東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅徒歩4分
東武東上線「成増」駅徒歩7分
全19棟・オール電化住宅のようです。
HPがあがっていました。
http://www.btn4.jp/index.html
近くに住んでいるのでかなり期待しております。
新しい情報がありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2010-09-25 15:27:19
東京建物株式会社口コミ掲示板・評判
1:
匿名
[2010-09-25 19:49:21]
駅から近いし、我々普通の庶民では手の届かない金額でしょうね。
|
2:
匿名さん
[2010-09-25 21:57:02]
北側と東側のマンションから、圧迫感を受けませんか?
|
3:
匿名さん
[2010-09-26 11:40:21]
マンションとは道路挟んでいるし、そんなに圧迫感はないんじゃないかな?
北側の区画は微妙だけど。 これだけ駅に近い一戸建てはほとんど無いから、期待しますね。 |
4:
匿名さん
[2010-09-26 16:01:53]
現地を通りかかったら、この辺りではビックリするくらいシッカリした基礎工事やっていました。鉄筋、コンクリートともかなりの量です。
この辺り、それほど軟弱な地盤とも思えず建売にしては念入りな工事です。立地も良いし、高級物件として売り出すんでしょうね・・。手が届くような価格ではないだろうなぁ。 |
5:
いつか買いたいさん
[2010-09-30 21:55:55]
興味はあるけど、正直買える値段とも思えない。
まぁ、中途半端な価格よりは高い価格で売り出してくれた方が諦めがつきます。 |
6:
匿名さん
[2010-10-01 22:50:56]
川越街道が近すぎて排ガスが気になるな。
子供が喘息になりそう。 |
7:
購入検討中さん
[2010-10-02 10:51:24]
私も川越街道の特に音が気になって現地にいってきましたが
マンションを挟んでいるせいか、音は全然気になりませんでした。 排気ガスどうでしょう?意外と川越街道から離れてますからね。 それにしても駅から近いし、立地は抜群ですね。 6000万円台くらいだといいですが… |
8:
匿名さん
[2010-10-04 01:24:03]
プロジェクト説明会は10月の終わりくらいに行うようですので、もしかしたらそこである程度の
値段が聞けるかもしれません。 私はマンションも検討しているので、ここの近くでやっている住友不動産のモデルルームに行きましたが 営業の方はいい区画では7,000万中盤はするだろうとおっしゃっていました。 東急不動産の上鷺宮が8,000万以上していて検討を見送りましたがここが6,500万くらいなら 本気で購入を考えたいです。 |
9:
匿名さん
[2010-10-06 22:35:52]
この辺の路線価等から価値を考えたら、7千万円中盤なんて言ったらさすがにちょっと高い気が・・・。
通常の建売よりは仕様はいいんでしょうけど、 この広さの建物にかける価格は、建売だと仕様が良くても2千万円ちょっとじゃないかと、 100平米で土地代が5千万円以上は、この辺にしてはどうでしょう? |
10:
ご近所さん
[2010-10-08 16:10:13]
駅の反対側、駅徒歩8分の東京建物×ポラスグループ「きらめきの丘」では
同じぐらいの広さで、確か5380万~6680万だったように記憶しています。 全9棟で次の週のチラシには残り3棟と出ていたので 6棟は販売開始同時に売れたみたいですね。 こちらの方が地下鉄の駅には近いし、東上線までは同じぐらいの距離。 きらめきの丘はちょっと場所的に坂道が気になり 個人的には練馬区>板橋区なので ブリリアテラス成増の方が上です。 という個人的見解も含めて 最低でも6000万以下はないだろうと思ってますが。 |
|
11:
匿名
[2010-10-08 16:20:30]
ここも板橋区ですが???
