三井・三菱・小田急によるプロジェクト
小田急線「新百合ケ丘」駅下車徒歩7分
快速急行で新宿へ21分・渋谷へ17分
成田・羽田空港への直通バスもあり、横浜・川崎市営地下鉄もできるかも??
新百合周辺は閑静な住宅街でありながら、商業施設も充実しており、
新百合山手の開発・音大の移転・駅舎の改良等など
今後も一層便利になる街です。
みなさんはこのマンションどう思われますか?
[スレ作成日時]2006-04-02 11:39:00
- 所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺1-7他、神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内13街区13-B画地、13街区13-C画地(保留地)(地番)
- 交通:小田急線新百合ヶ丘駅 徒歩7分
- 間取:4LDK
- 専有面積:90.9m2
シーズンアリーナ新百合ヶ丘【新百合山手】
341:
匿名さん
[2006-07-20 08:07:00]
入居までイベントが少ないので、ダレダレになりそうです・・・
|
||
342:
匿名さん
[2006-07-20 08:35:00]
後10分歩けば、整然とした住宅地。
広くて立派な中古一戸建てが買えちゃうね。 ちょっと目移りしてきた。 |
||
343:
匿名さん
[2006-07-20 20:21:00]
モデルルームの夏休み、長いね。
HPに載ってたよ。 |
||
344:
匿名さん
[2006-07-20 23:05:00]
ガーデンもシーズンもほぼ完売だから、余裕だね。
|
||
345:
匿名さん
[2006-07-21 12:40:00]
本物件とは関係ないけれど、
今朝見たときはいつもどおりだったのに このページが新しくなっていてびっくりした。 |
||
346:
匿名さん
[2006-07-22 01:39:00]
ここって二重天井でしたよね。
パンフ類見直しても、二重天井の表記が見つからなかった。 |
||
347:
匿名さん
[2006-07-22 08:44:00]
『ご参考資料集』の41ページに“二重床・二重天井”と記載がありますよ。
A3サイズの大きな資料です。 |
||
348:
匿名さん
[2006-07-22 11:42:00]
ご購入の皆さん、普段の買い物はどちらで?
普通のスーパーとか、生協とかの情報ほしいです。 |
||
349:
匿名さん
[2006-07-22 12:21:00]
生協は、駅ロータリーから旧郵便局を千代ヶ丘のほうにいくと1つ、
山口台のほうに1つあります。どちらも、10分くらいですかね。 |
||
350:
匿名さん
[2006-07-22 21:45:00]
347さん、ありがとうございます。
"二重床・二重天井" 確認できました。 |
||
|
||
351:
匿名さん
[2006-07-22 22:20:00]
購入検討しています。どなたかPg(メニュー2)ってどんな内容か分かる方いらっしゃいませんか?簡単で良いので色とか仕様とか教えて下さい。来週契約に行きたいと思っています。
|
||
352:
匿名さん
[2006-07-22 22:34:00]
Pgは、HPに間取りが載っています。
販売住戸は、まさにこの間取り(メニュー2)です。 あと、色はグレースチェリーで、モデルルームもこの色です。 HPのモデルルームの写真もこの色です。 |
||
353:
匿名さん
[2006-07-22 22:43:00]
352さんの言うように、間取りの違いですね。
では、他にはどの様なプランがあったのかを知りたい時は 公式HPの上部にある「家具レイアウトシミュレーション」を選択し、 Pタイプの間取りで確認してみましょう。 PとPgの違いは庭付きかどうかです。 |
||
354:
匿名さん
[2006-07-23 00:56:00]
>352 353 さん 351です。ありがとうございました!
|
||
355:
匿名さん
[2006-07-23 13:00:00]
348さん、地図での位置関係はGoogle Mapで見るとこんな感じです。
ご参考までにどうぞ。 生協 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%... スーパー http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%... |
||
356:
匿名さん
[2006-07-23 22:37:00]
>>349さん、355さん ありがとうございます。
住んだことのない地域なので、街を散策していても スーパーなど日常で必要なものがどこにあるか 駅周辺以外はまったく分からなかったんです。 とても参考になりました。 ありがとうございます。 |
||
357:
匿名さん
[2006-07-24 14:13:00]
ところで皆さん、提携ローンは申し込まれましたか?
我が家はどこにしようか未だ検討中です。 この時期ですから、見極めが難しいです・・・ 営業さんにも早めにと言われているので、いろんな方の意見を 参考にしようと思っています。 よろしくお願いします。 |
||
358:
匿名さん
[2006-07-24 15:49:00]
>357さん
7月申込金利で公庫を抑えておいて実行時に提携ローンと比較する のがよいと思います。時間があまりないですよ。 8月金利はゼロ金利解除の影響で軒並み金利アップの様相です。 実行時金利適用の提携ローンはどれだけ上がるかわかりませんよ。 |
||
359:
匿名さん
[2006-07-24 16:07:00]
不勉強ですみません。
土地区画整理の保留地だと組めない住宅ローンって何でしたっけ? |
||
360:
匿名さん
[2006-07-24 17:05:00]
|
||
361:
匿名さん
[2006-07-24 19:17:00]
今日シーズンアリーナから工事進捗状況のパンフレットが届きました。
地上躯体工事はもう終了とのことです。 入居できる日が待ち遠しいですね。 |
||
362:
匿名さん
[2006-07-24 23:39:00]
住宅ローンの借り先って、最終的にいつ決めないといけないんでしょうか?
