エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
1401:
1261
[2006-11-24 11:35:00]
|
||
1402:
匿名さん
[2006-11-24 12:06:00]
>>1401
「偽装の疑い」は排除した方がいいです。 川崎市が確認を交付、中間検査合格、もうすぐ完了検査も合格でしょう。 こうなれば書類上は「法適合」です。 川崎市が「偽装は無い」との判断であるため、これは揺るぎません。 白か黒かで言えば、「白」になります。 「法適合」だけど「強度不足かもしれない」建物なのです。 現時点での情報から解かるのはココまでです。 >矛盾した意見のように思えますが それが現実です。 強度不足と思われるマンションは現時点でも幾つか発見されています。 (もちろん非姉歯物件です。) ただ、それらは「偽装=黒」とは認定されていないのです。 住民が訴訟を起こしていますが、「黒」の判断がされるかどうかは微妙です。 「黒」との判断がされかもしれませんが、相当に先の話になるでしょう。 |
||
1403:
匿名さん
[2006-11-24 12:08:00]
(11/22)ERIの建築確認は違法、マンション計画で横浜地裁
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006112210145s8 スレ違いだが・・この場合、ERIの責任はどうなるの? |
||
1404:
匿名さん
[2006-11-24 12:10:00]
瑕疵担保責任は10年。
構造の欠陥は当然補償される。 勿論、会社が倒産すれば補償はどうなるか わからない。 |
||
1405:
匿名さん
[2006-11-24 12:14:00]
買う買わないは当人の自由だろ。
むしろ通常より検査が厳しいという見方もある。 関係ない奴が口出しするのは 大きなお世話だろw |
||
1406:
1261
[2006-11-24 12:23:00]
>>1402
>川崎市が確認を交付、中間検査合格、もうすぐ完了検査も合格でしょう。 >こうなれば書類上は「法適合」です。 >川崎市が「偽装は無い」との判断であるため、これは揺るぎません。 >白か黒かで言えば、「白」になります。 ここのスレッドにもありましたが、川崎市はGS江川での偽装見逃し、 さらに再チェックでも偽装を見逃したと言う悪しき前例があります。 だからこそ、第三者の検証が必要だと私は考えています。 >>1401で私が「黒」と言っているのは、建築基準法を満たさない建物であるか否か、という点です。 この建物の性能が契約にうたっているものを満たさないことが明らかなら、 ここの構造計算書作成時のケアレスミスであろうと、意図的な偽装であろうと、 それはすなわち売主側の債務不履行や瑕疵にあたるのではないでしょうか。 それが意図的な偽装だったかどうか明らかにするためは、 おっしゃるとおり、当事者が裁判になれば長い時間がかかると思いますが。 |
||
1407:
匿名さん
[2006-11-24 13:01:00]
書類上は「法適合」の建物に偽装があったことがこの問題ってことでしょ。
だから大騒ぎになってると思うのだけど。 |
||
1408:
匿名さん
[2006-11-24 13:53:00]
|
||
1409:
匿名さん
[2006-11-24 14:11:00]
|
||
1410:
匿名さん
[2006-11-24 15:13:00]
その「最悪の建物」の率が15%という可能性もある。
|
||
|
||
1411:
匿名さん
[2006-11-24 15:30:00]
15%はないです。
ザルのイーホでさえ、姉歯を除いて3件です。 3割るの何万件でしたっけ?イーホの全棟検査は? 4万と仮定して「0.000075%」 これがイーホが導き出すべき偽装率です。 |
||
1412:
匿名さん
[2006-11-24 15:38:00]
もし全て調べたら皆ヒューザーみたいな目に合うのかな
地震で氏ぬか 二重ローンか 貴方はどっちを |
||
1413:
匿名さん
[2006-11-24 16:32:00]
人の家のケチ付ける前に
自分の家を調べたらどうなんだ? 半分は50%以下だ。 |
||
1414:
匿名さん
[2006-11-24 16:59:00]
>>1411
いや、「法適合」という日本の建物全部としての数値話しているんだよ。 サンプリングの結果、国交大臣が答弁している。 あなたの言う通りイーホが「0.000075%」だとしたら、 イーホがザルというが、それは逆で極めて優秀になる。 あくまで、判っている数値が正確だと仮定しての話だが。 こういうレスを見ると、数字に弱いのか若しくは悪意にレスしてるのかどちらかだよな。 |
||
1415:
匿名さん
[2006-11-24 17:50:00]
>>1414
イーホは構造計算を見ていないと明言していますよね。 だって見たら違法と考えてるそうですから。 それなのに偽装が見つかったのは姉歯を除いて3件です。 これはイーホが優秀じゃなくて、 世の中に偽装をする設計者は極めて少ないということを証明しています。 15%も偽装が見つかったとは誰も発表していませんよ。 書類の不備であったり、計算書のミスであったりです。 偽装と言ってるのは藤田君です。 悪意は無いです、まったく。普通に考えたらこうだよなぁ、と。 |
||
1416:
匿名さん
[2006-11-24 18:00:00]
|
||
1417:
匿名さん
[2006-11-24 18:23:00]
2006/11/24 (金) 24日の13時57分 藤田社長からの速報!
