前スレが450を超えたので、「その4」を作りました。
【過去レス】
その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38703/
その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38549/
その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9369/
最終期も終了し、MRも7/23で閉鎖(みたいです。)
周辺住民の方のあたたかいメッセージもいただきました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9369/res/450-450
残りもあとわずか、完売へ向けてぐぅおぅおぅおぅ!
[スレ作成日時]2006-06-27 01:17:00
ガーデンティアラ武蔵小杉 その4
943:
匿名さん
[2006-12-07 16:29:00]
|
944:
匿名さん
[2006-12-07 19:14:00]
引越しの話をまとめるとこうですね。
1.1月30日以降を希望している場合はアンケートでサカイに出した第1希望で決定 2.1月27日〜1月29日については登記手続会でサカイに申し出て調整が可能 (特に案内でも抽選ですとか無いのでどうしてもこの日に引越ししなければ ならない事情がある場合は変更しなくても覚悟すればいいということ?大丈夫?) 3.細かい荷物は自分の駐車場区画からの搬入なら引渡後はいつでもOK 但しエレベータが使えなくても文句は言えない。引越し優先 (といっても早朝・深夜は既に入居されている方・近隣の方の迷惑なのでほどほどに) 4.家具などの大物は事前にサカイに言って指示に従えばOK (でもなるべく混雑日の1月27日〜29日は避けて) 5.自分の荷物で車(レンタカーなどのトラックを使って)エレベータを使って搬入する場合は、 同じくサカイに言って指示に従う必要あり 6.登記手続会まで待てない場合は、サカイに直接電話で調整可能 というかんじですね。 と自分で書きながら思ったのですが幹事会社からの案内状に全部記載 されていました。とっても分かりにくい文章でしたけど |
945:
匿名さん
[2006-12-07 20:31:00]
2.について
1月中の集中日であっても、サカイ側から断ることはできない。 ただし、どのくらい時間がかかるかも分からない。 (深夜までかかるかも) という話でしたよ。 |
946:
匿名さん
[2006-12-07 21:33:00]
936です。
tesimaruさん、ご返事ありがとうございます。 なるほど、下駄箱はやってみないとわからないのですね。参考になりました。 |
947:
匿名さん
[2006-12-09 21:37:00]
先日登記手続会に行って参りました。
結構時間がかかります。 ちょっと疲れましたね(^_^;) やっと終わって出口付近でカレンダーと引越連絡用はがきを受け取って、 あ〜やっと帰れると思ったらサニクリーンから声がかかります(笑) ampmですが、直営店だそうです。 ただアルバイトやパート等を住民から募集するのもありかも? と担当のお姉さんがおっしゃってました。 600戸もある物件に出店するのも初めてという事で、今後に向けての モデルケースとなり、ampmも注目してる模様です。 基本イメージとしては通常のコンビニの半分くらいの規模との事ですが、 色々と要望を出してきました。 あとは採算性とのバランスになりますが、どんなお店になるのか楽しみですね。 |
948:
匿名さん
[2006-12-09 23:01:00]
こんばんは。
エントランスからの通話は、各住居のモニターつきインターホンでおこないますよね。 玄関のインターホン(カメラ無し)からの通話は、モニターつきインターホンで行うのでしょうか?それとも玄関専用のインターホンが、リビングについてましたっけ? 確認するのを忘れた為、誰か教えてくれませんか。 |
949:
匿名さん
[2006-12-10 00:08:00]
ampm、パートの募集があるんですか? 受けたいかも しんない。
|
950:
匿名さん
[2006-12-10 00:47:00]
>948さんへ
うちは内覧会のとき、遅くまでいたため、長谷工の人が直接玄関前にいらしてインターホンで「まだですかあ?」みたいなやりとりをしましたよ。とっさだったので、あまりはっきり覚えてなく、モニターがどうとか意識しませんでしたが普通にキッチン脇にあるインターホンで「すみませーん」みたいな返事をして、やりとりできましたよ。なので、玄関先のインターホンでの応答はカメラが無くモニター画像がないだけでエントランス用と兼用ではないでしょうか。あくまで私個人の勝手な想像でお答えさせていただいてますので、そのへんはご了解くださいね。 |
