駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?
[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14
注文住宅のオンライン相談
築35年って買いますか?
261:
匿名さん
[2011-05-23 00:41:10]
|
262:
匿名さん
[2011-05-23 00:56:45]
261です
検索したらありました厳しい現実です、築古マンションは居住用にしましょう 平成15年以降のマンション建替え円滑化法による都知事認可事業一覧 都内の建替は23、内都心は13 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/02/20l2s301.htm |
263:
匿名
[2011-05-23 01:15:42]
厳しい現実といっても役所が許認可を厳しくしてる訳ではないでしょう。むしろ逆です。オーナーの懐事情と折り合いがつかないだけでしょう。
埋立地がコケた訳だから、内陸の建て替えを進めないとデベも商売あがったりで干上がってしまう。 そちらが物件に愛着あって、建て替え絶対反対なのは充分にわかりました。ただ、私は愛着がないんです、生憎と。 そちらの物件に建て替え話が起こったらお好きなように反対されればよろしい。しかし他人に強要はできません。 |
264:
匿名さん
[2011-05-23 01:21:39]
|
265:
匿名さん
[2011-05-23 09:16:06]
>>263さん
>オーナーの懐事情と折り合いがつかないだけでしょう。 失礼なこと考えていますね、建て替えたくて我慢して住んでいる人がどれほどいるのでしょう。 35年前のオーナーは現在よりお金持ちです、マンションは高級品現在のように戸建ての 代替品ではありません、お金がたくさんあっても住めるものを無駄なことはしませんよ。 >埋立地がコケた訳だから、内陸の建て替えを進めないとデベも商売あがったりで干上がってしまう。 だから、あちこち政府も巻き込んで今回1棟も倒壊しなかった旧耐震バッシングをしています。 戸建てと鉄筋コンクリート、旧耐震1971年改正旧耐震とそれ以前を、ゴチャマゼにして 「旧耐震で被害拡大」とあちこちに書いてあります。 決めるのは、居住者ですからデベも必死、住民は自分の住まいですから利口です 不必要な建替は反対するし、金がないなら無理しません。 >そちらの物件に建て替え話が起こったらお好きなように反対されればよろしい。 >しかし他人に強要はできません。 オートロックでなかった時代が永く中規模物件で理事も長くやりましたので、 住民はほとんど知っていますし、それなりの付き合いもしています。 無駄な建替に賛成しないように、一人ひとりに戸別に説明して説得するつもりです。 投資や建替目当ての「新参者に、好き勝手には絶対にさせない」つもりです 住まいとしてのマンション住民を守ることが、収益物件とし、元住民としての 義務だと思っています。もちろん、相続した外部居住者にも同じことをしますよ。 朽廃するまであと30~60年住み続けてください、住んでみて変わりましたが マンションは住まいです投機ではありません。 朽廃したマンションなんて、中古市場に多分1件も出てこないと思います、 「朽廃していないから売り物として出てくる」ので、普通に考えれば誰でもわかります。 投資や建替目的の方は嫌なら損して退散した方がいいですよ。 |
266:
匿名
[2011-05-23 12:52:35]
利害が反するのだから噛み合わなくて当然ですね。
一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、わずかな持ち出しでメリットが勝てば大多数が賛成に回るのは目に見えたことです。 反対するのは行き場のない独居老人か、古参オーナーの身勝手なノスタルジーか。ここでやりあっても仕様がない、どちらが多数派かこの先の十数年が証明してくれるでしょう。 その先の日本は、建て替えたくても資力が残っているかさえ疑問なのですから、推進派も精々頑張ります。 |
267:
匿名さん
[2011-05-23 14:12:02]
>>266さん
バカバカしいけど釣りですか?? >一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、 >わずかな持ち出しでメリットが勝てば大多数が賛成に回るのは目に見えたことです。 それじゃあ、何で建替え促進法が出来て、都内に5000物件の築30年超の マンションがあるのに、平成15年から6年間で多摩地区も含めて23しか成立しない? そうだ、きっと5000物件の半分の2500物件は、建替え委員会が出来ていて 現在検討中なんだね・・・ 不動産屋に聞いてみて下さい、笑われると思いますよ。 建て替え中の家賃や経費をデベが全部みてくれて、外部オーナーにも同額を支払ってもらって 建築費の持ち出しが0円で、専有面積が1.5倍になったら考えてもいいな。 築古で朽廃して生活に不自由しているようですから 建替え推進派で頑張って玉砕しないようにして下さい、資金が続きますように祈ります。 オタクのマンションが建替えが決まったら、ニュースになるでしょから、うちも 参考にさせて頂きます。 あなたのプランが成功したら、日本の築古マンションの明るい未来が開けます 夢のある話ですから、期待しています頑張てください! |
