- 掲示板
土地売買契約と請負契約を同時にしたのですが、土地と建物に仲介手数料になっています。これっておかしくないですか?いろいろ調べたら土地だけに仲介手数料が発生するみたいなんです。不動産交渉すべきでしょうか?あとローン事務手数料が相場は5~6万みたいですが30万です。ちなみに不動産提携の銀行ローンは使っていません。これも交渉すべきでしょうか?もうすぐ決済ですがもう遅いですか?アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-27 01:58:18
土地売買契約と請負契約を同時にしたのですが、土地と建物に仲介手数料になっています。これっておかしくないですか?いろいろ調べたら土地だけに仲介手数料が発生するみたいなんです。不動産交渉すべきでしょうか?あとローン事務手数料が相場は5~6万みたいですが30万です。ちなみに不動産提携の銀行ローンは使っていません。これも交渉すべきでしょうか?もうすぐ決済ですがもう遅いですか?アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-27 01:58:18
業法上、仲介手数料以外取れないことになっている。
仲介の内容(重説事項)と被るものがあれば、それで×でしょう。
以前の売り建てスレを参考になります。
検索してください。
76さん。そういう悪質な事をする業者は、ネットで名前をさらすべきだと思います。今後同じような被害者を出さないためと、似たような事をしている業者の見せしめにするためです。(さらす時には証拠として契約書もアップして下さいね。76さんのお名前は分らない様に消してから)
不動産・住宅業界の奴らは、消費者を素人だと思ってなめていますし、生ぬるい指導しかしない行政もやはりなめられています。ここは消費者が協力して、悪質な業者を市場から締め出していきましょう。
>88さん
さっそく売建スレを読んでみました。
このスレの54さんとまったく同様のケースでした。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9566/all
建築条件なしの土地でしたが、土地検討段階から仲介業者に紹介された建築会社があり、土地の契約時にコンサル契約以外にも、仕様の提示もないまま建築請負契約まで締結させられました。
>81さん
建築会社とはこれまで間取り等の打ち合わせを行いましたが、幸いにして今のところ提案がほとんどないこと以外に不満がありません。これからオプション代請求や施工自体での問題発生に備え、記録はしっかり残すようにします。なお、請負契約の違約金は350万円(20%)です。
>82さん
必要書類のアドバイスありがとうございます。
明日が仲介業者の仕事始め、明後日が都庁の仕事始めなのですが、仲介業者への返金請求と都庁への相談はどちらを先にするのが賢明でしょうか?仲介業者にはまだ本件について何も言っていません。
仲介業者宛に土地決済時に業務事務手数料として52,500円を支払いました。これは重要事項説明書の「12.売買代金及び交換差金以外に売主・買主間で授受される金銭額」の「その他購入にかかる経費」欄に記載がありましたが、支払う必要があるものでしたでしょうか?
仲介業者作成の資金計画表では、建物決済時にも同名目で31,500円を請求されることになっています。
>76さん
仲介業者に支払う業務事務手数料の内訳が何なのか、法的に定めのある金員なのか不明ですが、
76さんの関わった仲介業者は、騙しのテクニックは並大抵でないと思います。
契約書等も見ずに軽率なことは言えないですが、
私ならば、都庁なり弁護士なりに相談してから行動の仕方を決めます。
仲介業者に返金請求する文書の書き方等も専門家に相談してからがよいのではないでしょうか。
年明け早々、気持ちは焦りますが、
相手はプロ(悪質)ですから都庁なり弁護士なりに相談することは急ぎつつも、
ここは慎重にいくことをお勧めします。
専門的策もなく先走りして仲介業者に返金請求したところで、
赤子の手をひねるが如く言い逃れされてしまいかねません。
まずは、76さんがどうしたいか箇条書にしてみると落ち着いて相談も出来るはずです。
例えば、違約金を払っても全くの白紙に戻したいのか、
それとも、
仲介業者から違法と思われる仲介手数料なりを取り返したいだけなのか、
です。
76さん。92で82さんがアドバイスしている通り、ここは慎重に専門家の意見を求めるべきです。
例えば違約金ですが、請負契約で350万円(20%)支払うとなっているようですが、たぶん消費者保護法で無効にできます。
こういう事を知らなければ、業者のいいようにされてしまうだけですから。
本来、損害賠償の予定額20%は、損害額の算定が困難なことから決めていることで、工事の着手もしていない状況では、請求できないはずです
良い住宅ができないと思いますから、建物の契約を解除して、タマホ-ムでも良いと思いますから、検討しなおすのが賢明と思います。
不動産業者は法定手数料以外取っていけないことになっていること、具体的なコンサルの内容が不明なので、弁護士に相談して解除すれば、50万円も戻ってくる可能性があります。
早めに相談に行ってください。
相談料は、1万円程度(1時間)と思います。
事前に土地契約書、土地重要事項説明書、建物コンサルの契約書、とコンサルからこれまでにもらった資料、それから交渉経緯、疑問点、掲示板で得た情報でか確認したいこと等箇条書きにして持っていくとスム-ズに相談出来ます。
恐らく契約が主体になるので、建築に詳しい弁護士でなくとも大丈夫と思います。
相談した弁護士が、専門性が必要と判断すれば、その方面に明るい弁護士を紹介してくれます。
私も不正な仲介手数料をとられていることを、
都庁無料相談のファイナンシャルプランナーの先生に書類をみて頂いた際に発覚しました。
その時、ファイナンシャルプランナーの先生から、
『不動産購入は危険で難しいですから、
契約書にサインする前に専門家に相談するものなのですよ』
と諭されました。
不正されたとわかった時は、上手いことばかり言って素人を騙した仲介業者に即文句の一つも言ってやりたいと焦りましたが、
無知に付け込まれた悔しい思いをぐっとこらえて、
専門家に相談しながら仲介業者に何も言わせないくらい完璧にして解決させました。
88=94です。
欠陥住宅を正す会というのがあって、定期に東京、大阪で相談会を行っています。
http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai/reikai/reikai.html
ここに連絡して、お住まいの地域の弁護士を紹介していただくのも一方法と思います。
私も契約した土地の境界に問題が生じて、解約したことがあり、一人で苦しんだことがあります。
以前資格取得(趣味)した宅建の知識がありましたが、無意味でした。
どうにもならずに弁護士に相談して楽になりました。
この掲示板で、論点等頭の整理をして相談に行ってください。
正月早々お悩みだと思いますが、災い転じて良い年になりますよう祈っています。
弁護士依頼失敗談です。どこも相談料金は、1時間一万円くらいですから、
76さん弁護士相談するならば、
不動産取引に明るい弁護士さんにお願いした方がよいと思います。
例えば、紛争になった場合、
仲介業者は間違いなく不動産に強い弁護士を立ててきますから、
その時点で明るい弁護士に再び説明するのは『しんどい』ことでした。
契約行為であれば、10年以上開業している弁護士ならどなたでも十分対応できます。
この件、訴訟の額もが些少ですから、仲介業者が弁護士を立ててまで交渉する内容でもないでしょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE