三和住宅ってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-12-29 17:45:49]
|
22:
匿名さん
[2020-04-09 14:31:47]
J-WOOD構法ってかなり良いとは思うのですが
すべてのつなぎ目をコレにするとするならば、相当全体的に値段が上がっていったりしないですか? それともコレを使うことで むしろ作りやすくなったりするのでしょうか。 相当手間暇掛かりそうに見えてしまいます。 でも、安心を買う、みたいなものなんでしょうね。 |
23:
匿名さん
[2020-04-09 14:31:48]
J-WOOD構法ってかなり良いとは思うのですが
すべてのつなぎ目をコレにするとするならば、相当全体的に値段が上がっていったりしないですか? それともコレを使うことで むしろ作りやすくなったりするのでしょうか。 相当手間暇掛かりそうに見えてしまいます。 でも、安心を買う、みたいなものなんでしょうね。 |
25:
匿名さん
[2021-05-06 11:01:45]
注文住宅では、3種類ほど規格住宅が設定されています。
基本的にはどれも、 耐震等級3相当、断熱等級4の性能があるようです。 在来工法でZEHも対応可能。 ただ、そこまでZEHは強くプッシュしているというわけではなく 選択肢としてありますよ、という程度みたいですね。 |
26:
通りがかりさん
[2022-08-17 02:39:52]
恐ろしいですね
|
27:
マンション検討中さん
[2023-04-09 09:54:04]
>>8 匿名さん
定期点検もあります。けど何かあると担当の方がすぐに動いてくれます。これぐらいなら良いかなと思って居ると後から早めに相談してくださいよと言われた。大きくなって高い出費になると大変なので、簡単に済まされる時に対応したいと言われた。買った後のフォローの方を大切にして居ると思います。 |
28:
匿名さん
[2023-05-25 15:14:07]
定期点検以外でもすぐに動ける体制がある、ということ自体がとてもいいように感じられます。
家のことは素人が問題に気が付いたときには、すぐに対応しないとならないことが多いでしょうし、 そういう時に駆け付けてくれるならば 家も長く持たせることができるだろうなぁ、と思います。 |
29:
匿名さん
[2023-07-22 00:02:30]
ここで建てました。営業の方はよかったけど、工事担当の部署はミスが多い。工事責任者は“お客様”ではなく“物、物件”としてしか考えていない。多くの大きなミスがありお詫びを要求したが責任者は出てこず(逃)若い人を越させた。若い人が気の毒になった。お客の要望→営業→工事担当(なんのチェックもせず、間違った情報をそのまま横流しで)→工務店。結果違うものが完成・・・入居後、他の住民さんからも同じような話を多々聞きます。アフターサービスは(営業さんを通じて)工事担当の部署が窓口になりますが、連絡がない、遅い、約束は守らない、違うことをしでかす・・・などなど。あまり気分良くない会社です。営業さんはよかったんだけどね~
|
31:
匿名さん
[2023-10-21 16:15:59]
実際に家はどんな感じなのかというのは
見学に行ったりして判断するのが一番いいかもしれませんね。 もしも見学会があるのならば 見せてもらえるのが一番良いように感じました。 やっぱり、現場がどれくらい頑張るのかが家の完成度にかかわってくるので・・ |
32:
匿名さん
[2023-10-21 16:25:56]
|
|
33:
匿名さん
[2023-10-23 00:47:55]
購入者です。
工務店へ丸投げの施工体制、現場管理ができてない印象を受けましたがその通りでした。 知識不足の担当者、アフターも遅い、不満爆発です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
となると、後から変更しつつ…とかじゃなくて
早めに色々ときっちり決めていって作っていく形にしないといけないんですね。
そういうことを取り扱っているということは
手続き的には慣れているでしょうから
おまかせしながらやっていければいいのかも?