4月15日からモデルルームの事前案内会が
開催されたようですが、価格や、仕様はどうでしたしょうか?
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」 徒歩7分
[スレ作成日時]2006-04-22 01:23:00
![グランノア宮前平マスターズテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
- 交通:東急田園都市線/宮崎台 徒歩7分
- 間取:4LDK
- 専有面積:86.68m2-98.15m2
- 販売戸数/総戸数: / 171戸(他管理室、マナーハウス(ゲストルーム、マナーズサロン)各1戸)
グランノア宮前平マスターズテラス
401:
匿名さん
[2007-02-10 10:00:00]
皆さんのとても建設的な意見を見させていただき、ここに決めてよかったなあと実感しています。世の中必ずトラブルはツキモノですが、そんな時こそ人間の真価がわかりますね。考えてみると、建物も生き物かもしれませんね。住んでいる人が大切にすれば良いエネルギーを吸って時を重ねれば重ねるほど価値があがってくると思います。私の微力ながらそんな住環境を創造していけるようにしたいと思います
|
402:
匿名さん
[2007-02-10 19:20:00]
こんにちは。今日確認会に行ってきました。
>398さん、399さん 内覧会の時に指摘した点は1点を除いて直っていました。残りの1点は恐らく直っていると思いますが確認のための機材を用意しておくように内覧会の時に指示していたのですがその機材を用意しておらず確認できませんでした。 その他新たに指摘した事項も何点かありました。新たな指摘は受け付けないということはありませんでした。結果、再確認会を実施するということになりました。 ベランダのシール部は最初の内覧会では未施工でしたので未施工だとチェックシートに書かせました。今回はちゃんとできていました。但し共用部(廊下など)についてはまだ未施工部分がありました。職人さんが作業している部分もありました。 総じて、専有部分については我が家はほぼ問題ないレベルに達したと思います。東急建設さんの対応もきちんとしていたと思います。ただ共用部分についてはまだ問題ありですね。問題は東急建設ではなく藤和不動産側かと思います。私のそばでも藤和不動産の人とかなりもめている雰囲気の方がいらっしゃいました。 |
403:
匿名さん
[2007-02-11 07:18:00]
指摘した部分はきっちり直っていました。傷などはわからなくなるものですね。
しかし新たな傷があったりして、再指摘しました。4箇所ぐらい。 バルコニーのそこかしこにペンキが付いていたので、これも指摘しました。 専有部分は大体OK。東急の立会人は指摘する気も失せるほど、気のいいおじいちゃんで なんともほのぼのした感じで終わりました。 共用部分について、言えることは藤和にいいました。 なんにしても、汚いですよ。というのがメインです。姿勢として。 気になったのは共用廊下に水溜りができることです。 ヘリの部分がせりあがっているからでしょうか。水が流れきりません。 大雨になったらどうなるのか・・一階で特にきになったのですが、皆さんいかがでしたしょうか? 再々確認をすることになりました。 基本的には満足のいく状態になってきたと思っています。 |
404:
匿名さん
[2007-02-11 14:49:00]
昨日、再内覧会に行ってきました。指摘した部分が3ケ所ほど、直っていませんでした。
逆に、今まで無い所に、傷や汚れが多数、確認し、 はっきり言って、やっつけ仕事という印象しか、残りませんでした。前回、指摘したバルコニーの 防水シールに関しても、ムラが有り、雑な仕事としか感じれませんでした。今後、30〜40年もの間住む住居として考えている私としては、到底、納得がで出来ませんでした。また、再々確認の時に 修繕出来ているか、不安を感じています。 こんなやっつけ仕事を確認する為に、貴重な休日を無駄にしてしまいました。 引渡し直前において、専有部分でさえも、仕上がってないというのは、いかがなものでしょうか? 売主として、藤和不動産はこのような状況をどう感じているのでしょうか? 引渡しさえ終われば、もう、関係無いよということなのですか?もう少し、買主の立場を考えた対応は出来ないのですか? 再々確認の時の状況によっては、対応を考えなくてはいけないと強く感じています。 藤和不動産と東急建設の真剣な対応に期待しております。 |
405:
匿名さん
[2007-02-11 19:04:00]
ここは日当たりが悪く、風が強いと砂がすごいですよね。
夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。 みなさんどうでした? |
406:
匿名さん
[2007-02-11 20:12:00]
>>夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。
そうですか? 時刻表にあわせて夜確認にいきましたが自分達にはわからなかったので安心してます。 砂がすごいというのははじめてききました。近くに校庭があることとかが関係するの でしょうか? |
407:
匿名さん
[2007-02-11 20:28:00]
今日確認会にいってきました。
指摘事項が未着手の部分も何点かあり&新たなキズもふえていました。。。 忙しい中何度も時間をとられていて、結構つらいのですが、安心できないのでやはり見に行く しかないなぁと思っています。 |
408:
匿名さん
[2007-02-11 21:01:00]
本日確認会に行ってきました。
前回指摘した内容の中でもいくつか改善されていない箇所がありましたので 新たに指摘した内容と含めて、結局10項目ほどの修正をお願いしてきま した。あと2週間足らずで引渡しというのに、あまりにもお粗末な仕上りに 関係者の方々には、プロ意識をもって取組んで頂きたいなと思いますね。 共有部分まであまり確認ができなかったのですが、駐車場から入ったときに 来客用の駐車スペースがあるかと思いますが、そこは平らではなく斜めと いうか全体的に湾曲している感じでして、またその近くの柱の塗装も雑な ものでした。来客の方々に使って頂くものなのに、これでは失礼にあたる ような気がします。 今日、確認会で同行した東急建設の方曰く、ドレーンレールについては 藤和不動産ではここ最近適用しているやり方らしく、これまで大きな問題も なかったので、今回もこの仕様(共有廊下へ出す)ではないかということです。 私も気になる部分ではありますが、ここまできたらしょうがないかなと思って います。 関係者の皆さんは、何だかやる気があるのかないのかわかりませんが、 「顧客主義」の意識・視点をもって、十分なサービスをしてほしいなと思い ますね。次回の再々確認会に期待したいです。 |
409:
匿名さん
[2007-02-11 21:13:00]
私も行って来ました。
前回指摘したところは直ってましたが、また前回の未施工箇所を中心に同じ数ぐらいの指摘が出ました。やっぱり引渡を1ヶ月早めたのがいろんな事に無理を生じさせてる気がしますね。 >>404さん 藤和に限らずデベはどこも引渡しさえ終われば、もう、関係無いよとしか考えてません。この掲示板を見て心を改めるなんてことは天地が逆さまになってもありえませんので、今のうちにデベに直接言いたいことは全部言っておきましょう。私も言いたいだけ言ってます。今が最後のチャンスです。 |
410:
匿名さん
[2007-02-11 21:54:00]
本日確認会に行ってきました。
前回の指摘事項は1箇所除いて直っていましたが、新たに増えたキズもあったので 再確認会行くことになりました。 でも前回の内覧会では入っていなかったオプションが入っていたので感激しました!(T▽T) それから、共用部分のチェックも行ったのですが自転車置場も含め、 まだ未施工の部分がありました。 汚れが気になったので確認したところ、当然引き渡し前には清掃するとの事でした。 マナーズサロンにコンベックが入っていたことは個人的にとても嬉しかったです(^^) 周囲を一周ぐるっと歩いてみましたが、 太陽の光に映えて存在感のある素敵なマンションに見えました 中庭も綺麗に出来上がっていました(^^) 来週の再確認会までには共用部もきちんと出来上がって、 部屋の指摘事項も直って、気持ちよく入居することを楽しみにしています。 |
|
411:
匿名
[2007-02-11 22:56:00]
確認会行ってきました。細かな部分は修繕されていましたが、全体的にはやはり全くもって『雑』という印象はぬぐえません。特に404さん同様に防水シール部分は、専有部分・共有部分とも雑なところが目立ちすぎです。アルコーブ回りなど、エンジ色や白のタイルにネズミ色のシールがはみ出ていたり、ムラがあったり、友人・知人をお招きするのが恥ずかしいと思ってしまったりします。目についた共有部分の柱回りなども、ただシール剤を塗りつけただけという感じのところもあり、言い過ぎかも知れませんが、私がやった方がまだマシのような気もします。東急も3月年度末竣工に向けたマンションラッシュで下請けの人手が足りず、経験の無い素人バイトを集めたのか?とさえ思います。折角の建物が、はみ出たシールで印象ガタ落ちです。是非是非何とかしてもらいたい。
我が家は今、賃貸に住んでいます。改めてシール部分等確認しましたが、かなり綺麗に仕上げてあり、永住目的で購入する予定のマイホームとその差が歴然です。当然のことながら本来は、逆でしょう。非常に悲しくガッカリで、マンション購入の『ワクワク感』がかなり薄れてきてしまいました。 我が家の場合は、図面との施工相違箇所があったこともあり(一目瞭然の大きな相違ですが、当然こちらが言うまでは、藤和・東急側も気づいていませんでした)、施工管理・チェック体制含め、自身の中で懐疑心が高まってきてしまい、非常に残念です。「藤和さんなら・・・、東急さんなら・・・」と安心していただけに、次々と裏切られていることがショックです。気分よく入居したかったのですが。 引越しや子供の学校等手配は既に終わっていますが、キャンセルも含め再度考えようかと思っています。 |
412:
匿名さん
[2007-02-12 06:41:00]
確認会は、内覧会以上に問題が大きいようですね。私はこれからなんですが、内覧会での出来具合の悪さにうんざりしました。藤和不動産は東急建設に任せっぱなし、東急建設は委託施工作業者に任せっぱなし、事前に出来具合をチェックすることなく、購入者に不具合だらけの物件を見せつけてチェックさせているような対応でした。我々に最終検収作業をやらせるなら、我々に作業費用を払うべきです。例えば、一律購入費用の10%をバックするとか・・・。内覧会後相当文句を言いました。確認会には何とか気持ちを切り替えて臨もう思っていますが、皆さんのレスを見ていると更にうんざりさせるのかと今から非常に重い気持ちになっています。当日キレたらどうしようと今から心配です。場合によっては顧問弁護士に相談しようと思います。それにしても、日本はいつからこんなに“モノづくり”がいい加減になったのでしょうか。今年から日本のモノづくりを支えてきた団塊世代の皆さんが一気に第一線を退かれ、少子化も進みますので、これからできる住宅はどんどん品質が落ちるのではと危惧しています。2月〜3月は不動産建設関係はどちらも忙しいことはいつものことですので、藤和不動産も東急建設もプロとしては当然対処できることだと思います。というか、内覧会までにきちっと仕事して指摘箇所が少なければ再度不具合箇所を直す負荷も少なかったはずです。自業自得ですね。皆さん(私も含めて)、とにかく、一気団結して我々の権利を守るために、入居前であろうと入居後であろうと主張すべきことは主張して何が何でもこちらの要望を通させるようにがんばりましょう。
|
413:
匿名さん
[2007-02-12 10:48:00]
411さんのキャンセルまで考えるとゆう気持ちもよくわかるほど、出来上がりに不満が多いです。
しかし今更キャンセルとなると手付金放棄となるので、ちょっと出来ませんね。412さんの意見の ように何とか入居後も一致団結して要望をぶつけ、改善できるところはさせたいですね。確かにこの 購入価格でこのレベルは高すぎると思います。 |
414:
匿名さん
[2007-02-12 18:34:00]
砂は住めば分かると思います。茶色いので隣の公園の砂です。
あと電車は寝ている時に、1階の人はたぶんわかりますよ。 私は軽い地震かと思いましたので。 |
415:
匿名さん
[2007-02-12 18:36:00]
確認会済ませてきました。
我が家は総じて問題ないレベルに達したと思っています。 さて、宮崎台駅ですが、坂を登りきったところにに無人でいいので改札ができたらいいなと思ってます。駅からの距離が2分くらい縮みそう。 ここに書いてもしょうがないのですが・・・、独り言でした。 |
416:
匿名さん
[2007-02-12 20:18:00]
独り言ですが、行きは宮前平からの方が楽からもしれません。ちなみに定期代は同じ。
|
417:
匿名
[2007-02-12 21:25:00]
「共用部分の要所に防犯カメラ」とありますが、ざっと見回したところ共用廊下部分等には見あたらなかった気がしますが・・・。どなたか確認されましたでしょうか?全部で何箇所あるのでしょうか?
マンションによっては「防犯カメラ24箇所設置」のように、具体的に書かれているとこもあります。 |
418:
匿名さん
[2007-02-12 21:36:00]
防犯カメラのことは、この場で詳細は語らない方が良いかと思われます。
どこにあるかは、住人のみ知るようにしないと、セキュリティの意味をなくすので。 何台かは、藤和不動産の方に確認した方がいいですね。 私も実際何台設置しているのかは、わかっていませんので。 |
419:
匿名さん
[2007-02-12 22:52:00]
確認会の際に、藤和も東急もこのサイトを見ているような発言がありました。仕切りなおしで、共用部に関して、施工管理の徹底と修正箇所の確認&実行をお願いしたいです。共用部に関する話が色々でているのですが、部屋の内覧のときのように、修正箇所のチェックシートのようなものを確認された方いらっしゃいますか?何がなおっていなくて、何がなおしたのか、今後直すところはどこなのかを明確に提示してもらいたいです。気になるところはすべて対応してもらうようにはたらきかけましょう!
|
420:
匿名さん
[2007-02-13 00:33:00]
行きは宮前平、帰りは宮崎台の方が楽ですよ。
|
421:
匿名さん
[2007-02-13 00:46:00]
419さん、藤和不動産も東急建設もこのサイトを見ているような発言があったということですが、具体的に何かコメントがありましたか? これだけの方々が問題点を提起していることに対してどのような対応をとるか言っていましたか?お教えください。共用部については具体的にどんな問題があったかはこのレス上で皆さんがそれぞれ気がついたことを述べているだけで、藤和及び東急側が纏めたものなど見たことがありません。というかそもそも我々が気がついて提起しているだけで我々が気がつかなければそのまま引き渡すのではないでしょうか。共用部分不具合箇所についての藤和と東急が正式に認め、我々に対して対応策を提示させなければ意味がないと思います。確認会で皆さんが個々に訴えるだけでやってくれるのでしょうか。
それから「川崎市内マンション比較スレ」なるものがあります。グランノア宮前平はほとんど話題になっていません。 ⇒ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9248/ |
422:
匿名さん
[2007-02-13 13:11:00]
419です。藤和不動産も東急建設の対応としては、基本的に待ちの状態で、質問されるものにしか答えないという形でした。自分の部屋に関しては言いたいことは言ってきましたが、共用部に関しては、まだ完成していないという言葉を信じてしまっていました。いつ完成するのか、何をもって完成となるのか、その場で聞かなかったのを悔やんでます。
今週また内覧ですが、その際には、共有部の未対応の部分、不具合認識箇所、当方からの共用部修正要求、入居後不具合があった場合のエスカレーション方法と藤和不動産も東急建設の対応内容等について話しようと思います。 納得いくまでやりきれたら、全体的には非常にいいマンションだと思ってます。 やはり、入居する人とそうでない人では、気になるところが違うし、意識としても雑になってしまうところはあるかもしれません。ただ、藤和不動産、東急建設は顧客思考にのっとって対応する義務があると思います。来週の藤和不動産、東急建設の対応に期待します。 |
423:
匿名さん
[2007-02-13 20:29:00]
契約者です。
私たち家族は、「本質的なところ(要は、建物が倒れなければいい)」しか気にしておらず、 新しいマンションに浮かれていたわけでもないのですが、 内覧会ではいくつか傷や汚れを指摘したのみで、配管の固定方法や扉・棚のゆがみなどで 特に問題がなかったため、結果、皆さんほどの指摘数にはなりませんでした。 共用部分も、「まだできてないんだね〜」くらい、暢気に話をしていました。 エレベータの色もずいぶん話題になっていますが、あまり気にしてはいませんでした・・・。 ところが、皆さんのたくさんのご指摘事項を見るたびに、 これは高い買い物なのだからもう少ししっかりしなくては、と考えが変わってきました。 確認会ではそれなりに追加で指摘させていただけたので、このスレッドで情報が共有できて、 非常に感謝しています。ありがとうございます。 これだけの規模だと、全員が満足できるレベルというのは価値観の違いもあるので 非常に難しいとは思いますが、是非少しでもよい状態に近づけるように、我が家も微力ながら がんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
424:
匿名さん
[2007-02-14 01:41:00]
東急さん曰く、エレベ−タの色やサロン&ゲストル−ムのドアは、藤和/設計からの指示を受けて施工しているので。。。との事でした。藤和さんに対して申し入れをしないといけないのではと思います。が、今までの対応から想像すると、既にめげそうです。あきらめずに確認会の際がんばっていってみます。
|
425:
匿名さん
[2007-02-14 09:22:00]
確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあればデザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。
図面見たときに「何でこんなグルっと回った場所にドアがついてるのかな」って思いましたが、直接目に振れないようにするためだったんですかね。 ここにいる方で、この件で藤和側と直接話された方いますか? |
426:
匿名さん
[2007-02-14 12:59:00]
|
427:
匿名さん
[2007-02-14 17:30:00]
425さん、我が家も確認会の時にマナーズサロンとゲストルームの扉について、藤和と話しましたが、
同じような回答でした。マナーズサロンのドアの傷、汚れを直す以外の変更は出来ない、と。 エレベーターの色についても、「後々、皆さんで合意の上、変更するしかないですね」と言われました。 その他、図面にはあるのに、駐車場内にミラーがついてなかったので指摘し、また、駐車場へのスロープがペンキなどでかなり汚れていたこと、ゲストルームのクローゼット内の板が破損していたこと、を指摘しました。そんなことまで、こちらが指摘しなくてはいけないとは、がっかりしました。 専有部分については、皆さん同様、前回にはなかった傷がついていたり、最も強く要望していた畳の改善がなされていなかったので、その点はかなりクレームを入れました。 再確認会に行くことになりましたが、引越し準備で忙しいのに、時間を割かれるのはつらいです。 早く落ち着いて、新しい生活を始めたいものですね。 |
428:
匿名さん
[2007-02-15 00:06:00]
>425さん
>確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と >直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は >同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあれば >デザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。 >ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。 これって、「他もそうだからここも一緒」という理屈ですよね。これで納得させられるのは典型的な日本人の悪い癖です。他がどうであろうと自分は納得できないのであれば要求を通すのがグローバルスタンダードです。 そういう私も典型的日本人なのですが、、、ここは日本人を返上して交渉してみようかと思います。 |
429:
匿名さん
[2007-02-15 10:31:00]
428氏
期待してます。 |
430:
匿名さん
[2007-02-15 12:26:00]
>425さん&428さん
「他のマンションと同じ仕様」とのことですが、パンフレット等で明確に「中庭を臨む迎賓空間」と売り文句にして、明らかにマナーズサロンとゲストルームは「他のマンションからの差別化要素」としているのだから、同じ仕様というのはおかしいと思います。 というわけで、うちも428さん共々、週末の再々確認会(これで最後になるといいな、、)で 藤和にドアの件、主張します。せめて各戸の玄関と同じものが適切と考えています。 |
431:
匿名
[2007-02-15 22:19:00]
ゴミ置き場の中をのぞきました。現状は職人さんの休憩スペースになっており、長机が複数置いてありました。かなり広いスペースでびっくりしました。
出せる時間が限定されていると何かと不便かと思いますが、夜間でも鍵をあけてゴミは出して良いんでしょうかね?確認された方いらっしゃいますか? |
432:
匿名さん
[2007-02-15 22:38:00]
>430さん
マナーズサロンとゲストルームの扉、私もせめて各戸の玄関と同じものにならないかと 思っていました。 サイズが合うようだったら、モデルルーム閉鎖後、 モデルルームに使っていた扉を付け替えてくれないですかね。。 私もドアの件主張してみようと思います。 |
433:
匿名さん
[2007-02-15 23:20:00]
>425さん&428さん&430さん
わが夫婦も先週の確認会で藤和に対して、マナーズサロンとゲストルームの扉に対して ①「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」 ②「特にゲストルームは大切なお客様に泊まってもらう場所なのに、よく見ると近くの自家用変電所や東電借室と同じ鉄扉である。あまりにも酷い!この部屋は倉庫じゃあるまいし・・・。」 ③「グランノア宮前平は美しい中庭を売りにしているのにあまりにイメージとかけ離れた仕様で、これでは納得がいかないし、お客様に自信をもって案内できない。」 とクレームをつけ、この扉を変更する方向で会社側に伝えてくれと強い口調で要求しました。 またその担当者に、このサイトでこの件を巡ってたくさんの意見が出ているがご存知か聞いたところ、承知していると言うことでした。藤和側の説明としては、本社で保管してある資料に載っている扉の仕様と同じなので予定通りであり、閲覧したければいつでも確認できたとのことでした。購入前にわざわざ本社に足を運んで、そんな細かいところまで確認しに行く購入者がいるとでもお思いなんでしょうか?それともそんな購入者がいるわけないから・・と経費削減の対象になってしまったのでしょうか?言い訳にしか聞こえませんでした。 カタログP.18によると、 庭園の空間と一体となるようなオープンカフェのような「マナーズサロン」。 もてなしの想いを伝える「ゲストルーム」。 果たしてこれらはきちんと実現されているでしょうか?自宅に帰ってから、黒い文字でチープに「ゲストルーム」と扉に書いてあるのを思い出して、やはり酷い!!と再度腹が立ちました。素人の私でももう少しましな表札が作れると思いますよ。今週末もこの件についてはしっかり主張する予定です。 |
434:
匿名さん
[2007-02-15 23:27:00]
ゲストルームの扉を通常住居仕様にしても、たいしたコストアップにはならないでしょうし、
わずかのケチのために、来客者のイメージが大きく低下するのは 全く意味がないですよね。 そういう細かいところでこそ、デペの資質が問われると思います。 |
435:
匿名さん
[2007-02-16 00:20:00]
2月17日(土)9時より確認会です。皆さんのレスを見ていて次回で済むのか不安になってきました。また、内覧会を境に腹立たしい思いをしているのは我が家にみならず、これほどの方々がいると知り、これは購入者皆様全員で抗議行動に出る以外ないと感じています。物件価格でも5000万円弱から7000万円もするわけです。我々全員の人生をかけた大きな買い物に妥協など許されないはずです。このレスで書き込んでいたり、個別に藤和に要求していても埒があきません。当日9時よりお集まりの皆さん全員で訴えましょう。428さんの言うとおりです。この際話のわかる日本人を捨てて、自己主張の塊になりましょう。城郭住宅を選んだ我々はこれから苦楽を共にしていく運命共同体だと感じています。だから共用施設も専用部分以上に評価し主張していきましょう。
|
436:
匿名
[2007-02-16 00:38:00]
マナーズサロン、ゲストルームの扉については全く同感です。
マナーズサロンも納得はできませんが、それを100歩譲ったとしても、お客様をお迎えするゲストルームがあの扉で、かつ№433さんがおっしゃるように「倉庫」と同じような黒字で「ゲストルーム」と書かれているのではお客様にも失礼ですし、何よりお客様も失望すると思います。恥ずかしいですよね。 我が家の場合は、遠方から親が来た場合にはゲストルームでなく自室に泊めようと思いますが、地方の友人ファミリーが訪ねて来た時などは、自室で飲み食いした後ゲストルームに泊まってもらう等相応の使い方はあるだろうと考えていました。しかし、あれでは・・・。 皆さん、ゲストルームの中を確認されましたか?確かにトイレや洗面ボウル等は、ランクの高い洒落たものを使っていますが、浴室を見てガッカリしました。シャワーヘッドが安っぽい単なるヘッドで、浴槽に水を張る蛇口も何だかチープな印象でした。トイレや洗面ボウルは高級感を出したのであれば、シャワーヘッドぐらい各戸と同じマッサージ機能付にすべきでしょう。何十万円も変わるわけではないのに、そんなところでケチる姿勢が残念です。扉自体も「外から見えるところではないので・・・」では、理由になりません。 ということは、我々購入者に対しても外から見えない、我々が分からない躯体の部分等はケチられているかもしれないと考えてしまいます。床スラブ200㎜、戸境壁220mmも本当かどうか心配です。 藤和さんのご担当からは「シャワーヘッド交換は、できるかどうか検討してみます」との言葉を頂いてます。できれば、というより是非扉も・・・と願っております。 |
437:
匿名さん
[2007-02-16 00:46:00]
宮前平3丁目8番地当たりのマンション(社宅?)だったところ、ちょうど宮崎台駅からけや木並木道をぬけて、最初の十字路を左に曲がって銀杏並木道を進んでいって右手に見えてくる、最初に目にする、背の高い植栽に囲まれた、4−5階建ての建物ですが、この植栽がすべて取り払われて建物がむき出しになっています。ここ、取り壊しになり、新規にマンションが立つのでしょうか?清水総合開発管理になっています。個々にマンションできたら、かなり資産価値が出そうです。購入者ですが上記の皆さんのレスを見ていると、もう少し待っても良かったのではと感じてきています。この周辺の社宅は次々にマンションに建て替えられて行くのでしょうか。
|
438:
匿名さん
[2007-02-16 01:17:00]
どなたかトイレが倉庫に変更になった理由きかれてますか?
|
439:
匿名さん
[2007-02-16 01:19:00]
富士火災の社宅だったところですね。武蔵小杉のレシオンみたいに、リノベーション住宅として売り出しても良さそうな感じの建物ですよね。日当たりも良いし、駐車場のスペースもあるし、良い立地だなあと思って見てました。
|
440:
匿名
[2007-02-16 01:20:00]
437さん
あそこの社宅跡地も、清水建設のマンションになるようです。ただし、土地仕入れ価格や建築コストの上昇を反映し、グランノア対比での分譲予定価格はかなり高くなると、藤和の担当からは聞いてます。 |
441:
匿名さん
[2007-02-16 01:28:00]
みなさん斡旋された業者にフロ−リングのワックス(コ−ティング?)依頼されてます?