先ほどアパの設計を数多く手がけているタムラ設計事務所を訪ね、今、アイランドタワーの地下一階のカプリチョーザでランチ食べてます。 この建物はたしか東京都の所有だったと思います。 さて、留置場の生活で大抵のことは驚かない人間になったと思っていましたが、本当にビックルしました!!! 鼻血ブーとはまさにこの心境でしょうか・・・ このビルの十九階、ワンフロアー数千坪に都市再生機構UR、旧住宅都市公団、総裁は、元建設省事務次官小野です。 な、な、な、な、な、なんと、タムラ設計事務所が、その都市再生機構の中に約四畳半とほんのちょっと間借りしていました! これで、アパと政治、官僚との繋がりが明らかになりました!いくらアパの件を追及しても、行政が動かなかったわけです。 同行した報道の人が映像おさえましたので楽しみにしてください。 こうなったら、国土交通省にも行くしかないですね! と言いながら、何をするかは言いませんが、(申し訳ありません・・・、逃げられると困るので・・・)、ただこれから重要ポイント抑えてきます。 橋頭堡とでも呼ぶのでしょうか? I will get the best important evidence, and more important than Fujimitsu Kensetsu. では、男おいどん風に、「出かけてきますんど!」 藤田東吾 ※藤田社長のメール本文に関しては転載自由です。 |
||
1418:
匿名さん
[2006-11-24 18:32:00]
|
||
1419:
匿名さん
[2006-11-24 19:10:00]
>>1415
>イーホは構造計算を見ていないと明言していますよね。 >だって見たら違法と考えてるそうですから。 >それなのに偽装が見つかったのは姉歯を除いて3件です。 >これはイーホが優秀じゃなくて、 >世の中に偽装をする設計者は極めて少ないということを証明しています。 数字的な捉え方で申し訳ないが、「極めて少ない」のを証明する為には 「却下した数」+「見過ごした数」で表されるのでは? 「見過ごした数」だけで「極めて少ない」の証明は出来ないと思うけど?>15%も偽装が見つかったとは誰も発表していませんよ。 >書類の不備であったり、計算書のミスであったりです。 >偽装と言ってるのは藤田君です。 確かに偽装とは言ってないね。でも、強度不足の疑いとなっている。 つまりチェック機能が働いてなかったという事でしょ? ザルかそうでないかの論点で話をしているのだから、これらに確認機関が確認を下ろしたという事実は変わんないのでは? h ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060512i306.htm |
||
1420:
匿名さん
[2006-11-24 19:43:00]
>>1417-1418
アパも 都市再生機構と関係があるのでしょうか? http://open.ur-net.go.jp/cgi-bin/program/info/detailhoujin.cgi?seq=797... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とりあえず当事者ではないわれわれは、
「偽装の疑い(=グレー)」が存在するまま購入者への引渡しがなされる前に、
そのままの状態での引渡しに不安を感じられている購入者の方に対して、
せめてそれが白か黒かがわかるように証拠をオープンにして、
本当の意味での第三者による検証ができるように、
情報面・知識面でのお手伝いできれば良いのではないですか?
>後に偽装発覚となることは考え難いです。
>もちろん、偽装建物では無いのですから、救済措置は適用されません。
偽装ではないとか、あるとか断定して話すほどには、はっきりとした事実は
何もわかってないのが現状かと思うのですが。
(もちろん偽装がある、というのも状況証拠の域を出ていません)
検証が必要、と言いながらこの物件は偽装ではない、と主張されるのは、
矛盾した意見のように思えますが。