横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-18 13:20:00
 

先々週にモデルルーム見ました。
川崎市内で検討しるんですけど・・・
どなたか情報下さい!

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-08-07 10:50:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?

2043: 匿名さん 
[2006-11-29 01:36:00]
誰か藤田に聞いてみてよ。
「最近、静かだけどどうしたの?」って。
「何故静かになったの?って。^^
2044: 匿名さん 
[2006-11-29 01:40:00]
確かに藤田氏の支持者にとっては、
下駄を外された感じですね。

おーーーい、藤田さん何とか言ってください!
2045: 匿名さん 
[2006-11-29 01:48:00]
>>2035
住居用の地震時積載荷重と言うのは平たく言えば
「そこに住んでいる家族の家財道具一式(と居住者)の総重量」です
これが300N/㎡(これを分り易く重力単位系に直すと30Kg/㎡)とされてますので
面積80㎡の住戸ならば2.4tの重量を考慮していることになります(カローラ2台分程度)

又、直接人間が乗る床設計用の積載荷重は1800N/㎡(180Kg/㎡)です
四方を梁に囲まれる一枚の床スラブを4mx5m=20㎡程度と仮定すると
この一枚の床スラブで3.6tの重量まで耐えることが出来ます
これはゾウ一頭の重量が瞬間的に乗っても壊れませんが一年中住んでいると何時か床が抜けます
カバ一頭ならば一生住んでも大丈夫です(暴れずに横たわっていることが必須条件ですが)
2046: 匿名さん 
[2006-11-29 02:04:00]
工作員スレが急激に伸びたな〜。
物件が心配であれば、購入予定者が川崎市に問題の構造計算図書を開示を求め、
不自然箇所があれば第三者機関に調査依頼すれば済む話。自分のことは自分で
メディアはスポンサーあっての商売なので期待できないっすよ。
結果がどうであれ、購入者が納得の上で買うんだったら、もう外野が騒ぐ必要
はないんじゃない?もう十分判断材料あるっしょ。
2047: 匿名さん 
[2006-11-29 02:17:00]
>>2045
分かりやすくありがとうございました。
1キロ=9.8ニュートンですね。

で、基準が分からないので感覚的に想像するしかないのですが、
ちょっと心もとない数値な気もするし、そんなもんかなという気もします。
まぁそんな微妙なラインで作られたらそれはそれで怖いですよね。

でもなんにしろそれ以前に決められた定数で作ってないって・・・
思いっきりアウトじゃないんですか。
2048: 匿名さん 
[2006-11-29 02:29:00]
『荷重』- 積載荷重
ttp://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050623.html
2049: 専業建築士のものです。 
[2006-11-29 02:36:00]
今回の件でも藤田は事実を言っているのは明らかですから、それでも購入する人は、売り手側のサクラとしか思えません。国家が教育基本法改正であれだけのやらせTMやってるのですから、それくらいの機転を利かせて考えなければいけません。いやな国ですが、なんとか自分たちの計画だけはきっちりつくろうというのが私の建築士仲間です。
2050: 匿名さん 
[2006-11-29 02:46:00]
このスレッドにある判断材料をサルベージしてみました。購入者の方はご参考まで。

川崎市・藤光建設の対応に関する疑問
>>145,>>188,>>194,>>219,>>273,>>423,>>431,>>442,>>450,>>530,>>684,>>702,>>763,>>1037,>>1049,>>1112,>>1113,>>1114,>>1151,>>1174,>>1261,>>1387,>>1806,>>1902,>>1943,>>2039

構造に関する具体的な疑問
>>280,>>330,>>372,>>380,>>384,>>399,>>402,>>408,>>501,>>704,>>723,>>965,>>1016,>>1019,>>1129,>>1130,>>1658

藤田氏の書込み
>>519,>>955,>>963,>>1226,>>1276,>>1280,>>1281,>>1323,>>1337,>>1347,>>1350,>>1441,>>1458

その他資料
>>420,>>792,>>1032,>>1128,>>1241,>>1248,>>1304,>>1390,>>1397,>>2026
2051: 匿名さん 
[2006-11-29 02:47:00]
しかし床が沈んできたらこえーだろな〜
あの大林組でさえこんな対応だってさ

http://www.scitec.jp/company/column/2004_11A.html

『床がたわむ欠陥マンション裁判』中間報告
小生の自宅は、阪急不動産がディベロッパーとなり、アーキテクト
ファイブ(他2社)が設計、大林組が施工したモンセーヌ南茨木である。
阪急不動産のマンション中、とりわけ高級仕様をうたい、「構造家からの
メッセージ」なる冊子を配る程、構造設計と施工監理にも力が入っている
モノとされた。 ところが床が沈み始めたのだ。 調査の結果、コンクリート
の床スラブに入っているべきPC鋼線が一本も入っていない構造欠陥が
判明した。10月4日付 日経アーキテクチュア誌のスクープ記事を御覧に
なられた業界関係者も少なからずおられるかもしれない。 阪急と
大林組は住民をまるめこみ、床スラブのたわみには何等手をつけず、
ひび割れ補修で済まそうとしている。フローリング床さえ水平に戻れば
これで一丁あがりというわけだ。
2052: 匿名さん 
[2006-11-29 02:53:00]
>>2050
めちゃ説得力あるわぁ。。。
2053: 匿名さん 
[2006-11-29 03:04:00]
えーと、何度も言うのはアレなんですが何時までもループしてるのもなんなので

