4月15日からモデルルームの事前案内会が
開催されたようですが、価格や、仕様はどうでしたしょうか?
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」 徒歩7分
[スレ作成日時]2006-04-22 01:23:00
![グランノア宮前平マスターズテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
- 交通:東急田園都市線/宮崎台 徒歩7分
- 間取:4LDK
- 専有面積:86.68m2-98.15m2
- 販売戸数/総戸数: / 171戸(他管理室、マナーハウス(ゲストルーム、マナーズサロン)各1戸)
グランノア宮前平マスターズテラス
421:
匿名さん
[2007-02-13 00:46:00]
|
422:
匿名さん
[2007-02-13 13:11:00]
419です。藤和不動産も東急建設の対応としては、基本的に待ちの状態で、質問されるものにしか答えないという形でした。自分の部屋に関しては言いたいことは言ってきましたが、共用部に関しては、まだ完成していないという言葉を信じてしまっていました。いつ完成するのか、何をもって完成となるのか、その場で聞かなかったのを悔やんでます。
今週また内覧ですが、その際には、共有部の未対応の部分、不具合認識箇所、当方からの共用部修正要求、入居後不具合があった場合のエスカレーション方法と藤和不動産も東急建設の対応内容等について話しようと思います。 納得いくまでやりきれたら、全体的には非常にいいマンションだと思ってます。 やはり、入居する人とそうでない人では、気になるところが違うし、意識としても雑になってしまうところはあるかもしれません。ただ、藤和不動産、東急建設は顧客思考にのっとって対応する義務があると思います。来週の藤和不動産、東急建設の対応に期待します。 |
423:
匿名さん
[2007-02-13 20:29:00]
契約者です。
私たち家族は、「本質的なところ(要は、建物が倒れなければいい)」しか気にしておらず、 新しいマンションに浮かれていたわけでもないのですが、 内覧会ではいくつか傷や汚れを指摘したのみで、配管の固定方法や扉・棚のゆがみなどで 特に問題がなかったため、結果、皆さんほどの指摘数にはなりませんでした。 共用部分も、「まだできてないんだね〜」くらい、暢気に話をしていました。 エレベータの色もずいぶん話題になっていますが、あまり気にしてはいませんでした・・・。 ところが、皆さんのたくさんのご指摘事項を見るたびに、 これは高い買い物なのだからもう少ししっかりしなくては、と考えが変わってきました。 確認会ではそれなりに追加で指摘させていただけたので、このスレッドで情報が共有できて、 非常に感謝しています。ありがとうございます。 これだけの規模だと、全員が満足できるレベルというのは価値観の違いもあるので 非常に難しいとは思いますが、是非少しでもよい状態に近づけるように、我が家も微力ながら がんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
424:
匿名さん
[2007-02-14 01:41:00]
東急さん曰く、エレベ−タの色やサロン&ゲストル−ムのドアは、藤和/設計からの指示を受けて施工しているので。。。との事でした。藤和さんに対して申し入れをしないといけないのではと思います。が、今までの対応から想像すると、既にめげそうです。あきらめずに確認会の際がんばっていってみます。
|
425:
匿名さん
[2007-02-14 09:22:00]
確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあればデザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。
図面見たときに「何でこんなグルっと回った場所にドアがついてるのかな」って思いましたが、直接目に振れないようにするためだったんですかね。 ここにいる方で、この件で藤和側と直接話された方いますか? |
426:
匿名さん
[2007-02-14 12:59:00]
|
427:
匿名さん
[2007-02-14 17:30:00]
425さん、我が家も確認会の時にマナーズサロンとゲストルームの扉について、藤和と話しましたが、
同じような回答でした。マナーズサロンのドアの傷、汚れを直す以外の変更は出来ない、と。 エレベーターの色についても、「後々、皆さんで合意の上、変更するしかないですね」と言われました。 その他、図面にはあるのに、駐車場内にミラーがついてなかったので指摘し、また、駐車場へのスロープがペンキなどでかなり汚れていたこと、ゲストルームのクローゼット内の板が破損していたこと、を指摘しました。そんなことまで、こちらが指摘しなくてはいけないとは、がっかりしました。 専有部分については、皆さん同様、前回にはなかった傷がついていたり、最も強く要望していた畳の改善がなされていなかったので、その点はかなりクレームを入れました。 再確認会に行くことになりましたが、引越し準備で忙しいのに、時間を割かれるのはつらいです。 早く落ち着いて、新しい生活を始めたいものですね。 |
428:
匿名さん
[2007-02-15 00:06:00]
>425さん
>確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と >直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は >同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあれば >デザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。 >ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。 これって、「他もそうだからここも一緒」という理屈ですよね。これで納得させられるのは典型的な日本人の悪い癖です。他がどうであろうと自分は納得できないのであれば要求を通すのがグローバルスタンダードです。 そういう私も典型的日本人なのですが、、、ここは日本人を返上して交渉してみようかと思います。 |
429:
匿名さん
[2007-02-15 10:31:00]
428氏
期待してます。 |
430:
匿名さん
[2007-02-15 12:26:00]
>425さん&428さん
「他のマンションと同じ仕様」とのことですが、パンフレット等で明確に「中庭を臨む迎賓空間」と売り文句にして、明らかにマナーズサロンとゲストルームは「他のマンションからの差別化要素」としているのだから、同じ仕様というのはおかしいと思います。 というわけで、うちも428さん共々、週末の再々確認会(これで最後になるといいな、、)で 藤和にドアの件、主張します。せめて各戸の玄関と同じものが適切と考えています。 |
|
431:
匿名
[2007-02-15 22:19:00]
ゴミ置き場の中をのぞきました。現状は職人さんの休憩スペースになっており、長机が複数置いてありました。かなり広いスペースでびっくりしました。
出せる時間が限定されていると何かと不便かと思いますが、夜間でも鍵をあけてゴミは出して良いんでしょうかね?確認された方いらっしゃいますか? |
432:
匿名さん
[2007-02-15 22:38:00]
>430さん
マナーズサロンとゲストルームの扉、私もせめて各戸の玄関と同じものにならないかと 思っていました。 サイズが合うようだったら、モデルルーム閉鎖後、 モデルルームに使っていた扉を付け替えてくれないですかね。。 私もドアの件主張してみようと思います。 |
433:
匿名さん
[2007-02-15 23:20:00]
>425さん&428さん&430さん
わが夫婦も先週の確認会で藤和に対して、マナーズサロンとゲストルームの扉に対して ①「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」 ②「特にゲストルームは大切なお客様に泊まってもらう場所なのに、よく見ると近くの自家用変電所や東電借室と同じ鉄扉である。あまりにも酷い!この部屋は倉庫じゃあるまいし・・・。」 ③「グランノア宮前平は美しい中庭を売りにしているのにあまりにイメージとかけ離れた仕様で、これでは納得がいかないし、お客様に自信をもって案内できない。」 とクレームをつけ、この扉を変更する方向で会社側に伝えてくれと強い口調で要求しました。 またその担当者に、このサイトでこの件を巡ってたくさんの意見が出ているがご存知か聞いたところ、承知していると言うことでした。藤和側の説明としては、本社で保管してある資料に載っている扉の仕様と同じなので予定通りであり、閲覧したければいつでも確認できたとのことでした。購入前にわざわざ本社に足を運んで、そんな細かいところまで確認しに行く購入者がいるとでもお思いなんでしょうか?それともそんな購入者がいるわけないから・・と経費削減の対象になってしまったのでしょうか?言い訳にしか聞こえませんでした。 カタログP.18によると、 庭園の空間と一体となるようなオープンカフェのような「マナーズサロン」。 もてなしの想いを伝える「ゲストルーム」。 果たしてこれらはきちんと実現されているでしょうか?自宅に帰ってから、黒い文字でチープに「ゲストルーム」と扉に書いてあるのを思い出して、やはり酷い!!と再度腹が立ちました。素人の私でももう少しましな表札が作れると思いますよ。今週末もこの件についてはしっかり主張する予定です。 |
434:
匿名さん
[2007-02-15 23:27:00]
ゲストルームの扉を通常住居仕様にしても、たいしたコストアップにはならないでしょうし、
わずかのケチのために、来客者のイメージが大きく低下するのは 全く意味がないですよね。 そういう細かいところでこそ、デペの資質が問われると思います。 |
435:
匿名さん
[2007-02-16 00:20:00]
2月17日(土)9時より確認会です。皆さんのレスを見ていて次回で済むのか不安になってきました。また、内覧会を境に腹立たしい思いをしているのは我が家にみならず、これほどの方々がいると知り、これは購入者皆様全員で抗議行動に出る以外ないと感じています。物件価格でも5000万円弱から7000万円もするわけです。我々全員の人生をかけた大きな買い物に妥協など許されないはずです。このレスで書き込んでいたり、個別に藤和に要求していても埒があきません。当日9時よりお集まりの皆さん全員で訴えましょう。428さんの言うとおりです。この際話のわかる日本人を捨てて、自己主張の塊になりましょう。城郭住宅を選んだ我々はこれから苦楽を共にしていく運命共同体だと感じています。だから共用施設も専用部分以上に評価し主張していきましょう。
|
436:
匿名
[2007-02-16 00:38:00]
マナーズサロン、ゲストルームの扉については全く同感です。
マナーズサロンも納得はできませんが、それを100歩譲ったとしても、お客様をお迎えするゲストルームがあの扉で、かつ№433さんがおっしゃるように「倉庫」と同じような黒字で「ゲストルーム」と書かれているのではお客様にも失礼ですし、何よりお客様も失望すると思います。恥ずかしいですよね。 我が家の場合は、遠方から親が来た場合にはゲストルームでなく自室に泊めようと思いますが、地方の友人ファミリーが訪ねて来た時などは、自室で飲み食いした後ゲストルームに泊まってもらう等相応の使い方はあるだろうと考えていました。しかし、あれでは・・・。 皆さん、ゲストルームの中を確認されましたか?確かにトイレや洗面ボウル等は、ランクの高い洒落たものを使っていますが、浴室を見てガッカリしました。シャワーヘッドが安っぽい単なるヘッドで、浴槽に水を張る蛇口も何だかチープな印象でした。トイレや洗面ボウルは高級感を出したのであれば、シャワーヘッドぐらい各戸と同じマッサージ機能付にすべきでしょう。何十万円も変わるわけではないのに、そんなところでケチる姿勢が残念です。扉自体も「外から見えるところではないので・・・」では、理由になりません。 ということは、我々購入者に対しても外から見えない、我々が分からない躯体の部分等はケチられているかもしれないと考えてしまいます。床スラブ200㎜、戸境壁220mmも本当かどうか心配です。 藤和さんのご担当からは「シャワーヘッド交換は、できるかどうか検討してみます」との言葉を頂いてます。できれば、というより是非扉も・・・と願っております。 |
437:
匿名さん
[2007-02-16 00:46:00]
宮前平3丁目8番地当たりのマンション(社宅?)だったところ、ちょうど宮崎台駅からけや木並木道をぬけて、最初の十字路を左に曲がって銀杏並木道を進んでいって右手に見えてくる、最初に目にする、背の高い植栽に囲まれた、4−5階建ての建物ですが、この植栽がすべて取り払われて建物がむき出しになっています。ここ、取り壊しになり、新規にマンションが立つのでしょうか?清水総合開発管理になっています。個々にマンションできたら、かなり資産価値が出そうです。購入者ですが上記の皆さんのレスを見ていると、もう少し待っても良かったのではと感じてきています。この周辺の社宅は次々にマンションに建て替えられて行くのでしょうか。
|
438:
匿名さん
[2007-02-16 01:17:00]
どなたかトイレが倉庫に変更になった理由きかれてますか?
|
439:
匿名さん
[2007-02-16 01:19:00]
富士火災の社宅だったところですね。武蔵小杉のレシオンみたいに、リノベーション住宅として売り出しても良さそうな感じの建物ですよね。日当たりも良いし、駐車場のスペースもあるし、良い立地だなあと思って見てました。
|
440:
匿名
[2007-02-16 01:20:00]
437さん
あそこの社宅跡地も、清水建設のマンションになるようです。ただし、土地仕入れ価格や建築コストの上昇を反映し、グランノア対比での分譲予定価格はかなり高くなると、藤和の担当からは聞いてます。 |
441:
匿名さん
[2007-02-16 01:28:00]
みなさん斡旋された業者にフロ−リングのワックス(コ−ティング?)依頼されてます?
自分達で買ってきて作業される予定ですか? 購入が遅かったのでこれから申し込むのですが みなさんどうされてるものなのでしょうか? |
442:
匿名
[2007-02-16 01:41:00]
438さん
トイレ変更の理由ですが、 ①住民は、自宅、マナーズサロンに加え管理人室のトイレも利用可能であり、わざわざラウンジにトイレは要らない ②小学校等もあり、住民外の人間が住民に紛れて、トイレ目的に入ってきてしまう可能性がある 等々が理由とのことでした。 変更といえば、皆さん先週の確認会で自宅住戸専有部分のトイレのコンセント位置が変更になったとパンフレット訂正の覚書にサインさせられたと思いますが、内覧会の時にも上記のラウンジトイレ変更等共有部の訂正にサインをしていると思います。 変更自由・影響の有無は別にしても、全住戸に関わる変更覚書であれば、内覧会時に共有部分と一緒に説明すべきです。なぜバラバラと出てくるのか。「うっかりしてまして」のような理由だったと記憶してますが、その管理体制の甘さ、いい加減さ、適当さが許せません。しっかりしてもらわないと本当に困りますし、後々が心配です。といってもすぐに体質が変わるとは思えませんが・・・。 皆さん、この部分についても強く抗議していきましょう。 |
443:
匿名さん
[2007-02-16 13:15:00]
そもそも売買契約書にものすごい間違いがありましたよね。
専有部分の割合を示す何万分のいくつって記載されてる表上で、3つぐらいの住戸タイプの表記が,(カンマ)と.(小数点)を間違えてて、例えば80.00㎡なら8,000って表記されるべきところが8.000になってて「ひでえな、持分が本来の千分の1になっちゃうじゃん」と思ったんですが、あれ、間違えてた住戸タイプの方には、ちゃんと契約書差替えとかやったんですかね。 売買契約書の最初に見開いたページの右上の方にあった表だと思いましたが。 (今、手元にないんで記憶あやふやですいません。) |
444:
匿名さん
[2007-02-16 13:24:00]
>441さん
うちは斡旋業者ではない業者にお願いしました。 引渡しから引越しまでの間に施工してもらう予定です。 斡旋業者に申し込むと、引渡しまでにやってもらえるというメリットが ありますが、それ以外の業者の方が、いろいろ選べますし(10年とか30年とか) 良いかもしれないですね。ご参考まで・・。 |
445:
匿名さん
[2007-02-16 14:45:00]
|
446:
441
[2007-02-16 22:10:00]
444さんへ
アドバイスありがとうございました。 他も少し調べてみますね。 |
447:
匿名さん
[2007-02-16 23:21:00]
442さんへ
ありがとうございます。 ちなみにトイレの予定で積算してたんでしょうから、水まわりもトイレ設備が いらなくなり倉庫のほうが費用はかからないのではないでしょうか? ドアや色くらい変更できると思うのは素人考えでしょうか? うちの専用部分も再確認会が必要な状態で、いよいよがまんの限界にきています。 キレないで冷静に話をしようと努力してますが、次も同じ状態だったら 自信がありません。という状況です。 契約相手であるはずの藤和不動産さんが東急建設さんのうしろに隠れて いるかのような対応に不信感大です。 振込み要求する前に契約者の責任として現場がちゃんとできあがってい ることを確認してほしい! |
448:
匿名さん
[2007-02-17 01:16:00]
肝心なことは納得いかなければ印鑑を押さない、サインしないということです。何を言おうと印鑑を押したら納得したことになってしまいます。
|
449:
匿名さん
[2007-02-17 01:25:00]
|
450:
匿名さん
[2007-02-17 05:53:00]
このレスを見ていると「日本のものづくりも地に落ちた」と思わざるを得ません。藤和不動産と東急建設の対応に「匠(たくみ)」なんて言葉はどこにも見当たらないですね。でも、購入者の皆さんの意識の高さには感服しています。海外の不動産会社や建設会社に日本市場を開放した方がいいのでは?そうすれば、もっと競争にさらされて日本の業者ももっと真剣に取り組むでしょうし、アメリカ風、フランス風、ドイツ風、スペイン風、風水を十分に取り入れた香港・中国風等など、とてもユニークな物件が増えていいかもしれません。藤和も東急も当てにならないなら、何も彼らに依存せず、修繕積み立て費で、将来的には購入者の皆さんの総意で他社(海外ベンダ含めて)に依頼して改造してしまってもいいのではないでしょうか。本当にジャストアイデアですが、城郭住宅に住む我々購入者としては、独立自衛の意識を高めて自らの財産を自ら守り財産価値が如何に高まるか皆さんで一致協力して取り組んでいきませんか。