自分達で買ってきて作業される予定ですか? 購入が遅かったのでこれから申し込むのですが みなさんどうされてるものなのでしょうか? |
442:
匿名
[2007-02-16 01:41:00]
438さん
トイレ変更の理由ですが、 ①住民は、自宅、マナーズサロンに加え管理人室のトイレも利用可能であり、わざわざラウンジにトイレは要らない ②小学校等もあり、住民外の人間が住民に紛れて、トイレ目的に入ってきてしまう可能性がある 等々が理由とのことでした。 変更といえば、皆さん先週の確認会で自宅住戸専有部分のトイレのコンセント位置が変更になったとパンフレット訂正の覚書にサインさせられたと思いますが、内覧会の時にも上記のラウンジトイレ変更等共有部の訂正にサインをしていると思います。 変更自由・影響の有無は別にしても、全住戸に関わる変更覚書であれば、内覧会時に共有部分と一緒に説明すべきです。なぜバラバラと出てくるのか。「うっかりしてまして」のような理由だったと記憶してますが、その管理体制の甘さ、いい加減さ、適当さが許せません。しっかりしてもらわないと本当に困りますし、後々が心配です。といってもすぐに体質が変わるとは思えませんが・・・。 皆さん、この部分についても強く抗議していきましょう。 |
443:
匿名さん
[2007-02-16 13:15:00]
そもそも売買契約書にものすごい間違いがありましたよね。
専有部分の割合を示す何万分のいくつって記載されてる表上で、3つぐらいの住戸タイプの表記が,(カンマ)と.(小数点)を間違えてて、例えば80.00㎡なら8,000って表記されるべきところが8.000になってて「ひでえな、持分が本来の千分の1になっちゃうじゃん」と思ったんですが、あれ、間違えてた住戸タイプの方には、ちゃんと契約書差替えとかやったんですかね。 売買契約書の最初に見開いたページの右上の方にあった表だと思いましたが。 (今、手元にないんで記憶あやふやですいません。) |
444:
匿名さん
[2007-02-16 13:24:00]
>441さん
うちは斡旋業者ではない業者にお願いしました。 引渡しから引越しまでの間に施工してもらう予定です。 斡旋業者に申し込むと、引渡しまでにやってもらえるというメリットが ありますが、それ以外の業者の方が、いろいろ選べますし(10年とか30年とか) 良いかもしれないですね。ご参考まで・・。 |
445:
匿名さん
[2007-02-16 14:45:00]
|
446:
441
[2007-02-16 22:10:00]
444さんへ
アドバイスありがとうございました。 他も少し調べてみますね。 |
447:
匿名さん
[2007-02-16 23:21:00]
442さんへ
ありがとうございます。 ちなみにトイレの予定で積算してたんでしょうから、水まわりもトイレ設備が いらなくなり倉庫のほうが費用はかからないのではないでしょうか? ドアや色くらい変更できると思うのは素人考えでしょうか? うちの専用部分も再確認会が必要な状態で、いよいよがまんの限界にきています。 キレないで冷静に話をしようと努力してますが、次も同じ状態だったら 自信がありません。という状況です。 契約相手であるはずの藤和不動産さんが東急建設さんのうしろに隠れて いるかのような対応に不信感大です。 振込み要求する前に契約者の責任として現場がちゃんとできあがってい ることを確認してほしい! |
448:
匿名さん
[2007-02-17 01:16:00]
肝心なことは納得いかなければ印鑑を押さない、サインしないということです。何を言おうと印鑑を押したら納得したことになってしまいます。
|
449:
匿名さん
[2007-02-17 01:25:00]
|
450:
匿名さん
[2007-02-17 05:53:00]
このレスを見ていると「日本のものづくりも地に落ちた」と思わざるを得ません。藤和不動産と東急建設の対応に「匠(たくみ)」なんて言葉はどこにも見当たらないですね。でも、購入者の皆さんの意識の高さには感服しています。海外の不動産会社や建設会社に日本市場を開放した方がいいのでは?そうすれば、もっと競争にさらされて日本の業者ももっと真剣に取り組むでしょうし、アメリカ風、フランス風、ドイツ風、スペイン風、風水を十分に取り入れた香港・中国風等など、とてもユニークな物件が増えていいかもしれません。藤和も東急も当てにならないなら、何も彼らに依存せず、修繕積み立て費で、将来的には購入者の皆さんの総意で他社(海外ベンダ含めて)に依頼して改造してしまってもいいのではないでしょうか。本当にジャストアイデアですが、城郭住宅に住む我々購入者としては、独立自衛の意識を高めて自らの財産を自ら守り財産価値が如何に高まるか皆さんで一致協力して取り組んでいきませんか。
|
451:
匿名さん
[2007-02-17 06:09:00]
437・439・440さん、富士火災社宅跡地ですが、おそらくグランノア宮前平の3割増以上の販売価格になると思われます。グランノア宮前平と比べると、土地取得価格が2割以上高く、宮崎台駅から歩いて5分、宮前平駅からも歩いて10分以内で立地条件がグランノア宮前平よりも良いことを考慮してそのぐらいの相場になるはずです。いくら田園都市線沿線で駅近5分でも、グランノア宮前平の3割り増しとなるとなかなか手が出ないのでは? グランノア宮前平=5000万円(3LDK)に対して富士火災跡地マンション=6500円万円(3LDK)です。我々の所得も同様に3割増になれば話は別ですが、日本経済が以前の高度成長期のような成長は望めるわけもなく、今後個人所得伸び悩みや消費税増税、住宅所得控除廃止等などがあり、住宅購入者の懐具合がそんなに良くなるとは思えません。但し、団塊の世代退職金目当ての一時的な購入需要はあるかもしれません。いずれにせよ、現在が不動産購入のベストタイミングであることは間違いないと思います。
|
452:
匿名さん
[2007-02-17 10:52:00]
いくらなんでも宮崎台で3LDK、6500万はありえないと思います
管理費等考えると、グランフォーラムの7000万円台の物件が買えるってことですよ 広さ、資産価値を考えると・・? |
453:
匿名
[2007-02-17 11:33:00]
451さんって、藤和さんですか?(違いましたらすみません)
もしそうだとしたら、このサイトにあるような私たち購入者が抱える諸々の問題に関して、藤和さんの見解を頂けたら有難いのですが。まぁ難しいでしょうけど。 |
454:
匿名さん
[2007-02-17 22:41:00]
|
455:
匿名さん
[2007-02-17 22:52:00]
444さんへ
うちもワックス迷っているんですが、よろしければ斡旋業者以外でどこか よいとこありましたら教えていただけませんか? もしくは、どなたか斡旋業者に依頼された方はいらっしゃいますか? |
456:
匿名さん
[2007-02-17 22:54:00]
450さんへ
過去何度か風水絡みのコメントされてる方ですか? |
457:
匿名さん
[2007-02-18 00:23:00]
454さんがリンク貼られてる記事有名ですよね、私もこの界隈のマンションギャラリーで同じ記事何回か見せられました。だから451さんが言ってるのも普通のありがちな解釈だと思います。
グランノアの坪単価が220〜230万円前後(高いのは250万円程度)として2割上昇で280万円前後、ありえん事はないでしょう。ただ広さを狭めにして販売価格は抑え目にしてくるんじゃないですかね。 宮崎台徒歩5分で坪280万円が即完売ぐらいだったら、この辺りのマンション価格の上昇相場も本物ですよ。別に悪い話じゃないんじゃないですか。 (個人的にはその価格帯だと結構苦労するんじゃないかと思いますが) |
458:
匿名さん
[2007-02-18 10:58:00]
「ゲストルームの扉は変えられないのか?」について藤和の担当者と少し話をしました。
以前どなたかがおっしゃっていた「エントランスから直接見える位置ではないので。。」の意味がやっとわかりました。要は「グランノア宮前平ではエントランスとそこから見える庭園がセールスポイントなのでその部分の仕様にはコストを掛けているがそれ以外の共用部はコストを掛けていない。だから変えられない」ということですね。売る側の論理でしかなく購入者の立場からは全く納得できない説明ですね。私の会社ならお客さんにそんな説明をしたら怒られます。 |
459:
匿名さん
[2007-02-18 11:54:00]
本日、再確認に行ってきました。ほぼキレイになっていましたが
玄関扉に傷・汚れが残っていて、また〜。。。という気分に させられましたが、引渡し前にきちんと直してもらうことに しました。 ただ、びっくりしたのは、雨漏りがしていることです。 6階になるのですが、共用廊下の天井部分から、雨が滴り落ちて いるではありませんか。しかも、数箇所から。 廊下を歩いていたら、濡れてしまいました。これは有り得ないと 思い、担当の方に聞いたら、「共用部分はまだ工事中なので」と いうこと。っていうか、あと1週間で引渡しだというのに、あま りにもズサンすぎて、唖然としてしまいました。 しかも、雨が降っている日に行かなければ、雨漏りの事も我々 にはわからなかったということですよね。そう思うと、ゾッと します。他のマンションもこんな感じなのでしょうか。 それにしても、これでよく仕事ができるなって思います。 ホント、有り得ないですね。 |
460:
匿名
[2007-02-18 12:14:00]
どこのコートの6階でしょうか?自分も確認してきます。
この期に及んで「共用部分は、まだ工事中なので雨漏りもあります・・・」なんてあり得ません!! |
461:
匿名さん
[2007-02-18 14:59:00]
雨漏りとはひどすぎます!このマンション、どれだけ手抜きをしているのか・・・買ってしまったことに後悔です。藤和不動産の物件、以後人には勧めません。
|
462:
匿名さん
[2007-02-18 15:48:00]
455さん
444です。うちはミシナコーポレーションにお願いしました。 10年コーティングです。 施工はこれからなので、仕上がりについてはまだわかりませんが、 顧客対応はとてもしっかりした会社でした。ご参考まで。 http://www.team-mishina.co.jp/ |
463:
匿名さん
[2007-02-18 19:02:00]
460さん
459です。私達が入居予定で確認したのは、ヒルサイドコートの6F部分なのですが恐らく他のコートも一緒かと思われます。6階部分は共有廊下部分が、編み入りガラスとサッシになっているのですが、そこのコーキングが終わっていないと言う説明でした。いやいやちょっと待て。それじゃいまは、サッシにガラスだけはめ込んで置いてあるだけか?私もサッシ屋では無いのでそんな施工手順が正しいのかどうか判りませんが、、、理解に苦しみます。 藤和不動産は最後に責任を持って全箇所チェックする気はあるのでしょうか? こう何度も足を運ばされる身にもなって欲しいです。 |
464:
匿名さん
[2007-02-18 19:12:00]
手抜き工事というよりも、工事の進捗の遅れ方が半端じゃないんでしょう。
今更入居日の延期はできないでしょうから、 共用部分の工事が遅れていることを前提にして、 事後策を考えた方がいいのではと思います。 |
465:
匿名さん
[2007-02-19 00:05:00]
456さんへ、450です。私は金利上昇の先行きを憂い、年末駆け込みで購入を決めた者で、このレスも年明けから見始めています。内覧会まではとてもいい雰囲気のレスで入居をひたすら待ちわびる幸せなひと時を送っていましたが、内覧会を境に、物件の出来の悪さを訴えるレスに変わってしまい、私自身もがっかりを通り越して怒りを覚えます。風水のことは言葉程度しか知りませんが、Dr.コパなどの影響で、今時、風水なんて多少なりとも関心を持っている方は大勢いらっしゃるんではないでしょうか。私は商社で仕事していますが、日本の不動産会社&施工会社の認識やレベルがこんなに低いのは国際競争にさらされていないからと思い、欧米のみならず、香港は風水を考えて建物を建てることを聞いたことがあるので書き並べただけです。もし風水に詳しい方が購入者にいらっしゃるのなら、専用部分のみならず共用部分も含めて一度見ていただいたらいいかもしれません。というか、風水に詳しい方がグランノア宮前平を購入されたのなら、この物件、風水的にはいい物件ということなんでしょうか。もしそうなら、藤和不動産さんにもっとしっかりした対応をしていただきたいです。464さんのおっしゃるように、我々購入者は「引渡時には共用部分は絶対間に合わない」という認識で、藤和不動産がなんと言おうと、マナーズサロン&ゲストルームのドアの件を含めて、例えば3月中に別途共用部分確認会の実施を要求すべきかと存じます。ここのレス、最近書き込みが加速気味で内覧会時より100回以上を数えているはずです。相当数の方々が不満を抱えているわけですから、皆さんの声をひとつに纏めて、24日(土)引渡会では全員で声をそろえて共用部分内覧会開催を要求しましょう。現在、まさに、危機的状況かも知れませんが、以前、中国通の友人に「危機」の中国語の意味を聞いたことがあります。「“危機”=リスクや危険ではない。“危機”=“危険&機会”なんだ。何か問題やトラブルが起きないと人間は進歩しないし努力しない。問題やトラブルが起きるから次の展開やチャンスや発展があるんだ。だから、今身の上に起こっている悪しき出来事は次のステップに繋がるきっかけにすぎないんだ。」って言っていました。既にレスに書き込んでいた方がいらっしゃったと思いますが、今回の内覧会・確認会での不具合に対する皆さんの書き込みを見て、購入者の皆さんがとてもレベルの高い見識のある方々が集まっていることを知りました。不動産は土地と建物が財産ですが、そこに住む人々はもっと大切な財産ではないかと思います。私はそんな皆さんと一緒にグランノア宮前平という場で生活できることをもっとも貴重な財産ではないかと思っています。だから、このレスで不具合を訴えている皆さんの一言一言がまるで自分の専用部分のことのようで胸が痛みます。もし内覧会や確認会がすんなり済んでいたら、このレスでここまで皆さんが気持ちを訴えなかったでしょうし、私自身もグランノア宮前平に一緒に住む皆さんを財産と感じることもなかったと思います。とにかく納得できないことは最後まで諦めず要求していきましょう。
|
466:
匿名さん
[2007-02-19 01:59:00]
共有部分の不備については下記が参考になると思います
⇒ http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=3131 このサイトによると、入居後の共用部分に対する不備対応要求は、要求者⇒管理組合⇒管理会社となるようです。また、このサイトにあるように、管理会社は藤和不動産関連会社ですので果たして我々の立場に立ってくれるか疑問です。そうすると管理組合頼りとなります。1月下旬に送付された書類の中の「[3]管理組合役員選任のお知らせ」には、1年目から14年目までの管理組合役員選任輪番表がありますが、1年目の役員には、101・115・211・224・306・319・332・413・426・507・520・603・616の13室の皆さんが選出されていました。できれば入居前に(引渡会当日までに)、このレスで訴えている共用部分の不具合は藤和不動産に対応を約束させて、その上で、管理組合の方々に藤和不動産対応の進捗をチェックいただき、管理会社にもチェックさせるようにしたいものです。元々3月下旬完成の予定だったはずです。それを2月に前倒ししたのは藤和不動産自身であり、前倒しによる不具合はすべて3月いっぱいに完成させ、我々入居者全員の署名捺印をもって始めて共有部分の確認を完了させるといった手続を踏むべきだと思います。もちろんその後の瑕疵責任は果たしてもらいますが。 |