「建築物荷重指針・同解説 日本建築学会」に於いて実況の積載荷重の算定式が提示されています

算定式: L=L0xCExCR1xCR2

ここから導き出される住居用の地震時積載荷重は294N/㎡→300N/㎡です

建築基準法85条の「いろは」の数値に対しては実況が優先されるのでこの数値は特に問題無いです

疑問に思われる方は「建築物荷重指針・同解説 日本建築学会」の積載荷重の項目を参照下さい
大きな書店(芳林堂、ジュンク堂等)の理工書コーナーには置いてあるはずです

2054: 匿名さん 
[2006-11-29 04:05:00]
>>2053
そうなんですか。
でも他にもいろいろ数値的におかしな点があるとの事ですが。
屋根に何も載せられない、とか。
その辺はどうなのですか。
2055: 匿名 
[2006-11-29 05:32:00]
これだけ、意見がが有っても、藤田擁護者、藤田反対者の一方的推測で終わりそうですね。

何回か川崎市と藤光が当初設計を何故計画変更をしたか?ハッキリしないといつまでも濡れ衣は晴れないと言う趣旨のレスを投稿しました。

最後に、購入者には申し訳無いのですが、掲示されている図面を観た時の感想を述べます。
塔状ぎりぎりの15階のペンシルビル。
変形した平面計画。
フレーム外のエレベーターとその外部に付いた外階段。
鉄筋コンクリート造での壁配置。

30年以上マンションの設計をしてきた自分としては基準法を満たしていても疑問が有る計画で知人には勧められない建物です。
構造計算書でのクリアーも大事ですが、形態を含めた平面計画が最重要と考えています。
小さい建物ですが、以外に施工難易度が高い建物と思います、施工業者の技量によっては?

購入者もご覧になっていたらごめんなさい。
2056: 匿名さん 
[2006-11-29 05:39:00]
>30年以上マンションの設計をしてきた自分としては基準法を満たしていても疑問が有る計画で知人には勧められない建物です。

約一年前、耳を傾けるべき見解は、建築指導課の見解ではなく、藤田さんの見解の方であった。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=10824398
2057: 匿名さん 
[2006-11-29 07:43:00]
>>1887
スパイラルドラゴン氏、写真を差替えましたね。
これは不法侵入を認めたということでしょうか。
さんざん他人を非難しておいて、自身の罪は隠蔽するようです。
でも、私は差替え前のものもちゃんと保存してありますよ。
2058: 匿名さん 
[2006-11-29 08:03:00]
>>2057
はいはい、藤光建設に御注進してらっしゃいな。
けなす相手がいなくなっちゃって苦労してるんだね。
建物の事実検証に目を向けられないとさ。
2059: 匿名さん 
[2006-11-29 08:08:00]
>>2057
あなたが保存している証拠とやらを携えて、警察に訴えてみたら?
2060: 匿名さん 
[2006-11-29 08:26:00]
あっとおどろく放送局に先日の生放送二日目が再配信されてますよ。
2061: 匿名さん 
[2006-11-29 09:49:00]
藤田がいい悪い、真偽はどちらにあるかも別にしてこれだけ騒がれたからには
ネットを使えない購入者も手を尽くしていろいろと調べたんじゃないかな。
そしてみんなが書き込んでいることを見て通常の思考の持ち主なら買う気は失せるだろうと思う。
ひょっとしたら説明会とやらも極端に人数が少なかったのではと想像は出来る。
既にキャンセルになっている人が多くてね。
びっしり来ていたのならもう少し生の情報が漏れてきてもいいと思うのだが。
入居が始まったらどうなるのであろうか?
恐らく入居可の時期が来ても実際に入居する人は極少数ではないだろうか。
棟ごと第三者に転売とか賃貸物件に変更とかの可能性も充分ありうると思う。
また新規分譲売れ残りとして一般市場(仲介市場)でこの物件が取り扱えるようになる可能性もあるであろうがその時、我々仲介業者はどこまで説明すればよいのであろうか?
興味があったのでこの事件の流れはネットだけだがこと細かく注視してきた。
資産価値として考えれば購入者に不利となる情報とは思うのだがどうかな。
単なる風説だけの話なら重要事項として説明する義務はないと思うのだが。
風説でも知った以上、説明しなければいけないような気もする。

仲介屋さんどう思います。
同業者ですがマンションなんて年数件しか取り扱いませんもんで。
2062: 匿名さん 
[2006-11-29 10:59:00]

マンション購入のちょいワザ手引集
http://ameblo.jp/escrow/day-20061122.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる