土地売買契約と請負契約を同時にしたのですが、土地と建物に仲介手数料になっています。これっておかしくないですか?いろいろ調べたら土地だけに仲介手数料が発生するみたいなんです。不動産交渉すべきでしょうか?あとローン事務手数料が相場は5~6万みたいですが30万です。ちなみに不動産提携の銀行ローンは使っていません。これも交渉すべきでしょうか?もうすぐ決済ですがもう遅いですか?アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-27 01:58:18
建築条件付き土地なのに仲介手数料が建物に?
61:
匿名
[2011-11-13 20:30:46]
|
62:
契約済みさん
[2011-11-13 22:48:03]
不動産屋のひとは宅建の資格提示をしましたか?
土地の売買契約時には必ず行います。 宅建持ってないと仲介できないし、違法です。 |
63:
匿名
[2011-11-13 23:16:33]
|
64:
匿名さん
[2011-11-14 00:02:14]
>63
>代わりに、建築業者(工務店)のひとが宅建の免許証を提示して説明していました。 グルなんだろうけれど、これって名義貸しになるんじゃないのかな? 宅建業法で求められている重要事項の説明は、当然に仲介する業者の宅建主任者が しなければいけないと思いますよ。 宅建の免許というのは伊達じゃないですよ。医師や弁護士と同じ国家資格で、 それがなければ営業ができないというものですから、それ相応の責任が伴います。 その工務店の宅建主任者は問題ありそうですから、責任とってもらうために 訴訟の被告に加えて差し支えないでしょう。 |
65:
クルミ
[2011-11-14 02:35:53]
|
66:
匿名さん
[2011-11-20 13:06:35]
弁護士相談料、5千から1万円。
契約書、重要説明書、これまでの経緯を箇条書きにして行かれたし。 |
67:
クルミ
[2011-11-20 15:18:08]
>66さん、クルミです。経過の箇条書き心得ました。ありがとうございます。頑張ります。
|
68:
クルミ
[2011-11-23 17:24:44]
弁護士間の話し合い中。
フランチャイズの不動産社長が、私の勤め先に取り立てに行くと脅しまがいをしてきました。 不正をしておきながら…ですが、 ここまでされると、どんなかたちにしても皆さんに公表するのが、 私と同じ被害者を出さない最善と思うのです。 さて、どのように皆さんにお伝えしたらよいものでしょう。 |
69:
匿名
[2011-11-23 17:55:41]
警察?
|
70:
匿名さん
[2011-11-23 21:57:26]
>68
それパナホームですか? |
|
71:
クルミ
[2011-11-26 17:49:39]
皆さん、録音記録することは重要です。
|
72:
匿名さん
[2011-12-13 18:50:47]
許可を得る必要はありません。
不動産屋は皆やっているようです。 |
73:
匿名
[2011-12-14 17:37:29]
不動産屋は皆やっているって?
録音ですか?それとも不正搾取ですか? |
74:
匿名
[2011-12-19 01:49:39]
P
|
75:
匿名さん
[2011-12-31 16:50:58]
録音もしています。
|
76:
匿名さん
[2012-01-01 08:33:02]
私の場合は建築条件なしの土地購入でしたが、同時に紹介された建築会社と請負契約を締結。さらに仲介業者と建築コンサルティング契約書を締結し、報酬50万円を支払ってしまいました(建物1750万円)。
契約書上の業務内容は、以下の6項目です。 ・購入希望の土地についての建物ラフプランの作成及び概算見積もりの作成 →土地購入前から参考プランとして土地販売用のチラシができており実質的にはコンサルなし ・購入から引き渡しまでの資金計画 →土地購入の際に建物・諸費用を含めた見積もりを受領 ・請負業者の紹介、建物価格、請負契約の交渉補助 →参考プランのチラシに土地・建物合計金額の記載あり ・請負業者とのスケジュール調整 →実績なし ・請負業者との打ち合わせ立会い。但し、打ち合わせ内容による →これまで4回の打ち合わせ実施するも立会いなし ・建築工事中の状況報告及び建物完成後のチェック →現時点では未着工。更地の写真を綴ったファイルを受領 自身の知識不足を猛省しています。 金額に見合った役務の提供は期待できず、可能であれば取り戻したいのですが、やはり難しいでしょうか。 |
77:
匿名さん
[2012-01-01 10:09:33]
確認申請は誰がするの?
|
78:
匿名さん
[2012-01-01 11:33:08]
|
79:
匿名さん
[2012-01-01 11:59:06]
家を建てるには、大雑把に設計、建築確認等行政対応、施工、施工監理が必要となります。
コン猿の仕事が設計なのか、ラフプラン概略のみで詳細はしない得体のしれないプランの指示になっているのが気になります。詳細が決まらなければ概算価格も決まりませんから、設計責任があるものと考えたいのですが..。 そして、概算価格が入札で言う予定価(0.8掛けなどそれ以下でも構わない)として、業者を数社紹介してもらって、(ネット広告しても良いと思う)入札を行わせて価格を決める。 それで施工者が決まって(決まらなければコン猿の債務が完了しない)、その工事監理をコン猿が行う。あっそうか?コン猿が監理するなら、確認申請と設計者はコン猿になるな。 それすべてを行って、50万なら安いものです。 ただね危なそうな業者の臭いがするので、この展開に持っていくのは難しいと思う。 これ以上は、業者名や特定できる内容を隠した契約書を写真アップしてくれないと無理。 |
80:
匿名さん
[2012-01-01 12:10:11]
ありがとうございます。
コンサル契約は土地の仲介業者と締結しましたので、名目を代えた建物の仲介手数料の位置付けだと思います。 契約上記載のあるコンサル業務内容は76に記載の6項目ですので、79さんのおっしゃるようなコンサル業務は一切行われません。 |
>60さん、励ましありがとうございます。全額請求というのは、既に支払った土地分の仲介手数料含めてなんです。
ほんと呼吸困難になるくらい気力いりますが、
このサイトの皆さんにお力頂いてるので、頑張ります。