|
451:
匿名さん
[2007-02-17 06:09:00]
437・439・440さん、富士火災社宅跡地ですが、おそらくグランノア宮前平の3割増以上の販売価格になると思われます。グランノア宮前平と比べると、土地取得価格が2割以上高く、宮崎台駅から歩いて5分、宮前平駅からも歩いて10分以内で立地条件がグランノア宮前平よりも良いことを考慮してそのぐらいの相場になるはずです。いくら田園都市線沿線で駅近5分でも、グランノア宮前平の3割り増しとなるとなかなか手が出ないのでは? グランノア宮前平=5000万円(3LDK)に対して富士火災跡地マンション=6500円万円(3LDK)です。我々の所得も同様に3割増になれば話は別ですが、日本経済が以前の高度成長期のような成長は望めるわけもなく、今後個人所得伸び悩みや消費税増税、住宅所得控除廃止等などがあり、住宅購入者の懐具合がそんなに良くなるとは思えません。但し、団塊の世代退職金目当ての一時的な購入需要はあるかもしれません。いずれにせよ、現在が不動産購入のベストタイミングであることは間違いないと思います。
|
452:
匿名さん
[2007-02-17 10:52:00]
いくらなんでも宮崎台で3LDK、6500万はありえないと思います
管理費等考えると、グランフォーラムの7000万円台の物件が買えるってことですよ 広さ、資産価値を考えると・・? |
453:
匿名
[2007-02-17 11:33:00]
451さんって、藤和さんですか?(違いましたらすみません)
もしそうだとしたら、このサイトにあるような私たち購入者が抱える諸々の問題に関して、藤和さんの見解を頂けたら有難いのですが。まぁ難しいでしょうけど。 |
454:
匿名さん
[2007-02-17 22:41:00]
|
455:
匿名さん
[2007-02-17 22:52:00]
444さんへ
うちもワックス迷っているんですが、よろしければ斡旋業者以外でどこか よいとこありましたら教えていただけませんか? もしくは、どなたか斡旋業者に依頼された方はいらっしゃいますか? |
456:
匿名さん
[2007-02-17 22:54:00]
450さんへ
過去何度か風水絡みのコメントされてる方ですか? |
457:
匿名さん
[2007-02-18 00:23:00]
454さんがリンク貼られてる記事有名ですよね、私もこの界隈のマンションギャラリーで同じ記事何回か見せられました。だから451さんが言ってるのも普通のありがちな解釈だと思います。
グランノアの坪単価が220〜230万円前後(高いのは250万円程度)として2割上昇で280万円前後、ありえん事はないでしょう。ただ広さを狭めにして販売価格は抑え目にしてくるんじゃないですかね。 宮崎台徒歩5分で坪280万円が即完売ぐらいだったら、この辺りのマンション価格の上昇相場も本物ですよ。別に悪い話じゃないんじゃないですか。 (個人的にはその価格帯だと結構苦労するんじゃないかと思いますが) |
458:
匿名さん
[2007-02-18 10:58:00]
「ゲストルームの扉は変えられないのか?」について藤和の担当者と少し話をしました。
以前どなたかがおっしゃっていた「エントランスから直接見える位置ではないので。。」の意味がやっとわかりました。要は「グランノア宮前平ではエントランスとそこから見える庭園がセールスポイントなのでその部分の仕様にはコストを掛けているがそれ以外の共用部はコストを掛けていない。だから変えられない」ということですね。売る側の論理でしかなく購入者の立場からは全く納得できない説明ですね。私の会社ならお客さんにそんな説明をしたら怒られます。 |
459:
匿名さん
[2007-02-18 11:54:00]
本日、再確認に行ってきました。ほぼキレイになっていましたが