951:
匿名さん
[2006-12-10 01:19:00]
|
952:
匿名さん
[2006-12-10 11:25:00]
幹事会社のサカイさんは、結構金額が高いみたいですね。
違うところ連絡しようかなかな。。。 迷います。。。 |
|
953:
匿名さん
[2006-12-10 12:02:00]
|
954:
匿名さん
[2006-12-10 13:00:00]
みなさん、こんにちは。
私もサカイに見積もりに来てもらいましたが、たまたまかもしれませんが、新人さんがいらして、 物件の概要もまったく知らず、私の目の前で、本部に連絡を取りながら見積もりの指示や引越しの 段取りをしており、きちんと見積もりができるのか不安でした。 サカイの見積もりに関しては、あまりに金額が高かったため、ほか業者3社に見積もりを だしたところ、1社が3万円安、他2社は7万円安となりました。 1社は一斉入居の物件ということで、見積もりすら引き受けてくれませんでしたが、 他の業者は1月末ということで、忙しい時期ではないため、快く引き受けてくれました。 サカイを含め、同様のプランで申し込んだにもかかわらず、この金額差には驚きでした。 もちろん、サカイは幹事会社なので、当日の段取りなどはスムーズでしょうけど、 7万円以上差があったのと、信用の置けない営業マンでは、他業者にせざるを得ませんでした。 サカイを一方的に否定するわけではないですが、一応、他業者にも見積もりをしたほうが いいですね。 |
955:
匿名さん
[2006-12-10 13:33:00]
引っ越しの見積もりってかなりアバウトだと思います。
暇なときは安いし…。 ウチはごく普通の夫婦と2歳の子供で、4t一台(ここには入れません)。 で、4ヶ月ほど前の某社のおおよその見積もりが63,000円よりでした。 それが2tロング2台で20万前後になりました。 ほとんどの業者は1ヶ月〜2ヶ月前の見積もりしか応じません。 その頃になると、もう切羽詰ってるので頼まざるを得ない状況。。。 |
956:
匿名さん
[2006-12-10 15:55:00]
うちもサカイに見積もってもらいました。
皆さんと同じように高すぎます。 ある程度なら幹事会社だから決めようと思ってたのに。。。。 |
957:
匿名さん
[2006-12-10 16:32:00]
948です。
いろいろご意見ありがとうございます。 玄関にカメラ付きインターホンを設置したくって、 「既存のチャイム・ベルの配線を利用して取り付けれます」 といった商品を購入しました。この商品は、室内モニター親機と室外カメラ子機のセットでして、今考えてるのが電気工事士の友人に頼み、室外カメラだけ取り替えて室内モニターは標準でついてるのを使用することです。 うまくいくかな?(シャープのドアスコープを考えてたのですが、こっちの方が安くって) |
958:
匿名
[2006-12-10 21:38:00]
「幹事会社」と聞くと、イコールティアラ入居者が利用しやすい業者という感じがしますが、一概にそうとは言えないと思います。先日某大規模マンションの引越し幹事会社をしたという業者の方と話したのですが、引越しが集中する約1ヶ月はマンションに常駐するマンパワー、養生、警備などたくさんの人員が配置され、その人件費は結局引っ越し業者として頼んでくれるお客さんが支払う引越し費用でまかなうしかないそうです。幹事会社だからと言っても決しておいしい仕事ではないそうです。私も956さんがおっしゃるように、ある程度の金額なら安心感もあるし幹事会社に決定しようと
思ってましたが、他社に決めましたよ。 |
959:
匿名さん
[2006-12-10 23:24:00]
登記手続き会もうすでに行かれた方にお聞きしたいのですが、登記手続き会で、登録免許税や司法書士の報酬などの正確な費用はきまるのですか?
|
960:
匿名さん
[2006-12-10 23:50:00]
登記手続き会に行かれた方にお聞きしたいのですが、登録免許税や司法書士報酬などの正確な費用はこの日にきまるのですか。
|
961:
匿名さん
[2006-12-10 23:54:00]
>>959さん
登記手続費用は24万です。 (ほか固定資産税13万←平米数によります) で、返金、ちょびっとあるようです。 登記手続って個人でもできますよねぇ? 私は4年前に有限会社を作りましたが、全部自分でやりました。 (書類製作→公証役場→法務局) ここは一つ、ご自分でやるのもすばらしい人生経験かもしれません。 でも労力を考えると尻込みしてしまいますが…。 |
962:
匿名さん
[2006-12-11 01:41:00]
|
引越しの日程の確定
>登記手続き会終了の10日以降
我が家の登記手続き会は、12月12日ですので、
もう少し遅れるのでは。