4月15日からモデルルームの事前案内会が
開催されたようですが、価格や、仕様はどうでしたしょうか?
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」 徒歩7分
[スレ作成日時]2006-04-22 01:23:00
![グランノア宮前平マスターズテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
- 交通:東急田園都市線/宮崎台 徒歩7分
- 間取:4LDK
- 専有面積:86.68m2-98.15m2
- 販売戸数/総戸数: / 171戸(他管理室、マナーハウス(ゲストルーム、マナーズサロン)各1戸)
グランノア宮前平マスターズテラス
381:
匿名さん
[2007-02-07 01:42:00]
|
382:
匿名さん
[2007-02-07 02:14:00]
381さん、了解です。確認してみますね。
エレベ−タ−の外装色も指摘されてる方いましたが、 どうしてあんな色にしたんでしょうね。 残念です。 あと、住戸前の廊下の天井が一部すりガラスのようになっている部分があるのですが、 相当汚くなってました。 東急さんからは、藤和の管理会社の管轄というようなことをいわれました。 あと細かい話ですが、建物下段のブロック塀、赤土がたくさんついてましたが あのまま引渡しなんでしょうか? 掃除くらいはされるんでしょうか? 確認会でそのままだったらきいてみますね。 |
383:
匿名さん
[2007-02-08 04:44:00]
皆さん、藤和不動産尾及び東急建設に対して、言うべきことは臆せず言いましょう。藤和不動産に言っても施工主である東急建設に響かず改善されないことも出てくる可能性もあります。問題点は事業主及び施工主の共同責任だと思います。私も内覧会で専用部分及び共用部分でかなりの指摘をしましたが、藤和不動産というよりは東急建設の怠慢が目立ちます。最後の仕上げが甘すぎます。これから、毎日生活の中心となる場所です。専用部分はもちろんのこと、共用部分も我々の財産です。No.381さんのご指摘通り、マナーズサロン、ゲストルームはグランノア宮前平の売りであるはずです。文句を言うだけではなく、交換させるぐらいの勢いでかけ合いませんか。確認会で納得できないことはすべて改善してもらうつもりです。それができないなら、入居なんかしないぞ!ぐらいの勢いで訴えれば、藤和も東急ももっと本気になって対応すると思います。
|
384:
匿名さん
[2007-02-08 12:45:00]
383さん>
賛成です。私たちは共用部分について、ドアの件、色の件、けしかけます。 皆さんもぜひ加勢ください。 |
385:
匿名さん
[2007-02-08 20:51:00]
このマンションを購入しようかどうか迷っていた者です。
みなさんのレスを読ませて頂きましたが、みなさんの団結力には脱帽です。 今回は購入を止むなく見送ることになりましたが、みなさんのような常識ある方たちと共同生活してみたかったです。 |
386:
匿名さん
[2007-02-09 00:07:00]
うちはベビーカーを使っていますが、エントランスと道路の境目の段差を無くして欲しいです。
同じことを思っていらっしゃる方は今週末の確認会で言ってみて下さい。 バリアフリーを謳っているマンションが多い中、ちょっとしたことでも価値が下がると思います。 ところで、皆さんは内覧会の時に水道を出して水まわりのチェックはされましたか? うちはやっていないので(というか機会が与えられなかった)、今週末の確認会の時に言ってみようと思います。 もしチェックが出来なかったら、サインの時に「除く水まわり」と書いてサインしようと思っています。 |
387:
匿名さん
[2007-02-09 02:01:00]
381です。
>383さん 共同責任というか、設計図に対して責任があるのが藤和で、設計図どおりに施工する責任があるのが東急建設です。最終的には藤和が責任を持つのですが。 あと、「入居なんかしないぞ!」というより「残代金を払わないぞ!」という方が適切だと思います。具体的には確認会で最後のサイン(or捺印)をしなければいいということです。原則は普通にモノを買うのと同じです。モノに納得できていないのなら受け取らないしお金も払いませんよね、それだけのことです。 また、私たちは「売買契約」を結んでいるので、契約書や重要事項説明書及びそれらの付帯書類であるパンフレットの図面集に書かれていることは、了解して契約したはずなので、文句を言えません。逆に言えばこれらに書かれていないことは了解していないので、文句を言えるはずです。これらの書類をよく読んで理論武装してから確認会に行くことをお勧めします。 >386さん 水まわりのチェックができなかったら、「水まわりのチェックをしていないのでサインできない」と言うべきだと思います。「除く水まわり」とか書いてもサインしちゃだめですよ。そこまで言えば普通チェックさせてもらえるでしょう。納得できないのならサインは保留して帰ってきたほうがいいと思います。 |
388:
匿名さん
[2007-02-09 02:12:00]
>386さん
うちは水を溜めて一気に流したときに水漏れがないかなどのチェックも行いました。 特に事前に何も言わなかったのですが、普通にさせてもらいましたよ。 もしご心配でしたら、水道のチェックを行えるようにして下さいと、 問い合わせてみては如何でしょうか? エントランスと道路の境目については特に気にしていなかったのですが、 生活のしやすさを考えると、段差は無い方がいいですね。 設計段階で、そのぐらいの配慮は当然あって然るべきだったのでは?と思ってしまいますね。 確認会のときに言おうと思います。 |
389:
匿名さん
[2007-02-09 05:15:00]
381さん、ご指摘ありがとうございます。「残金を払わないぞ!」というのは、すでに金銭貸借契約を締結してしまった後だと難しいのではと思います。売買契約は藤和と我々購入者ですが、残金支払いは銀行と結んでいます。金銭貸借契約後に内覧会や確認会をするというのは逆のような気がしますね。私の場合、実は専用部分については既に藤和不動産と東急建設の責任者に対してかなりきつい要求をしています。「確認会であっと驚くグランドスラムを打たないと、全部やり直し」とまで言い切っています。しかし共用部分は私及び家族だけではすべてをチェックできていません。皆さんが指摘されているエレベータの色・ゲストルームとマナーズルームのドアって、事前の説明や資料等にで色や材質の説明は書かれていなかったと認識していますが、いかがでしょうか。事前説明がなかったら、色の塗り直しやドアの取替えを要求できるのでは? 毎日目に入る場所ですから、私を含めて大部分の皆さんが不具合と感じているなら、改善要求をしていいと思います。
|
390:
匿名さん
[2007-02-09 09:16:00]
共用部は部屋の周りは指摘しときましたが、全体を網羅的にやるのは確かに困難ですね。(周りの購入者に聞いてみても「問題認識はあったけど解決策がなかった。」「入居後のアフターフォローで指摘した。」って感じが多かったです。)
エレベーターは、実際問題、引渡前の塗り替えって無理だと思いますね。そもそも色が決められない。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見ですか?」って聞かれたら答えようがないわけですし。ホントに気になるのなら引渡後に管理組合でやり直しをすることになるのでは(そうすると費用の問題もあるので、かなり厄介な議題)。マナーズルームのドアも同様。 エントランスと駐車場の緑色部分はパンフに載っていたので合意の上で購入って理屈が成り立ちますけど、「エレベーターの色とかは誰が決めるのか?」ってどういう理屈なんでしょうか?全体図面の「仕上げ」の欄に何か書いてありましたっけ? |
|
391:
匿名さん
[2007-02-09 13:47:00]