玄関扉に傷・汚れが残っていて、また〜。。。という気分に させられましたが、引渡し前にきちんと直してもらうことに しました。 ただ、びっくりしたのは、雨漏りがしていることです。 6階になるのですが、共用廊下の天井部分から、雨が滴り落ちて いるではありませんか。しかも、数箇所から。 廊下を歩いていたら、濡れてしまいました。これは有り得ないと 思い、担当の方に聞いたら、「共用部分はまだ工事中なので」と いうこと。っていうか、あと1週間で引渡しだというのに、あま りにもズサンすぎて、唖然としてしまいました。 しかも、雨が降っている日に行かなければ、雨漏りの事も我々 にはわからなかったということですよね。そう思うと、ゾッと します。他のマンションもこんな感じなのでしょうか。 それにしても、これでよく仕事ができるなって思います。 ホント、有り得ないですね。 |
460:
匿名
[2007-02-18 12:14:00]
どこのコートの6階でしょうか?自分も確認してきます。
この期に及んで「共用部分は、まだ工事中なので雨漏りもあります・・・」なんてあり得ません!! |
461:
匿名さん
[2007-02-18 14:59:00]
雨漏りとはひどすぎます!このマンション、どれだけ手抜きをしているのか・・・買ってしまったことに後悔です。藤和不動産の物件、以後人には勧めません。
|
462:
匿名さん
[2007-02-18 15:48:00]
455さん
444です。うちはミシナコーポレーションにお願いしました。 10年コーティングです。 施工はこれからなので、仕上がりについてはまだわかりませんが、 顧客対応はとてもしっかりした会社でした。ご参考まで。 http://www.team-mishina.co.jp/ |
463:
匿名さん
[2007-02-18 19:02:00]
460さん
459です。私達が入居予定で確認したのは、ヒルサイドコートの6F部分なのですが恐らく他のコートも一緒かと思われます。6階部分は共有廊下部分が、編み入りガラスとサッシになっているのですが、そこのコーキングが終わっていないと言う説明でした。いやいやちょっと待て。それじゃいまは、サッシにガラスだけはめ込んで置いてあるだけか?私もサッシ屋では無いのでそんな施工手順が正しいのかどうか判りませんが、、、理解に苦しみます。 藤和不動産は最後に責任を持って全箇所チェックする気はあるのでしょうか? こう何度も足を運ばされる身にもなって欲しいです。 |
464:
匿名さん
[2007-02-18 19:12:00]
手抜き工事というよりも、工事の進捗の遅れ方が半端じゃないんでしょう。
今更入居日の延期はできないでしょうから、 共用部分の工事が遅れていることを前提にして、 事後策を考えた方がいいのではと思います。 |
465:
匿名さん
[2007-02-19 00:05:00]
456さんへ、450です。私は金利上昇の先行きを憂い、年末駆け込みで購入を決めた者で、このレスも年明けから見始めています。内覧会まではとてもいい雰囲気のレスで入居をひたすら待ちわびる幸せなひと時を送っていましたが、内覧会を境に、物件の出来の悪さを訴えるレスに変わってしまい、私自身もがっかりを通り越して怒りを覚えます。風水のことは言葉程度しか知りませんが、Dr.コパなどの影響で、今時、風水なんて多少なりとも関心を持っている方は大勢いらっしゃるんではないでしょうか。私は商社で仕事していますが、日本の不動産会社&施工会社の認識やレベルがこんなに低いのは国際競争にさらされていないからと思い、欧米のみならず、香港は風水を考えて建物を建てることを聞いたことがあるので書き並べただけです。もし風水に詳しい方が購入者にいらっしゃるのなら、専用部分のみならず共用部分も含めて一度見ていただいたらいいかもしれません。というか、風水に詳しい方がグランノア宮前平を購入されたのなら、この物件、風水的にはいい物件ということなんでしょうか。もしそうなら、藤和不動産さんにもっとしっかりした対応をしていただきたいです。464さんのおっしゃるように、我々購入者は「引渡時には共用部分は絶対間に合わない」という認識で、藤和不動産がなんと言おうと、マナーズサロン&ゲストルームのドアの件を含めて、例えば3月中に別途共用部分確認会の実施を要求すべきかと存じます。ここのレス、最近書き込みが加速気味で内覧会時より100回以上を数えているはずです。相当数の方々が不満を抱えているわけですから、皆さんの声をひとつに纏めて、24日(土)引渡会では全員で声をそろえて共用部分内覧会開催を要求しましょう。現在、まさに、危機的状況かも知れませんが、以前、中国通の友人に「危機」の中国語の意味を聞いたことがあります。