|
12:
匿名
[2010-10-08 16:21:55]
おそらくは「きらめきの丘」プラス1000万円くらいかと。
|
13:
匿名さん
[2010-10-11 17:19:15]
ここも板橋区ですよ。チラシが入ってきましたが、やはりとても良さそうですね、この物件。
ここに戸建てが建つのは知っていましたが、期待していた甲斐がありそうです。オール電化というのも個人的には魅力ですし、南道路で7500万くらいというところでしょうか。 まだ説明会の予約は受け付けていないですよね? |
14:
ご近所さん
[2010-10-12 13:36:09]
ここ、板橋だったんですね。
てっきり練馬区旭町だと思い込んでました。 |
15:
匿名
[2010-10-12 16:55:54]
私としては板橋区より練馬区の方がイメージがいいですが、どっちにしても23区内に住める方が羨ましいです。
|
16:
購入検討中さん
[2010-10-15 14:13:30]
説明会の日程決まりましたね。
新宿まで行くのは少々面倒ですが、 大切なマイホームの件なら文句はいえません。 7000万円以上はしそうですね。 やっぱ無理かな? |
17:
匿名
[2010-10-15 23:09:10]
すぐ裏のマンションが上層階だと9000万以上してしたが、即日完売状態でしたので戸建てで7000万ならあっという間に売れてしまうでしょうね。
|
18:
匿名さん
[2010-10-16 12:41:12]
検討していますが、価格が…。
それにしても戸建で、駅から4分(有楽町線)は魅力的です。 知り合いが、ブリリア成増のマンションに住んでいますが、 南側の部屋は騒音、排気ガスはまったく気になりませんでしたよ。 窓を開けておいてもOKでしたよ。 戸建は、マンションが壁になるので、それらの心配はたぶんほとんど ないのでは。夜遅くても危険な道もないし。 あと気になるといえば、周りのマンションの視線ですかねえ。 ただ、マンションのリビングに接しているのは戸建の 北側と西側ですから、そんなに気にならないのかもしれませんが。 駅近いいなあ。ダイエーも近くだし、池袋、銀座、渋谷、新宿へ1本 で行けるし。確か将来的には横浜へも行けるんですよね。 |
19:
匿名
[2010-10-24 15:34:54]
皆さんの予想よりもさらに500万円以上(南道路8000万超)もあり得るみたいですね。好立地なので強気な値段もいたしかたありませんが、でも高いですよね…。
|
20:
匿名
[2010-10-24 21:41:34]
|
21:
匿名さん
[2010-10-25 08:20:11]
8000万ですか!高いと思います。
マンションの高層階と戸建を比較対象にするのは?と思います。 豪華さや共用部分、仕様が違いますから。 8000万出すなら、同じように駅近のプラウドシーズン中野鷺宮(駅徒歩4分)や、ブランズガーデン上鷺宮(駅徒歩7分)が買えるのでは? 土地面積もあちらのほうが広いし、中野区>板橋区、西武池袋線>東武東上線。 何より街区に公園を造ったり、街並みが圧倒的に綺麗です。 成増は敷地ぎりぎりの建物、南道路以外は全てマンションと、マンションに囲まれ日当たりもどうなんでしょう。 さすがに同じ価格は高いと思います。 路線価や不動産価格も全く違いますから。 |
22:
匿名希望
[2010-10-25 09:15:11]
8000万を超えるとなると、建物2000万円だとすると、土地の方は坪180万は軽く超える計算ということになりますよね。。駅から近いことは分かりますが、この辺りの地価から考えても、高めのように思います。(建物が、大手ハウスメーカー並に2500万~3000万円ということであれば、話は別ですが。。さすがに、まったく選択の自由のない建売で、その水準はないと思いますので)
|
23:
匿名さん
[2010-10-25 15:05:41]
同立地の場合、高級マンションならいざ知らず、
ファミリー向けマンションと比較した場合、戸建のほうが高くて普通では? 成増駅徒歩圏内で探している人にとってこの立地は魅力です。 もともとマンションが建つという噂だったものが蓋を開けてみたら戸建・・・。 マンションと比較しても何らおかしくないと思いますよ。 |
24:
匿名さん
[2010-10-25 15:10:13]
>同じように駅近のプラウドシーズン中野鷺宮(駅徒歩4分)や、ブランズガーデン上鷺宮(駅徒歩7分)が
>買えるのでは? >土地面積もあちらのほうが広いし、中野区>板橋区、西武池袋線>東武東上線。 西武池袋線>東武東上線 かも知れませんが、成増は急行が停車しますし、 こちらは東京メトロも通ってますから。(直通の乗り入れとは比較になりません。) |
25:
購入検討中さん
[2010-10-25 16:02:05]
>直通の乗り入れとは比較になりません。
No24さん、別にそれほど批判されることもないのでは。ひとつのホームから、二つの路線(副都心線と西武池袋線)を選べるほうが便利とおっしゃるかたもいるでしょうに。。成増の場合は、二つの路線の駅がバラバラですので、逆に大変ということも言えると思います。比較になりませんというのは、言い過ぎでは。 あと、地下鉄成増は、皆さんご存知のように、急行電車が通過してしまいますので、お昼とかだと、次の電車結構待ったりしますよ。 そういえば、東京建物さんが近くで販売されているブリリア成増ヒルトップの一番高そうな87平米のお部屋は、6180万円のようですね。こちらの一番良さそうな区画とは、2000万円近いの差ということになりますね。マンションと比較される方は、どんな風に感じるんでしょうかね。個人的には、管理費、駐車場代などを考えても、ブリリアテラスのほうがやや高めの値段なのかなと思いますが。 |
26:
匿名さん
[2010-10-25 16:11:09]
マンションと比較した場合、戸建が高くて当然かと思いますが。
|
27:
匿名さん
[2010-10-25 18:16:36]
確かに、マンションと戸建ての比較より、同条件の戸建と比較したほうが良いかもしれないですね。
マンションでも、低層階と高層階、最上階では価格が何千万、物件によっては何倍と違いますから。 裏のマンションが話題に出ていたので調べたのですが、 入居時期が2007年5月、販売開始が2006月1月下旬だったようです。 リーマンショック前の不動産プチバブルが起きていた時期で、割高だった可能性もあります。 当時から不動産価格も下がっていますし、やはり単純に比較できないのではないでしょうか。 でも、当時より戸建にしろマンションにしろ買いやすくなっているのは事実ですし、 いろいろ比較検討した上でお互い納得のいく選択ができるとよいですね。 |
28:
匿名さん
[2010-10-25 19:06:27]
>西武池袋線>東武東上線 かも知れませんが、成増は急行が停車しますし、
>こちらは東京メトロも通ってますから。(直通の乗り入れとは比較になりません。) 急行の停車の有無や、地下鉄と並行しているかで 西武池袋線>東武東上線 と言っているのではないと思いますよ。 単純に、不動産相場という視点から、西武池袋線>東武東上線と言っているのだと思います。 ご参考までに。(HOMES不動産売買のページで、駅ごとの相場が調べられます。) 成増駅 一戸建て:(100m²) 3,550万円 土地(1坪): 116万円 http://sumai.homes.co.jp/%E3%81%88%E3%81%8D%E3%83%8A%E3%83%93/%E9%A6%9... 富士見台駅 一戸建て:(100m²) 5,691万円 土地(1坪):132万円 http://sumai.homes.co.jp/%E3%81%88%E3%81%8D%E3%83%8A%E3%83%93/%E9%A6%9... |
29:
購入検討中さん
[2010-10-26 16:48:27]
ところで、こちらの物件、HPですとオール電化のことはいろいろ説明されておりますが、構造、セキュリティ、その他の設備仕様などの情報がほとんどないようですね。説明会のほうでは、何か追加情報がありましたでしょうか。もし、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、少しでも教えていただけると大変助かります。フラット35Sの適用も大丈夫と勝手に推測しておりますが、どうなのでしょう。。
|
30:
匿名さん
[2010-10-27 00:06:01]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
31:
周辺住民さん
[2010-10-27 23:07:12]
成増は駅からの距離が同じでも板橋区 練馬区は高めです
和光市側が手頃な価格です 成増一丁目はその中でも最も高いです 不動産情報の価格マップでもここだけ「赤」表示となって突出している不思議な場所です それだけの価値があるかはよくわかりませんが ここ10年ほどの建売等の販売価格を みてもそうなっています 今回の物件は成増一丁目の外れのほうで 北側と東側にマンションが建っていますが 周辺の土地の雰囲気は悪くなく 19戸の開発物件できれいに区画されています 近くを通りかかったとき 「坪180万くらいかなぁ」と思いましたので ぼくの感じ では相場くらいかちょっと高め という印象です なので価格としてはおかしい価格ではないですが 5~6戸ならよいですが 短い期間で 19戸も売れるかがちょっと疑問です 数戸売れ残り 多少値引きされて 全戸完売となるという価格設定だと思います |
32:
匿名
[2010-10-27 23:17:34]
即完売じゃないですかね。
成増に住んでますが、賃貸住いの友人・知人の感心は非常に高いです。 問題は値段よりローンの審査に通るかどうかだけみたいですよ。 うちはちょっと無理ですけど。 |
33:
購入検討中さん
[2010-10-30 02:57:37]
おそらく即完でしょうね。
我が家では南側は無理かもしれませんが、条件が悪くてもこちらを購入したいと思っています。 これまで、そして今後を考えてもこうした立地の戸建てをできるというのはないと思います。 希少性という意味では、この地域では跳び抜けていますので、今聞いている値段は妥当かなという印象です。 とはいえ、所詮成増ですので、上鷺宮のように9,000万までは無いと思いますが。 ともかく倍率が心配です… |
34:
匿名さん
[2010-10-30 10:15:33]
坪180万なら世田谷でも土地買えますよ。
戸建ては、築年数が20年くらいになると、ほぼ土地の価格のみの価格に近くなります。 お金持ちのみなさんが飛び付くのかもしれませんが、 駅近の好立地とはいえ、みなさんが言うような価格なら資産性には疑問です。 NO.22さんが言うように、建売の建物価格は100平米程度なら程度の良いもので2千万円程度ですので、 デベがブランド力で相当に利益を乗っけていると思います。 戸建ては、「ブリリアテラス」なんて看板が各戸にある訳でもないし、 マンションと違って中古売却時の建売のブランドはさほど評価の対象とならないですよ。 |
35:
購入検討中さん
[2010-11-01 10:38:26]
三井のファインコートも、野村のプラウドシーズンも、ブランド料(営業の方によっては安心料と説明される方も)を相当乗せてきますし、その点は、ブリリアテラスも同じですよね。要は、その上乗せをどこまで許容できるかということなんでしょうね。。。No34さんのおっしゃるとおり、中古の戸建てではブランド評価は、そんなに織り込んでもらえないでしょうし、このような建売では上物もどこまでクオリティが高いのかは疑問ですし、純粋な資産価値を考えると割に合わないと考える方が多いのは致し方ないのかなと思います。それでも検討するのは、資産価値以上に、大規模開発で街並がきれいとか、コミュニティを作りやすい(賛否あるかもしれませんが)、という利点を考える人も多いということなんでしょうね。。。(自分もその一人なんでしょうが。。しかし予算が。。。8000万円を超える物件を簡単に買える方がうらやましいです)