専用部分についての色は資料やHPの記述、マンションギャラリーでの説明でわかっていましたが、共用部分については資料やHPに、外壁や廊下、ポーチ、テラス・バルコニ等に使用される材料(タイル等)の色だけだったと思います。エレベータの色やゲストルーム・マナーズルームのドアについては判断材料がなかったのでは? だから、内覧会で初めて目にした(というか初めて情報を得た)ので、このレス上で皆さんがこれほど反応しているのでは?また、売買契約書上に記述がなければ、それってパンフに載っていても無効でないのでは? あるいは、売買契約書に、「本契約書に記載なき事項については、本件についての関連資料や口頭の通達を有効とする」といったような記述ありましたか。現在すぐに契約書確認できないため、もしお分かりにある方がいらしたら、お教えください。
|
392:
匿名さん
[2007-02-09 14:30:00]
ゲストルームとマナーズールームの部屋は私も最初は「えっ!」ってショックでした。でも、見た目は大事ですが、防音の面では良いのではと思うようにしています。大人数で集まった時に、外に声が響くようでは迷惑になりそうですし、あのドアだとあまり心配ないような気がしますが。
|
393:
匿名さん
[2007-02-09 17:10:00]
392さんのご意見も大切ですね!私は内覧会時に専門家立会いをしてもらいましたが、どうしても我々購入者はデザインや色使い、清潔さなどに目がいくのですが、専門家は内部構造や392さんのおっしゃっているような、用途に対する構造的な問題点のチェックが大切と言っていました。見た目と機能との両方から判断する必要がありますね。
|
394:
匿名さん
[2007-02-09 18:38:00]
どなたか確認をされた方がいらっしゃれば教えてください。駐車場の車路のコンクリート部分に1メートル四方程度の埋め戻しがあったかと記憶しているのですが、あれは何なのでしょうか?施工手順上仕方が無いものなのでしょうか?少し気になったものですから。仕上げ前だったのでしょうかね。
|
395:
匿名さん
[2007-02-09 23:18:00]
段差は私も気になりました。ここで皆さんが提起されていること、私もできる限り、確認会でチェックしたいと思います。結果はここでフィードバックします。今日確認会に行かれた方はいかがでしたでしょうか?
私の藤和担当は既に別の現場に異動となっており、かなり信頼していたので残念に思っています。 自らしっかりして言うべきことは言わねば、と気を引き締めております。 入居自体はとても楽しみにしてます! |
396:
匿名さん
[2007-02-10 00:10:00]
今日再確認会で、共用廊下にエアコンの排水のドレーンレールに初めて気がつき、しかも我が家の
ポーチの直前にドレーンがあって、いくらなんでもこれは気分が悪いと、かなり強く文句を言いましたが、もうどうにもならないんですね。確かにパンフレットには書いてありましたが、写真では よくわからず、てっきり現在住んでいるマンションと同じようにエアコンの排水は直接配水管に行くものだと思っていました。こんな共用廊下に何本も排水ドレーンが敷かれているマンションは見たことがありませんのでショックで、これはマンションの値打ちががた落ちだろうと感じます。 色の使い方も本当に趣味が悪いと思いますが、それよりも私はこの排水ドレーンの方がショックです。 |
397:
匿名さん
[2007-02-10 00:25:00]
381=387です。
どうも私が若干「あおって」しまったかもしれません。気を引き締めて言うべきことは言うことは重要ですが、楽しくワクワクするような新しい生活であることを望みます。 ところで近所に住む方(含む私)だけ知っているちょこっとだけ良いNEWSです。グランノアの近所のマコトストアというお店が閉店になったあと空家だった場所がありましたが新しくコンビニ(サンクス)が出来ました。「サンクス川崎宮前平店」で検索してみてください。多分徒歩3分ぐらいです。 |
398:
匿名
[2007-02-10 01:49:00]
確認会に行かれた方にお尋ねします。内覧会での指摘箇所は、そもそも修理・改善されていたのでしょうか?
