本庄市の小林建設・陽の栖で建てられた方、いらっしゃっいますか?
モデルハウスで一目惚れしたのですが、価格は何回か通ってからでないと提示されないとのことで、検討のしようがありません。
どなたかご参考までに施工面積と価格を教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2010-09-27 12:43:26
埼玉北・群馬の陽の栖ってどうですか
No.2 |
by 河童 2010-09-27 21:54:23
投稿する
削除依頼
早速のレスありがとうございます。
さすがというか、やはりというかそれなりの金額ですね。 それでもあきらめきれない魅力がありますね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
ウチは去年建てて、40坪で約3000万といったところでした。
他で建てたことがないので、ヨソと比較できませんが満足してます。 OMの効果が思ったほどではないかな(最低気温13度)と思いつつも かなり住み心地はいいので、自分とは相性がよかったのでしょう。 |
|
No.4 |
やっぱり高いんだね。まぁ悪くないし、そんなもんか
|
|
No.5 |
コバケンで建てた方にお尋ねします。
新居を小林建設にお願いしようと考えています。 モデルハウスに完成会も何軒かまわりました。 どちらのお宅もリビングに障子ですが、せっかくの吹き抜けなのに障子を閉めたら風が抜けないのでは?と疑問が…。実際どうなのでしょうか? |
|
No.6 |
障子は風が抜けませんので考えた方が良いですよ
|
|
No.7 |
コバケンの中古物件を探していますm(__)m
載っているサイトがあればいいんですが…なかなか見つかりません(;_;) いい方法あったら、教えてくださいm(__)m |
|
No.8 |
我が家もまぁまぁ
しかし、家は住んでから 新築にしか興味ない工務店です。 OMも家のメンテナンスも群馬の他の工務店さんに面倒見てもらっています。 建てるときだけ! 営業が上手な工務店だなぁ |
|
No.9 |
本当にがっかりした。人数が中途半端で多くて、責任転嫁。
|
|
No.10 |
>価格は何回か通ってからでないと提示されない
これって今でも同じなんですか?チラシとかには具体的に書いてあったりするのでしょうか。地区外だとそういうのも来ないですし、なかなか情報掴めなくなりますね。 イベントや見学会など多くやってますけど参加率ってどうなのでしょう。こういうのも実際建てた方のお話を聞く良い機会ですね。 アフターフォローについてもう少し聞いてみたいのですが、どうなのでしょうか。 |
|
No.11 |
価格を提示しないのは不安ですよね。前に聞いたことがあるのは、他社で設計していて見積がでて、ことわりしたら小林建設さんが、200万円下げてきた。だから、価格を言わないのではないでしょうか。群馬の大進建設もこのようなことしておりました。
|
|
No.12 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
|
No.13 |
私も小林建設さんに興味がある1人です。
完成見学会等にいつ行っても混んでて人気なんだな~と感心してしまいます。 我が家もあんな家が建てられたら…と憧れてしまうのですが、妻と絶対高いよね~と帰りの車で毎回その話になってしまいます。 差し支えない範囲で構いませんので、実際建てられた方の意見が聞きたいです。 価格のこと、家のこと、アフターサービスのこと、何でも結構ですので教えてください。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
現在コバケンで建てるか検討中です。
建てた方にお聞きしたいのですが、 坪単価はいくらぐらいでしょうか? 出来れば何坪でいくらくらいだったかも 教えて頂けると嬉しいです! |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
ここは大工は何人いるのかな?それで年間30件以上作っているよね、下請けとかに出すのでしょう。
それだったら社員大工のいる大野建設の方が良いよね~~ 私は熊谷の小さな工務店(伝統工法)で家を建てたけどね。高高でないけど・・・・ http://keishin.ullet.com/00-020269.html http://www.oono.gr.jp/co_staff/c/460/ https://www.e-house.co.jp/yamakawa/works07.html http://homepage2.nifty.com/mazawa-tatao/ |
|
No.18 | ||
No.19 |
確かに無垢材の歪みが出ますから、アフターはどの程度対応していただけるのか心配ですよね。
実際住んでる方、いかがでしょうか? |
|
No.20 |
アフターだけでも無いよね~~
手間受けの大工と社員大工どちらが丁寧に仕上げる? どちらが優秀な人材が集まる? アフターも社内に大工もいない、リホームもやらない?どうやってアフターをするのでしょうね。 |
|
No.21 |
アフターを望むのになぜ社内大工のいないところをたのむのかな?