|
36:
匿名
[2010-11-01 20:43:48]
NO31さん、貴重な地元情報ありがとうございます。板橋区にもときわ台以外に、世田谷並みの地価の高級住宅街があるんですね。知りませんでした。まだ現地を見ていないのですが、今度見るのを楽しみにしてます。すごいお屋敷とかあるんですかね…。
|
37:
周辺住民さん
[2010-11-01 22:49:05]
匿名さんへ
No31を書き込んだ者です。常盤台の一等地と比較すると常盤台のほうが高級住宅街の 雰囲気があります。成増一丁目には常盤台のような「邸宅」のような雰囲気の家は あまりありません。個人的にはなぜここまで高い価格を維持しているのか不思議では あります。需要と供給のバランスで、常に需要がちょっと上回っているという感じ が続いているだけなのではないかと思います。 |
38:
匿名
[2010-11-02 08:49:16]
NO37さん
追加情報ありがとうございます。そうなんですね。地価は高くても、そんなにすごい住宅街ではないんですね。ちょっと残念です。地価って不思議ですね。平均坪単価110万の成増エリアでも、こんなに高いエリアが一部にだけ存在するんですね。確かに合理的に説明はつかないですね。 |
39:
匿名
[2010-11-02 09:01:30]
成増エリアって?
4丁目、5丁目を加えた平均なんて意味ないですよ。 1丁目、2丁目は平均でももっと高いです。 |
40:
匿名
[2010-11-02 09:31:42]
成増エリアという言葉が不適切であったのであればすいません。NO28さんが成増駅の土地が坪116万円というデータをしめしてくれたのでそれをお借りしてしまいました。おっしゃるとおり、同じ駅でも場所によってだいぶ違いますよね。
あまり参考にはならないかもしれないですが路線価でも1、2丁目のほうが4、5丁目よりも、さっと見たかんじでは1~2割高そうですね。もちろん路線価ですのでそんなにすごい差は見られませんが。 |
41:
匿名さん
[2010-11-06 21:22:49]
みなさんのカキコミ読んで、自分にはとても買えない価格だと感じました。
|
42:
匿名さん
[2010-11-07 08:30:30]
同感!
同じ成増1丁目で、もっと安い物件はあるはず。 そちらを探すつもり。 |
43:
匿名
[2010-11-07 11:13:18]
成増や赤塚辺りは土地主が多いみたいで、大きな家や一軒家が多いみたいですよ。
長年住んでるけど、ときわ台の様な高級住宅街があるって話しは聞いたことないな。 |
44:
匿名
[2010-11-07 22:01:05]
日本語が苦手なんですか?
高額と高級は別ものですよ。 |
45:
匿名さん
[2010-11-08 21:21:57]
現地見てきました。
思ったよりすし詰めに建てられていますね。 敷地にゆとりがないのは高級感に欠けますが、価格を上げ過ぎないためには仕方ないですね。 |
46:
匿名さん
[2010-11-11 00:09:52]
SUUMO11/3号に載ってた成増一丁目の物件。
土地62㎡の三階建で5150万円…高ッ!! |
47:
住まいに詳しい人
[2010-11-11 06:52:54]
ファインコートでもプラウドシーズンでもなんでもそうですが建売って7~8年も経てばボロッとしてダサイ感じになりますよね?
|
48:
匿名
[2010-11-11 09:20:47]
|
49:
匿名
[2010-11-11 23:07:38]
所詮成増。一丁目だからといったって高すぎ。だから売れ残ってるんだよね。色んなホームページに出てるよね。
|
50:
匿名
[2010-11-11 23:29:04]
買えない人のやっかみはそれくらいにして下さい。
みっともないですよ。 (この物件とは関係ないですしね。) |
51:
通りすがり
[2010-11-12 21:01:20]
2丁目にポラスとのコラボでの物件が7戸だっかな?1ヶ月位前に完売して
ポラスの営業の人の話では、あまりに人気があったので、線路の向こう側の3丁目 エリア?にまたコラボで11戸?追加で作ったそうでした。きらめきの森とか?いう感じ でしたが、HPにこの前まで載ってたのに、既に完売したようでもう載ってません。 2丁目の物件より800万位高かったもようでした。 でも、買いたい人が多いと値段は上がりますよね~?23区内で駅近くの戸建ては中々無 いから欲しい人は多いですよね。。 アンケートを取ってるようなので、みんなの反応をみて価格は決定するんでしょうね。 |
52:
匿名
[2010-11-12 22:36:09]
ポラスブランドとブリリアブランドではそれだけで1000万は違うと思います。
2、3丁目の現地も見ましたが、ここ(1丁目)とではやはり1000万は違うと思います。 都合、最低でも2000万は高くなりますね。 |
53:
匿名
[2010-11-12 22:55:49]
ポラスは最近更新された情報スーモのサイトに販売戸数3戸で掲載されてましたよ。売れ残ってるんじゃない?
|
54:
通りすがり
[2010-11-12 22:59:22]
>№53さんへ
なるほど、そうなんですね。 |
55:
匿名
[2010-11-12 23:04:12]
お金のない方はそちらにどうぞ
|
56:
匿名さん
[2010-11-13 11:31:06]
プロジェクト説明会に参加された方、価格は教えて頂けましたか?