467:
匿名
[2007-02-19 03:02:00]
本日再確認会に行って来ました。直り切っていない項目がまだ10項目以上在るので、24日の引渡し会当日、鍵を貰い次第確認する予定になりました。共用部分もまだモルタル汚れ等が是正され切っていないので、再度指摘したところ、東急の人に「共用部は本来今回の内覧・確認会の対象の範囲外なので色々言われても困ります、これからも藤和不動産の検査が有り、それを通らないと我々は完了出来ないんです。」と言うので、「じゃあ、共用部に就いての不具合は藤和さんに言えばいいんですか?」と訊いたら、そうだ、と言うので藤和さんにも口頭で指摘はしておきました。
東急の方は、上記雨漏りの件にも言及されていて、「6階の共用廊下で雨漏りしている件もお客様から指摘されましたが、未だ施工が終わっていないのですから、雨漏りしている、と言われても困るんです。」と言われましたが、入居直前のこの時期になって、施工が終わっていないのだから云々と言われても、じゃあ、共用部に関してはいつ指摘すればいいのか、と言う感じですよね。内覧会/入居日を無理矢理前倒しにしたと思われても仕方が無いですね。 藤和の方に、「入居日になっても共用部で汚れ等不具合が直り切っていなかった場合はどうすればいいのですか?」と訊いたら、「東急建設さんが近くの事務所に常駐しているので、入居後1ヶ月の間は御連絡頂ければ(無償で)対応出来る体制になってます。」と言われました。入居後にどこまでしっかり対応してもらえるのか非常に不安ではありますが、入居後であっても問題点が残っていた場合には、入居者各人が早目に是正依頼を上げていくしかないと思います。とりあえず、24日の日に再度確認して、問題が有ればその場で指摘するつもりです。 それにしても、藤和不動産は検査はそれなりに厳しい、と言う認識を持っていて、多少の期待感は有ったのですが、ここまでノーチェック(としか思えない)で内覧会や確認会にお客を呼んでしまうと言うのは驚きです。私の妻は、今度又家を買う事は無いだろうけど、人にも藤和不動産の物件は絶対に勧めない、と言ってます。これだけの規模の物件を完成させる迄には現場でも様々な苦労が有ったかと思います。それを最後の段階で、購入者に不愉快な思いをさせてしまっていると言うのは関係者の方々にとっても決して嬉しい話ではないと思いますが、どうなんでしょうか。今は、インターネットの時代ですし、消費者への対応は大きく経営の浮沈を左右すると言う現実を建築・販売サイドの方々も肝に銘じられた方が良いかと思います。入居後の対応も注視していくつもりです。 それと、皆さんマナーズサロンやゲストルームの扉の事を言われていたので、改めて見に行きましたが、あの扉は確かに可哀想ですね。あれじゃあ只の電気室とかごみ置き場の扉です。特にゲストルームは泊まりに来るお客さんに失礼、と言うのは常識の有る人が見たら皆そう思うのではないでしょうか。白の鉄扉に取って付けた様に片仮名で「ゲストルーム」と書かれているあのセンスの無さには吃驚です。あれは本当に扉を入れ替えた方がいいです。本来無償でやって欲しいですが、最悪、入居者で費用負担してででも入れ替えてもらうべきだと思います。 安い買い物ではないですし、こう問題点が多いと当然不平・不満ばかりが表面化してくるのも無理からぬ事と思いますが、勿論私も他の入居者の皆さんと共に前向きに対処していくつもりです。 |
468:
匿名さん
[2007-02-19 11:15:00]
465さんのおっしゃるように24日引渡し会時にみなさん集まっているので、共用部の内覧会開催要求に賛成です。鍵を貰ってそのまま現地まで移動して確認してもいいですしね。本当に日本の不動産会社、施工会社の認識の低さに驚きますが、これも今まで購入者側もそれを許してきたとゆうことでしょう。今回の購入者はしっかりとしたご意見をお持ちの方が多そうで、団結すると強い力になるはずで、意気消沈していたんですが、よし!頑張ろうとゆう気持ちが湧いてきました。共用部こそマンションの顔で、そのマンションのグレイドがわかります。玄関ホールだけちょっと立派でも、一歩廊下に入ると、エアコンはむき出し、廊下にドレーン、ゲストルームのドアは鉄扉・・・・、悲しいですね。
|
469:
匿名さん
[2007-02-19 11:30:00]
引渡は全員一斉ではなく時間もバラバラの開催じゃありませんでしたっけ
|
470:
匿名さん
[2007-02-19 12:56:00]
内覧行って来ました。専有部に関しては、東急建設さん(担当者変更)がしっかりと指摘箇所を修正して指摘箇所0となりました。最初からこの人が担当してくれていればという感じでした。専有部に関しては、ほぼ満足の仕上がりに一旦ホッとしてます。
ただし、上記見て、改めて共用部への対応を迫る必要があると感じてます。共有部で未施工部分がどこがあって、藤和不動産がどのようなチェックをして、結果どうなったのか藤和不動産から回答してもらい、その上で、我々住民からの要望を無償で反映頂くように働きかけたいです。共有部も専有部も内覧のやり方は同じですよね。まだ我々は共有部の内覧はおわっていないのですから!! 「共有部は未施工のところがあります」っという回答を藤和不動産がしてくるのであれば、藤和不動産の共有部もチェックの後、住民による内覧会を開催するよう24日は皆さんで働きかければ幸いです。無論、ドアの件も含めです。 東急建設の現場の方々は非常に頑張っていることが今回の内覧で非常にわかりました。そこには非常に感謝しておりますし、満足してます。あとは、藤和不動産による共有部(まだ専有部で指摘が残っている方へのしっかりした対応含め)の今後の動きに期待します。 さて、内覧会後にふらっと立ち寄った昔ながらの小さなパン屋さん。食パン結構美味しかったです。車で買いに来られている人もいたようでした。歩いてすぐなので、今後の生活を少し想像できる瞬間でした。ご参考まで。。。 |
471:
匿名さん
[2007-02-19 20:04:00]
>467さん
>今は、インターネットの時代ですし、消費者への対応は大きく経営の浮沈を左右すると言う >現実を建築・販売サイドの方々も肝に銘じられた方が良いかと思います。 >入居後の対応も注視していくつもりです。 全く持ってそのとおりです。これは今の世の中の常識なのに、 藤和は認識が甘いとしか言いようがない,,,,,, |
472:
匿名さん
[2007-02-19 20:45:00]
本気で引渡日に施工遅れを理由に引渡に合意しないのならともかく、どのみちハンコ押すつもりだったらアフターサービス規定でもじっくり読んだほうがいいですよ。
あと、あんまり事細かなネガティブな事をここに書いても果たしてプラスになるのやら。購入検討中の人もここ読むわけでしょ。ただでさえ1割近くまだ売れてないんですから中途半端に「欠陥マンションだ」とか騒いで評判下げても住人自身の首を締めるだけなのでは? デベに言いたい事は、ここに書き込んでないで直接でかい声で言ってやればいいんですよ。 |
473:
匿名さん
[2007-02-19 20:56:00]
まだ完売しておりませんが、これだけマイナスイメージの書き込みが続くと、
完売は少し先になってしまいそうですね・・・・(−−;) 個人的には、マンションという「もの」より「この環境に住む権利」を買ったと思っているので、 早く空いているところも完売してほしいです。 環境は、とてもいいと思うんですけどねぇ・・・・。 |
474:
匿名さん
[2007-02-19 21:52:00]
皆さん、思いっきりポジティブに考えませんか?
元々、3月下旬完成&引渡だった。それが2月下旬に1か月前倒しになったわけですが、 ①3月末に集中して駆け込み入居で引越しはパニックだったかも?それに引越代も割高だったので は?それが2月下旬になって1ヶ月以上に渡って分散して余裕の引越しが出来る。 ②今年は暖冬で桜が早く咲きそう。3月末〜4月初入居だったら、第三公園の桜は見られないかも。 ③専有部分が先に出来て入居しながら、共用部分完成までの進捗チェックが出来る。生活しながらの チェックなので適切な指摘が出来る。不具合箇所を発見したら、都度、藤和不動産さん&東急建設 さんに連絡し対応してもらう。一所懸命作業している皆さんにたまにはお茶の1杯でも振舞って気 持ちよく作業をしてもらい、不具合箇所修繕に尽力してもらう。 等など・・・です。確かに主張すべきことは主張する必要はありますが、とにかくこの物件を選んだ自分自身を信じて新生活をエンジョイして行きましょう。 |
475:
匿名さん
[2007-02-19 23:42:00]
いいですね、ポジティブ思考。
これで、3月のローン金利が上がったら、2月引渡しでさらに 良かったってことになりますよね。 474さんの言うとおり、確実に引越し料金は安くあがると思います。 工事を我慢するのも、完成するまでのしばらくのことですから、 それ以降の生活年月を考えたらたいしたことないですよ。 (きちんと施工してくれることが大前提ですけどね。) |
476:
匿名さん
[2007-02-20 01:51:00]
473>うちもこのロケーションと建物で決めました。非常にレベルの高い公立学校区と駅からの距離。もと社宅跡地で、基礎杭がいらないくらいしっかりした地盤。メインの竪配管に鋳鉄管が使われているので全体的にもしっかりしているだろうと判断しました。設計積算の時点と比較すると、鉄筋など資材コストはかなり上昇しているんで内装費でけちったんでしょうかね。でも購入者皆さんの意識も高いし、ちゃんとした管理ができるいいマンションにきっとなりますよ。藤和不動産は、財閥系デベと比べると人材もいないだろうし・・危機管理はできてないですが、あとは瑕疵担保責任でしっかり責任持ってやってもらうしかないでしょう。
|
477:
匿名さん
[2007-02-20 05:23:00]
474です。475さん&476さん、ポジティブフォローありがとうございます。実は私もこのレスで内覧会での不具合を書かせていただきました。グランノア宮前平購入の方々は、476さんがおっしゃっているように、このロケーションとこの建物(頑丈な城郭フォルムで、この近辺で最大存在感があり、宮前区のシンボルとなり得る等など)で決められ、かなりの期待感を持って内覧会に臨まれた方々が多いと思います。それに、かなりハイクラスな方々が購入されている様で、従って、かなり厳しい目で評価された為に以上のようなネガティブな書き込みが増えたんだと思います。でも内覧会の不具合があったから、このレスでどのような方々が住まわれるのか良くわかりましたので、ロケーション+建物+皆さん、という3つの好条件がそろったと思います。これからマンション購入をお考えでこのレスをごらんになっている皆さん!私が思うに、一番大切なのは住人、二番目はロケーション、三番目が建物だと思います。どんなにすばらしい建物も時間が経てば風化していきます。でもここのロケーションはこれからも“文教の優”として変わらないでしょう。そしてこの建物に命を吹き込むのが住人です。きっとグランノア宮前平を愛しみ、大切に育てていかれる方々ばかりだと思いますので、建物自体もどんどん活き活きとしてくるはずです。ぜひ、私たちの輪に入ってください。・・・それから、24日は藤和不動産さん&東急建設さんにこういうつもりです。「藤和不動産さん、東急建設さん、そして入居者の私たちで良い物件を完成させましょう!」と。
|
478:
匿名さん
[2007-02-20 06:05:00]
最近の契約者です。
散々迷いましたが、当然ここの掲示板もチェックして、現地にも行って、許容して決断いたしました。間取りが選べなかったのが少し残念なのですが、それ以外は今のところ、決断に迷いはありません。遭遇した契約者の方も(おそらく何度か再確認に足を運ばれている方と拝察)、話してみると明るく屈託なく、気持ちが良くなりました。 いろいろと解決すべき課題はあると思いますが、共に対応していきましょう。 われわれは引っ越しまで前向き一直線。桜には間に合わないかもしれませんが、とても楽しみにしています。 |
479:
匿名さん
[2007-02-20 07:35:00]
474です。478さん、ご契約おめでとうございます。私はこの宮崎台&宮前平近辺に長く住んでいますが、この近辺の住人はここに住み始めると離れたくなくなる人たちばかりのようです。私と家族もそうです。生活利便性、治安、教育、ご近所関係等々、とても良好です。海外から帰国した皆さんも大勢いらっしゃって国際色豊かな面もあります。これまでは賃貸でしたが賃貸物件なんかなかなかなくて見つけるのに一苦労でした。よくある賃貸物件は分譲物件の期限限定賃貸(1年〜2年)でそれでもすぐなくなってしまうほどでした。建物の出来具合が遅れて色々と課題がありますが、宮崎台と宮前平からほぼ等距離で徒歩10分以内という立地はそうはありません。宮前平駅近でも検討しましたが、宮前平駅前に今年秋にスーパー銭湯が出来る予定で、環境が悪くなる可能性が高く(AM8時〜AM1時営業で車の往来激しくなる等)があるため、スーパー銭湯にも行けるけれど悪影響を受けないグランノア宮前平に決めました。当面の課題させクリアすればとっても快適な城郭住宅の生活が送れます。新生活に向かってお互い前向きに行きましょう
|
480:
匿名さん
[2007-02-20 20:42:00]
団結意識が高まっているところ申し訳ないのですが。
私も宮崎台&宮前平近辺に住む者です。 が・・・。宮前平駅近のマンションの方が明らかに「優」だと思います。 スーパー銭湯の件ですか。。みなさんアレコレおっしゃってますが、それは単なる「慰め」としか思えません。 |
481:
匿名さん
[2007-02-20 20:55:00]
479さんも480さんも、どちらもいいかと思います。それぞれ納得して購入を決めているんだと思います。ただ戸数で、グランノア宮前平171戸、宮前平駅地近2丁目マンション60戸で後者の方が希少性やグレードを売り物にするでしょう。グランノア宮前平も既に160戸個程度決まっていると聞いています。宮前平駅地近マンションは50数戸ということで、グランノア宮前平の方が3倍強実績が上がっているわけですから、一概に優劣はつけず、それぞれが共存していけば地域全体の活性化に繋がると思います。
|
482:
匿名さん
[2007-02-20 21:35:00]
480です。
481さん、確かにおっしゃる通りだと思います。 地域全体の活性化。それが一番ですね。 出過ぎたこといいまして、申し訳ございませんでした。 |
483:
匿名さん
[2007-02-20 23:32:00]
481です。
480さん、レスありがとうございます。色々な意見があって面白いですね。それぞれの物件を決められた皆さんがご自分選択が一番いいんだと思って競い合ってもいいと思います。その物件を末永く共有部分も含めて大切にしていけば、その集合体が地域全体ですので、宮崎台&宮前平近辺が活性化するはずです。今話題に上っている宮前平駅近マンションではなくて、昨年始め完成した宮前平2丁目マンション2棟(通りを隔てて並ぶ白いマンション)もとてもいい物件です。素敵なマンション&戸建&ショッピングエリア等々で皆さんが充実した毎日を過ごせればいいなあと思っています。 |
484:
匿名さん
[2007-02-21 01:00:00]
帰国子女がいるのは富士見台小学校ですよ!!宮前平小学校はいないのでは?まわりのマンションを見ればその差は(価格も含めて)一目瞭然です。戸建てはまた別ですが、小さい子はそんなにいないでしょう。
また宮前平中学校では一緒になるので、生活レベルの差を痛感します。覚悟しましょう!! |
485:
匿名
[2007-02-21 02:02:00]
入居後の専有部分の藤和側の定期チェックは、どうなっているのでしょうか?
新築他社物件に入居した友人は、3ヶ月点検・1年点検等で住んでからの不具合を修理してもらったと言ってますが・・・。 |
486:
匿名
[2007-02-21 02:38:00]
476さん
排水竪管については「現在一般的である塩ビライニング鋼管より、鋳鉄管が使われている物件の方が、更にしっかりと考えられている建物」との書物記事を読み、気にはなっていましたが自身で確認が取れておりませんでした。設計図書でも当該部分が見当たらなかったのですが、どこかに記載がありましたでしょうか? そうであれば、多少安心感が増すのですが。 |
487:
匿名さん
[2007-02-21 08:31:00]
484さんは痛感してるのですね。ご愁傷様
|
488:
匿名さん
[2007-02-21 08:55:00]
この物件、排水竪管は耐火二層管って認識でしたけど、鋳鉄管でしたっけ?
材質への評価はいろいろありますが、この掲示板の中にこんな事も書かれてましたのでご参考まで。 ↓ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16332/ |
489:
匿名さん
[2007-02-21 10:50:00]
実はうちの子も帰国子女です。海外在住時から帰国子女受け入れで定評のある富士見台小学校転入を前提に帰国し、これまで富士見台小学校学区に住んでおり、このほどグランノア宮前平に転居します。富士見台小学校は大規模小学校で帰国子女受入校として名高いですが、集まっているお子さん&ご家族の資質が高く全体的にレベルが高くなっているようです。ただマンモス校であり、一人一人に目が配られていないところが気がかりでした。宮前平小学校も富士見台小学校に対する対抗意識があり、国際理解の為の交流会なども積極的に進めています。富士見台小学校と比べて少人数な分、生徒一人一人に気を配っていただけるようです。但し、海外帰国子女で日本語能力に不安のある場合は富士見台小学校入学が必須かと思います。また、海外帰国父兄の会もあり、特に両親のうちどちらかが外国人の場合はそちらのケアもしていただけるようです。宮前区では富士見台小学校、宮前平小学校そして土橋小学校(新しく未知数ですがグランドは芝生できれい。土橋地区のレベルに支えられてリるはずです)がいい学校だと思います。クラス崩壊、いじめ、素行不良といった子供たちは見当たりません。レベルの高い比較だと思います。私本人も川崎市出身ですが南部地区(南武線沿線)で当時の出身小学校&中学校よりレベルが高いです。みなさん安心しましょう。
|
490:
匿名さん
[2007-02-21 12:48:00]
うちにはまだ子供がいないので今後の検討事項なのですが、「レベルが高い」とはそもそも
何を基準におっしゃっているのでしょうか? 489さんのように帰国子女のお子さんがいらっしゃる場合は、受け入れ態勢等の検討も重要だと 思いますが、ずっと日本に住んでいる家庭からすると、帰国子女が多かろうが少なかろうが、 大した問題ではないと思います。(少なくともうちは) 宮前平のスレッドは、いつもこの手の話題で盛り上がる傾向があるようですが、 (2丁目のほうが3丁目よりよい、など) そんなにレベルが気になるなら、お子様にあった校風の私立の学校にでも行かせてください。 |
491:
匿名さん
[2007-02-21 13:39:00]
489です。あくまで公立小学校・中学校の話です。私立は地域性は関係ないので別途検討しましょう。ただし、ゆとり教育のもたらした弊害で、本来公立中学校で教えるべき内容が私立中学校に行かないと受けられない状況には愕然としています。うちの子は既に卒業し、現在宮前平中学校に通っていますが、その分塾通いは必須ですね。話を元に戻すと、うちの子が卒業した後、土橋小学校ができ、富士台小学校学区が狭まったので現在は多少事情が変わっているかもしれませんが、帰国受入ばかりではなく、国内の転勤組のご子息も多く集まっており、地元色が薄い分、様々な異文化集合体になっているために、いい意味で刺激が多い環境となっていたようです。2年前で全校生徒数は1500名に達していました。教育熱心なご家庭が多く、うちの子が6年生の時の面談で、担任の先生よりクラスの1年間のテストの平均点が90点を超えていると知らされました。事実、卒業生の60%以上は私立中学校受験組で私立入学者はかなり多かったと記憶しています。うちの子は富士見台小学校が好きで好きで、その延長線上で宮前平中学校にどうしても行くんだと聞かなかったのでそのまま公立に進めました。私自身、そんなに小中学校に愛着がある方ではなかったので、うちの子の学校・先生・友達に対する愛着ぶりには、とても吃驚しています。
|
492:
匿名さん
[2007-02-21 14:11:00]
475さん、474です。475さんのおっしゃったとおり、3月金利追加利上げ可能性大です。2月引き渡し物件でよかったです。これで以下月前倒引渡のメリット大ですね。下記参考にしてください。
⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070221-00000055-mai-bus_all 昨年7月以来の利上げで、短期金利が現行の年0.25%から0.5%に引き上げられそうです。短期金利の水準は98年9月以来の8年半ぶりの高水準になるそうです。詳しくは上記サイトをご参考ください。 |
493:
匿名さん
[2007-02-21 14:13:00]
474です。「これで以下月前倒引渡のメリット大ですね。」書き損じでした。「これで1ヶ月前倒引渡のメリット大」です。
|
494:
匿名さん
[2007-02-21 14:49:00]
いや、今回の利上げを織り込む形で住宅ローン金利は既に上がってきてましたから、この後の金利動向によっては我々が最も高利で借入をした形になりかねないですよ。
もう、それはそれでタイミングだからしょうがない。あとは笑うしかない。 |
495:
匿名さん
[2007-02-21 15:24:00]
とういうものの、3月金利は確実にそれもかなり引き上げられるのでは?ちなみに金利引き上げ決定したようです。
⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070221-00000007-yom-bus_all |
496:
匿名さん
[2007-02-21 16:11:00]
織り込み済みでしょう
|
497:
匿名さん
[2007-02-21 16:34:00]
契約者ではありませんが、
やはり田園都市線の物件は高いですね。 それが第一印象です。 物件の仕様・造り等レベルは同規模の他とそう違いがないと思いますが、 田園都市線ということで高いのでしょう。 |
498:
494
[2007-02-21 16:51:00]
変動金利は、銀行の短期プライムレート(短プラ)に連動するので、まず間違いなく近いうちに0.125%か0.25%は上がるでしょうね。ただ、いつから上げるかは銀行の決定次第。
固定金利は指標金利の動向によるので一概に上がるとは言えません。今日の利上げ発表後の指標金利は2年物が0.02%ぐらい上昇、5年物でほぼ変わらず、10年物で0.01%強の低下とまちまちですから、いきなり来月ドーンと上がる可能性は少ないのでは。 1年後は?と問われれば景気動向次第ですね。景気が悪化し始めて1年後に今より金利が大幅に下がってる可能性だって十二分にありえますよ。 |
499:
匿名さん
[2007-02-21 17:00:00]
小学校のことは、宮前平も富士見台もよい小学校なのだからあれこれ言っても気分がわるいだけ。
そういうことばかり気にしているPTAと一緒になると思う方が鬱です…。 温泉のことも、グランノアは影響がないからとか、でも利用するとか、同じ地域で対抗意識出して 何がうれしいのかな。この物件が気に入って購入しているのはわかるけど、他者をけなして、自分を自慢する ような人が同じマンションだと、子供のことも比較されて噂されそうでこわい・・・。 そうでなくても教育熱心なこの地域は他人が気になる方が多いのだから、今後言動には気をつけた方が よいと思います! |
500:
匿名さん
[2007-02-21 17:10:00]
490です。
私は表現がうまくないので、伝わりにくかったかもしれませんが、 言いたかったことは499さんと同じです・・・。 そんなにみなさんは自分のことを「レベルが高い」と思っているのですか? まだ子供がいないのでいいのですが、本当にこれから先、PTAが怖いです・・・。 |
501:
匿名さん
[2007-02-21 17:17:00]
通りすがりですが、どこの板に行ってもこの手の話題は持ち上がるんですね。
ハイレベルの基準はなんですか?ご自身が基準なんでしょうか? 匿名ですと現実と理想の区別がつかない人が多くなるんですかね? |
502:
匿名さん
[2007-02-21 17:47:00]
趣味・嗜好の違いでしょうか、
自分ならここに大枚を払う気になれませんが、 ただ田園都市線というだけで。 |
503:
匿名さん
[2007-02-21 22:16:00]
いよいよ今週末が引き渡しですね。
なんだか契約してから長いようで短かったです。 引越しのダンボールも届き、家の中も引越しモードになってきました。 いろいろと心配したこともありましたが、 今では引越しをとても楽しみにしています。 みなさん、よろしくお願いします。 |
504:
匿名さん
[2007-02-22 00:25:00]
どこであっても、良し悪しはあると思いますし、物事への感じ方は個人差があると思います。
優越感や他人の意見に否定的な思いをいだいた時は、その他の人にまで同調を求めずに 自分の心の中で思っていればいいことではないでしょうか? 優越感にひたっている気持ちや他人の意見に否定的&攻撃的な思いを聞いて気持ちよいと 感じる人はそう多くないと思うのですが。。。 購入者は楽しい新生活を考え、購入者以外の方は購入者を否定するヒマがあったらその エネルギ−をご自分が納得いく物件探しにむけられてはいかがでしょうか? 最終的には自己満足の世界ですから、他人がどうこういうことではないのでもうやめませんか? |
505:
匿名さん
[2007-02-22 00:33:00]
>472さん
私は本気で施工遅れを理由に引渡しに合意しないつもりです。ネガティブなことをここに書き込むと売れ行きによくない影響を与えかねないのも承知済みです。正直なところネガティブな意見が多いのは他の藤和の物件にくらべてレベルの高い人が買っているからなんだと思います。私はとにかく納得しないものは納得しないのでそれまでです。ここで言う必要がないと言えばそのとおりですが。 |
506:
匿名さん
[2007-02-23 08:37:00]
458です。
「ゲストルームの扉を変えられないのか?」について昨日藤和から回答がありました。主旨は以下です。 1)扉を交換することはできないが「ダイノックシート」というシートを貼ることで見た目を改善する 2)この件に関しては引渡し時に購入者全員に告知する 3)シート貼りの施工は引渡し後 4)どのシートを貼るかは、藤和側で全体のデザインコンセプトにマッチするものを幾つか候補として選び管理組合に提示し、その候補のなかから管理組合で決定してもらう。 5)ダイノックシートとはどのようなものかを購入者に確認してもらうために引渡会の会場で展示できるように手配中(間に合うかどうかは約束できないが) ダイノックシートは http://www.di-noc.com/02gizyutu1.htm に説明がありました。 私の感想としては安っぽいかなというところです。いずれにせよ管理組合が発足してからの交渉になると考えています。 |
507:
匿名さん
[2007-02-23 11:01:00]
これ、費用は当然売主側負担なんでしょうね。
しかし、「シートを張ります。見本は手元にありません。」じゃ、「そんなんで判断できるか!」って話になるでしょう。明日の引渡は紛糾含みですね。ここをご覧になられていない購入者の方には寝耳に水の話でしょうし。 505さん、私もその手段考えましたが、明日一人でも引渡を受ければ管理組合はスタートしてしまいます。その上でマナーズサロンのドアの話とか共用部の確認・修繕方法とかを管理組合で決定されると「正当な」決定になってしまいますよね。で、決まってしまってから引渡を受けるというのも如何なものかという感じなので、、、私も迷ってます。いずれにせよ、藤和が明日どういう説明するかですね。 |
508:
匿名さん
[2007-02-23 11:21:00]
|
509:
匿名さん
[2007-02-24 01:00:00]
505さん
なんか、総会屋みたい。。。 |
510:
匿名さん
[2007-02-24 01:47:00]
>506さん
扉にダイノックシート貼る方向なんですね!素敵な情報ありがとうございます 横浜のクインズ伊勢丹の鉄扉は木目調のフィルムが貼ってあってせめてこれくらいにならないのかな と思っていたので、取替えまで行かなくともフィルムを貼ってイメージチェンジして いただけるのはとても嬉しいです。 ちなみに、最近私の勤務先ビルのエレベーター内をイメージチェンジしたのですが、 エレベーター内も綺麗にリフォームできるんですね〜と感心していたら、 ダイノックシートを使ったとビルメンテナンスの方が教えてくれました。 私の印象ではダイノックシートそんなに安っぽく見えないです。 シートを貼るのがベストな方法かはわかりませんが、 よくなる方向に動いてきているようで嬉しいです。 管理組合でよりよいマンションにしていきたいですね! 入居がさらに楽しみになってきました。 皆様、宜しくお願いいたします。 |
511:
匿名さん
[2007-02-24 08:34:00]
とおりすがりです。
まあオープンなスレは色々な人がいろいろな目的で書き込みますから・・ 話は3割ぐらいでとらまえないと。 私のスレは対立構造が大変なことになって、最近住人だけのサイトを 立ち上げましたよ。 ここの本当の購入者の方は、ポジティブ・ネガティブ両方ともピュアな 方が多そうだったので思わず応援したくなりました。 引渡し、引越し、あるいは交渉ごと、がんばって〜 余計な書き込みすいません。もうきません。 |
512:
入居予定さん
[2007-02-24 23:55:00]
いよいよ今日から入居の方々もいらしゃるんですよね?うちは、来月です。
入居直後で落ち着いてないかもしれませんが、入居の感想はいかがですか? |
513:
入居予定さん
[2007-02-25 23:19:00]
藤和不動産、東急建設というメジャーな会社の割には、3月引渡しを2月に前倒した為の
仕上がりの雑さはいなめません。はっきり言ってやっつけ仕事です。工事関係者の方々に はもう少しプロ意識を持ってやってほしい。部屋の中の仕上がり、清掃具合、共用部分、 と目につきます。藤和、東急の方々は気にならなかったのでしょうか。売り手と買い手の 意識の差なのでしょうか。既に引渡しも終了したので、今後は管理組合を通じ両社に対し 言うべきことは言っていかないといけませんが、既に何名かの方が言っておられたように ここに住む人たちで良いコミュニティを形成し、ソフト面での価値を高めていくのが重要 と思います。 昨日、今日と行きましたが、不満もありますが、やはりエントランスを通った時は、その 空間の大きさに感動を覚え、今後の生活が楽しみになります。今日は夜にも行きましたが、 中庭やエントランス部分、夜は夜でなかなか良いですよ。ホントにこれからが楽しみです。 |
514:
楽しみ^^
[2007-02-27 15:04:00]
赤ちゃんを連れて、横浜からそちらへ引っ越します。
もしご存知でしたら、評判のよい小児科を教えていただけないでしょうか? |
515:
匿名さん
[2007-02-27 16:24:00]
区役所近くの鈴鹿小児科がいいですよ。完全予約制です。
|
516:
周辺住民さん
[2007-02-27 16:37:00]
鈴鹿小児科、今でも激込みで2時間待ちだったりするのに、もっと混むようになるんでしょうね。。。
大したことない症状のときは、他に行ったほうがいいですよ。 風邪の引き始めに連れて行って、ノロウイルスをもらって帰ってきましたから(涙) |
517:
宮前平在住
[2007-02-27 17:37:00]
タリーズ裏にも川原小児科さんがあります。
病院側が決めた厳しいルールを守れるならば、良いのではないでしょうか? (ルールを破ったときは、出入り禁止など厳しい罰が下ります。) 完全予約制なので予約時間に行けば割とすぐ診てもらえるし、 待合室が個室で院内処方なので、赤ちゃん連れのママには優しいかも。 最近は日曜も開いていますよ。 予約が絶対の為、急患の飛込み診療は難しいですが・・・。 |
518:
楽しみ^^
[2007-02-27 18:48:00]
赤ちゃん抱えて無謀な引越し、知らない土地・・と不安を感じていました。
さっそく教えていただき本当に助かります。 鈴鹿さんというところがたいへんな人気なのですね。 しっかり見てもらいたいときは、混んでもそこへ行ってみようと思います。 そして、近々予定している予防接種や検診は、河原さんに行ってみます。 待合室が個室とはいいですねー風邪拾ってこないで済みますものね。 本当にありがとうございます。 |
519:
どうなんでしょ
[2007-02-27 18:52:00]
玄関床なのですが、みなさんのところは表面つるつるですか?
玄関の石は汚れがつかないようにつるつるなのが普通と思っていたのですが、 ざらざらの石の面が表面に出てしまっているところがあります。 そういうものだと説明を受けたのですが、コーティングをしても、 ざらざら面に使っているうちに汚れが染み付きそうで納得できませんでした。 擦り傷や、セメントがはみ出しているところもあり、その点は補修してもらうことになりましたが、 みなさんどうですか? |
520:
匿名さん
[2007-02-27 23:01:00]
斡旋業者のワックスコティング作業完了されている方いらっしゃいますか?
出来上がり具合はいかがですか? やはり自分でワックスるのとはかなりちがうものなのでしょうか? 経過してみないとわからないものかもしれませんが。 自分でぬるか依頼するか迷っている者です。 よろしければ感想おきかせください。 |
521:
入居予定さん
[2007-02-27 23:54:00]
入居されている方、お教えください。
①ごみ出しは24時間OKなのでしょうか?②駐車場出入りの使い勝手はいかがですか?③シャッターゲートの開閉にストレスは無いでしょうか?④車を降りずに開けられますと思いますが、別にリモコンを所持するのでしょうか? 大勢には影響ないのですが、ちょっと、気になりまして・・・。 |
522:
入居予定さん
[2007-02-28 00:09:00]
斡旋業者のフロアーコーテイング完了しました。特に問題はなかったですよ。
もちろんこれから住んでみないとわかりませんが。でもすぐに傷が出来ることは間違いないと 思いますが、それは仕方ないでしょう。 |
523:
匿名さん
[2007-02-28 08:42:00]
川原小児科は気軽に予防接種…という感じではありませんよ。
鈴鹿さんでも予防接種は2階で分けられていますから、大丈夫です。 |
524:
楽しみ^^
[2007-02-28 19:19:00]
>523
そうなんですかー、川原さんはいろいろ決まりごとがあるとのことですし、 すこし気難しい先生なのでしょうかね、、 患者さんと分けられてるのであれば、予防接種は鈴鹿さんでも大丈夫そうですね。 情報ありがとうございます^^ |
525:
いつか買いたいさん
[2007-03-01 09:42:00]
鈴鹿さんは、予防接種&健診って感じかな。予約制なので混みません。
でも病気の時に、鈴鹿先生に一度かかってみるのもいいかも。このあたりでは、有名な先生なので。 |
526:
ご近所さん
[2007-03-01 12:22:00]
宮崎台駅5分の社宅に住んで6年になる保育園児二人の母です。マンション購入の参考にと考え、勉強にこの掲示板を読ませてもらっています(いましばらくは購入予定はないのですが)。
車をお持ちなら馬絹にあるこども元気!おすすめです。確かランキング本でも上位に入ります。予約制で、それがきちんと機能しているので、待ち時間もそんなにないですよ。最初は鈴鹿さんでしたが、あの具合悪い子供を連れてのあの待ち時間には我慢ならず・・ 小児科はたくさんありますが、そこまではずれの先生はいませんのでご安心を。 あと、だいぶ前にありました保育園の話ですが、公立にこだわらなければ無認可保育園はたくさんあります。その一部は市の援助対象施設です。ぴんきりですが、少なくとも春であれば、保育園がみつからない!ということはないと思いますよ。 |
527:
匿名さん
[2007-03-01 12:42:00]
526さんに便乗ですが、私も保育園児の母です。(あ、私は購入者です)
このマンションから通い易い認可園はどこも激戦で、マンションを購入できる収入が ある方の場合、入園出来ないことが多々あると思います。 うちはマンション近くの無認可園(ただし、川崎市の援護対象になっている施設です)に 通っています。園庭はないですが、こじんまりとアットホームで、気に入ってます。 この園を選ぶにあたり、複数の無認可園を見学しましたが、ここなら預けても良いかもと 思えるところが複数ありました。年度途中は難しいところもありましたが、春先ならば 多分大丈夫なのでは。認可園は厳しい状況ですが、無認可園に関しては、このあたりは 比較的恵まれているとの印象です。 |
528:
匿名さん
[2007-03-01 13:43:00]
|
529:
ご近所さん
[2007-03-01 15:28:00]
526です。もしかして527さんと同じ保育園かもしれませんが、参考まで我が家は宮前平駅近くの可愛ベビーホームというところです。周辺の保育園全て見て、個人的にはピカイチでした。ただし2歳児までの保育園なので、3歳以上は公立保育園等に転園、もしくは幼稚園との二重保育等にする必要があります。
現在も上の子は公立ですが、下の子はまだベビーホームでお世話になっています。小さいうちはお勧めの保育園です。 |
530:
匿名さん
[2007-03-01 16:46:00]
>526さん
情報ありがとうございます。実は、ついこの間、可愛ベビーホームを見学しました。非常に印象よかったんですが、満員で入れないです。 他に何か評判よさそうな無認可をご存知な方いれば、ぜひ情報をいただきたいと思います。 |
531:
入居予定さん
[2007-03-01 18:23:00]
お子さんは何歳ですか?
|
532:
ご近所さん
[2007-03-02 08:23:00]
満員で入れなかったということはお子さんは2歳児ですか?(2歳児はもういっぱいでとれない、と聞いているので)。
であれば、直接は通わせていませんが、ママ友で評判がよかったのは認定保育園なら「すきっぷ」、地域保育園では「ほっぷ」あたりでしょうか(可愛でほっぷを紹介されませんでしたか?)。その他も見学した印象では可もなく、不可もなく、で、個人的に入れたくない(合わない)、と思った保育園はこの周辺では1件だけでした。あと場所的に無理だと思ったキンダナーサリーと昨年新しく開園したスター保育園は未見学です。 |
533:
匿名さん
[2007-03-02 10:20:00]
>532さん、
まさしく2歳です。「すきっぷ」も「ほっぷ」もまだ見学していません。早速今週末でも行ってみます。ご丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。助かります。 |
534:
ご近所さん
[2007-03-02 12:47:00]
533さん、お子さんに合う保育園が見つかるといいですね。
選択先が少なくなりますが、よい保育園でかつ3歳以上も通えるのが理想かと思います。 3歳からの公立保育園入園も激戦(枠としては宮崎保育園が2名、宮前平保育園が5名、それぞれ転出者+αありますが)なので。 同じ働く母として、2歳児の母として、応援しています。 |
535:
匿名さん
[2007-03-04 20:07:00]
昼間 中庭をみてちょっと がっかり。。中庭の景観もあったものじゃないですよ。中庭に面したベランダに布団やら洗濯物の花盛り。
これぞまさしく ザ 共同生活って感じですね。共用部分の扉を直す云々以前の問題ですね。 |
536:
匿名さん
[2007-03-04 22:55:00]
この週末に引っ越してきた者です。
>521さん >①ごみ出しは24時間OKなのでしょうか? 夜は外部からゴミ置き場に入れる扉は閉鎖されていました。セキュリティラインの外側なので夜は閉鎖してくれないと困りますので当然と思います。内部から入れる扉もあるようですが、そちらは確認していません。 >②駐車場出入りの使い勝手はいかがですか? 個人的な感想ですが、私はいままで平置きの駐車場に入れていたので、機械式はやっぱり不便ですね。仕方がないと思います。今週末は駐車場は結構にぎわっていました。我が家も含めてイケアの大きな袋など持っている方が多かったです。 >③シャッターゲートの開閉にストレスは無いでしょうか? それほどではないです。やや待ちますが。 >④車を降りずに開けられますと思いますが、別にリモコンを所持するのでしょうか? リモコンを引渡し時に受け取りました。 >535さん そうでしたか、ベランダの外側に布団を干したりするのはやめてもらいたいですねぇ。マンションなので。皆さんルールを把握していないだけかと思います。少しずつ改善されると期待します。 |
537:
匿名さん
[2007-03-04 22:55:00]
確かに。。
|
538:
匿名さん
[2007-03-05 20:10:00]
>535さん
「ベランダに布団やら洗濯物の花盛り」って、それじゃーどこに洗濯物干すんですか?おしえてください。 |
539:
匿名さん
[2007-03-05 20:12:00]
私も全く同じ事を感じていました。
日常生活のことですし、洗濯物を外に干すのは当然のこととして、柵の外からあまり目につかないように干すよう、気をつけたいですね。エントランスをくぐって、中庭越しに色とりどりの布団や洗濯物がドーン、では、悲しいですからね...。 私自身も気をつけようと思います。(でも、お子さんが沢山居るお家では、柵の中にひっそり干す位ではスペース的に足りないのかな!?まぁ、無理のない範囲での気配りということで...) |
540:
匿名さん
[2007-03-05 21:08:00]
布団を柵の外に干してはいけないなんて規定はないとはおもうけど 見苦しいのは確かですね。生活している限り仕方がないことだとは思うけど知人の住んでいるマンションでは布団干しが禁止になっており みなさん守られているみたいです。我が家も洗濯ものは柵の外から目につかないように干すように気をつけます。外からの見た目も大事ですからね。
|
541:
匿名さん
[2007-03-05 21:37:00]
グランノア宮前平 管理規約/使用細則の冊子(見本)をみますと、使用細則第6条 2項 に以下文章があります。「また、手すりには絶対に寝具類等をかけてはならない」
これは落下の危険性があるからだと思います。 また、以前バルコニ−の物干しが低い位置についていることについては(最近のマンションはほとんどこのスタイルとの事)、景観を損なわないようにという観点との事。 現場をみてないので、今回どのような状況を差していってらっしゃるのかわかりませんが みなさんでル−ルを守って生活していきたいですね。 我が家もきをつけます。 |
542:
匿名さん
[2007-03-05 22:35:00]
布団干すのって管理人が逐一その部屋に電話しないとなくならないよ。
景観なんて考える輩ではないから干しているのです。たぶんどっかの社宅かアパートからの引越し組でしょうね。 |
543:
匿名さん
[2007-03-05 23:01:00]
まぁ、最初はいろいろあるのでは。ルール周知するうちに無くなるものと期待します。
高い買い物したわけですから、生活の利便性ももちろんですが、気持ちの良い景観を 維持することは、入居者全員にとってのメリットになると思います。 |
544:
匿名さん
[2007-03-06 00:03:00]
同感です。
最初はとまどうこともあるかと思いますが、みんなでよい方向へ変化していきましょうね〜。 |
545:
匿名さん
[2007-03-16 23:33:00]
引越し前で色々慌しくなってきました。引越しをすでに済まされた皆さんは新たな生活は如何ですか?ご感想などお聞かせください。
|
546:
ご近所さん
[2007-03-18 08:59:00]
最近ここ書き込み少ないね。引渡し拒否とか言ってた人はどうなったの〜?あんまり酷すぎて閉口しちゃってるの???住み心地とか聞きたいんだけど。。。
|
547:
匿名さん
[2007-03-21 23:51:00]
やはり住み心地は最高ですよー。
マイホームを手に入れられてよかったなあ。 やはり外から帰ってきて目に飛び込んでくる中庭には癒されるし。 普通のマンションにはなかなかないんじゃないかと 満足してます。これからの桜の開花も楽しみになってきたしね。 住人のみなさんのご意見はいかがですか? |
548:
入居済み住民さん
[2007-03-22 01:17:00]
ウチもなかなか快適で、良かったと思っています。
しかしウチは1階なので、回りが静かなこともあって、下を電車が通る「ゴー」という地響き音がしばしば聞こえます。うるさいというほどではないですが、「アッ、電車がきた」と分かります。 地下を走る梶ヶ谷貨物ターミナルへの武蔵野南線の貨物列車だと思います。以前のレスでは、富士通ハイツの下を通っているとのことでしたが、宮前平駅にあった地元案内の地図では、まさに当マンションの真下から公園を横切っていました。 1階にお住まいの方、聞こえませんか? ウチの場合は、多少気になる程度で大勢に影響なく、総じて満足しております。 |
549:
入居済み住民さん
[2007-03-22 13:04:00]
前の公園の桜の開花、本当に楽しみにですね!
