東京23区限定 高気密・高断熱は必要ですか。
21:
匿名さん
[2010-10-12 13:15:46]
|
22:
匿名
[2010-10-12 16:36:08]
高気密高断熱だから結露しにくいという訳ではありませんよ。高高だと窓も断熱に優れた物を使っている場合がほとんどだから、その窓ガラスの性能のおかげで窓につく結露が少ないというだけです。
|
23:
匿名
[2010-10-12 17:32:21]
高気密高断熱の方がかえって
結露しやすいということも考えられますか? |
24:
匿名さん
[2010-10-12 21:06:56]
>高気密高断熱だから結露しにくいという訳ではありませんよ。高高だと窓も断熱に優れた物を使っている場合がほとんどだから、その窓ガラスの性能のおかげで窓につく結露が少ないというだけです。
あまりにもピントはずれ。 問題になっている結露は壁内結露のこと。解体しないと分からない。 窓だって、どんな高性能の窓でも、断熱性は壁より圧倒的に低い。 |
25:
匿名
[2010-10-12 21:27:10]
そのとおりだと思います。問題は壁内結露です。高高住宅なら大丈夫ということではなく、壁内結露対策がなされている工法を選ぶことが大切だと思います。
|
26:
匿名
[2010-10-12 22:04:13]
対策としてはどのようなものが挙げられますか?
|
27:
匿名
[2010-10-12 22:06:13]
結露の話は18さんからですね。18さんは毎朝の結露水の掃除の事を言っています。毎朝の結露水とは窓ガラスにつく結露の事を言っているのではないでしょうか。流れ的に壁内結露の事など誰も言っていませんでしたよね。ピントはずれは24さんの方でしたね。謝罪してくださいね。
|
28:
匿名
[2010-10-12 22:22:59]
充填断熱ならば内側に気密シートを完璧に施工する。外張り断熱で構造の外側で断熱・気密をとる。セルロースファイバーなど透湿性のある断熱材、部材を使う。
|
29:
匿名さん
[2010-10-12 23:25:25]
高気密高断熱の家はある意味、自然界への挑戦とも思えるんですが、
耐久性としては、高いレベルにありますか? |
30:
匿名さん
[2010-10-13 06:36:53]
>>29
そのとおりですが、高気密高断熱以前に、冷房、暖房そのものが人工環境をつくることです。 冷房、暖房を否定しますか?無理でしょう? 冷暖房を受け入れる人は、高気密高断熱を否定することはできません。 |
|
31:
匿名
[2010-11-05 11:51:08]
高気密・高断熱にしました。エコポイント対応。長期優良住宅は検討中です。
|
32:
匿名さん
[2010-11-05 16:13:00]
高気密高断熱・長期優良住宅で建てました。
妻は窓全開が好きなのであまり意味は無いと思っていましたが、騒音がかなり低レベルになったように感じます。 ありかな! |
33:
匿名さん
[2010-11-05 16:30:46]
|
34:
匿名さん
[2010-11-05 17:32:57]
高高とエアコン、どちらが必要?
無意味な選択 |
35:
匿名さん
[2010-11-06 07:04:57]
同感です。
最近、こういう下らないレスが多い。 |
36:
匿名さん
[2010-11-06 11:00:31]
イニシャルコストが無限にあるなら無意味だけど、実際そんなことありえない。
まあいいかで、高高あきらめる人多いんじゃないの? |
37:
匿名さん
[2010-11-06 15:55:38]
高気密高断熱住宅が高価で手が出せないなら、
北海道や東北など寒冷地には、家の断熱材や暖房費に 金をつぎ込める金持ちしか住めないことになってしまいます。 高気密高断熱住宅とそうでない家との材料費の価格差なんて 人件費やHMの粗利に比べれば誤差の範囲です。 次世代省エネ基準などは、寒冷地でなければ気密や断熱の性能が低くていい ということにして消費者をだまし、手抜きをしたい建築業界側の都合を 公的な基準として設定しているだけにすぎません。 http://www.nedo.go.jp/shouenepoly/guidebook/topic0_2.html |
38:
匿名さん
[2010-11-06 17:11:30]
いや、高価で手が出せないということじゃなくて、費用対効果の問題。
寒冷地なら高高必須だろうけど、首都圏以南ではどうなのってこと。 暖地ほどシロアリの心配があるし。 |
39:
匿名
[2010-11-07 00:20:30]
高高は、シロアリに弱い事はない。
|
40:
匿名
[2010-11-07 00:32:21]
首都圏のハウスメーカーが規格されたものしか造れないのが原因。
需要が多ければ、高高も規格化される。 消費者に高高の知識がないのが致命的。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
高気密低断熱
よりも
高気密高断熱
は結露しにくい。絶対はないけどね。