「“危機”=リスクや危険ではない。“危機”=“危険&機会”なんだ。何か問題やトラブルが起きないと人間は進歩しないし努力しない。問題やトラブルが起きるから次の展開やチャンスや発展があるんだ。だから、今身の上に起こっている悪しき出来事は次のステップに繋がるきっかけにすぎないんだ。」って言っていました。既にレスに書き込んでいた方がいらっしゃったと思いますが、今回の内覧会・確認会での不具合に対する皆さんの書き込みを見て、購入者の皆さんがとてもレベルの高い見識のある方々が集まっていることを知りました。不動産は土地と建物が財産ですが、そこに住む人々はもっと大切な財産ではないかと思います。私はそんな皆さんと一緒にグランノア宮前平という場で生活できることをもっとも貴重な財産ではないかと思っています。だから、このレスで不具合を訴えている皆さんの一言一言がまるで自分の専用部分のことのようで胸が痛みます。もし内覧会や確認会がすんなり済んでいたら、このレスでここまで皆さんが気持ちを訴えなかったでしょうし、私自身もグランノア宮前平に一緒に住む皆さんを財産と感じることもなかったと思います。とにかく納得できないことは最後まで諦めず要求していきましょう。
|
466:
匿名さん
[2007-02-19 01:59:00]
共有部分の不備については下記が参考になると思います
⇒ http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=3131 このサイトによると、入居後の共用部分に対する不備対応要求は、要求者⇒管理組合⇒管理会社となるようです。また、このサイトにあるように、管理会社は藤和不動産関連会社ですので果たして我々の立場に立ってくれるか疑問です。そうすると管理組合頼りとなります。1月下旬に送付された書類の中の「[3]管理組合役員選任のお知らせ」には、1年目から14年目までの管理組合役員選任輪番表がありますが、1年目の役員には、101・115・211・224・306・319・332・413・426・507・520・603・616の13室の皆さんが選出されていました。できれば入居前に(引渡会当日までに)、このレスで訴えている共用部分の不具合は藤和不動産に対応を約束させて、その上で、管理組合の方々に藤和不動産対応の進捗をチェックいただき、管理会社にもチェックさせるようにしたいものです。元々3月下旬完成の予定だったはずです。それを2月に前倒ししたのは藤和不動産自身であり、前倒しによる不具合はすべて3月いっぱいに完成させ、我々入居者全員の署名捺印をもって始めて共有部分の確認を完了させるといった手続を踏むべきだと思います。もちろんその後の瑕疵責任は果たしてもらいますが。 |
467:
匿名
[2007-02-19 03:02:00]
本日再確認会に行って来ました。直り切っていない項目がまだ10項目以上在るので、24日の引渡し会当日、鍵を貰い次第確認する予定になりました。共用部分もまだモルタル汚れ等が是正され切っていないので、再度指摘したところ、東急の人に「共用部は本来今回の内覧・確認会の対象の範囲外なので色々言われても困ります、これからも藤和不動産の検査が有り、それを通らないと我々は完了出来ないんです。」と言うので、「じゃあ、共用部に就いての不具合は藤和さんに言えばいいんですか?」と訊いたら、そうだ、と言うので藤和さんにも口頭で指摘はしておきました。
東急の方は、上記雨漏りの件にも言及されていて、「6階の共用廊下で雨漏りしている件もお客様から指摘されましたが、未だ施工が終わっていないのですから、雨漏りしている、と言われても困るんです。」と言われましたが、入居直前のこの時期になって、施工が終わっていないのだから云々と言われても、じゃあ、共用部に関してはいつ指摘すればいいのか、と言う感じですよね。内覧会/入居日を無理矢理前倒しにしたと思われても仕方が無いですね。 藤和の方に、「入居日になっても共用部で汚れ等不具合が直り切っていなかった場合はどうすればいいのですか?」と訊いたら、「東急建設さんが近くの事務所に常駐しているので、入居後1ヶ月の間は御連絡頂ければ(無償で)対応出来る体制になってます。」と言われました。入居後にどこまでしっかり対応してもらえるのか非常に不安ではありますが、入居後であっても問題点が残っていた場合には、入居者各人が早目に是正依頼を上げていくしかないと思います。とりあえず、24日の日に再度確認して、問題が有ればその場で指摘するつもりです。 