駅方面の途中の道沿いは、すでに(ソメイヨシノではない)桜が満開で、 毎朝、さわやかな気持ちで通勤しています。 久しぶりに、公式HPを見たら、残戸数も着々と減っていて、うれしくなりました。 確かに、休日は見学者の方が多いですよね。 >548さん 電車の音、1階だと一応聞こえるのですね。 駅前の地元案内の地図では真下に線路がある、ということですが(その地図、知っています!)、 モデルルームに行くと、線路の位置が記載された正確な地図と、騒音調査の結果を見せていただけます。 実際には、富士通ハイツの下(というか、ほとんど道の下)を通っているようです。 我が家は、線路が走っていることすら知らなかったのですが、 営業の方自ら説明してくださって、全資料を見せてくださいました。 ご検討中の方がいらっしゃるかもしれないので、参考までに。 |
550:
匿名さん
[2007-03-23 09:51:00]
>モデルルームに行くと、線路の位置が記載された正確な地図と、騒音調査の結果を見せていただけます。
>実際には、富士通ハイツの下(というか、ほとんど道の下)を通っているようです。 市販されている色々な地図や、GoogleMapとか見てもこの敷地の下を通過してます。 業者さんの持っている地図はなんでそうなってないのでしょう…? なんで市販されている地図はいつまでも修正されないのでしょう。。。 |
551:
匿名さん
[2007-03-23 13:08:00]
マンション自体は非常に気に入ってきました。
荷物入れてみると収納も非常に思ってたより沢山あるし、中庭もキレイで癒されてます。 一番喜んでいるのは子供ですね。上下左右の方にも無事挨拶できて、感じのいい方ばかり だったので、ホッとしました。 うちは5階ですが、電車の音は若こえますが、気にはならないですね。 住み心地としては満足してます。 共用部もよくなってきたと思いますが、気がついたところは早めに駐在している東急さんに 御願いしましょう!! |
552:
匿名さん
[2007-03-23 20:13:00]
引っ越して3週間経ちましたが、予想以上に住み心地がよかったです。
551さんもおっしゃってるように、確かに収納が思ったより容量がありました。以前は戸建だったので、マンションは収納が少ない!と思って覚悟していたのですが、まあ、荷物を処分したきたこともありますが、予想以上に十分な収納でほっとしています。 我が家は3階で、確かに貨物列車の音は深夜など、静かな時には聞こえますが、皆さんがおっしゃるように気になるほどではないです。(主人には全然聞こえないみたいです〜。) 住人の方々は、皆さん会えば感じよく挨拶をして下さいますし、不快な思いは今のところ全くなく、快適です。 このスレの効果なのか、最近は布団を手すりに干している方もいないようですよね。 このまま、景観のよいグランノアであって欲しいと思います。 どなたか、ゲストルームを(来客が)使用された方はいらっしゃいますか?感想を教えて下さい。 |
553:
入居済み住民さん
[2007-03-24 08:50:00]
正直、期待度はあまり高くなかったのですが、住んでみたら結構快適ですね。今まで住んでいた賃貸マンションがグレードが低かったのかもしれませんが。。うちは東向きの部屋ですが、日当たりは思ったほどは悪くないです。朝は日がたっぷりと差し込んで結構気持ちいいです。
トラブルといえば、引渡し後にハウスコーティングをやってもらった日に駐車場のリングシャッターが動かなくなってしまったトラブルがありました。駐車場の中にいらした方は出られなくて困っていらっしゃいましたが、非常に達観された方で、「最初だからトラブルはある、こういうときにどこから脱出すればよいか確認しておこう。改善が必要だ」といったことをおっしゃっていました。こういったところで住民の方のレベルの高さを感じました。 |
554:
入居済み住民さん
[2007-03-24 16:39:00]
552さん
3階でも貨物列車の音が聞こえるんですか・・・。時間帯にもよりますが、かなり頻繁に走っているようで、1階我が家は「ゴゥー・・・ガタンガタン・・・」が度々あります。が、多少慣れてきた感もあります。「うるさい!!」というほどでは無いので。貨物列車の時刻表ってどこかで入手できるのでしょうか?確認しておければと思いまして。 553さん 駐車場のリングシャッター故障の際の、避難経路は気になってました。駐車場火災等の場合、結局どこから出ればよいのでしょうか? |
555:
入居済み住民さん
[2007-03-24 18:25:00]
554さん
防犯上、この場で、話す事ではないと思います。 管理人に確認し、入居者全員に通達する事が最善だと思いますよ。 私も早速、確認します。 |
556:
入居済み住民さん
[2007-03-24 23:07:00]
電車の音は6階でも聞こえます。引越しの日の夜中に聞こえてびっくりしました。
藤和さんの説明では地図は間違いで富士通さん寄りの下とのことでしたが、6階でこれくらい 聞こえるとゆうのは、やはり真下を走ってるんだろうと思いますよ。 でも住み心地は満足しています。桜の開花も楽しみです。 |
557:
匿名さん
[2007-03-25 01:11:00]
貨物の件は、場所と感覚(私達はにぶいのかもしれません。笑)で差があるとは
思いますがうちは今のところ特にきになりません。 購入前、担当者から説明がないのでこちらから質問したところ「地下深く通って いるし特に気にすることではないと思っているのであえてお話しなかった。」と の回答で不信感が増大しました。 ただ、立地的には気に入っていたので、通過ル−ト等疑問点を納得いくまで問い 合せしました。(線路の持ち主になるJR東日本さんにも電話で線路の敷設ル−ト を問合せしました。) 結果、やはり市販されている地図は間違いで、実際はこのマンションの敷地外を 通過しているとこと。(富士通マンションとの間の道路下を通過) 時刻表(確か始点と終点の発着時間だけだったと思いますが)はショ−ル−ムで 言えば見せてもらえました。 その時刻表を参考に、夜現地確認にきましたがその時は工事現場からマンホ−ル 内に流れ落ちる水音が大きくそちらの方が気になってしまい、結局貨物の通過は 判断つきませんでした。 最終的に自分達は「真下を通過しているわけではないし、音もそんなに影響ない だろう」とし、購入にふみきりました。 検討されている方のご参考になればと思い書き込みました。 |
558:
匿名さん
[2007-03-25 21:09:00]
554さん、貨物の音ですが、具体的に言いますと、我が家では深夜の時間帯、布団やベッドに横たわっている時に聞こえます。
日常生活でそれ以外はほとんど聞こえません。 近々、ゲストルームに親戚を泊めるので、一階はどれほど貨物の音が聞こえるのかな、と少し心配していましたが、問題ないようで安心致しました。 |
559:
入居済み住民さん
[2007-03-25 23:38:00]
554です。558さんは何階にお住まいですか?6階にお住まいの方にも聞こえるようですね。コンクリート壁面を音が伝っていくんでしょう。
親戚の方には「地下を電車が走っているようなので・・・」とひとこと言っておけば驚かれないで済むでしょう。うちも最初は「遠くの雷」かと思いましたから(笑)。 全く別件ですが、駐車場内のコンクリートは例によってあまりに仕上げが雑ではないでしょうか?特にシャッターゲートの反対側の非常扉近辺の柱回り上部などは、どう見てもコンクリート打ちっ放しというよりは、作業途中のまんまという気がしますが・・・。 |
560:
入居済み住民さん
[2007-03-27 23:32:00]
住み心地は良いですね。しかし、入居から3週間たちますと細かいところも気になってきます。
ドアが開きにくい(何かに引っかかっている様な)、玄関内側の感知式のライトの感知範囲が 外側より部屋側の方にある(洋室に行く途中必ず反応する)、トイレの流れ方が弱弱しい(この ため我が家では水を流すときはノブを少し長く引っ張っています)等々。決して安くない買い物 なのでこの辺は業者に改善要望をあげる予定です。 |
561:
匿名さん
[2007-03-28 21:22:00]
554さん、558=552です。説明不足でごめんなさい。3階の住人です。
来客には「遠くで雷があるかも!」と言っておきます(笑) 560さん、我が家では特にご指摘のような点はないのですが、引越し2週間あまりで和室のふすまの取手がとれてしまいました。ボンドで接着してあるだけとはいうものの、がっかりしましたが、すぐに修繕に来てもらいました。 |
562:
入居済み住民さん
[2007-03-30 00:43:00]
6階の住人です。かなり音に敏感なほうだと思います(田舎育ちなので)。電車の音は確かに聞こえます。
ただ、以前も宮崎台周辺に住んでいたのですが、そのときも貨物列車の音は聞こえました。以前住んでいた家の地下を走っていたわけではなく、かなり遠く(多分1Kmぐらい)を走っていました。今のほうが音は小さいと思います。 |
563:
匿名さん
[2007-03-30 09:17:00]
我が家は貨物列車の音はまったく聞こえません…
私も音には敏感なのですが、夜中でも聞こえたことはありません。 棟と部屋の位置によるのでしょうか? 住んでいると室内いろいろと気になる箇所はありますが、 どれも大きな問題ではなく、許容範囲です。 今のところ、快適に暮らしています。 |
565:
入居済み住民さん
[2007-04-01 18:19:00]
本当に住み心地が良く、静かで落ち着いて心豊かに暮らせ、
ここを選んでよかったと思います。 あとはローンの返済が重荷であり、もう一千万安かったら よかったのにと思いますが、 その場合はすぐに完売してしまっていて 買うことができなかったかもしれません。 |
566:
入居済み住民さん
[2007-04-03 00:12:00]
558さん
ゲストルームは使われました? |
567:
匿名さん
[2007-04-03 14:51:00]
558です。
先日、来客をゲストルームに泊めましたが、現状ではとても満足のいく状態とは言いがたいです。 タオルや石鹸等が用意されていないのは許容範囲ですが、ごみ箱すらありませんでした。 スリッパ、タオル、バスマット、シャンプー、石鹸、ティッシュ、ごみ箱、飲み物(冷蔵庫もありませんが)など、人を宿泊させるのに最低限必要な物を自宅から運びこみました。 最もひどかった点は、お風呂が追い焚き機能がなく、蛇口をひねってお湯をはるタイプで、かなりお湯の温度を上げてお湯はりをしないと、湯がはれた時にはとてもぬるい状態だったようです。 しかも保温がきかないので、湯に浸かっているうちにお湯がどんどん冷めていくので、来客は寒い思いをしたようです。真冬だったら、入れないくらい!と言っていました。 また、枕が異常にぺちゃんこで、来客はふたつ折にして使用したと言っていました。 清掃の費用を払っているのだから、せめてごみ箱くらい設置されていてもいいと思うのですが。 二名泊まったので、5000円支払いましたが、全然納得いきません。 今後、管理組合を通して、より良いゲストルームにしていければ、と思います。 本当はTVや冷蔵庫もあって然るべきと思います。3日まで連泊可能としているのであれば、それなりの設備があるべきと思います。 ちなみに、貨物列車の音は全く聞こえなかったそうです。(酔っていたせいもあると思いますが) |
568:
匿名さん
[2007-04-04 13:13:00]
みなさん、アルミサッシで隙間風、結露などありませんか?