自分で条件を厳しくしてね~~ 値段も対して変わらないのにね~~~ おもしろいよね。 |
|
No.22 |
アウター、クレームは社内で対応出来なければ顧客?業者?から金が出ないと動けないだよ。
当然、対応は悪くなるよね。それで対応が悪いと文句を言う。初めから想像付くでしょう? |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
まぁまぁ23さん。一つのお話として良いと思いますよ。
>実際に住んでる方からの意見 そうですね、自分もお聞きしたいかな。 どっちかというと箱型の外観が多い印象。 中の空間の広さをイメージします。 |
|
No.25 |
木をふんだんに使っていて、住んでいると良い匂いがするんだろうな、気持ちいいだろうなと思います。
…ですが木材多めだとお値段ってやっぱしちゃいますよね? 坪単価どれくらいになるのだろう? それからお手入れ。 ワックスを掛けたりなど結構手間はかかりますか? |
|
No.26 |
>>25 小林建設サンで建てました。坪単60位でした。高い安いはその人の主観だと思います。巨額なCM費、沢山いる営業マン人件費を必要とする大手メーカーの坪60万とTVのCM無し、数人の社員しか居ない会社の60万。
大手メーカーの坪60万の内20万が宣伝費だとしたら、同じ坪単価でも内容が違うと思います。 又、木の手入れデスガそれほど神経質になる必要はなく、木の特性である 色の変化、キズ、ヘコミが気にならなケレバ木の家いいと思います。 |
|
No.27 |
坪単価60万ですか、施工事例集を見ると内装も凝ってますしデザイン性も高い割には抑え目だと感じました。こちらのデザインは和モダンというのでしょうか?土地の雰囲気から浮かないけれども今時のデザインでなかなか好みでした。
木の手入れってどうするんだろう?と私も気になってました。それほどお手入れいらないのなら良いかなあ。色の変化等は味ですよね。家の歴史になるかなと思います。 |
|
No.28 |
こちらは完全無垢材の家なんですか?
施工事例を拝見する限り、オーナーが手入れするような部分は ないように見えましたが、床に天然素材のワックスを塗るような メンテナンスは必要になるのでしょうか。 |
|
No.29 |
施工例のアルバムに平屋建の家があり、興味を持ち開いてみたところ、玄関や廊下に手すり、広いトイレと、車椅子利用を前提に作られた家のようでした。
無垢材・珪藻土が全面に押し出されていますが、バリアフリー仕様について、もっとアピールして良いのでは?と思いました。 |
|
No.30 |
施工例を見ていると、けっこう平屋のお宅も手がけているのですね。平屋、土地が広ければ良いだろうなぁと思います。子供が小さいとすぐにちょっとした段差で転んじゃいますから平屋いいですよね。お年寄りにも同様に良いかも。
木の家、という風にこだわっているだけあり、家の中は本当に良い木の匂いがしてきそうです。お手入れとかって難しかったりしないんですかね? |
|
No.31 |
小林建設の対応はひとをバカにしています。
うちで建てたいなら何回も通えと訳のわからないことをいい、見積もりさえも、渋ります。 こんな訳の分からない設計事務所にお願いをしないでよかったです。 |
|
No.32 |
珪藻土って壊れやすいと聞いたことがありますが、
それを使用した家でバリアフリーってなかなか凄いです。 車いすが当たっても壊れにくい仕様にしてあるのか、何か特別なものを使っているのか等 知りたいところ。 無垢材も硬い木材を使ってるんでしょうか、やっぱり。 これからそういった家に興味を持たれる方が多いと思うので、公式サイトとかに紹介すると 分かりやすいですけどね。 事例を見ていると節のある木が多いです。 施主さんの好みか会社としての推しなのかどちらなんでしょうね。 |
|
No.33 |
珪藻土ってひどくぶつけたりしなければ、大丈夫じゃないでしょうか…。
珪藻土の脱衣室のマットとかってあるのならばイメージが付くかもですが。 落としたりすると割れそうだけど。 でも心配ならば、施主として断るということをしてもいいのだろうなと思いました。 エコカラットという物もありますが あれも珪藻土と同じような働きをするのか そう思うと、また別のものを探してもいいと思いますよ。 |
|
No.34 |
柱の刻みをミスって埋め物してごまかす。
通し柱に穴を開けパテで埋める。 |
|
No.35 |
珪藻土は壊れやすいんですか?