マナーズサロンのドアも、確かに非常に気になります。パンフレットイメージの「迎賓空間」「オープンカフェのような・・・」からは、ほど遠い印象です。是非とも何とかして欲しいと思います。 共有部分も、結局は皆で共同して購入するものですから。 しかし、専有部分の指摘箇所の改善がおざなりであれば、それのほうが問題です。内覧会から約2週間経過後の状況、業者の対応の誠意の有無をお聞かせください。 |
399:
匿名さん
[2007-02-10 04:58:00]
398さんと関連しますが、確認会ご出席の方で、もしお差し支えなければ、確認会の状況についてお教えください。
1.内覧会指摘事項についてすべて修理・改善等対応済みでしたか? 2.1」につき、未対応部分があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていまし たか? 3.396さんのように、専用部分或いは共用部分で新たに指摘箇所がありましたか? もし指摘箇所 があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていましたか? 4.共有部分での新たな指摘箇所につき、396さんのように対応できないという箇所がありました か? その際、結局泣き寝入りなのでしょうか? 5.4については、個別に文句を言うのではなく、全員の総意として管理組合を通じて藤和側に改 善要求をし対応を求めることはできないのでしょうか? 6.390さんのご指摘ですが、エレベーターの色って、下記HPのセキュリティ説明部分のエレベー タ防犯対策の写真以外は判断材料がなかったのではないかと思いますがいかがでしょうか? ⇒ http://www.m171.com/ ここでは、少々ピンクに近い白のようです。少なくともあんな真っ赤な色ではありません。参考 写真とはいえ、これを機軸に考えられた方は多いはずです。結果的にまったく参考にならかった わけですから、追求できるような気がします。なお、入手資料もこのHPの白黒表示と思われま すがやはり白っぽい色でした。確認会では個別に対応になりますが、少なくともこのレスをご覧 になっている皆さん全員でこれらのHP及び資料を前提に考えていたのになぜこれほどまでに色が 違うのかという観点から改善要求しませんか。1%の可能性があったら諦めずに最後まで要求し ましょう。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見です か?」って聞かれたら、「このレスを見てください」といってもいいのでは? そもそも、入居 前に皆さんの多数意見を纏める場なんてこのレス以外に不可能ですから。それに多数意見であろ うと一人の意見であろうと主張し改善を要求する権利はあります。引渡後に管理組合でやり直し 要求をすることになったとしても当然の権利として強く要求すべきだと思います。我々購入者の 立場が格段に強いという認識の下にポジティブに主張することが肝心かと存じます。 マナーズサロン・ゲストルームについても同様に事前の説明不足を強く主張すべきかと存じます それぞれ個別に主張して藤和側或いは東急建設側に押されてしまうかもしれませんが、皆さんで 心をひとつにして一気団結して諦めず最後まで言うべきことをいいましょう。そうすればきっと 皆さんの願いがかないます。 「“思い”は必ず達成できるけれど、“願い”はなかなか達成できない」ということを聞いたこ とがあります。 ネガティブな思いは、ポジティブな思いの10倍ぐらい力を持っているそうです。だから、結果が 出るまでは、我々の願いはきっと達成できると心に言い聞かせて対応しませんか。 例え達成できなくても、皆さんの思いが何らかの形でこれからのグランノア宮前平の生活にプラ スに働くと思います。 がんばりましょう! |
400:
匿名さん
[2007-02-10 08:43:00]
私も確認すべきことは確認します。家族のために。自分のために。
ただ達成できなければ、ものすごく残念かというと、そういう部分とそうでない部分があることというのが本音です。総じてこの一大決心を前向きに、嬉しく、楽しみにしているものですから。 皆さんのしっかりした意見、いろいろな考え、異なる意見への反応等をここで見て、さらにその思いを強くもしております。(ほかの掲示板とは比較になりません)人それぞれだと思います。それぞれに判断して対応しましょう。 私は「シュプレヒ!」というほどのスタンスではないものの、399さんのおっしゃるような”思い”の達成に協力したいと思います。また以前どなたかがおっしゃっていた、「住人交流」についても とてもポジティブです・・。 とにかく、引越しは楽しみ。桜満開のいい春になると思っています! |
401:
匿名さん
[2007-02-10 10:00:00]