人気があるようで、予約をしようと思ったら<満席>でキャンセル待ちと言われました。 戸建てで駅に近い物件は、希少性からも価格は高めかとは思いますが・・・。 どなたか知っていたら教えて下さい。 |
57:
匿名さん
[2010-11-13 12:43:22]
説明会に参加した人は、掲示板に書き込まないと思いますよ。
ただでさえ、高いと書けばたたかれるようなスレですから。 まあ、書いているのは検討者ではないでしょうが。 1丁目の値段を吊り上げようと必死ですからね。 数年前に高値掴みしたわけですから、安くなったら悔しいんでしょう。 聞くならこんなところではなく、直接東京建物に聞いてみては? |
58:
匿名
[2010-11-13 12:49:16]
いいえ、検討中の者です。
事情があって、どうしても成増が良いのです。 安くなれば、それだけ競争が激しくなりますから。 最高値をつけた人が買えるシステムなら良いのにとさえ思います。 |
59:
匿名さん
[2010-11-14 19:20:24]
お金持ちがうらやましいです。
うちは最低価格帯が今の想定より上がったらアウトです。 |
60:
匿名さん
[2010-11-16 00:05:30]
価格は以前電話で聞いたら7000万から8000万だったような。その後も是非見学にと案内が何回かきましたが。
相当高い印象です。所詮成増なのに・・・ |
61:
匿名さん
[2010-11-16 00:29:12]
同じ金額で三井の桜台か杉並、東急の上鷺宮が買えますね。イメージでは板橋は一歩落ちるのに。
それでもこっちを選ぶ人の基準は何なんでしょう。通勤とか、実家とか、学区とか? |
62:
購入検討中さん
[2010-11-16 09:55:39]
桜台、上鷺宮、野村の関町の案内会に参加した者ですが(見すぎ?)、
上記3物件は7000万中後半が多くて、高いところで8000万中盤といった感じでした。 ここは聞いた印象だと、これらよりは値段的にもワンランクダウンさせているイメージでしょうね。 6000万台もあるようですし。 |
63:
購入検討中さん
[2010-11-16 10:53:20]
桜台は、一番低いところで6800万円台でしたよね。電話で話を伺った限りでは、こちらの北側道路の価格帯は、それよりも、若干は低くなりそうな感じでした。南道路は8000万円を基準としているようですね(そこからどの程度プラスになるのかはよく分かりませんが。)それ以外の、東、西道路の物件は、5-6戸程度ですが、その間といったところでしょうか。。
|
64:
匿名
[2010-11-16 12:22:25]
ここは容積率200%の本来マンションの用地です。
建て替えの際、南隣が3階建、4階建になっても文句は言えないはずです。 少し前までは大手の戸建分譲は容積率100%以下しかなかったと思うのですが、最近、プラウドシーズン相模原は200、上鷺ノ宮は150%ですね。 建て直したら自慢だった町並みは、高低の建物が入り混じりぐちゃぐちゃになると思います。 特に23区内の場合、マンションは売れ残っても、希少性が高い戸建は難無く完売するため、不動産デペはそちらに走っている気がします。 |
65:
匿名
[2010-11-16 21:14:45]
ここの場合は、隣のマンションとの兼ね合い上、戸建てにせざるを得なかったのでは?ちょっと他とは事情が異なるかもしれないですね。
|
66:
物件比較中さん
[2010-11-17 01:34:43]
おそらくマンションの関係でしょうね。だからこそ駅近で町並みができるここは希少性がかなり高いと思います。
具体的な値段はわかりませんでしたが8000万円はしないと思うので、私は東側が開発道路のところがいいなと思っています。 また、建て直しについては契約時に条件?として建替え時の高さや店舗はダメなどしばりの約定を結んでもらうという話を他のデベ物件で聞きました。ここも同じようなものがあると思うので、ぐちゃぐちゃにはなりづらいのではないでしょうか。とはいえ外観はバラバラになってしまうでしょうけど。 |
67:
匿名さん
[2010-11-22 23:31:37]
東京建物×ポラスの物件より1000~2000万高のようですが、立地分高いのは当然として、躯体や設備もだいぶグレードアップしていると考えて良いのでしょうか。
|
68:
匿名さん
[2010-11-27 10:26:13]
屋根裏収納がある以外は、大して変わらないように思えます。
|
69:
匿名
[2010-11-27 13:25:08]
普通グレードアップって、基礎を厚くするとか、柱や梁を太くするとか、断熱材を増やすとか、そういう表面的でない部分にお金を掛けることを指すのでは?
