぐ人たち 「・・・・なんだぁ、をい。こんな発言・・・(汗」 「なぁ、俺たち、アレ担がなきゃなんねぇのかよ」 「仕方ない、とりあえず担ぐか・・・(鬱)」 例:きっこ(もういいや、とにかく載せちゃえ) ●反藤田派? 「( ゜Д゜)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 「なんでこんな奴相手に議論しなきゃなんねぇんだよ・・・・」 例:私 ・・・・・・・・・・はっ、これが藤田氏の狙いかΣ(‾▽‾;)(絶対違うw) あまりの発言になんか脱力し、無気力になり、とりあえず風呂はいって気を取り直していたらこんなネタが出ました。 まぁなんですかねぇ、ほんと何やってんだろう・・・というのが本音です。 とりあえずタムラ設計事務所の場所知らなかったんですか? そういや市役所で藤光建設の場所きいてたとかも聞いた(見た)気がするねぇ。とりあえず藤田氏は告発するというか、ケンカ売りに行く前に相手の情報を事前に収集しましょうね。 それから機構の近くに関連会社・設計委託・監理委託業者が出向として入っていても不思議じゃないと思うのだが。 それだけで「アパと政治、官僚との繋がりがあきらかになりました。」・・・マジに藤田氏は大丈夫なのだろうか(汗 |
||
1432:
匿名さん
[2006-11-25 03:05:00]
真面目に取り合ってもしょうがないと思ってます、私は。
自分のマンションが無批判に危険だと言われるのは許せないし、 それで被害を被るまわりの人たちのこともどうにかして守りたいと思っています。 だけどそれでも、いくらなんでも藤田やきっこ、その他とりまいてる方々のような、 こんな電波毒性の強い人たち相手に、何言ったって無意味・無駄なんですから。 電波系有名人は、それでも信者からは許されるから、いいですよ。 だけど逆に我々住民は、何を真面目に主張しても信者の方からは ・無視される ・よそでやれと言われる ・業者扱いされる ・告訴しろと言われる(それに伴う矛盾には目をつぶれと言われる) ・何を言っても、藤田のいう事を聞かないあなたが悪いと言われる ・自分のことしか考えていないと言われる (自分の財産のことを考えるのは当たり前だし、他人の財産のことも心配してますよ) ・・こんなのってありですかと、泣きたく思います。 反戦の方は、自分の作った家が偽装だと少しでもネットで噂されたら、 あなたはどうなんだと思います。こっちは泣き寝入りするしかないというのに、ひどすぎます。 |
||
1433:
藤田支持
[2006-11-25 05:48:00]
>多分言いたいのはタムラ建築設計事務所がアイランドタワーにあるという
HPにも載っている単純なことではない。 >それが「都市再生機構の中にあった」ということじゃないでしょうか。 そうですね。 それを公表されて、癒着関係業者(もしくはそれらから依頼を受けた書き込み人)からの書き込みがあわただしく増えましたね。 |
||
1434:
匿名さん
[2006-11-25 06:11:00]
なんか目に見えて突然必死な人の書き込みが増えたように思ったのは
僕だけじゃないですよね。 |
||
1435:
匿名さん
[2006-11-25 07:01:00]
|
||
1436:
匿名さん
[2006-11-25 08:37:00]
藤田氏を非難されている方々へ。
彼を非難することは第三者であれば、間違っています。 受容すべきです。 彼の言動や行動を冷静に見てください。そうすれば、それらが人格によるものなのか、 他の原因によるものなのか、容易にわかるはずです。 |
||
1437:
匿名さん
[2006-11-25 09:34:00]
|
||
1438:
池沼建築士
[2006-11-25 10:50:00]
>今更、イーホームズを復活させることは考えておりません。
>この質問は相当程度の低い人間が発する質問だと思います。 藤田社長 アナタはこのように言ったが蘇生を望む発言をしているじゃないですか どうなんですか? 私に嘘をついたのでしょうか 私も優秀な検査機関の蘇生を望みますよ アナタの子供ではないのですか? |
||
1439:
匿名さん
[2006-11-25 11:13:00]
あくまで第三者としての個人的な想像ですけど
イーホームズとしての復活は考えていないが何かしら別の形でまた事業を始めるつもりではいる、 というのは考えられることですし、発言に矛盾することではないと思いますが。 なんだか瑣末などうでも良い部分での揚げ足取りに終始する人が増えている気がするのですが そういうのはやめませんか?問題の本質を見ましょうよ。 |
||
1440:
匿名さん
[2006-11-25 11:24:00]
しつこく揚げ足取りしたり個人攻撃するのは業者なんでしょうね。あるいはお金をもらってやっている人。利害関係なしでこんなに執拗に絡むような人って、ちょっと想像しにくいですね。まあ、何となく藤田氏に反感を持っている人やパフォーマンスに嫌悪を感じる人で問題の大きさ(その可能性)に鈍感な人が非難の書き込みをすることもあるかもしれないけれど、その程度の理由でこんなにしつこくはやらないでしょう。