268:
匿名
[2011-05-23 14:55:03]
ご声援多謝。
そちらがご存命の内に報告できますように。 |
269:
匿名さん
[2011-05-23 14:56:17]
>建て替え中の家賃や経費をデベが全部みてくれて、外部オーナーにも同額を支払ってもらって
マンションの持分も権利関係も、外部も居住者も同等ですから当然ですね。 経費が仮に1000万円掛かったとすれば、支払えない人は現物支給でその分床面積が減る。 外部オーナーは1000万円現金でもらうか、辞退してその分床面積を買って広くなる これが、公平の原則ですね。 等価交換事業などでは、普通にあることです。 >一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、 いえいえそうではありません、築年数は無関係で、耐震性とかライフラインに 不安があるほど朽廃する場合です、本当に住民さんならわかりますよね。 ヨーロッパやニューヨークの築100年のマンションというか鉄筋の建物は、問題ないから 人が高い家賃でも住んでます。 木造ならいざしらず、RCのマンションが、日本だけ特別に安普請で耐久性が40年という こともなさそうです。 定期的に修繕を繰り返す都心物件と、そうでない物件なら痛み方は 同じ築年数でも、全く違うようなきがしますけどいかがでしょうか? |
270:
匿名
[2011-05-23 15:16:31]
>269
建前はそうでも、朽廃老朽が建て替えを考える原因のすべてでしょうか? 最近建て替え決まったシャトー三田が住めないほどに朽廃しているとは思われません。白金で合同建て替えするうち一軒は、28年しか経っていない。 現実的に不都合がある、というより金額面で折り合いがついたから、としか思えないのだけど。 |
|
271:
匿名さん
[2011-05-23 15:18:01]
>>268
ところで、ご参考まで伺いたいのですが Q1 お住まいのマンションは、建替え委員会が設置されましたか? 建替え委員会は今年で何年目ですか? デベロッパーとか建築事務所に相談して、要建替えの回答を貰いましたか? Q2 理事会や総会で話題になっているだけですか? Q3 耐震診断はされていますか? その結果で震度5でも倒壊の危険性ありと結果がでましたか? Q4 共用部分の給排水管の交換は何回していますか? 年に何%くらい漏水事故がありますか? 交換していない場合ですが、修繕費用に3000万円以上の見積が出ましたか? Q5 大規模修繕で鉄部の塗装とか外壁の補修を10~15年に一度実施していますか? Q5 現在空室がいくつもあり、管理費の滞納がありますか? Q6 修繕積立金は5年分以上貯まっていますか? 長期修繕計画を5年ごとに見直しています? それについてどの程度実施していますか? Q7 あなたは、管理組合の理事や理事長の経験は何年ありますか? Q8 あなたのマンションの用途地域と容積率、高さ制限、日影規制、共有部分面積、当時の建築費 建設可能な容積率を知っていますか? もしくは、区役所やネットで調査済ですか? この質問にほぼ100%回答できないと、あなたは建て替えについて語れませんよ そうでないと「希望的観測」になってしまうだけと思います。 私は外部オーナーですが、理事も理事長の経験もあるので、全部の質問に回答できますから、 建替えに同意するつもりはありません。 総会でも理事会でも資料を作成して参加者に複数回説明の経験もあります。 どうぞ、お時間のある時にお願いします。 それによって、あなたのマンションの建替えの可能性を探れます、 そうでなければ、ただの夢で終わります。 |
272:
匿名さん
[2011-05-23 15:23:36]
>最近建て替え決まったシャトー三田が住めないほどに朽廃しているとは思われません。
>白金で合同建て替えするうち一軒は、28年しか経っていない。 私はその物件を知りませんが、住民を説得できるだけの建替えのメリットがあったのでしょう。 ご不明なら、検討者ということでご自分で足を運んで管理員に聞いたら教えてくれると思います。 管理員がわからなければ、管理会社は公表されているので担当者に聞いてみて下さい。 平成18年の宅建業法改正で、仲介業者に説明義務があるそうですから教えてくれるというより 説明義務があるようですよ。 |
273:
匿名
