三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
41:
匿名さん
[2010-10-27 13:09:55]
田舎でこんな心配するくらいなら検討外
|
42:
匿名
[2010-10-27 13:39:07]
それは、困りますね。
迷惑にならない場所ならいいかなあ、という気もしますが。 そうすると、邪魔にならない場所なんかない!と言われそうですね。 持ちつ持たれつ、お互いさま、と考える人もいれば、そうでない人もいる、とあいうことですね。 車が大きくて、自転車を多く所有している場合では、他に駐車場を借りてでも、駐輪スペースを確保しなければならない、ということになりますね。 そうでなくても、駐輪スペースのない住戸がほとんどですから、隣家とのトラブルを避けたい、となると玄関にでも無理矢理入れるしかないのでしょうか。 それにしても、も早、問題勃発ですね。 ご購入される方、気をつけて下さい。 |
43:
匿名
[2010-10-27 16:09:49]
基本的にデザイン家みたいな人はデザインばかりにこだわっちゃって使い勝手が悪いことが多いような気がします。
あのロフトと呼ばれる屋根裏部屋も梯階段で上がるタイプだと有効に使いづらいですよね。 |
44:
匿名
[2010-10-27 16:29:01]
そうですよね。
めったに使用しない物を収納しておく倉庫ですよね。 中野島で、30坪の土地だと3500ぐらいだから、注文の方が住みやすい家建てれそうですね。 |
45:
匿名
[2010-10-27 16:48:18]
まぁ、その30坪の土地で接道がいい場所がないんですけどね。
|
46:
匿名
[2010-10-27 17:57:32]
そうなんですよ。
中野島は、20坪前半の土地ならざらにあるんですけどね。 わざわざ広い土地を20坪に小分けして売らなくてもねえ。 もし、このサイトを読んでいる地主の方がいらしたら、是非30坪の土地をお願いします! |
47:
匿名
[2010-10-27 18:38:46]
広大な土地はあったんだが、某教団の手に落ちてしまったわけで・・あれを分譲してくれればなぁ。
|
48:
匿名
[2010-10-27 19:10:51]
ちなみにあの建物と同等の家を注文で建てたらいくらくらいになるんですかね。
外溝も含めて。 |
49:
匿名
[2010-10-27 21:17:44]
一般的な、30坪程度の床面積の家で1500万位と言ってました。普通程度の外溝、180万を込みで。
オール電化にすると、プラス150万、ソーラーパネル込みです。 そうすると、2000位で素敵なお家が建つのではないでしょうか。 ちなみに、オール電化は10年で元がとれるそうです。 |
50:
匿名
[2010-10-27 21:48:19]
|
|
51:
匿名
[2010-10-27 21:48:20]
2000万円ではある程度名の知れた(超大手で無くても)ハウスメーカーは無理だと思いますが・・・。
過去に注文を検討し、30坪の土地に28~29坪の建物で何度か見積もりを出しましたが 企画型住宅(最初から間取りがある程度決まっている)でも、最低限の外構費込みで 2,200~2,300はしました。 比較的低価格と評判のあるメーカーでも、やっぱり同じくらいしました。 宅内はともかく宅外の水道、ガスの引き込み工事等、目に見えない部分の費用が案外いろいろかかるものです。 大体30坪弱で2,500万は用意しないと注文はキツイな、と言うのがその時の感想です。 |
52:
匿名
[2010-10-27 22:11:57]
|
53:
匿名
[2010-10-27 22:13:13]
なるほど。
大変勉強になりました。 それですと、ファインコートのグレードで6000はお手頃ということになりますね。 4000台の物件はお得ですか。 ちょっと考えてみようかな。 |
54:
匿名
[2010-10-27 22:19:32]
高すぎる、と言うのは、建売なのに注文並み、ということだと思いますが。
|
55:
匿名
[2010-10-27 22:58:13]
最終的に同じ建物を建てたとしても、施主ごとに打ち合わせに時間を費やして手間暇かける注文と、
一造成地を会社で決めた計画に合わせて、材料一括仕入れで効率良く建築していく建売では 掛かるコストが違ってくると思うのですが。。。 大手の建売は一般的なパワービルダー系の建売に比べてかなり高いと思いますが、マンションほど ではないにしても販売ツールとかにコストかかるのと、販売センターの方々の人数を見ただけでも 人件費がかかってるんだろうなぁ、、と思ったりします。 |
56:
匿名
[2010-10-27 23:13:53]
55さん
難しくてよく分からないのですが、同じ建物でも注文で建てた方が、余計なコストがかからず安く済むということですか? |
57:
匿名
[2010-10-27 23:14:23]
建売と言えば建売ですけど、建物自体は大手注文と同グレード並ではないでしょうか。
それなら、注文にするとしてもあのような間取りで考えているというのであれば、あの価格は妥当かなとも思えます。 ただ、やはり多摩沿線道路と自転車置き場がないのがちょっとって感じですかね。 |
58:
55
[2010-10-27 23:40:32]
>>56
>同じ建物でも注文で建てた方が、余計なコストがかからず安く済むということですか? 私の説明が下手ですみません。逆です。 同じ建物でも効率良く計画的に建てる建売の方が、注文よりコストがかからず価格が抑えられるはず・・・ と言う意味でした。 |
59:
匿名
[2010-10-27 23:48:56]
大手注文と同じ程度のグレードということはないですよ・・・
見えるところの住設はそうかもしれませんが・・・ |
60:
匿名
[2010-10-28 08:03:07]
たしかに、地元の工務店が建てた注文住宅より建売のほうが見た目、装備ともにいいということはよくありますよね。
では、見えないところはどうか?と言われると見えないだけにわかりませんね。 では、具体的に見えない部分ですとどのような場所で手抜きしてるのでしょう。 柱の軸組よりツーバイフォーのほうが手抜きできる個所は少ないのでは? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報