駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?
[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14
注文住宅のオンライン相談
築35年って買いますか?
201:
匿名さん
[2011-05-20 19:00:10]
|
202:
匿名
[2011-05-20 20:04:49]
貴様にこいつ、と呼ばれる謂われはない。お前の物件にも興味などない。
持ち出しで建て替えが成功する訳ない。オートロック自動ドアで満足すると思うなら余りに世間のニーズをご存知ない。 叩けるものなら叩いてみやがれ。 |
203:
物件比較中さん
[2011-05-20 20:54:12]
今なら1800万円も出せば郊外に「一生もの」の堂々たる新築戸建が買える。
まずは、2000万円で郊外に広々とした一生困らない広さの住宅確保。 http://www.c21-media.net/detail/102632.html で、あと2000万円くらいだして>>190のような「都心の隠れ家」的マンションを購入して 都心生活も充実させたらいい。 郊外新築戸建て2000万円・都心中古2000万円マンション、しめて合計4000万円 都心に4000万円の物件を購入するより賢明な選択のような気がするよ。 |
204:
匿名さん
[2011-05-20 22:07:41]
>>203
郊外じゃなくて地方の方ですね 試しに東京駅まで検索してみたら、乗車だけで片道1時間10糞 950円 定期じゃないと、月に47,500円 1年で57万円 現実的じゃない。 通勤で往復3~4時間は、勤務先が東京は無理ですね。 |
205:
匿名さん
[2011-05-20 22:12:48]
>>202
いまどき貴様ですか? お爺ちゃんだったんだ、元自衛官さんですか? 人の住処を、老朽物件なんてけなしちゃいけないよ、即金で買えるわけでもないし。 うちのはいいんですよ、山手線内ですが賃貸用の収益物件ですから。 自宅は、ご近所に財閥系の100㎡を訳ありで少し前に買いました、新築ですから最新設備ですが あんまり魅力は感じておりません。 |
206:
物件比較中さん
[2011-05-20 23:03:15]
都心の物件としては・・
http://www.rehouse.co.jp/mansion/FP9N2014/ 郊外の物件としては・・ http://www.rehouse.co.jp/kodate/FR4O4148/ 都心中古1200万円・郊外戸建600万円、しめて合計1800万円 都心のマンションは十分な広さがあり、コストパフォーマンス抜群! 郊外戸建も物置と割り切ってもいい価格帯であり、将来のリフォームが楽しみ。 普通の勤め人ならこれくらいが賢明な線だよね。 |
207:
173
[2011-05-21 00:09:55]
建て替え狙いなら都心部高台高級物件は期待できませんよ。
うちは今築36年だが、築50年になっても建て替えはないと思うし、建て替えの検討すらもしていないかもしれない。 配管の交換を含め大規模修繕は適時やっているし、エントランス周りやロビーの大理石フロアーは今でも十分きれいだし(共用部は毎月機械清掃をしている)、オートロックは竣工時からあるし(交換はした)、躯体はもともと頑丈だから100年経っても問題ないだろうし、各住戸内はそれぞれリフォームすれば新築同様だし... 要するに元の造りが良くて維持管理も良い物件は、36年経ってもそんなに見劣りしないし機能的にも問題ないので、建て替える必然性がないんですよ。 ちなみに都心部ながら駐車場が住戸数の7割あって、しかもすべて自走(機械式はない)なのだが、近年竣工した都心物件にはそういうのはあまりないでしょう。 |
208:
匿名さん
[2011-05-21 00:16:47]
|
209:
173
[2011-05-21 00:23:03]
>機会清掃してない分譲マンションは皆無でしょう
一般には年に3~4回だそうです。毎月やるマンションはあまりないと管理会社から聞きました。 |
210:
匿名さん
[2011-05-21 00:24:13]
古い分譲マンションで、自主管理しているのがあるのもしらないの?