|
||
1441:
藤田です
[2006-11-25 11:29:00]
>>1438
不毛な議論はしたくないので一言。プロは実践主義なのです。プロが持つべきゴールは、具体的な形より、抽象的で崇高な理念ですから、事情が変化し、より最適なゴールを選択できるなら、それを選ぶのがプロです。僕は、安倍総理官邸に出向いたころはもう仕事を終えたいと思っていました。しかし、それをさせなかったのは、総理官邸を取り巻く公務員でした。 ミッションを果たそうとする過程で、前提条件が変化し、(10月28日付の、ヒューザー⇒北側国交大臣上申の内容等)、これに応じて、結果をより最適なものとするよう、方針を変化させたのです。プロとして当然の選択です。 既に僕は、指定機関業界とは全く次元の異なるビジネスドメインで事業を開始しています。お構いなく。 あなたも、僕の人格攻撃を理念としているようですから、あの手この手で、不毛でくだらない突込みを入れ続けていますよね。目的の為に、卑怯と言うべき行為をし続けるあなたは本当につまらない人間ですが、それがあなたのアイデンティエィーでしょう。と無駄な時間を少しすごして・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ところで、ここには、本当に、エグゼプリュートを買おうとする人がいるのでしょうか? どなたも明日の住民説明会の場をここに書いたり、たとえば、mixiでメッセージをくれたり、支援者のサイトで伝えたりしないのは何故でしょうか?購入予定者はいないという推測が的を得ているような気もします。今日の夕方にでも再び見てみようと思いますので、もし、いらっしゃったら教えてください。 |
||
1442:
匿名さん
[2006-11-25 11:40:00]
藤田東吾社長、志多組とアトラス設計渡辺朋幸の守秘義務違反を告発
イーホームズ藤田東吾社長は株式会社志多組とアトラス設計・渡辺朋幸代表の守秘義務違反を告発した。志多組は耐震強度偽装物件「グランドステージ稲城」(構造設計:姉歯秀次)の施工会社である。ヒューザー物件「グランドステージ川崎」(構造設計:アトラス設計)も施工した。志多組(宮崎市)は1998年から2004年までの7年間に、自民党の政治資金団体「国民政治協会(国政協)」に計1050万円を献金していた。志多組の志多孝彦会長は国政協の宮崎県支部長を務めている。 藤田東吾社長は以下二点をヒューザーに対する守秘義務違反と指摘する(「作られた耐震偽装(3)改ざん可能な構造計算〜藤田東吾氏語る」JANJAN 2006年11月20日)。 第一に志多組が施工を予定していたグランドステージ北千住の構造計算書(姉歯秀次作成)をアトラス設計・渡辺朋幸代表に見せたことである。 第二に渡辺朋幸代表がグランドステージ北千住の構造計算書の問題をイーホームズに指摘したことである。姉歯秀次元一級建築士の作成した構造計算書に看過できない不正があるならば最初にヒューザーに連絡するのが筋である。ヒューザーが偽装の黒幕と認識していたならば別であるが、その場合は志多組も渡辺朋幸代表も耐震強度偽装事件について未だ報道されていない多くの事実を知っていることになる。 藤田東吾社長の指摘する守秘義務違反が不法行為を構成するものであるならば、ヒューザーは志多組とアトラス設計に対し、損害賠償請求権を持つことになる。ヒューザーは耐震強度偽装物件購入者への瑕疵担保責任を果たせず破産した。志多組とアトラス設計から賠償金を取得できれば被害者救済の一助となる。破産財団は志多組及びアトラス設計への損害賠償請求を検討すべきである。 http://tokyufubai.seesaa.net/article/28202648.html |
||
1443:
匿名さん
[2006-11-25 11:40:00]
>イーホームズの「指定取消し」を、憲法14条違反(差別行為を行なった)により、憲法98条(憲法の最高法規性)に基づき「無効」とする訴訟を直ちに行ないます。
>国際弁護士を含む、相当数の弁護士によって、この訴訟を行います。 >そして、無効の決定が裁判所によってなされた同時に、指定要件(確認検査員数等)を満たす組織に、イーホームズ株式会社を売却する方針です。 たぶん藤田脳では「売却目的の蘇生」は「イーホームズの復活」ではない、と言うことなのかと |
||
1444:
匿名さん
[2006-11-25 11:50:00]
既に僕は、指定機関業界とは全く次元の異なるビジネスドメインで事業を開始しています。お構いなく。by 藤田東吾
とは何だろう? |
||
1445:
匿名さん
[2006-11-25 11:54:00]
>どなたも明日の住民説明会の場をここに書いたり、たとえば、mixiでメッセージをくれたり、支援者>のサイトで伝えたりしないのは何故でしょうか?
