書き込みが400を超えたので新しく立てました!
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39072/
みなさん楽しく語らいましょう
[スレ作成日時]2006-03-03 00:16:00
ライオンズ長津田マークスフォート【Part2】
382:
匿名さん
[2006-07-24 23:47:00]
|
383:
匿名さん
[2006-07-25 00:06:00]
そういえば、最近できたもう一つのマンションのグランシーナはいぶきの小だったみたいですね。
それを見たとき、たいして距離も変わらないく通学も安全な長津田小ではないんだろう? と思った 覚えがあります。たぶん、あの地域はすべていぶきの小なんだと思います。 今回の見直しで変わったんでしょうかね? 変わってないなら、地域ごと交換してもらうと良いかも。 |
384:
匿名さん
[2006-07-25 00:27:00]
381さん
みんな子供が心配なだけで他のマンションの子 を危険にさらす意味で発言したとは冷静に考えてないのではないでしょうか? 383さん そうなるといいですね |
385:
匿名さん
[2006-07-25 12:18:00]
来年度、入学の子供だけはいぶき野小ってことでしょうか?
同じマンションなのに年齢によって行く小学校が違うなんて なんだか変な話ですよね。 |
386:
匿名さん
[2006-07-25 15:56:00]
381さん・・・。
別に、他のマンションをネタにしているっていう風には、読んだところ受け取れなかったんですが・・・。 やっぱり、同じマンションに住む子供達の安全を!っていう思いが強く出てるだけで、悪気なんてないと思いますよ! あまり、この掲示板で中傷しあうのはやめませんか?? この掲示板での付き合い以上に、入居したら、お互いに色々とお世話になるんですから・・。 なんて、偉そうに言ってすいませんでしたm(__)m 別に、381さんを責めての発言のつもりはないんですけど、不快に思われてしまったら申し訳ありませんでした。 とりあえず、20年以降もPマンションともども、いぶき野小に通える様になると良いですね♪ 斉藤議員さんに、頑張ってもらいましょう! ちなみに、近くに斉藤議員の事務所がありますよね? ぜひぜひ、協力してもらえたら・・・ でも、議員さん1人にそんな権限はないのかもしれないけど・・・。 |
387:
匿名さん
[2006-07-25 22:01:00]
普通に考えていぶき野小に魅力があります。
兄弟がいるのであまり心配してませんが 最終的にどうなることやら。 |
388:
匿名さん
[2006-07-25 22:57:00]
話題が変わりますが・・・
ところで「人感センサー」付きのライトって装備されていましたっけ?(標準設備で) あと、インテリアオプションにある「エコカラット」を考えている方いらっしゃいますか? 今日最終回のインテリアオプション会の案内が届きましたが、特に何も考えていないのですが、 みなさんは何かオプション考えていますか? |
389:
匿名さん
[2006-07-26 12:28:00]
うちにも数年後に小学生になる子供がいます。
でも「ほかのマンションの子供なら危険にさらしてもいい」なんて だれも考えていないと思いますよ。この掲示板の発言を見ても 私もそんな風に感じられませんでした。 今後もいぶき野小に通える方法を皆で団結して考えましょうよ! 学区が再生される前に「教育委員会」に頼むのも一つの方法じゃないですかね? 小さい子供に246を渡らせて、尚且つ歩道のない駅前を抜ける道を 通学させることを承認するなら、「安全」を十分確認した上なのかと 一度問い合わせをしてみようと思います! |
390:
匿名さん
[2006-07-26 14:42:00]
我が家にも、数年後に小学生となる子供がいます。
いぶき野小に通えるに越したことはないと思いますが、 現在いぶき野小に通っている方の話を聞く限りでは、 現在すでに少人数クラスの教室などをつぶして、普通教室にしたりして対応しているようです。 (この夏休み中も工事をしているとか) いぶき野小を実際に見に行って見ましたが、 プレハブを建てるというのもスペース的に難があるかなぁと感じました。 (建てるスペースはあると思いますが、何かを犠牲にしないと無理なような気がしました) 確かに長津田小となると心配なことがいくつかあります。 いぶき野小にと頼み込むだけでなく、その心配なことが解決される方法をお願いすることも 考えたほうがいいのではないかと思います。 長津田小となってしまった場合のことも考えておかないといけないような気がします。 少なくとも、現時点でも 小さい子供に246を渡らせていぶき野小に通っている子供たちがいる。 歩道のない駅前を抜ける道を通って長津田小に通っている子供たちがいる。 ということは、 この理由だけで、教育委員会?が動くとは思えないのです。 |
391:
匿名さん
[2006-07-26 15:19:00]
246を神社の方向に歩けば歩道橋があります。たぶん通学路がその歩道橋