自分達で清掃しているなんてのもある。 |
|
211:
匿名さん
[2011-05-21 00:39:13]
|
212:
匿名さん
[2011-05-21 16:07:54]
田舎のマンションと都会のマンションは、こうも管理が違うのかと勉強になりました
やはり、マンションは都会のを買わないとダメ、田舎のは団地と同じで分譲マンションの 意味が無いんですね。 うちの清掃の頻度は、内廊下は毎日清掃、エントランスホールも内廊下も 毎月1回機械清掃していますよ、専門業者に依頼してます。 自主管理は団地のすること、普通は管理会社に委託して管理費を支払う。 |
213:
匿名
[2011-05-21 21:24:48]
ここは築35年って買いますかスレだよ。
普通のマンションはどうかではなく、 古いマンションなら自主管理物件もある事くらい知っとけば。団地に限らず。 依頼などせずに清掃まで自分達でやる物件もあるってこと。 内覧時に言われて驚いた。 |
214:
匿名さん
[2011-05-21 21:44:21]
だから、築35年でも自主管理のマンションなんて買っちゃいけないんだよ
35年間時代遅れを続けてきたんだから、そんなレベルの管理だから。 |
215:
匿名さん
[2011-05-21 22:17:21]
|
216:
購入検討中さん
[2011-05-21 22:24:05]
築古でも港区山手線内のマンションには、人生を切り開く
可能性だとか希望みたいな何かがあるんだよね。 たとえば >>190のマンション、周囲の道の上がり下がりが結構あるけど ほかのマンションにない独特の雰囲気を醸し出している。 存在自体がとっても神秘的であり魅力的なマンションだよね。 たとえば、港区の素敵なマンション購入という目標があるからこそ 毎日の仕事に充実感が感じられるという生き方もある。 今はそれがすべてだよ。 |
217:
匿名さん
[2011-05-22 01:10:54]
>>216
言いたいことはよくわかるよ。築古でも「麻布」の文字が入った住所に住むことへの憧れはあるよね(うちは三田だけど) でもね、うちは港区で2件目。1件目も港区山手線内ではあったが、1DKの部屋も少なくないなど、建物の仕様は今ひとつだった。そこの一番広い部屋に住んでいたが、港区山手線内でもここに住んでいるようじゃダメだなと思うようになって買い換えた。 2件目は1件目より築年数が5年ほど古いが、建物の仕様や管理状況は1件目よりずっと良く、狭い部屋がない。1件目より20平米広い部屋を買ったが、それでも平均よりやや広い程度。何よりも住民が全然違う。 港区は玉石混淆だから、やはり物件の良し悪しはシビアに見分ける必要があるよ。個人的には、50平米以下の部屋があるマンションはお勧めしないな。 |
218:
匿名さん
[2011-05-22 01:19:51]
50㎡以下って、それは単身者か賃貸向け物件でしょう。管理の質が低くなるのは否めないです。
|
219:
購入検討中さん
[2011-05-22 01:59:11]
板橋区に駅から徒歩15分の築40年の団地があるのですが、
もうそろそろ、建替えの話もあるのかな?と思い、購入を検討しています。 板橋区の人気はどうですか? 50平米くらいの物件です。 |
220:
購入検討中さん
[2011-05-22 02:06:35]
三田でも網町パークマンションならいいけど価格的にまったくお呼びじゃない。
港区のマンションを買うために20年かけて1億円以上貯めこんだけど、 退職後の生活だとかマンションのランニングコストを考えると高額物件には ちょっと手が出ない。 私のような庶民は、港区山手線内には専有面積30㎡~50㎡くらいの中古を 3000万円以下で購入、狭さは郊外に1000万円クラスの物置がわりの 戸建を購入してカバーという2段階作戦を考えてるよ。 >>190のマンション周囲の坂道の急勾配は特に象徴的なんだけど、 おしなべて港区の内陸側の坂道は、人生の上り下がりの象徴でもあり 人間の感情の起伏の象徴でもある、つまり心象風景と重なるわけですね。 つまり町全体が人間の心と重なっているようなところがある。 それは、坂道だけでなく港区内陸側の町の雰囲気全体にいえるわけ。 まあ、築古で50㎡以下のマンションっていうとちょっとみすぼらしい 物件もあるかもしれませんが、3000万円以下で麻布のマンションを狙う とか予算に限りがある場合は、マンションそのものを買うというよりかは 周りの環境を買うというスタンスで購入すればいいんじゃないかな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
こいつ叩いてやりましょうか?
お爺ちゃんも、お母さんも、子供も赤ちゃんも元気に暮らしているのに、上から目線
アホなのは、せっかくローンも終わって楽しく暮らしているのに、
建築費持ち出して仮住まいして部屋を一回り小さくして新築?
余計なお世話だと本気で思ったりして・・
管理良好のまともな築35年はエレベーターも交換、給排水も交換
オートロックと自動ドアーで快適に暮らしているのをご存知ない。