階段はリビング内派?廊下派?
1:
匿名
[2010-09-23 21:06:47]
|
2:
匿名さん
[2010-09-23 21:19:44]
親としては、リビング内の階段の方が子供の行動も把握できるだろうし、いいのかなと思う。
子の立場から言わせてもらうと…来客がいると出掛けづらいし、友達呼ぶのも面倒だった。 まだ小さい時は良いけど、高校くらいからなんとなく嫌だった。 だから、私は廊下派です。 親になった今もリビング階段は嫌だったから廊下につくりました。 |
3:
匿名
[2010-09-23 21:30:41]
うちも廊下にしました。理想はリビング階段だったけど、寒がりなのと、電気代のことと、やはり子供の出入りですね。
うちは恥ずかしがりやなので、来客があると通らなくなるし、思春期・反抗期に親の顔みたくないときもあります。私も高校生あたりは顔合わさないように帰宅してたときありました。 |
4:
匿名
[2010-09-23 21:48:23]
廊下階段だけど玄関をすみにしたからリビング通らないと上へ上がれない。
|
5:
匿名
[2010-09-23 22:19:30]
嫁の要望でリビングにしました
夏は冷房効くけど冬の暖房がイマイチ |
6:
匿名さん
[2010-09-23 22:20:44]
廊下派です。
リビング階段だと、 リビングが廊下化するような気がして避けました。 実際、以前ワイドスパンのマンションに住んでいた際、 リビングから個室へ入るタイプでしたので、 リビングは大きな廊下でした。 |
7:
匿名
[2010-09-23 22:51:39]
全開に出来る三枚の引き戸を作ってもらいました。
普段は開けっ放しでリビング階段の状態ですが、廊下にもなります。 |
8:
匿名
[2010-09-23 23:58:19]
うちはダイニングに階段があります。さらに仕切り戸があるので暖房は問題ありません。
夏は開けて冬は閉める |
9:
匿名匿子
[2010-09-24 17:13:16]
仕切り戸というのは階段だけが仕切られるようにつけましたか?
戸をつければ涼しい風暖かい風が逃げなくて良さそうですね。 リビング階段は親からの立場からしか考えてませんでした。 子供からの立場で考えると色々問題が出てきますね。 来客中に横切るのは嫌かも・・。 |
10:
匿名
[2010-09-24 19:22:08]
リビング階段ですが、2階に上がる時にだんだん暑くなり2階廊下の上に24換気フル回転でも
廊下が異様に暑いです。冬は冷気がさりげなく降りてきて階段下に近い場所は これまた異様に寒いです。快適なのは春秋だけのイメージだけの代物ですね。狭小間取りなんでしかたないですが 子供が小さい時期だけは家庭内に繋がりがあっていいかな って思う程度です。 |
|
11:
匿名
[2010-09-24 20:23:46]
リビング階段にしました。
子供とのコミュニケーションを考えてです。 階段の上がり口にカーテンを付けて、 空調効率を上げてます。 夏は冷房を使わないので開けっ放しにしてます。 |
12:
匿名さん
[2010-09-24 21:07:53]
狭小ゆえに必然的にリビング階段となりました
どうしてもリビング階段しかできないほどでもないけど、冬の寒さやお客さんが来た時のことを考えてもリビング階段ゆえに不都合ということもありません 動線としては気に入っていますが、冬に冷気が下りてくるところはマイナスポイント |
13:
匿名さん
[2010-09-24 23:24:16]
12です
冬の家の中は暖かいとは言えないけど寒いわけではありません 暖房を入れるのはリビングだけで2階個室は冬でも暖房を入れません しかし階段から冷気が下りてくるのだけは何とかならないものでしょうか それが無ければ狭いながらも動きやすくて快適なんだけどなあ・・・ |
14:
匿名さん
[2010-09-25 00:21:03]
高機密高断熱・計画換気にすれば、リビング階段にしても寒くないです。
|
15:
匿名さん
[2010-09-25 05:00:41]
私は自分の子供時代を考えてホールに階段付けました。
やっぱり親子は無理やり存在を知らせるとか、コミュニケーションをとるものではありませんよね。 まあ夫婦でも同様ですけど・・・ 私自身は、父親の方針だったのか?小学生中頃から個室を与えられたので そういった子供に対しても、個人を基本にする考えが好きです。アメリカなんかそうですよね。 夫婦でも寝室は別室が理想。プライベートを重んじる分、日頃のコミュニケーションが活発。 そうありたいです。 管理されれば逃げたくなる、隠れたくなるのは子供も大人も一緒だと思います。 |
16:
匿名さん
[2010-09-25 05:09:20]
>>14
埼玉県南部でスウェーデンハウスで建てた知り合いが、 寒いからって階段入口にカーテン吊るしていたけど・・・。 3層ガラスの高気密高断熱のはずなのに、施工が悪いのか?? しかし、高い金払って建てたのにね・・・。 |
17:
匿名さん
[2010-09-25 07:49:51]
2です。
うちには小学生の子がいます。 子供部屋をつくりましたが、子供部屋はあるだけで物置き場化になっています。 教材、普段使うものなどはリビングに置き、宿題もリビングでしています。 廊下に階段をつくりましたが、コミュニケーションはとれてると思います。 |
18:
匿名
[2010-09-25 07:56:05]
どれだけ屋内を高気密高にして屋外からの熱の侵入や放出を防いでも、屋内間での一階と二階の温度差は扉などで遮断しなければ防ぐ事は出来ません。
|
19:
入居済み住民さん
[2010-09-25 09:41:30]
うちはリビング階段にしました。
エアコンの効きや臭いや音を気にして、はじめから階段に仕切れる スライドドアをつけました。 MHからの提案で、階段とドアの間をすこし開けて、階段をしっかり下りてから 扉をあけるようにしました。 そうしないと階段の途中であけなければいけないので、危ないです。 スライドドアも曇りのクリアにして、向こうの人が見えるので、 使い勝手はいいです。 住んで1年ちょっとですが、 エアコンなどを使うときや冬は常に閉めて、保温。 夏はあけて風通しよくしています。 たこ焼きなどしたときにも閉めます。 たまに閉め忘れると2Fまでいいにおいがしちゃってます。 間取り的にリビング階段になってしまったので、 それをうまく使えるように考えました。 |
20:
匿名
[2010-09-25 19:43:52]
子供が小さいうちはリビング階段がいいかもしれません・
2階の様子も感じやすいですし、「ご飯食べなさ〜い」もよく声が通るし 中学生くらいになって、2階の子供部屋にリビングのテレビの音とか聞こえると、 勉強の邪魔になってしまいそうです。 建てる時の世代によって 住空間は変わってくるのかもしれませんね。 |
21:
匿名さん
[2010-09-25 20:19:55]
>>20
同感です。家を建てるタイミングにもよりますよね。 子どもがある程度成長してからなら、子どもが出てからは、ずーと夫婦2人だけの生活になりますので、 リビング階段でいいと思います。その方が建坪も少なくて済みますし。 子どもの教育のために、リビング階段だの、独立にするだの、って決めることはないと思いますがね。 |
22:
入居済み住民さん
[2010-09-25 22:49:03]
子どもとの距離って・・・
自分(親)次第なんじゃないの 親子関係うまくいっていれば、リビングに階段なくたって 「ただいま」って一度顔出すんじゃない? それこそ、帰ってきた時のあいさつなんて躾でしょ? そんな躾もしないで子ども育てるなんて・・・ 子どもだって、なんだか親と顔を合わせたくない時だってあるんだし 自分だって家族に顔を合わせないで個室に行きたい時がないかな? ってことで、我が家は廊下に設置! もちろん光熱費も考えて |
23:
匿名
[2010-09-25 23:51:03]
廊下階段だがリビング通らないと上に行けない形。
顔合わせたくない場合などはキッチンの勝手口から入ればリビングを通らず2階へ行ける。 DKとLは別になってる。 |
24:
匿名
[2010-09-26 09:05:16]
親としての魅力がない人は無理にでも子供と顔を合わせる間取りにしないと声もかけてもらえないんでしょうね。そういうニーズがある事自体哀しいですね。
|
25:
匿名さん
[2010-09-26 11:32:38]
リビング階段のデザイン性は否定しませんが
子供を二階に素通りさせない関所的な考えは、頂けませんねえ でもこれはHMがリビング階段の二次的活用メリットとして、適当に言い出した話です 本来はオサレ感で建築家が採用していたもの。 そしてある時HMは、リビング階段が間取り図上ではリビングが広く感じられる事に気が付いた これは見逃す手はない。 リビング広さが十分取れない、予算の十分取れない家に対して、積極的に勧める事となりました。 |
26:
入居済み住民さん
[2010-09-26 19:34:40]
どっちでも良いんじゃない?
うちは2階リビングでリビング階段、全館空調なので温度差もあまり気になりません。 無駄な廊下スペースがないので広々スペースを使えます。 アメリカに長く住んでいたのでオープンな間取りに一旦慣れてしまうとそっちの方が なぜか落ち着くようになってしまいました。 アメリカだと玄関のドアを開けるとそこはもうリビング。日本だとさすがにここまでは 出来ませんが。 |
27:
匿名さん
[2010-09-27 10:43:52]
>>18さん
第1種や第3種の24時間換気を使った計画換気や、全館空調で、 屋内間の温度差をなくす事が出来ますよ。 それには高気密高断熱が必須です。 リビング階段や吹き抜けのコールドドラフトをを防げます。 |
28:
匿名さん
[2010-09-27 15:42:15]
二階リビングだと、逆にリビング階段が必須ではないでしょうかね
子供は巣立つもの、大人は老いるもの 将来を見据えた住宅設計が必要ですね。 |
29:
匿名匿子
[2010-09-28 14:32:39]
リビング階段だと家の作り方次第で温度差とかは
気にしなくても良さそうですね。 最初の段階でお金をかけるか、電気代をかけるか・・・。 |
30:
匿名さん
[2010-09-28 16:17:57]
うちも全館空調でリビング階段です。
寝室、バス、トイレ、収納スペース以外はドアなしのオープンな間取りです。 現在一人暮らし、増えても二人なので問題なしです。 |
31:
匿名
[2010-09-29 11:49:35]
玄関からリビングまでもドアなし?
|
32:
匿名
[2010-09-30 09:27:55]
うちは2階リビングですが、玄関からリビングまでドアなしです。
リビング経由で2階の各部屋に行けます。 場所は北海道ですが、高断熱のせいか、冬でもあまり寒さを気にしません。 |
33:
30
[2010-09-30 14:29:29]
|
34:
匿名さん
[2010-09-30 19:26:50]
タタキスペースも段差もない、って
じゃあ靴はどこで脱いだりはいたりするの? |
35:
匿名さん
[2010-09-30 19:29:11]
タタキスペースがフラットになっていて段差がない、という意味では?
|
36:
匿名さん
[2010-09-30 21:18:42]
バリアフリー仕様でしょうか?
|
37:
入居済み住民さん
[2010-09-30 22:35:16]
うちも全館空調、リビング階段です。
とても気に入っているけど、とにかく音筒抜けです。 |
38:
30
[2010-09-30 23:40:58]
土足スタイルの家の作りですが、玄関にラグを敷いて外履きと室内履きとに履き替えてます。
|
39:
匿名さん
[2010-10-01 00:18:42]
リビング階段はいいとして、タタキスペースをつくらないのはHMからの提案?
それともどうしてもそうしたい理由があったんですか? 輸入住宅で、選択肢がなかったとか? |
40:
匿名
[2010-10-01 22:07:49]
暖房や冷房のことばかり気にしてましたが、
音もあるんですね。勉強になりました。 |
41:
30
[2010-10-02 02:57:19]
|
43:
匿名
[2010-10-03 04:33:37]
デザイン重視でリビング階段。
親としてはリビング階段じゃなくても「ただいま」ぐらい言える子になってほしいが。 表情が見えると体調とか気づいてあげられることは多い。 うちは来客が少ないからいいけど、来客多い家だと部屋着にまで気をつかって大変そう。 |
44:
匿名
[2010-10-03 08:31:18]
リビング階段にしなくても帰ってきたらリビングに顔出して挨拶しるのがあたりまえに育ちました。
リビング階段だと子供が年頃になって友達が遊びに来たりするときわたしはリビングで気を抜けないとおもいやめました。 今は子供が高校生でよく友達が遊びに来て夜に帰ったりしますがリビングでパジャマでも安心ですよ。 |
46:
匿名
[2010-10-03 16:00:47]
毎度同じ友達がくるんだったら挨拶なしでも気にしないでしょ。
ふと思ったけど、廊下階段で育って思春期に入ってからリビング階段に引っ越したら 引きこもりよりも険悪な雰囲気になるリスクがありそう。 |
47:
匿名さん
[2010-10-03 16:10:49]
|
48:
匿名
[2010-10-03 16:35:03]
挨拶は毎回しますよ。
誰が来るかは聞いてるし顔を見なくてもお互いおじゃまします いらっしゃい はいいますよ。 どんなこに育つかは間取りに関係ないとおもいます |
49:
匿名
[2010-10-03 23:32:14]
46ですが。
>顔を見なくてもお互いおじゃまします いらっしゃい はいいますよ それは普通でしょう。 でも顔も見ないようでは挨拶とは言えないと思うだけです。 それ以前に親がパジャマ着るような時間までいる友達がいるってことがイヤですね。 |
50:
匿名さん
[2010-10-04 05:53:56]
何でもいいが、子供と階段位置を関連させるのだけは止めたほうがいいね。
何でも何かのせいに責任転嫁する親の子供は、それだけでも可哀相だわ。 |
51:
匿名さん
[2010-10-04 14:04:17]
廊下派に1票。
焼き肉臭が2Fまであがるから。 |
53:
匿名さん
[2010-10-04 14:57:33]
廊下派に一票。
リビングでのイトナミがやりにくくなるから。 |
54:
匿名
[2010-10-05 10:45:00]
リビング内階段にすると問題になるのが
【匂い】【音】【室温】かな。 気にしなくても良くなるように設計してもらえば問題解決するのかな? |
55:
匿名さん
[2010-10-05 11:22:00]
リビング階段にしたけど焼肉&鍋は怖くてできない(笑)
食べ物のにおいがそこらじゅうに染みつきそうで。 よかった点は全館冷暖房状態が意外と快適だということ。 音は外壁に向かって回り込む階段なので、ほぼカットできてる。 あと、廊下をつくるよりは風通しがよくなったので、 気候の良い時期に窓を開け放つと風が気持ち良い。 &家の中に薄暗い場所がない。 悪い点は、来客時きちんと片付いていないときまり悪い。 いつでも廊下をつくれるように設計してもらったけど、 多分このままいくかな。 |
56:
匿名さん
[2010-10-05 11:48:33]
食事するとき一緒なら問題ないでしょ。
極端な話リビングもいらないんでは? テレビも電話もネットも別々だし。 うちは社会人、大学生、受験生の5人家族だけど、リビングには適当に集まって 談話している程度です。 親が子供を信頼すること自己責任を植えつけることが大切。 間取りは、来客もあるから食堂とリビングは別にして階段 は玄関ホールにつけてます。寝室は4室すべて二階にした。 |
57:
匿名さん
[2010-10-05 12:17:48]
56さん。
それだとリビング派でも廊下派でもなく、玄関ホール派になるのでは? つまり2階に行くためには一度玄関ホールに出てからということですよね。 来客時一番スマートに対応できるのは、やはり廊下から階段に続くレイアウトではないでしょうか。 ただ、リビング階段よりは独立性が高く、廊下の階段に準ずるのかなとは思います。 間取りを工夫すれば、廊下をつくらない分、1階スペースは広く取れそうですね。 |
58:
匿名
[2010-10-06 21:37:07]
リビング階段の予定です。
予算と見合わせ最優先なものをとったらリビングがかなり小さくなってしまいました。 (キッチン、ダイニング10畳リビング5畳) 少しでも広く感じるようリビング階段の壁を無くそうと考えてるのですが、狭くても電気代ってかかりますか? (ちなみに2階のホール4畳、寝室9畳、エアコンは寝室とリビングに2台設置予定です) HMの話だと寝室のドア開けっ放しにして2台つけっぱなしにしていれば電気代は今よりかからないと言われました。 アパートは6畳の1部屋しかつけてないので少し信じられないです… |
59:
匿名さん
[2010-10-06 22:01:08]
55です。58さん全然心配いらないと思います。
今の戸建てはアパートより断熱性能が高いです。 最初の数分フル運転した後はいわゆる保温状態になるので、 電気代、かえって安く済むぐらいじゃないでしょうか。 うちも賃貸マンションから新築戸建てに引っ越して、 リビング12畳から20畳にエアコン一台分の面積増えましたが、 以前よりエアコン代は少なく済んでいます。 |
60:
匿名
[2010-10-06 23:50:48]
59さん
そうなんですか!今の家ってすごいですね… ただちょっと雪国の為、冬場が心配です 壁があると階段の入口にノレンをかけられ暖かい空気が2階に逃げずらいのですが、 スカスカの状態だと空気が上にいき放題で、一階が寒くなってしまうのではないかと思い悩んでます。 その分電気代もかかってしまうのではないかと。 |
61:
匿名さん
[2010-10-07 00:38:40]
電気代が気になる人は迷わず廊下が良いですよ。
天井も低めが良いです。 |
62:
匿名さん
[2010-10-07 01:35:44]
確かに。
前の家と比べてどうかはともかく、廊下を作るとさらに電気代が節約できますね。 ところでリビング階段でも、階段に壁をつくる設計にはできないんですか? 過去レスに階段の一段目を少し後退させて開閉自由な仕切りを作った、という方がいて、 リビングも広く使えるし暖気も逃げず、いいなと思ったのですが。 |
63:
匿名さん
[2010-10-07 01:42:44]
|
64:
匿名さん
[2010-10-07 03:51:33]
>過去レスに階段の一段目を少し後退させて開閉自由な仕切りを作った、という方がいて、
>リビングも広く使えるし暖気も逃げず、いいなと思ったのですが。 引き戸を使う方が多いですが、開けた先が見えないとちょっと危ないですね。 ガラス入りは階上から転落したときが怖いのでポリカなんかがいいようです。 |
65:
匿名
[2010-10-07 06:02:38]
60です
自分も最初はリビング階段の前に少し廊下を作ってドアを提案したのですが、 スペース的に無理で(作ると狭いリビングがさらに狭くなる)HMの方も電気代はかからないから大丈夫ということでした。 (あっちはなんで電気代そんなに心配するの?大丈夫だって言ってるのにという感じ) |
66:
匿名さん
[2010-10-07 22:53:28]
63さん。
うちは高高ではないです。 空調は普通のエアコンを使っていて、リビング階段にしたために結果的に全館冷暖房状態になってしまっただけで。 電気代は、エアコンを使っている季節とそうでない季節の差額です。 断熱性能は通常の内断熱だけですが、以前住んでいた鉄筋よりもずいぶん優れていると感じます。 マンションは最上階だったのですが、戸建ては二階の照り返しを防ぐことができ、夏もずいぶんしのぎやすかったです。 65さん。 雪国で、冬の時期の日照時間が少ない地方なら、広い面積を暖めるのに、 それなりのコストがかかってしまうかもしれませんね。 それでも心配するほどにはならないのではと思いますが。 |
67:
匿名
[2010-10-08 00:18:32]
全館とか研究所っぽいw
|
68:
匿名さん
[2010-10-08 01:33:14]
うちは全館床暖房なので、リビング階段でも影響はありません。
エアコンなど空気を暖める方式と違って、輻射熱で体を暖めるので 室温は低くても寒く感じません。 ヒートポンプの温水式なので、室外機はエアコンと兼用です。 |
69:
匿名
[2012-02-14 15:51:55]
初めはリビング階段に憧れましたが結局廊下階段にしました。
|
70:
匿名さん
[2012-02-14 17:04:05]
うちは廊下階段です。
リビングが玄関ホール脇にあるので、間仕切り壁にFIX小窓をつけました。 リビング階段も提案されましたが、子供の友達が来たときにだらしの無い 格好でくつろげないし、またロールスクリーンで仕切るってカッコ悪いの でやめました。 |
71:
匿名さん
[2012-02-14 17:33:42]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
確かに電気代はかかるかもしれないけど、家族のコミュニケーションが
多くなる方が大切だよね。