|
70:
周辺住民さん
[2010-11-29 20:46:02]
一昨年 光が丘のプラウドを見学して、建具の品質や考えられた設備配置を見たものの値段から、結局近くの物件を交渉して購入しました。
近くである本物件の建築状況(2×2や玄関への階段)をみて、 「光が丘と比べて建物の程度が落ちる」と比較してしまいました。 「いまだ価格を発表されていない」なんて信じられない。 路線価も27余万円なのに、道路を挟んだマンションの設備と比較して 建物の程度から 5.0~max7.0千万きれるところがそこそこかな しかし、いくらで価格を発表するのでしょうね。 所詮成増。周辺の価格を乱さないで欲しいな。 だってあの程度で光が丘を超えるなんて東京建物の価格設定スタンスを疑う。 |
71:
匿名さん
[2010-11-30 19:09:18]
土地総合情報システム(http://www.land.mlit.go.jp/webland/top.html)を見ていたら、ここと同じような条件の土地の取引価格が掲載されていました。
面積も、駅からの距離もほぼ同じ。 用途地域や建ぺい率、容積率も同じ。 http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeDetailsServlet?TNO=... これだと、1㎡あたりの価格が、¥170,000ですね。 1坪に換算すると約¥540,000で、この戸建の敷地同様の100㎡あたりにすると、¥17,000,000 に。 ここの土地を取引した時の価格がどうだったのかはわかりませんが、参考にはなるとは思います。 でも、もしこんな安く土地を仕入れていたとしたら、かなりの儲けになりますよね。。。 平成21年の10-12月期だから、不動産価格がかなり下落していた時期と一致します。 ここの土地はいつごろ仕入れたんでしょうね? もしリーマンショック後で土地を安く仕入れているのなら、価格に反映してもらいたいものですが。 |
72:
匿名さん
[2010-11-30 19:54:03]
しかし外観が安っぽくてダサイね
道一本隔てたマンションと同業者が建てているとは信じがたい。 まだ価格発表していないの? 土地が1700万円、建物が2500万円 引っ越しやカーテン費用も含めて、合計5000万円程度かな。 (それでも手が出ないや(汗)) ちなみに、すみふ成増のマンションは、引っ越し費用を持ってくれるそうです。 (表面的に価格を保つために、引っ越し費用を負担してくれるとは。) |
73:
匿名
[2010-11-30 21:32:32]
またスミフ営業か(笑)
|
74:
匿名
[2010-11-30 22:17:57]
裏のマンションのギャラリーに行った時に、ここ(当時は駐車場)にも時期をずらしてマンション(当時は戸建ではなかった)を東京建物で建てる計画だと聞きました。つまり、土地は裏のマンションの土地と同時期に仕入ていると思われます。
|
75:
匿名さん
[2010-11-30 22:54:58]
私は、マンションが建つ時にはまだ土地を仕入れていなかったと聞きました。
その後、マンションの土地を所有していたのと同じ地主さんから、現在戸建を建設中の土地を売ってもらえることになったって聞きましたよ。 ただ、マンションに入居された方たちの間では、マンションが建つのでは?と噂になってはいたようです。 同じ地主さんですし、安く売ってもらった可能性はありますよね。 取引された土地の広さが2300㎡弱ってことは、100~110㎡の戸建×19棟+開発道路と考えると、一致するような気もするのですが。 地下鉄成増から徒歩5分の範囲で、同様の広さの台形の土地が、住宅として他に開発されていますか? あくまでもそんな気がするという程度なので、他の方の「坪180万だと思いました」「マンションと同時期に仕入れていると思われます」というのと同じで、根拠のない主観にすぎませんが。 |
76:
匿名さん
[2010-12-01 21:16:23]
かなり安く仕入れられたような噂は聞いたので、有り得る気がしました。
東京建物はボロ儲けですね。 |
77:
匿名さん
[2010-12-02 02:34:39]
電話で聞いたら6000万台後半から8000万近いと言われた気がしますが。
|
78:
匿名
[2010-12-02 09:24:04]
その価格なら即完売しそうですね
|
79:
匿名さん
[2010-12-02 18:17:16]
>77
正式な価格発表では下げてくる可能性が高いと思います。 鷺宮の東急物件でさえ6,200万円台~、野村も確か6,400万円台~だったから、最低価格をそれより高くはできないでしょ。 あちらは電動シャッターや防犯カメラやホームセキュリティーが付いていたり、食洗機も標準装備と設備仕様も上。 5,500~7,500万あたりがいいところじゃないかな。 それに、ポラスとのコラボの3丁目物件もいまだに3棟残ってるし、 前に誰かが言っていた1丁目物件もずっと売れ残ってる。 東京建物が成増で少し前に売り出したマンション(Hill Top)も残ってるみたい。 最初強気の価格を提示し、様子を見ながら下げるっていうのはよくあることです。 |
80:
匿名
[2010-12-02 18:25:53]
5500って、ポラスの物件と同レベルじゃん。有り得ないよ。最低でも6500。
ポラスブランドとブリリアブランド、3丁目と1丁目の差を考えたら妥当なレベル。 |
81:
匿名
[2010-12-02 18:28:55]
東急だったら東京建物のほうが上でしょう
|
82:
匿名さん
[2010-12-02 18:50:06]
|
83:
匿名
[2010-12-02 19:27:41]
三丁目の物件はそもそも場所が良くないからね。
ここはローン審査の問題とかがなければ売れ残りはしないよ。 地元の知人も3組ほど絶対買うって言ってるし。 (その人達はポラスの物件には見向きもしなかったなぁ。) |
84:
匿名
[2010-12-02 22:40:10]
>80
現時点で、既に最低価格は6500よりかなり下です。 |
85:
匿名
[2010-12-02 22:41:58]
少し前に出ていた光が丘プラウドは駅から徒歩10分程度で、
6千万ジャストから8千万ジャストだったはずです。 光が丘の方が成増より地価は高いはずですが、駅までの距離が違います。 仕様は光が丘プラウドを見ましたが、プラウドの方が上の気がします。 シャッターは光が丘も手動だと思いますが。 都心までの通勤時間も両者はほぼ一緒ですが、個人的には周囲に高層マンションは嫌なので、光が丘プラウドなら買ってもこの場所は買いません。 |
86:
いつか買いたいさん
[2010-12-03 16:23:24]
なんか皆さんのお話を読んでいると、
業者による煽りコメントが多いですね。 |
87:
匿名
[2010-12-03 16:57:27]
大江戸線徒歩12分と有楽町線・副都心線徒歩4分を比べられてもね。
プラウドブランドは魅力だけど、徒歩12分じゃ遠すぎるし、しかも不便な大江戸線。 まあ、個人の好みの問題だけど駅5分圏内の戸建ってなかなかないと思うな。 |
88:
匿名
[2010-12-03 22:40:56]
85ですが野村の回し者じゃないです。
戸建の大手分譲で駅から5分以内がないのは、5分以内は容積率が高いマンション用地だからです。 容積率って街並を作る上で非常に重要だと思うのですが、 駅からの距離の方が大事な人の方が多いと思うので、何を言っても無駄かと思います。 ここを検討している人は、朝、東側にあるマンションがどのくらい朝日を遮るか、 できれば冬至の頃、朝9時時くらいに確認した方がいいです。 私は容積率100%のところに住んでいますが、朝10時までは一階に あまり日が当たらないのが気になってたまらないので。 |
89:
匿名
[2010-12-03 23:06:47]
日当たりを気にするなら、マンションの上層階しかないよね。
それはさておき、 東側のマンションはこの土地と北側のマンションの日照のために南側は5階建(川越街道側は15階建)にしたらしいよ。 |
90:
匿名
[2010-12-03 23:32:54]
日当たりを気にするならマンションの上層階しかないって、88さんの話の要点のすり替えですか?ただ単純に理解できなかっただけ?
容積率の話であって、成増の物件は第一種中高層住居専用地域だっていうことでしょう? 街並みや日当たりに差が出るってことでしょう。 マンションの上層階でなくても、戸建で日当たりのいい物件はいくらでもあります。 実際、私は成増の物件を朝の8時半頃に見に行きましたが、ほとんどが東側のマンションのすっぽり影に入っていました。 それでも、お昼になれば日が当たり、許容できそうな区画もあると感じました。 ただ、北側の区画は日当たりはほとんど望めないと感じました。私なら絶対に買いません。 東急より東京建物のほうが上だと書いている方もいましたが、現地で実際に物件を見たらそう言えないと思います。 駅から徒歩7分で、第1種中高層住居専用地域です。 街並みも全然違います。造りも仕様も圧倒的な差。 どういう根拠で東京建物のほうが上と言っているのか理解できません。 あと、業者による煽りコメントって、88さん(85さん)のことではないと思いますよ。 現在売り出し中の競合物件ならまだしも、販売終了した物件の営業の方が煽るなんて、意味ないですもんね。 この物件を実力以上に持ち上げて買い煽りをしている人のことを言ったのでは? どちらにせよ、営業の方がこんなところに書くとは思いませんが。そんなに暇じゃないですよ。 |
91:
匿名
[2010-12-03 23:35:30]
↑間違えました。東急の物件は、第一種低層住居専用地域です。
|
92:
匿名
[2010-12-04 00:01:14]
85兼88ですが90さんが私が言いたかったことをおっしゃって下さいました。
この物件のデメリットを駅近とかでごまかしたい人がいるのだと思います。 容積率が100以下でないと戸建てでは問題があることは素人で最近家を買った私でも感じるのに、 業者さんはわかっていながら、知らない人には黙って高い価格設定をするのはどうかと思います。 家を買うって一生で一回になるので、よくわからず気がつく前に買ってしまう方が多いと思います。 私自身も最初は何もわからず、住んでいた近所の容積率150%で探してましたから。 |
93:
匿名
[2010-12-04 09:10:13]
一生に一度かどうかは人によって違いますよ。
貴方が日当たりや街並みを優先するのは自由です。 しかし、私は駅7分と4分ならその3分の差のほうが大事です。 駅近しか考えにないので、日照を気にするなら、マンションという選択もありですが、駅から離れる選択はあり得ません。 まあ、条件は人それぞれなので貴方は貴方、私は私ですから。 |
94:
匿名
[2010-12-04 10:29:57]
↑ なぜ、喧嘩腰(笑)?