あんまり早く(例えば秋頃とか)に決断を迫られるなら、 真剣に金利動向を予測しないといけないですよね。 |
||
363:
匿名さん
[2006-07-25 00:08:00]
住宅ローンは基本的に入居前までに決めればよいものだと認識してましたが、
ここでは“早く”と急かされているような気がしますよね。 |
||
364:
匿名さん
[2006-07-25 00:25:00]
私も急かされています。なぜ秋までに決めなくてはいけないのでしょうか。金利が上がらないうちに決めさせることにより、提携ローンに誘導するとしか思えないのですが。通常はいつまでに決める必要があるのでしょうか。
|
||
365:
匿名さん
[2006-07-25 09:28:00]
|
||
366:
匿名さん
[2006-07-25 09:29:00]
そういう意味ではないのでは?
|
||
367:
匿名さん
[2006-07-25 11:43:00]
急ぐ理由は簡単で、公庫は申込時金利が適用されるのでゼロ金利解除前の7月金利が今なら
適用されるためです。逆に提携ローンは実行時の金利適用なのでいつでもかまわないのでは。 |
||
368:
匿名さん
[2006-07-25 13:21:00]
公庫にするか提携ローンにするか秋までに決定しなくてはいけないといわれているということを
問題にしているわけですよね。 |
||
369:
匿名さん
[2006-07-25 19:51:00]
私の場合、提携ローンで、できれば7月中に書類に印鑑を…と打診されました。
確かに何故急がせるのだろうと思いましたね。 |
||
370:
匿名さん
[2006-07-25 20:05:00]
368さんに同感です。私も公庫を6月金利でおさえてありますが、秋までにはどちらかを決めてくれ、そのときにはどちらかをキャンセルしてほしいといわれています。それでは公庫をおさえた意味がないんですよね。私ははじめて住宅ローンを組むのでよくわかりませんが、引渡し月の提携ローンの3月金利が確定した時点で、公庫か提携かを選ぶことはできないのでしょうか。MRでのいろいろな説明は親身でよかったのですが、ローンの取り扱いだけが歯切れが悪いんですよね。
|
||
371:
匿名さん
[2006-07-25 21:09:00]
物件のみ共有名義にされたかたいますか?
その場合担保提供者となるものの個人情報の開示と連帯保証人になること求められるのでしょうか? |
||
372:
匿名さん
[2006-07-25 22:30:00]
提携ローンに関してですが最初から三菱東京UFJの審査用書類を出されました。その後、
他の提携ローンを自分で調べたら我が家の場合はみずほが一番よかったので営業さんに話した ところ,公庫もおさえで申し込んでいるしUFJの審査もとおっているので、みずほにするなら 全てをキャンセルした後あらためてみずほの審査を受けてほしいとのこと。それなら最初から各 銀行のキャンペーン情報くらい教えてくれればいいのに・・と思った次第です。自分でいろいろ 勉強しないとあとで痛い目にあいそうでコワイなと痛感しました。ちなみに我が家は物件のみ共有 名義にしましたが連帯保証人にはならなかったですよ。 |
||
373:
匿名さん
[2006-07-25 22:38:00]
>>371さん
担保として物件が分割できないため、頭金だけ捻出している 物件の共有名義人は担保の連帯保証人になりますけれど 個人情報の開示は必要なかったと思いますよ。 銀行やローンによっても担保提供者が連帯保証人とならないものもあるので、 (新生銀行とか…) 色々とお調べいただくほうがいいと思います。 |
||
374:
匿名さん
[2006-07-26 00:37:00]
ところで、この掲示板はまた見やすくなりましたね。
スレの一覧とか。 みんなでシーズンを盛り上げていきましょうね。 |
||
375:
匿名さん
[2006-07-26 21:12:00]
シーズンのホームページで、先着住戸の間取りが
Pタイプ2戸になっていましたね。 今夏中に完売するでしょうね。 |
||
376:
匿名さん
[2006-07-26 23:15:00]
ほんとだ。
残り2戸は変わんないけど、中身が違う。 残ってたAタイプが売れたんだ。 Pタイプの6Fは、この前まで出てなかったから、キャンセルが出たのかな。 |
||
377:
匿名さん
[2006-07-26 23:32:00]
公庫の金利が3.71%(7月申し込みの場合)。
民間(三菱東京UFJ)の35年固定の金利が3.24%。 来年3月時点で、民間の金利が3.71%より上か下かって、すごく微妙ですよね。 しかも民間は、今のキャンペーンが適用なのは、年内に借り入れた場合だから、 来年3月時点のキャンペーン内容も不確定要素になりますし。 早くどちらかに決めないといけないのは、すごく不満が残りそうです。 |
||
378:
匿名さん
[2006-07-26 23:58:00]
三菱東京UFJは金利を上げるのが民間銀行の先陣をきっていますよね。
