京浜急行本線「黄金町」駅徒歩4分。
次世代型オール電化の分譲マンション。
リストレジデンス横浜伊勢佐木についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、
色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市中区末吉町2丁目34-1、34-3、35(地番)
交通:
京急本線 「黄金町」駅 徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「阪東橋」駅 徒歩6分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.28平米~65.07平米
売主:リスト
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:リストマネジメント株式会社
[スレ作成日時]2010-09-28 08:52:02
リストレジデンス横浜伊勢佐木ってどうですか?
50:
匿名さん
[2011-02-24 16:58:26]
|
51:
匿名さん
[2011-03-13 10:57:38]
大苦戦中。。。。
|
53:
購入検討中さん
[2011-03-13 18:15:49]
2ヶ月ぐらい立つと思うけど、第一期がまだ売れ残っていますね。 確かに決め手が薄いですし、周辺環境のマイナス面の方が目立っちゃいます。
|
54:
匿名さん
[2011-03-14 19:10:02]
そう。決め手なんですよね。
環境などのマイナス面は、金額を考えてクリア。 でも契約への一歩が踏み出せないうえに只今東京電力の計画停電。 オール電化と電気自動車配慮は今や見事なマイナス。 最上階欲しかったけど、考え直すかな。 |
55:
匿名さん
[2011-03-16 08:11:54]
オール電化マンションはちょっと考えてしまう。
停電は将来も安易に実施されそうだから。 |
57:
購入検討中さん
[2011-03-18 11:05:57]
ここら辺は海から平坦ですが
地震が来た時の津波または液状化はどうなんでしょうね… 川が近いから心配 |
59:
匿名さん
[2011-03-18 15:23:42]
地震前に見学に行ってきました。
正直いいなと思ってます。値段も手頃なので損はしないかなと。 私はもともと近くに住んでいるため環境は気になりません。 むしろ夜道も明るく人通りもあるので安心だと思います。 風俗も一昔前より淘汰され、環境自体は良くなってきているという印象です。 イセザキモールや横浜橋商店街も近いので、買い物に苦労することはないですし、 私の中では利便性が圧倒的に勝ってます。 津波やオール電化のことが不安視されていますが、東京湾に津波は無いのではないかと思います。 確かにオール電化は停電に弱いと思いますが、むしろ今回の地震でオール電化の方がいいと思ったくらいです。 ガス漏れして火災や中毒死するよりはマシかと思います。 自宅周辺でも3月11日は東京ガスの緊急車両が右往左往してました。 火災こそなかったものの、ガス漏れは多くあったようです。 こういう事態に備えてカセットコンロをひとつ備えておけばいいかなと思います。 |
60:
匿名さん
[2011-03-18 16:24:56]
↑
私も環境はあまり気にしません。駅が近いんだからね。 しかし地震の結果オール電化の方がいいとは思いませんでした。 地震の再来ばかりをマンション検討の基準にするのはおかしいけれど 「カセットコンロ1基あれば」は感心しました。 多分私がオール電化を嫌うのは東電に嫌悪感を持つからでしょう。 計画停電で交通事故死亡者が複数出ているのに報道されないのも 巨大スポンサーである東電へのメディア側配慮なんでしょう。 マンションとしての魅力は高いです。検討中です。 |
61:
匿名さん
[2011-03-24 07:30:22]
オール電化について、ニュースで取り上げてましたね。
ガス仕様に変更出来ないんですかね。 記事 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。 最終更新 3月23日 14時42分 |
62:
匿名さん
[2011-03-27 08:12:02]
私も「オール電化」そのものに不安はありません。
でも今回の件で東電が大っっ嫌いになったのでエネルギーの全てをあの連中に預けてしまう事が不安です。 |
|
63:
匿名さん
[2011-03-27 09:31:41]
昨日現地を見てきました。
A~Cタイプがドンドン組みあがっています。 ちょっと思っていたより道路に寄っていますね。 あと駐車場周り。思っていたより狭い印象です。 隣のいつも寂れていたガソリンスタンド。 ガソリン品薄ブームのせいか来客多数でしたよ。 |
64:
匿名さん
[2011-03-31 00:15:12]
便利な場所ですし内装、設備も言う事ありません。
引っかかるのは当然土地のイメージです。 東京でも足立区と荒川区だけ電気を止められるのは「舐められている土地」だからです。 23区外なのに吉祥寺の電気を止めないのは「重要視」されているからです。 土地の価値というのは人々の「イメージ」で決まってしまうんです。 その辺の折り合いのつけ方が難しいですよね…。 |
65:
匿名さん
[2011-03-31 17:20:42]
この辺一帯は停電対象外。
オール電化でも困りません。 ただ、最近噂の電気料金大幅値上げ。 電気料だけ高騰したら、最悪の居住環境だよね。 |
66:
匿名さん
[2011-03-31 18:15:06]
自爆した東京電力が、節電させる為に電気代を上げるなんて事はありえないでしょ。
プライドの固まりみたいな連中ですから。 |
67:
↑
[2011-03-31 19:23:40]
こんな物件で盛り上がれる人ってすごいねー
思いっくそ液状化地帯なのに。しかも川から見てザキ寄りは下がっているんですけどねー 安いし値引きしているんだから、いいんじゃない。 |
68:
匿名
[2011-04-01 12:33:41]
本当にもう値引きしちゃってるんですか?
|
69:
匿名さん
[2011-04-01 14:28:20]
値引きしてないぞ。デマと枝野にご用心。
|
70:
ご近所さん
[2011-04-01 14:50:03]
以前、同じ川沿いにあるクリオを内覧しました。
もちろん川に向いてる部屋ですが・・・視界はひらけているのでいいと思いますが 何せ日当たりがよくありませんでした。 (気にならないなら問題ありませんが。) なので、この物件も同じく川に向いてるので、日当たりはよくないでしょう。 明るいとは思いますが、太陽の光が直接注ぎ込むことはないですね・・・西日以外・・・ |
71:
匿名さん
[2011-04-01 14:57:10]
↑今年の夏は暑いし長いよ。
日当たり悪いのもまた楽しい。 クリオは私も見ましたが ゼネコンの信頼性ではこっちの方がはるかに安心。 |
72:
匿名さん
[2011-04-11 15:40:39]
本日、工事現場を見てきました。
桜も満開!よい場所です。 |
気になります。
中区内にも複数販売中のマンションがあるようですが
すぐに完売するのでしょうか。
今は買い時か、もうちょっとしてからの方がよいのか。
検討中です。