三和住宅ってどうですか?
1:
匿名
[2010-10-31 23:12:47]
|
2:
いつか買いたいさん
[2013-01-13 15:20:20]
今回、三和住宅さんの物件を購入しようか迷っています。
どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。 |
3:
購入検討中さん
[2013-04-11 10:26:06]
私も気になります。どなたか教えてください。
|
4:
欠陥住宅
[2014-02-19 12:49:24]
最低 これに尽きる
ここで立てて ひどい扱いを受けた 苦情の電話しても担当者が出ない |
5:
匿名さん
[2014-02-20 13:43:20]
ここの売りは”奈良樹家(ならきはうす)”。
これだけは一度はチェックしておきたいところ。 やはり室内が視覚的に木材豊富であることは、若年層にはどう評価されるかは不明も、年配者層には好感度が高い感あり。 ただカントリーと和の境目は何気に曖昧で、この風景をどうどちらに捉えるかで、若年層からの反響もあっておかしくはない。 と、分析してみました、ハイ。 |
6:
物件探し中
[2014-08-31 13:28:51]
車でサーっと通っただけですが、四季彩の街というところは敷地も広く、なかなかいい雰囲気でしたよ。
|
7:
入居済み住民さん
[2014-12-25 13:13:12]
5年前に三和住宅さんで戸建て購入。アフター対応も満足していますよ。
|
8:
匿名さん
[2015-01-10 22:22:00]
そうなんですか!色々と教えていただけるとありがたいです。
アフターサービスがいいとのことですが、 定期点検とかも来るのですか? 定期的に見てもらえると本当に安心感があると思いますけれど。 |
9:
販売関係者さん
[2016-08-29 19:50:53]
倉敷の三和住宅は、売るだけアフターサービス無視最悪
|
10:
匿名さん
[2016-09-21 14:47:20]
支店によって結構異なってくるということなんでしょうか。できるだけサービスは均一であってほしいものだけれど。
ただ継続してアフターに満足している人がいるということは、そちらのほうがスタンダードであってほしいなと思います。 大切なことですよね。そういうアピールも会社側からあるのでしょうか。ずっとお付き合いできるのが一番。 |
|
11:
匿名さん
[2016-10-03 08:46:20]
奈良樹家の自然素材の家は珪藻土や土佐和紙を使い、香りを楽しめる家らしいですが
施工実績で挙げている奈良県地域認証材の家、自然素材の家、素木の家では それぞれどのような違いがあるのでしょう? また、できれば3タイプそれぞれの坪単価も知っておきたいです。 |
12:
匿名さん
[2016-11-27 18:02:10]
アフターサービスのこととか価格のこととかはサイトを見てもわかりませんでした。
モデルルームはデザイナーズだけあってひと味もふた味も違って遊び心もあり、素敵だと思います。 秘密基地なんていう発想も面白いと思いました。 木材については節のある材とそうでないのとでは見た目にかなり違って見えます。 節のある木材だとどうしても安っぽく見えてしまうのですが、価格的にも安いのでしょうか? |
13:
匿名さん
[2017-01-26 11:35:41]
奈良樹家シリーズを見ているとフシが目立つフローリングと目立たないフローリングがあるなというのはすぐに気が付きます。
節がある方が安いっていうのは話には効いたことがあるのですがここだとどうなのかしら。 節は節で味わいある感じではあると思います。 年数が経つと飛び出してきてしまったりということもあるらしいので、その際は平らになるように削ってやらないとならないのかな? |
14:
匿名さん
[2017-02-09 09:14:55]
無垢材には節の大小でランク付されていて、当然ながら節のないものが高価なんだそうです。高級な順から無節、上小節、小節、特等、特一等、一等材、二等材と区分されているようです。家の床の節が目立って嫌だと思えば、価格は上乗せとなりますがランクの高い床材を指定する事もできるかもしれません。
|
15:
買い替え検討中さん
[2019-07-24 16:33:18]
奈良の三和住宅はやめておいたほうが良い。
値段があとでどんどんあがってくる。 一流メーカーと同じぐらいになるので、 はじめからメーカーにいったほうが、時間の節約になる。 |
16:
匿名さん
[2019-08-09 15:31:43]
商品は2タイプあるようですが、ONE'S CUBOと言う北欧スタイルの方が低価格ですか?
構造では長期優良住宅と省令準耐火の性能を備えるそうですが、どちらも標準で認定を受けているんですか? 間取りは完全自由設計ではなく数タイプから選ぶから低価格に設定可能なのかも? |
17:
匿名さん
[2019-08-26 10:33:18]
劣化対策等級3、耐震等級3になるような構造計画が施されている家で、
長期優良住宅の申請は施主次第ではないでしょうか。 確か申請には膨大な提出書類が必要で、申請費用も10~30万円 かかってくるみたいです。 |
18:
匿名さん
[2019-09-11 13:35:50]
>10~30万円
結構するんですね。認定を受けるとリセールの時に有利になったりすると聞いたことがありますが。 うちが建てるとしたら多分永住なので、どうしたものかなあと考えてしまいますね。 普通に住む分にはどちらでも変わらないと思うので。 ちなみに新築時だけじゃなく数年住んでからでも長期優良住宅の申請をすることって出来るんでしょうか。 |
19:
匿名さん
[2019-09-24 10:31:36]
国土交通省のホームページによれば、長期優良住宅の申請は住宅着工までに申請する必要があるようです。
認定されたメリットはリセールよりも税金面での優遇や住宅ローン控除、特例措置など住宅にまつわるコスト削減の面で有利なのではないでしょうか。 |
20:
匿名さん
[2019-11-07 16:38:15]
長期優良住宅、認定費用がかかるとしても
住宅ローン減税、ローン金利の優遇などを思うと、やっておいたほうがお得になるかと思います。 工務店によっては 手続きに手間がかかるということで扱っていないところもあるらしいですが 施主としてはしてほしいなぁ…というかんじですよね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?