ただ、今の経済状態で金利が上がると企業の体力がもたないから また不景気に逆戻りっていう可能性も秘めてるんだよねぇ〜 でも金利で損した得したの一喜一憂して、マンションを手に入れたという 充実感が薄れないようにしたいですね☆ |
||
379:
匿名さん
[2006-07-27 01:07:00]
別の小田急のマンションに住んでいるのですが、管理会社の小田急ハウジングについて少し触れます。
住んでいる者の立場からすれば、小田急ハウジングの管理はまあ悪くはないかとは思います。正直、 すごくいいと思うこともあまりないのですが、可もなく不可もなくという感じです。マンションの管 理というのはとても地味で保守的な業務なので、不可な点がなければ良しとするというくらいのもの なのかもしれませんが。 フロントマンの方は、何かあった場合、こちらから言えば何かしらの対応はしてくれます。管理会社 (というか担当のフロントマンなのかもしれませんが)によっては、言っても全く無視したりするよ うな会社も少なくない(大問題ですが)とのことなので、まあ悪くはないのかな?と思っています。 管理人さんについては、やはり個人差があるので気がついて色々やってくれる人とあまりそうでもな い人の差があるのはある程度は仕方ないかもしれません。まあ、それも誤差の範囲といえるくらいで、 極端に悪いということもないですね。こういうことは、小田急ハウジングに限らずどこの管理会社に もつきまとう問題だと思います。 あと、小田急ハウジングの場合は一つの物件につき、フロントマンと設備関係の担当者の二人担当制 になっているのが特徴ですかね。総会などにもフロントだけでなく、設備の担当者も出て来ますので ダイレクトに組合や居住者の意向が伝わるのはいいかもしれません。 まあ、小田急ハウジングという会社はそこらの下手な管理会社よりは無難だとは思います。 |
||
380:
匿名さん
[2006-07-27 23:48:00]
契約してからも、毎日パンフ類を眺めてますが、
見れば見るほど、「いい買い物したぁ」って思います。 |
||
381:
匿名さん
[2006-07-27 23:58:00]
6Fなので、オプションは全然選べなかったのですが、
標準装備が充実してますよね。 (浄水器と人感センサーライトがおまけで付くのは嬉しかった) キッチンのバックカウンターとか、食器洗浄機とかが標準装備! あらためて、他のマンションを見ると、意外とこういった物は、 標準仕様じゃない所が多いですよね。 |
||
382:
匿名さん
[2006-07-28 08:15:00]
バックカウンターはポイント高いですよね。
最近のマンションは設備をケチっているとことが多いので ここは本当に設備が充実してると思います。 |
||
383:
匿名
[2006-07-28 09:16:00]
浄水器と人感センサーがおまけで付く?
|
||
384:
匿名さん
[2006-07-28 10:38:00]
|
||
385:
匿名さん
[2006-07-28 22:12:00]
>>381さん
すいません、私も実は低層階(5階)なのですが、教えてください。 うちも浄水器と人感センサー付いてました。 ところでキッチン・バックカウンターと洗面化粧台の高さは何センチ仕上がりですか? うちはキッチン・バックカウンターは85センチ、洗面化粧台は80センチとなっており、 今さらながら 「なんで、あえての5センチ差をつける??」とギモンに思っています。 他のオプション決定済み住戸の皆さんのところもそうなんでしょうか? |
||
386:
匿名さん
[2006-07-28 23:55:00]
>>385さん
オプション決定済み住戸は、みんなキッチンカウンターの高さ85センチ、 洗面化粧台の高さ80センチですよ。 一応、標準は、キッチンカウンターが85センチ、洗面化粧台が75センチですが、 洗面化粧台は80センチの方が標準的ではないかなと思います。 (身長158センチの嫁も80センチの方が良いと言ってます。) |
||
387:
匿名さん
[2006-07-29 13:12:00]
>>385さん
キッチンのバックカウンターは立ちながら使いますし 洗面化粧台はかがんで使うものなので、同じ高さだと不便でしょ? 化粧台が標準より高めなのは、水はねが気になる人への 配慮だと思いますよ。 今更ながら、オプション選択ができなかった購入者への 心くばりが最高!!!と思います。 ここに決めて良かった〜^^ |
||
388:
匿名さん
[2006-07-29 15:21:00]
うん。
オプション付けるなら、人感センサーくらいかなって思ってたから、 浄水器と人感センサーの選択はうれしかった。 あと、「無償で付きますよ〜」って、営業の人もほとんどPRしてなかった。 おまけ付きは決める要素にしなかったから、余計うれしかった。 |
||
389:
匿名さん
[2006-07-29 20:08:00]
|
||
390:
匿名さん
[2006-07-30 00:17:00]
住宅ローン、迷っています。
掲示板を拝読すると、公庫利用予定の方も結構いらっしゃるんですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |