積水ハウスで、一戸建てを検討中です。
値引きを聞いたところ、最大で3%といわれました。どうなんでしょうか?
まだまだ、可能でしょうか?
[スレ作成日時]2010-09-25 01:44:55
\専門家に相談できる/
値引き額
12:
匿名さん
[2010-09-28 22:00:05]
|
13:
入居済み住民さん
[2010-10-01 15:46:33]
ウチは、ほぼ同じ坪数・装備内容で積水の他にへーベルとパナホームで見積もりもらいました。積水の値引きは3%弱だったと思います。でも、どういう訳か積水が一番安かったですよ。
パナホームは値引率11%以上の見積もりでしたが、それでも積水より高かったです。 値引きって、あんまり参考にならないんじゃないですかね? |
14:
契約済みさん
[2010-10-01 15:53:22]
原価ONされているんでしょ。
私もパナ見積もりしましたが交渉最終日に実質800万円程値引きされて 契約を迫られましたが不信感を抱き積水ハウスに決めました。 値引きも大切ですがやはり自分が納得した内容や金額で契約するのが 一番だと思います。 |
15:
匿名さん
[2010-10-01 16:12:29]
値引きしてもらったほうがいいに決まってるじゃん。
仕様をだしてもらう → 値段を出してもらう → 限界まで値引きさせる → 仕様どおり作ってもらう。 当たり前です。 |
16:
購入検討中さん
[2010-10-01 17:40:03]
建物本体工事費から5%の値引き提示がありました。
商品によっても違いってあるのかな? 私はシャーウッドのパーソナルオーダーメイドでした。 |
17:
匿名
[2010-10-01 17:40:38]
期限切って競合させればいいよ
仕様を比較すればどこがお得かわかる ただ安ければ建てたいわけではないから難しい |
18:
匿名
[2010-10-01 18:09:41]
値引きが3%はありえないと思います。
営業マンの気持ちからすれば、利益が取れるお客様から取ると思います。 競合の無いお客様は利益を取りやすいお客様になるはずです。 普通に考えて、5%は営業マンの決済で大丈夫じゃないでしょうか・・・ 営業マンの性格はあるので100%とは言いませんが、 自分の評価(社内)を考えれば、利益を取るに越した事は無いので、 競合を入れずに真摯に対応しても、競合を入れるより値引きしてもらえる事は無いと思います。 ただ、競合会社をあまり入れすぎると、混乱してしまうでしょうから入れすぎも禁物です。 確かに、あまりにも値引きしすぎるとあとあとの付き合いが心配ですが、 よっぽどの事が無い限り、アフターは専門の部署が会社のシステムに則り行われると思います。 ブラックリストに載るほどやらなければ大丈夫です。 ダイワハウス、住友林業等を入れると良いかもですね・・・ 以上は、値引きさせるならと言う事です。 アフターは専門の部署が・・・と、書いたのに変ですが、 結局は一生に一度位の大きな買い物なので、 今後の付き合いを考えれば、自分にあった営業マンかどうかが一番大きいと思います・・・ 好きな営業マンと値引きの希望が合った当たりで決めるのが一番良いと思います。 ちなみに、住宅メーカーで技術の仕事をしていた者です。 |
19:
匿名さん
[2010-10-01 18:16:48]
>仕様をだしてもらう → 値段を出してもらう → 限界まで値引きさせる → 仕様どおり作ってもらう。
理想的ですね。 購入前は私もそう思ってました。 多分、No14さんぐらいの値引きをもらったて競合他社より少し安かったのでパナにしました。 結果、パナには騙されて、期待していた家に住むことができませんでした。残念な結果になりました。 No14さんは、よい決断をされたと思います。 予算に余裕があれば、いやなくても、No11さん的考え方がいいと思いました。後の祭りですが・・・ もしパナと悩んでいるようなら、パナのスレを参考にすれば、早く決断できると思います。 |
20:
匿名
[2010-10-01 18:22:56]
セキスイハイムで3※%を超える値引きがありました
お得と喜ぶなんてムリですよね正直疑いしか感じませんでした 積水ハウスは7%でした |
21:
匿名さん
[2010-10-01 18:28:21]
儲け1%と失注、営業マンがどちらを選ぶか?儲け1%です。
だから大手HMなら30%いけます。それだけ乗せてるから。 |
|
22:
匿名さん
[2010-10-01 18:29:22]
値引きが多いと危ないという人が多いですが、かなり損してますよ。
|
23:
匿名
[2010-10-01 18:46:32]
私の場合は危なかったと思います。だって坪単価40万円台だったんですよ…
色々こだわりをもって注文していて他のメーカーさんと比較しても変だし当然なんで?!しか頭になかったです。 安いければいいわけではないです。適性価格で良い家を建てたかっただけです。 |
24:
匿名さん
[2010-10-01 19:25:26]
|
25:
匿名
[2010-10-01 19:47:53]
で、50年の外壁保証ついてんの?話はそれからだっぴょん
|
26:
購入検討中さん
[2010-10-02 21:40:52]
値引き率を計算するときには、「キャンペーン値引き」の金額も値引き額に含めての〇〇%なんでしょうか?それとも、「キャンペーン値引き」の金額は除いて、〇〇%と計算されるのでしょうか?
|
27:
契約済みさん
[2010-10-03 03:34:23]
>>26
よくわかりません。 キャンペーンなんか関係ないでしょ。 最終の金額がいくらかが大事。 値引率よりも最終金額で判断しないとダメだよ。 あと、値引率が低いってよく聞くけど、 値引きが欲しい場合は自分が動かないとダメ。 ラクして安くなんかなりません。 10~20%の値引きを勝ち取る人はみんなシンドイ思いしてるよ。 相見積りは大変だけど絶対にやった方がいい。 その上で最終金額で判断してくださいね。 がんばれ! |
28:
契約済みさん
[2010-10-03 07:54:53]
相見積もりとるにも条件をそろえないとダメ。
HMの儲け代をそぎ取るのが基本。経費の減額、材料費の上乗せ分、人件費の上乗せ分、外注費の上乗せ分。 明細比べるとよく分かる。 |
29:
匿名さん
[2010-10-03 08:04:39]
原価を知りえない以上、「値引き」がいくらか、なんて意味がないだろ。
どうせ、たっぷりマージンを上乗せしてるんだから。 聞いた話では、建売在来工法30坪程度なら、原価の2倍で売られるのが普通らしいよ。 |
30:
契約済みさん
[2010-10-03 09:04:04]
30坪なら1500でも儲かるよ。それを大手は2800前後だ。
|
31:
26
[2010-10-03 22:18:01]
皆さん、ありがとうございます。
≫27さん はっきりとした意見で、参考になります。そうですよね。値引き率がいくらかとかではなくて、最終金額と、建物の出来が納得できるかどうかですもんね。値引き率がどうとかに、振り回されてたような気がします。 はい!がんばってきます。 ≫28さん 実は相見積もりはしてません。比べようとしたHMに見学などに行ったのですが、担当営業がちょっと・・・あまりにひどかったので・・・ひどいとこでは、「この前、当社の完成見学会を〇〇町でやったんですけど、あんまり大した家ではなかったので、見に来られなくて、よかったです」って言われた。などなどがあり、どこのHMも・・・唯一よかったのが、積水とへーベルだったんです。がへーベルは高すぎて話にならず・・・ ≫29さん,30さん そんなにあるですか?50%も粗利? でも確かに原価知らないし、わからないですもんね。やっぱり「最終金額」と「自分が気に入った家が建てれるのか」で、もう一度考えてみます。 実は明日、積水営業と約束があるので、再度考えてみます!!みなさん、ありがとうございます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
上場会社なら決算情報でもみてみたらどうですか?1棟あたりの平均の利益とか大体わかるとおもいますが。
その利益から本当の値引きを大きくしたらつぶれますよ。ただでさえ赤字決算の会社も多いのに。。