もしかして、誰がしかによる「サンプロに出させないための釣り」 とかいう可能性はないんですかね? つまりそんな予定は最初からない、みたいな。。。 いえただの推測ですけど。 |
||
1446:
匿名さん
[2006-11-25 11:59:00]
昨日の夜中書いた一人ですが、第三者ではなく関係する物件の居住住民です。
もちろん誰の指図も受けていません。 藤田氏があまりに宙に浮いた発言をするので、嘆いてみました。 何を書いても、業者とか依頼を受けてやってるとか、しょうもないことばかりですね。 管理人さん、こんな掲示板で良いのでしょうか? >それを公表されて 公表というか、もともと誰でもアクセス可能なWeb上の公開情報なので、 世間的には周知の事実なんですが。 他にもタムラや関係者の実名、電話番号、経歴はWebを探せば普通に見付かりますよ。 学歴とかも、探せば分かりますよ。 水落氏の出身校と都市再生機構UR従業員の出身校が同じなら、それでまた騒ぐんでしょうか。 はあ。 |
||
1447:
匿名さん
[2006-11-25 12:22:00]
>公表というか、もともと誰でもアクセス可能なWeb上の公開情報なので、
>世間的には周知の事実なんですが。 それはそうなんですけど、でもそれが分かってない人って結構いるんですよねぇ。 うっかり載せちゃってあとからあわてて消して証拠隠滅しようとする人とか、結構いますよね。 そのおかげでさらに疑いが決定的なものになっちゃったり。 だから「Webに載ってる公開情報だからやましい情報であるはずはない」 とは一概に言い切れない、というのが現実だと思いますよ。 Webの情報に関する一般論ですので、 本件について、だからどうだこうだと言いたいわけではないですけど。 |
||
1448:
匿名さん
[2006-11-25 12:24:00]
藤田は住民に謝罪しろ。風説の流布だ。
|
||
1449:
匿名さん
[2006-11-25 12:31:00]
相手の言葉じりに付け込んで相手を責め立てることをしても不毛だと思う。
ココのマンションの「耐震強度」という点に特化するのがいいと思う。 |
||
1450:
匿名さん
[2006-11-25 12:46:00]
Web上の情報について、やましいとかやましくないというのは単なる受け取り手の印象に過ぎません。
例えば受け取り手が右派か、左派か、自民か民主か公明か共産かによって、印象・評価なんて 変わることが当たり前です。 Web情報を利用する上での本質は、まず正しいか正しくないかを見極めること。 正しくない情報もWeb上には落ちている、という点を考慮するのがWeb情報利用上の 一般的注意点と思います。そしてそれには、確認作業が不可欠です。 (なんで藤田さんは、確認機関のとりまとめだったのにも関わらず、 Web情報の簡単な確認さえとらないのか分かりませんが。 電話したり自分の足ででかけたりすれば分かる情報が多いのに) 藤田告発の内容それ自身についても、賛成者の方は確認作業をする必要があるはずなんですけど。 >うっかり載せちゃってあとからあわてて消して証拠隠滅しよう Web上で流布させてしまった個人情報・機密情報を後から消すケースはありますね。 一度流出した情報は取り返しがつかないので、この種の証拠隠滅は効果が小さいと思います。 逆に言えば、マンションが偽装でない場合、住民にとってWeb上で中傷されて流布した デマはもう取り返しがつきません。 このあたり、藤田やきっこ、スパイラルのみならず、明月さんその他の 藤田情報を流布させることに躍起な方々には一度考慮して欲しいんですけどね。 「木の家にも偽装の疑いが有るのじゃないか!疑いがないといえるなら、設計資料、その他全て 公開しろ!!住民の命を守るため、即座に第三者機関による検証を実施せよ!!!」 と、ファイル片手に国会前で叫ばれてこれをYouTubeで広く公開されても、 明月さんはちゃんと受け入れて下さるのでしょうか? 藤田氏は、日本全ての建築物の15%は偽装という考え方なのですから、当然受け入れるはず、 ・・というか、明月さん自身が自ら積極的に設計情報を公開して、 第三者機関による検証を要請すべきじゃないかと思うんですが、 どうして自分からそれをやらないんでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とりあえず当事者ではないわれわれは、
「偽装の疑い(=グレー)」が存在するまま購入者への引渡しがなされる前に、
そのままの状態での引渡しに不安を感じられている購入者の方に対して、
せめてそれが白か黒かがわかるように証拠をオープンにして、
本当の意味での第三者による検証ができるように、
情報面・知識面でのお手伝いできれば良いのではないですか?
>後に偽装発覚となることは考え難いです。
>もちろん、偽装建物では無いのですから、救済措置は適用されません。
偽装ではないとか、あるとか断定して話すほどには、はっきりとした事実は
何もわかってないのが現状かと思うのですが。
(もちろん偽装がある、というのも状況証拠の域を出ていません)
検証が必要、と言いながらこの物件は偽装ではない、と主張されるのは、
矛盾した意見のように思えますが。