我が家は寝室の1つで結露があります。 |
569:
匿名さん
[2007-04-04 21:38:00]
結露あるある こまめに拭かないとかびるのでしょうか? どうしたらいいものか悩んでいたところです
|
570:
入居済み住民さん
[2007-04-06 21:49:00]
我が家はアルミサッシの隙間風、結露はありません。なぜ?
換気口は関係ありますかね?我が家では、換気口が閉まった状態での隙間風の音が気になったので換気口をほぼ全開にしてます。隙間風の音は止みました。寒いかもと思っていたのですが、それほどでもなく、空気がこもらず、快適です。まずは換気口を確認してみては?あとは東急建設さんに電話! |
571:
入居済み住民さん
[2007-04-06 21:54:00]
ゲストルームはひどい状況ですねぇ。義母を泊めようかと思っていたのですがしばらくはやめます。自分が泊まってみて検証しようかと思います。ところで例のゲストルームのドアの件、シートの提案が出てましたね。どれも、、、あの3つからしか選べないというのが今ひとつ納得できません。
|
572:
申込予定さん
[2007-04-06 23:23:00]
我が家も今のところ、結露はありませんが、換気口は全開にしています。是非確認してみてください。571さん、ドアの件同感です。あの三つの選択肢はいかがなものでしょうか?がっかりです。今とあまり変わらないのでは・・・木目調やブラウンなどバリエーションがあるはずですが・・どうにかならないものでしょうか?どれも白ベースですが、汚れやすかったり、傷が目立ったり、メリットが理解できませんが・・もう少し濃い色の方がメンテナンスを考えるといいと思ってしまいます。
|
573:
入居済み住民さん
[2007-04-07 18:23:00]
568さん、私の部屋も結露しています。和室なんかは障子紙が湿気で少しふやけてしまいました。
リビングの換気口は開けているのですが、換気扇も常時回す必要があるかもしれません。ところで、 最近気づきましたが換気扇を回していると玄関の鍵穴部分から隙間風が入っています。寒い日なんか は手に感じます。 |
574:
入居済み住民さん
[2007-04-07 19:36:00]
うちは1階ですが、すごく寒かった時に、廊下側の寝室の窓が2回だけ結露したことがあります。それ以外で、湿気を感じたことはありません。
24時間換気システムを常時ONにしておくと、結露防止に役立つと思いますよ。(もちろん、換気口はあけておきます)あとは、在宅中はなるべく窓を開けて換気したり、キッチンの換気扇をまわしたり、なるべく空気を動かすようにするといいと思います。 |
575:
物件比較中さん
[2007-04-19 16:54:00]
しかし、売れ残っている物件、はけませんね。
やはり最近よく言われる、郊外で売れ残っちゃったパターンなのでしょうか。 |
576:
ご近所さん
[2007-04-19 17:09:00]
夜になると1階住戸が道路から丸見えです。たぶん、住民の方は壁しか見えないので安心されているのでしょうが、ご主人が下着姿でビール片手にくつろいでいるのが目に飛び込んで来ました。開放感があって気持ちいいでしょうが、カーテンを全開にされるのはいかがなものかと。もしくは植栽が立派に成長するまで、フェンスに目隠しをするなどしてはいかがでしょうか? 日があるうちは見えないので気になりませんが、夜、何気なくマンションに目をやって度肝を抜かれました。余計なお世話ですが、プライバシーも何もない姿に、せっかくの高級感が吹っ飛ぶと思いました。
|
577:
匿名さん
[2007-04-20 17:55:00]
〉576
そんなこと書いておいていいの? 「あなたの家のぞいてますよ。」って。 |
578:
匿名はん
[2007-04-20 20:20:00]
このマンションに限らず、上の階のお住まい方がうるさい(音、振動)場合、
皆さんどうしてますか? 私たち家族は、下の階に迷惑をかけないように、 人にされて嫌な事を気をつけています。 我慢するしかないのでしょうか? 泣き寝入りでしょうか? なにかいいアイデアないでしょうか? |
579:
住まいに詳しい人
[2007-04-21 01:32:00]
578さん
こんな個別スレで聞かないで、画面上のスレッド検索で「騒音」とかやって検索するといろんないいアイディアが見つかると思いますよ。 |
580:
匿名さん
[2007-04-21 13:34:00]
578さんへ
うちは、下の階の音が気になっています。 子供が走り回っている音のようなので、家族構成から 上ではなく下の階から響いてきているようです。 以前は1階に住んでいたので、気づかなかったのですが、 音は下の階だけではなく上の階にも以外と響くんですね。 上下どちらによりひびくのかわかりませんが。 書き込みを見て、改めて我が家も気をつけようと思いました。 ちなみに具体的にはどのような感じの音なのでしょうか? 一日中気になる状態なのでしょうか? |
581:
入居済み住民さん
[2007-04-21 14:35:00]
>575さん
だんだん残りは少なくなっていますよ。まあ、遅いかもしれないけど。 住宅情報ナビで見るとどの位置の住戸が残っているのかわかりますが、必ずしも条件の悪いところが残っているのではなく、割高感のあるところが残っているんだなということを感じました。 |
582:
匿名さん
[2007-05-05 21:55:00]
営業の方に接して、話をするうちに追い込みを掛けられて
いくようで怖くなって検討をやめました。はじめはまともな 建物仕様や、ローンの組み方だったのが、徐々に一般的な? 人生論や精神論で一方的に押しまくり。こっちは人生の 一大事に、色々シュミレートして話をしに来ているのに、 いつまでもピントはずれで閉口しました。昔はそういった 売り方が多かったんですかねぇ・・・。 |
583:
入居済み住民さん
[2007-05-05 23:02:00]
>582さん
そうですか。私はここの住人なのでお仲間が増えなくて残念ですが、仕方ないですね。人生論をするような営業はおかしいと思います。 |
584:
入居済み住民さん
[2007-06-13 01:01:00]
久々に書き込みます。
入居してはや3ヶ月以上が経ち、概ね快適に暮らしております。 しかしながら未だ気になる点のひとつが、植栽管理の杜撰さです。 先日、業者の植替えが入り改善はされましたが、イマイチ納得がいきません。 そもそも、当初枯れてしまっていたものの多くは鉢をはずして、土に穴掘って乗せただけで、土がかぶさっていないものがほとんどでした。従って、そのまますっぽり持ち上がってしまい、あまりにかわいそうなので、回りの土をかけはしましたが、やはりだめでした。 一応、完全に枯れてしまったものは植替えがされたようですが、まだ一部枯れているようなものもありますし、植え方も非常に雑なところが目立ちます。 植えてある本数・間隔も場所によってかなりのバラつきがあります。 駐車場までの共用廊下回りの芝のような短い草も、シート状のまま土の上に乗っているだけで、周りが黄色く枯れているものが多く、マンホールのようなフタの周辺は枯れて抜かれて捨てられたままで、今回の植替えでは、全く手付かず箇所もあり・・・。 管理費払っているマンションの植栽管理ってこんなもんなのでしょうか?適当にやっておいて、枯れたら交換すればいいやと考えているのであれば、業者変更も考える必要があるかもしれません。 以前住んでいたマンションの植栽管理は細かなところまで、丁寧に作業しており、また日々の掃除のときの落ち葉・枯れ草の除去、手入れも行き届いていました。 綺麗な植栽もマンション資産価値の大きな要素のひとつでしょうから、皆で対応を考えていければと思います。 |
585:
近所をよく知る人
[2007-06-15 02:10:00]
もうひとつ、売り切りませんねぇ。
|
586:
入居済み住民さん
[2007-06-16 15:17:00]
№584さん
植栽の件ですが、おっしゃる通りですね。 その件について管理会社に聞いたところ以下の説明がありました。 ・土が浅いため根付かず枯れてしまう。 ・そもそも浅い設計がまずい。 ・深く掘り直す必要あり。 ・藤和から、「近い時期にその他の共用部分の指摘と纏めて藤和のアフターサービスで修繕する」との提案があった。 近い時期に管理会社から案内があると思うので、気になるところはこの際色々と言いましょう。 |
587:
入居済み住民さん
[2007-06-22 23:33:00]
毎日掃除を心がけ キッチンもきれいに使っているほうですがなんと今日家のなかでゴキブリを発見。ショックで立ち直れそうにありません。一匹でったってことは。。。
|
588:
入居済み住民さん
[2007-06-23 11:26:00]
最近、早朝に掃除や洗濯機の音が聞こえます。
もう少し遅い時間にしてもらいたいものです。 |
589:
入居済み住民さん
[2007-06-24 22:30:00]
早朝とは具体的に何時頃のことでしょうか?気をつけたいと思いますので、教えてください。
|
590:
入居済み住民さん
[2007-06-25 23:18:00]
No.589 さん
私個人の早朝は5時・6時台をさします。 |
591:
入居済み住民さん
[2007-06-26 12:14:00]
589です。5時、6時は早いですね。私は7時すぎに洗濯を始め、
8時半すぎに掃除機をするのですが、ちょっと早いかなとは気になっていましたが、許容範囲でしょうか。 |
592:
入居済み住民さん
[2007-07-02 22:46:00]
音がうるさい場合の対策方法です。
1)しばらくガマン 2)改善されないようなら管理人さんに音が気になる旨つたえる その際には具体的に(何時ぐらい、週に何回程度、何曜日等)どちらの方向からどの程度の大きさの音がするのか伝える。 2)をすれば管理人さんが音源の住戸の方にやんわりと注意してくれると思います。 これが一番波風を立てない方法ではないかと思います。 |
593:
物件比較中さん
[2007-07-23 05:24:00]
早朝に6時台ははいらないと思ってました。びっくりです。確かに5時台から掃除機、洗濯機はやりすぎですが、お子さんがいるうえに、普通に働いていたら(毎日ではなくても)6時過ぎには洗濯をはじめて朝食支度して洗濯物をほして…としてないと出勤できません…。土日にしか洗濯できない生活なんてありえないですし…。のんきなこと言ってるのは時間が豊富にありすぎる専業主婦だからでしょうか。ある程度の規模で、駅近く便利なのマンションなら、生活のために…という理由からではない共働きの世帯がいるのは当然のことでしょうから。6時半に洗濯始めることですら異議がでるのなら、無視を決め込むしかなさそう。。。。。
|
594:
入居済み住民さん
[2007-07-23 23:26:00]
>早朝に6時台ははいらないと思ってました。
って、常識なさすぎです。 共働きだろうが、そうでなかろうが、6時台であれば、寝ている人はいますよ!!共働きだからといって、何時でも洗濯してよいなんてルールはないと思います。 ルールを守れず自分のことしか考えないような人は、マンションではなく戸建の購入を考えるべきではないでしょうか? |
595:
購入検討中さん
[2007-07-25 06:11:00]
↑
6時台が早朝ではなく、完全な休息時間である方は、何をしているかた? 594さんて主婦ですか? 593さんは6時半に洗濯始めるのは〜とおっしゃってるるだけであって、何時でもなどとは言ってないと思えますが。6時半には子供でも起きているでしょう。子供の発育などをしっかり考慮して早寝早起きのきちんとした生活リズムのご家庭なら6時半はごく普通に、朝、ですよ。(ラジオ体操も始まりますしね。) 多分、594さんの考えだと夜9時過ぎに洗濯するのもNGになるのでしょうねー。そうすると、マンションは時間が豊富にありすぎる専業主婦さんのいる世帯でないと排除される??専業主婦感覚によるルール支配地区がマンション?594さんの主張する生活リズムを伺ってみたいものです。 |
596:
匿名さん
[2007-07-25 08:46:00]
↑ 主婦を卑下しているような言葉ですね。働いていたら専業主婦よりもえらいとでも思っているのでしょうか・・・
他人の生活時間をとやかく言う権利は全くないはずです。仕事の内容により夜遅くなる分朝はゆっくり休んでいる人もいますし、研究職なんかの場合には、自分が一番集中できる時間に出勤できる裁量労働の方もいます。主婦はすでに起きていても、仕事で疲れてゆっくり休んでいるご主人のことを考えての発言かもしれません。 自分が迷惑をかけているのは事実なのにどうして逆ギレしてしまうのでしょうか? 迷惑をかけないように、たとえば音の静かな洗濯機に変えるなど検討しましたか? 自分では最大限努力しているということであれば話し合いをするという方法になると思いますが、お互いの権利の主張し合いだけではまったく解決になりませんね。 こどものけんかより酷い。 |
597:
入居済み住民さん
[2007-07-26 00:36:00]
最近、11時や0時すぎても、小さい男の子のドタバタ走る音、泣き叫ぶ声、母親の「早く寝なさい」の怒鳴り声が、うるさくてうるさくて気になります。隣ですが、うちの下まで響いて、うちの家の音と思われたくないです。今も泣き叫んでいます・・・窓ぐらい閉めてほしい。
|
598:
申込予定さん
[2007-07-26 01:01:00]
家なんか5時には洗濯機は当然、テレビも見るし
シャワーも浴びるよ。その時間に起きるのは当然とは いわんが問題ないだろ。588はかなり神経質か性格が? ではないか。同じ住人として寂しいです。 |
599:
契約済みさん
[2007-07-26 01:04:00]
子供は元気が一番だから。597サン我慢するか耳栓
をお奨めします。 |
600:
入居済み住民さん
[2007-07-26 01:13:00]
は?597のお子さんも夜中にドタバタしてるのですか?
子供の元気がいいのはもちろん良いことです。夜中でも? うちは、真夜中に夜泣きしたらすぐに窓は閉めます。常識です。 |