それにしても、藤和不動産は検査はそれなりに厳しい、と言う認識を持っていて、多少の期待感は有ったのですが、ここまでノーチェック(としか思えない)で内覧会や確認会にお客を呼んでしまうと言うのは驚きです。私の妻は、今度又家を買う事は無いだろうけど、人にも藤和不動産の物件は絶対に勧めない、と言ってます。これだけの規模の物件を完成させる迄には現場でも様々な苦労が有ったかと思います。それを最後の段階で、購入者に不愉快な思いをさせてしまっていると言うのは関係者の方々にとっても決して嬉しい話ではないと思いますが、どうなんでしょうか。今は、インターネットの時代ですし、消費者への対応は大きく経営の浮沈を左右すると言う現実を建築・販売サイドの方々も肝に銘じられた方が良いかと思います。入居後の対応も注視していくつもりです。 それと、皆さんマナーズサロンやゲストルームの扉の事を言われていたので、改めて見に行きましたが、あの扉は確かに可哀想ですね。あれじゃあ只の電気室とかごみ置き場の扉です。特にゲストルームは泊まりに来るお客さんに失礼、と言うのは常識の有る人が見たら皆そう思うのではないでしょうか。白の鉄扉に取って付けた様に片仮名で「ゲストルーム」と書かれているあのセンスの無さには吃驚です。あれは本当に扉を入れ替えた方がいいです。本来無償でやって欲しいですが、最悪、入居者で費用負担してででも入れ替えてもらうべきだと思います。 安い買い物ではないですし、こう問題点が多いと当然不平・不満ばかりが表面化してくるのも無理からぬ事と思いますが、勿論私も他の入居者の皆さんと共に前向きに対処していくつもりです。 |
468:
匿名さん
[2007-02-19 11:15:00]
465さんのおっしゃるように24日引渡し会時にみなさん集まっているので、共用部の内覧会開催要求に賛成です。鍵を貰ってそのまま現地まで移動して確認してもいいですしね。本当に日本の不動産会社、施工会社の認識の低さに驚きますが、これも今まで購入者側もそれを許してきたとゆうことでしょう。今回の購入者はしっかりとしたご意見をお持ちの方が多そうで、団結すると強い力になるはずで、意気消沈していたんですが、よし!頑張ろうとゆう気持ちが湧いてきました。共用部こそマンションの顔で、そのマンションのグレイドがわかります。玄関ホールだけちょっと立派でも、一歩廊下に入ると、エアコンはむき出し、廊下にドレーン、ゲストルームのドアは鉄扉・・・・、悲しいですね。
|
469:
匿名さん
[2007-02-19 11:30:00]
引渡は全員一斉ではなく時間もバラバラの開催じゃありませんでしたっけ
|
470:
匿名さん
[2007-02-19 12:56:00]
内覧行って来ました。専有部に関しては、東急建設さん(担当者変更)がしっかりと指摘箇所を修正して指摘箇所0となりました。最初からこの人が担当してくれていればという感じでした。専有部に関しては、ほぼ満足の仕上がりに一旦ホッとしてます。
ただし、上記見て、改めて共用部への対応を迫る必要があると感じてます。共有部で未施工部分がどこがあって、藤和不動産がどのようなチェックをして、結果どうなったのか藤和不動産から回答してもらい、その上で、我々住民からの要望を無償で反映頂くように働きかけたいです。共有部も専有部も内覧のやり方は同じですよね。まだ我々は共有部の内覧はおわっていないのですから!! 「共有部は未施工のところがあります」っという回答を藤和不動産がしてくるのであれば、藤和不動産の共有部もチェックの後、住民による内覧会を開催するよう24日は皆さんで働きかければ幸いです。無論、ドアの件も含めです。 東急建設の現場の方々は非常に頑張っていることが今回の内覧で非常にわかりました。そこには非常に感謝しておりますし、満足してます。あとは、藤和不動産による共有部(まだ専有部で指摘が残っている方へのしっかりした対応含め)の今後の動きに期待します。 さて、内覧会後にふらっと立ち寄った昔ながらの小さなパン屋さん。食パン結構美味しかったです。車で買いに来られている人もいたようでした。歩いてすぐなので、今後の生活を少し想像できる瞬間でした。ご参考まで。。。 |
それから「川崎市内マンション比較スレ」なるものがあります。グランノア宮前平はほとんど話題になっていません。
⇒ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9248/