漆喰はそうだと聞きますが、珪藻土も同じような壁材なのですか? 床材には桜、杉、ヒノキ、パインが使われているそうです。 これらは車椅子でも傷がつきにくい木材ですか? 確か杉は柔らかいと聞いたように思うので、バリアフリー仕様の家では 硬度の高い専用の床材を選ぶのかも? |
|
No.36 |
珪藻土も漆喰も触った感じとても柔らかいなぁという感じなんですよね。
クラックが入ったりした場合の補修は 少なくとも漆喰はとても楽に自分で直すことができるのですが 珪藻土だとどうなんでしょう。 何となく割れやすいイメージもありますが 何かぶつけなければ大丈夫じゃない?と言うのもあります。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
ただ見積もりと言っても、何をしたいのかとか、すでに土地があるのかどうかとか、細かいところがないと
本当に大雑把なものしかできないとは思いますが。 見積もり自体はどの時点で出すことが可能なのかというのは、きちんと把握しておきたいって思いますよね。 契約後だと、思っていたよりも高い場合には困ってしまいますから。 |
|
No.39 |
移住先で家を建てようと思ったときに検討した会社でした。見学会にて社長と面談ということになったのですが、これくらいの広さとイメージで考えてますと言った私達への一言目が「これくらいだとちょっとね~もう少しこんな感じだといいよね。あれじゃちょっと見た目がね。」とか・・・見学会で使わせていただいている自社で施工したお宅を馬鹿にしたような発言。驚きました。なんかあの社長宣伝では色々良さそうなこと言ってるけど人柄がっかりだね~となり結局他のところでお願いしましたが大満足してます。
|
|
No.40 |
家によって全然違うので、見積もりを出すのも大変という感じなんでしょうか。
何回か通ってみないと大体の値段がわからないということなんですか? だいたいこれくらいの家で坪単価がいくら、みたいな目安があると 色々と検討しやすいのだけどなぁ。 |
|
No.41 |
実家がこの会社で建てました。
すごく寒い。 隙間はある。 数年置きに外壁の板がはがれる。 壁は薄く音が通る。 建て売りの方がオススメです。 |
|
No.42 |
>>39 匿名さん
自社敷地のモデルハウスを見学に行った際に、社長さんとすれ違って(とても顔出ししてますから一目で分かる)、こちらが見学客だと分かったはずなのに、挨拶もなければ、頭も下げないで通り過ぎられました。造る家は良いかも分かりませんが、この会社は無いなと感じました。 |
|
No.43 |
最新設備がついていて引っ越し当日から生活できるフル装備住宅が魅力的だと思いましたが、フル装備についている10項目の『生活必需品・装備品』の具体的な内容はどのようなラインナップですか?
|
|
No.44 |
引っ越してすぐに生活ができる生活必需品はカーテン、
電気、エアコン、お風呂の乾燥機、食洗機、 ウォシュレットつきトイレ、あとは何があるでしょう? 床暖房やモニター付きのドアフォンとか? |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
ここは、ブラックです。
夜遅くまで仕事するし、若い人は続かないし、休みは少なそうですし。 |
|
No.47 |
You Tubeのチャンネルを持っていて、かなり参考になる部分が多いです。
実際に現場に行かないとわからないこととかの解説がある。 スタッフさんたちは皆さん顔出しでされているし、 ということは、かなりしっかり仕事をされているからこそかと思うのですが…。 とりあえず、雰囲気がわかりやすいのはよいです。 |
|
No.48 |
小林建設で建てて22年経ちましたが、いまだに毎日快適です♪お家作りは掛かる金額が大きいから神経質になりがちですが、ずっと使う、毎日満足であるためには適切なお金のかけかたがあると思います。
小林建設の正直は、信用して大丈夫です。 無ければ無いなりに相談にのってくれます^_^ |
|
No.49 |
珪藻土の壁は、下部を木材を使った腰壁にすると、キズなどは防げるでしょう。床に車椅子は、タイヤ跡など、汚れはつくかもしれません。でも気にはならないでしょう。
|