経由長津田小になると思います。これで解決しそうですね。 あとは、好みの問題で子供はどこでも適応しますから心配いりません。 歩道橋を渡ってなら危険は回避されますし。 運が悪いのか、最終的に良かったのかは誰にもまだわかりませんので。 ながれにまかせましょう。 |
|
392:
匿名さん
[2006-07-26 16:45:00]
というわけでオプションの話ですが、人感センサーの件
私もちょうど標準かどうか気になっていました。 どなたかご存知の方がコメントしてくれるといいですね。 エコカラット、リビングに検討していますよ。 総額は結構な額でしたが、見積書を見ると半分以上が施工料 なんですよね。自分でできれば安く上がりそうですけど 無理なのかな。 |
393:
匿名さん
[2006-07-26 18:34:00]
390/391さん
確かに246には歩道橋もあります。ですが子供は要領良く成長していくものです。自宅へ戻るのに 歩道橋より 横断歩道が近いと感じ渡る子も増えるでしょう。子供に言い聞かせても子供はきちんと守れるでしょうか?理論的には守らない事が悪いのですがそう簡単に悪いで済まされない結果が出たとき『あの時・・・』と後悔しませんか?又歩道橋からの小学校への道は神社付近を含め 裏路地は治安が問題ですよね!集団登校は出来ても学年バラバラで集団下校はできませんから。 もし裏路地を1人で帰ることになって事件に巻き込まれたら?って心配にはなります。 まだまだ結果が出ない事ですが何もせず結果を待つより389さんみたいに働きかける事は子供の親としてありではないですか? 各言う私も既に色々問い合わせてみました。親として子供の安全に出来るだけの事をしてそれで駄目なら自分たちに権限が無いのですから仕方ないし!と思ってます。 391さんの言うように子供の順応力適応力は素敵ですから学校自体は問題ないと思ってます。 ただ目の前に小学校があるのに雪の日(ここ数年すごく降りますよね?)などできれば近くがいいじゃないですか?そういえば校長先生がおっしゃってましたが長津田小自体も急に増える事もあるので 教育委員会でこれからの就学児の入学予測を立てて調べていくそうですよ!例の案は教育委員会からの検討案ではなくいぶき野小での検討案らしいですから。それが教育委員会から更に他にも検討されて学校に幾つかの案で帰ってくるそうです。同じマンションで2つに学校分かれない案になると嬉しいですけれどね!まぁ、学校分かれても皆さんで仲良くしていきましょうよ! |
394:
匿名さん
[2006-07-26 18:42:00]
今日駐車場の抽選へいってきました。
大京の方がちゃんと160回抽選されていましたよ(笑) ずっと回して大変そうでした! 殆どの方・・・多分・・・ 希望に書いてあるのが通っていましたよ! |
395:
匿名さん
[2006-07-26 18:52:00]
子供の順応能力に賭ける!っていうのも、確かに一つの考えではありますよね。
でも、まずは大人が出来るだけの事をしてあげて、それでもダメなら子供の能力を信じてみよう!って事が一番なのかなぁって、このスレを見てて感じました! 子供のいない大人も、これから作る大人も・・。 そして、何より該当するお子さんがいらっしゃる方々、マンションの皆で微力だとは思いますが、少しでも子供達に良い環境を作ってあげたいですね♪ 夏の時期には、冬の事はあまり考えなかったりしますが、確かに393さんの発言の様に、天候とかもありますし、多感な時期には色んな事に興味をそそられてしまう子供達にとって、安全に通学出来る事!そして送り出す大人達も安心出来る事!それが一番ですよね! 入居してから数ヶ月後ぐらいには、色々と詳細などが発表されたりするんでしょうか・・・。 実施される時に、「あの時、もっと頑張ってたら・・」って思うんじゃなくって「やれる事はやった!」って、どちらの小学校に決まっても、納得のいける様に頑張りましょう♪ こればかりは、絶対に他人事では済ませてはいけないと思う事なので・・。 小さなお子さんがいらっしゃらなくても、傍観者にならずに、同じマンションの子供達の事ですので、力を合わせていけたらなぁって、私は思います!! 話は変わりますが、早い方は9月中旬から引越しも始まりますよね!! いよいよ、新生活が待っている!っていう実感を感じる時期になってきました。 まだ、梅雨明けしてない状態ですが、十分蒸し暑かったりしますね。 引越し時ぐらいには、少しは涼しくなってくれてると良いなぁ〜♪ 今度のインテリアフェア、最終ですよね! エコカラット・・・興味はあるけど、やっぱり出費がかさむから厳しいかな・・・。 設置される方が、メチャメチャ羨ましいです!! ちなみに、今日は駐車場の抽選日でしたよね?どっどうなったんだろう・・。 |
396:
匿名さん
[2006-07-26 19:37:00]
393です
390さんの発言のように長津田小になりそうな場合は 不安を少しでも解決できるように皆さんで働きかけていけると良いですね! 確か横浜市は通学路に順番で保護者が立つんでしたよね?朝はこのあたりでも 見かけますが帰りはどうなのでしょう?他の地域ですが友達が会社遅刻してまで立ってると言っていましたが・・・。危ない道路には緑のオバサン(例えが古くてごめんなさい)がいますよね? 子供を狙った事件って下校時が多いから下校時に対処していただきたいなぁ・・と個人的に おもっています。 インテリアフェア。最終ですねぇ。エコカラット自分も羨ましいです! 鏡は興味ありましたが前回までのフェアで取り付け頼んだ方いるのかな? そろそろ引越しの見積もり依頼しなきゃですね。今週に結果くるんですよね? 皆さん日柄気にしましたか?うちは仏滅以外を希望では出しました。どうなったかな? 最悪日柄が悪かったら本一冊でも鍵引き渡し日以降の日柄の良い日に 部屋へ運び入れて気持ちの上での新居の引越しにしようかと思います。 駐車場はいつ頃結果わかるんでしたっけ? ほんと色々決まってきていよいよですね! 引っ越したら皆さんとビバホームあたりでたくさん会いそうですね! うちは布団干しが壊れているのですが、ビニールテープで応急処置し 9月まで頑張ってもらうつもりです。ですが、バタンバタン倒れて大変です。 ほんと出費がかさみますね! |
397:
匿名さん
[2006-07-26 19:57:00]
今日駐車場の抽選に行って来ました。当たり前ですが、本当に160回も回していました。
参加された方8名ほどでしたが、こちらの板にいる方もいらっしゃったのですね。 さて内容はというと、屋内機械式と屋外平置き、そして屋外機械式の料金が安いところの 希望が多かったらしくその辺りは希望通りになっていない方もいらしたようです。 次は屋外機械式の1段目で入口の近いところの希望が多かったようです。 2台目の抽選も予定されていましたが、1台目の希望で希望場所が該当されない方がいたので その方の意思を確認後ということになりました。 2台目を希望される方は後日空いている場所の案内が行くと思います。 その上で希望を取り抽選となるようです。 |
398:
匿名さん
[2006-07-26 20:01:00]
388さん、392さん
人感センサーは標準ではなかった気がします。自信はありませんが・・・ エコカラットですが、Webを検索するとDIYでやってる強者もちらほら見かけるので、 自分でやるのも不可能ではないかと。 ただ、まず、クローゼットとか押入れとか目立たない場所で練習してからやるのが 吉だとか(笑) |
399:
匿名さん
[2006-07-26 20:37:00]
394さん
397さん 抽選会レポートありがとうございます。さて、どこにはまり込んでるか。 結果は明日発想の金曜着くらいですかね。楽しみです。 |
400:
匿名さん
[2006-07-26 22:23:00]
駐車場の抽選会場には行けませんでしたが、
大京管理に問い合わせたら場所を教えてくれました。 明日にはお知らせの発送がされるそうなので、 あさって辺りには届くかと思います。 因みに家は、まぁまぁ希望にかなった場所でした(笑) 2台目も希望しているので、気になって何時ごろ 抽選をするのかも聞いてみましたが、>397さんの 仰るとおり、希望の場所に当てはまらない方が 決まってからとのことでしたので時期的には 「内覧会までには」というお答えを頂きました。 何はともあれ、本当に少しずついろんなことが決まってきますね! 楽しみです♪ |
401:
匿名さん
[2006-07-26 23:49:00]
こんばんわ、小学校のこと色んな意見が出ていますね。
うちにも現在、幼稚園年少の子供がいるのでとても気になっています。 皆さんの色んな意見を拝見して私なり考えたことですが… 決して「自分の子供さえ安全なら」とは考えていませんが、 だからといって行政で決定された事項を、無抵抗で受け入れる のも如何なものかとは思っています。 マンションから御前田の信号まで出て、246を下り 歩道橋がある場所を通って小学校に通うとすると、 地図上でおおよそ1.6kmありました。 因みにいぶき野小学校までは約700mほどです。 横浜市では「指定地区外就学許可制度」というのがあって 幾つかの該当理由があります。その中に、 『新入学時、転入学時において、指定された学校が遠距離 (指定校までの距離が、小学生は片道2㎞以上、中学生は片道3㎞以上) にあるため、指定校よりも近くの学校に通学を希望する場合 (通学時間、通学経路等が過重な負担となる場合もご相談ください。) (当該許可事由は、平成16年10月1日より適用となります。)』 という理由があります。この理由に限りなく近い条件で通学させることに やはり「仕方がない」「子供の適応能力を信じる」だけでいいのかな? と疑問を抱いています。この地域で246の危険性を認知して育っていない わが子には「通学経路等が過重な負担となる」に該当する気がしてなりません。 まだ、学区編成が決定でないのなら私も自分にできることはしてみようと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その方々の解釈の仕方によって違うでしょうが、
別に他のマンションをネタにしていると私は感じませんが?
あまり危険を感じないって意味も、悪い方ではなくここより距離が近いって感じで捉えました。