家を購入する時には、建蔽率/容積率や、用途地域が大切なのは常識。 だって、南隣の家や南斜めの家が目いっぱいの建蔽率・容積率を使って、 3階建てに建てなおしたら、 そのうっとうしさというのは...まあ、経験してみるとわかるけど(笑)。 だから、一生に一度の買い物ではないとして、 売却する時に、 購入者にそこのところを突っ込まれて、価格交渉で不利な展開になる...。 そこまで踏まえて、 最初の価格が妥当かどうかを検討すべし ってことでしょ。 |
95:
匿名
[2010-12-04 10:34:48]
逆にいえば、自分も容積率一杯まで増築出来るってことでしょう。別に困らないのでは?
|
96:
匿名さん
[2010-12-04 11:14:10]
92は、日当たりのほうが駅近より重要って言ってるのではなく、
>業者さんはわかっていながら、知らない人には黙って高い価格設定をするのはどうかと思います。 と、デメリットがありながら見合わない価格の設定に疑問が感じるって言ってるんでしょ。 >93さん、必死ですが論点ずれてますよ。 どちらを重視するかは、もちろん人それぞれ。 もう少し落ち着きましょう。 |
97:
匿名
[2010-12-04 12:15:49]
ありがとうございます。
でも、将来3階建に出来るというのはデメリットでもメリットにもなりませんか。 二階建しか建てられない土地のほうが価値があるというのが良く解りません。 |
98:
周辺住民さん
[2010-12-04 16:04:07]
No31 37 を書き込んだ者です。
少し話をそらしますが、、、。 あまり難しく考えず、周辺の過去10年ほどの相場から考えて、 土地 : 坪150万(条件の悪い区画)~200万(条件の良い区画) 建物 : 2000万前後 よって 6500~8000万 であれば現時点の妥当な価格と考えて、そういう物件だと 考えるだけでよいかと思いますよ。 「所詮成増」とか「世田谷でも」とか「資産性」という書き込みがありますが、確かに もっともな意見です。同意します。でも、世の中にはいろんな人がいて、いろんな考え 方があります。しかも、不動産は工業製品ではく、同じ物がないという特殊なものです。 なので、その時々の需要と供給のバランス次第です。 あとは、近所(成増一丁目)をぐるっと歩いてみて、今後の20年後、30年後を予想 してみてはいかがでしょうか。 (近所に住んでいる者の個人的な価値観としては、、、成増一丁目の現在の価格は高いと思って います。坪120~150万位が妥当で、周囲もその比率で低いのが本来の値段かと思います。) |
99:
匿名
[2010-12-04 18:53:29]
また戻りましたね(笑)。
過去10年の相場を見たら坪150~200って、どこで拾ってきた数字ですか? 客観的なデータがなければ、98さんの感覚で言っていると思われても仕方ないですよ。 http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=19420 1丁目地下鉄成増から徒歩4分の地価公示価格推移です。 平米単価 坪単価(×3.3計算) 2007 415000 1369500 2008 458000 1511400 2009 430000 1419000 2010 404000 1333200 プチバブルが起きていた2008年でさえ、150万ですね。 ちなみに、容積率や建ぺい率、駅徒歩も条件全く同じですから。 これだけ客観的な数字を見ても、まあ納得しない人はいるんでしょうけど。 正式な価格の発表ももうすぐでしょうから、いくら予想してもそれぞれ思惑がある限り意見が割れるのは当然。 おとなしく発表を待ってみてはいかがでしょうか? |
100:
匿名
[2010-12-04 21:03:59]
反響をみて価格をつけてくるでしょうから、過去の相場は参考になっても、
この物件を買いたい人がどれだけいるかで価格は決まると思います。 容積率の話の続きですが、150%以上だと3階建が建てられるので、相続等で売りに出た土地を、 パワービルダーが二つか三つ以上に分けて売り、狭小住宅でいっぱいになるのが嫌なんです。 たとえ自分の家は30坪以上で日当たりもよかったとしても、 周囲にミニ戸がぎっしりだと貧乏くさいので。 |