[2011-05-23 16:54:27]
|
274:
匿名さん
[2011-05-23 18:02:16]
100%無駄な時間でした、妄想だったのかも。
無知なあなたの力では120%厳しいと個人的に思います 理事会に他力本願で頑張ってもらって下さい。 |
275:
匿名さん
[2011-05-23 18:55:10]
管理組合の理事もやったことないガキみたいだから
総会の運営方法も、議決権の意味も知らないんだろう 浮動票なんて・・・ |
276:
匿名さん
[2011-05-24 00:00:49]
|
277:
匿名さん
[2011-05-24 02:28:57]
>>276さん
>彼らは「今のまま十分住めるのになんで建て替え?」という感覚です 築古に限らず、戸建てでも同じだと思います、快適に生活できているものを 建て替えるという感覚は常識的にあるはずがありません。 うちのマンションでも、理事など経験して自分の住まいを知っている人は そういう感覚です。また、 管理が行き届いていれば子供に住まわせたり、リフォームして相続しても所有し続けます。 新築を買えないから、築古という低レベルの人達は理事も敬遠、総会にも出席しようと しないから、妄想だけが膨らんでしまうのでしょう。 良く調べもせずに、マスコミに踊らせて買ってしまった愚か者に限って タダで新築が入手できるなんて錯覚に陥って、現実を知って落胆するのでしょう。 自分の住まいを建て替えるのに、お金がかからないはずがありません。 |
278:
第三者
[2011-05-24 13:16:17]
何で必死にやり込めようとしてるのか不明。
中古高級物件所有してたが、いくら品が宜しくとも住民の古さを自慢されては若い人間には閉口ですよ。 実際問題、近々の建て替えだけを目論んで買う人間なども殆どいないでしょうし。もっと冷静に。 建替え=悪みたいな物言いは、立場変われば、旧住民のエゴでもありますよ。もっと是々非々で議論を。 |
279:
匿名さん
[2011-05-24 14:35:49]
長く住んでるから偉い、偉そうにしてよい訳ではありません。
管理組合や理事会内の役職の違いぐらいはあっても立場は平等です。 中古で買ってくれる人間がいないと戸数の少ないマンションは最悪スラム化しますよ。 当方30前半で購入したマンションのケースでは、戸数一桁、分譲時2億越えでしたが、 2億払った人と、中古でその4分の1程度で買った人間とでも、否応なく平等なのです。 こんなに払ってるから住めるだけ住みたい、追加で一切払いたくないというのもエゴ。 老い先短いんだから追い銭払って建て替えなんてという発想もエゴ。 どうせだったらもう少し払ってでも建て替えたいという考えだけがエゴな訳ではない。 勿体無いも立場変わればいろいろですから。 |
280:
匿名さん
[2011-05-24 14:46:33]
青二才は、買えないから妄想してるだけですからまともに相手にしない方がいいですよ。
中古で購入するということは、前所有者のプラスもマイナスも継承するということ。 仮に競売などお金に困って売約された場合、管理費、修繕積立金、駐車場代、 トランクルーム代の滞納があったら、全部引き継ぎますね。 分譲時に購入した方の、権利も義務も引き継ぐということです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
256です
恥ずかしながら、結果論ですよ。
金融関係なので若いのに年収もあった、学生時代から都心育ちだから自然に
バブルの実態も見てきました、山手線内なら7000万円で2DKの中古が買えない時代。
サラリーマンで山手線内のマンションなんて、夢物語の時代でした。
麹町の1Rが坪1000万円、目白の近衛町の億ションは坪1200万円なんて時代でした。
マンションの需給バランスが悪かった、マンションが大衆化してなくて、物件が少ない。
取引先が実際に融資を受けて何件も買ったのを自分の目で見てきました。
自己資金で買うわけじゃないから都心はその後急激に下がった、場所によっては
実売事例が1/6になりました。
身重の妻には言いましたよ、「実家もあるからどうせ投資で3年で儲かるよ・・・」
そう思ったら、新築マンションがドンドン建設されて更に下がって
60㎡弱を3500万円で買いましたが、一時期は2300万円まで下がりましたがその後買値には
戻らず今日に至ってます。
買う時は、半年で30物件以上毎週末見に行きました、研究しました、清水の舞台から
飛び降りるつもりで、貯金をかなり頭金に注ぎ込みました。
当時で1000万円の年収があったので、返済は30年で楽なローンでしたし、その後ご想像のとおり
訳ありもあって、新たに広い新築が近くに買えて今は、大家になりました。
そこで子供も2人生まれて生活したので、愛着があって建替には絶対反対です。
ローンが終わったら、老後の年金のつもりで家賃収入を宛にしてますよ(笑