皆さんのとても建設的な意見を見させていただき、ここに決めてよかったなあと実感しています。世の中必ずトラブルはツキモノですが、そんな時こそ人間の真価がわかりますね。考えてみると、建物も生き物かもしれませんね。住んでいる人が大切にすれば良いエネルギーを吸って時を重ねれば重ねるほど価値があがってくると思います。私の微力ながらそんな住環境を創造していけるようにしたいと思います
|
402:
匿名さん
[2007-02-10 19:20:00]
こんにちは。今日確認会に行ってきました。
>398さん、399さん 内覧会の時に指摘した点は1点を除いて直っていました。残りの1点は恐らく直っていると思いますが確認のための機材を用意しておくように内覧会の時に指示していたのですがその機材を用意しておらず確認できませんでした。 その他新たに指摘した事項も何点かありました。新たな指摘は受け付けないということはありませんでした。結果、再確認会を実施するということになりました。 ベランダのシール部は最初の内覧会では未施工でしたので未施工だとチェックシートに書かせました。今回はちゃんとできていました。但し共用部(廊下など)についてはまだ未施工部分がありました。職人さんが作業している部分もありました。 総じて、専有部分については我が家はほぼ問題ないレベルに達したと思います。東急建設さんの対応もきちんとしていたと思います。ただ共用部分についてはまだ問題ありですね。問題は東急建設ではなく藤和不動産側かと思います。私のそばでも藤和不動産の人とかなりもめている雰囲気の方がいらっしゃいました。 |
403:
匿名さん
[2007-02-11 07:18:00]
指摘した部分はきっちり直っていました。傷などはわからなくなるものですね。
しかし新たな傷があったりして、再指摘しました。4箇所ぐらい。 バルコニーのそこかしこにペンキが付いていたので、これも指摘しました。 専有部分は大体OK。東急の立会人は指摘する気も失せるほど、気のいいおじいちゃんで なんともほのぼのした感じで終わりました。 共用部分について、言えることは藤和にいいました。 なんにしても、汚いですよ。というのがメインです。姿勢として。 気になったのは共用廊下に水溜りができることです。 ヘリの部分がせりあがっているからでしょうか。水が流れきりません。 大雨になったらどうなるのか・・一階で特にきになったのですが、皆さんいかがでしたしょうか? 再々確認をすることになりました。 基本的には満足のいく状態になってきたと思っています。 |
404:
匿名さん
[2007-02-11 14:49:00]
昨日、再内覧会に行ってきました。指摘した部分が3ケ所ほど、直っていませんでした。
逆に、今まで無い所に、傷や汚れが多数、確認し、 はっきり言って、やっつけ仕事という印象しか、残りませんでした。前回、指摘したバルコニーの 防水シールに関しても、ムラが有り、雑な仕事としか感じれませんでした。今後、30〜40年もの間住む住居として考えている私としては、到底、納得がで出来ませんでした。また、再々確認の時に 修繕出来ているか、不安を感じています。 こんなやっつけ仕事を確認する為に、貴重な休日を無駄にしてしまいました。 引渡し直前において、専有部分でさえも、仕上がってないというのは、いかがなものでしょうか? 売主として、藤和不動産はこのような状況をどう感じているのでしょうか? 引渡しさえ終われば、もう、関係無いよということなのですか?もう少し、買主の立場を考えた対応は出来ないのですか? 再々確認の時の状況によっては、対応を考えなくてはいけないと強く感じています。 藤和不動産と東急建設の真剣な対応に期待しております。 |
405:
匿名さん
[2007-02-11 19:04:00]
ここは日当たりが悪く、風が強いと砂がすごいですよね。
夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。 みなさんどうでした? |
406:
匿名さん
[2007-02-11 20:12:00]
>>夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。
そうですか? 時刻表にあわせて夜確認にいきましたが自分達にはわからなかったので安心してます。 砂がすごいというのははじめてききました。近くに校庭があることとかが関係するの でしょうか? |
407:
匿名さん
[2007-02-11 20:28:00]
今日確認会にいってきました。
指摘事項が未着手の部分も何点かあり&新たなキズもふえていました。。。 忙しい中何度も時間をとられていて、結構つらいのですが、安心できないのでやはり見に行く しかないなぁと思っています。 |
408:
匿名さん
[2007-02-11 21:01:00]
本日確認会に行ってきました。
前回指摘した内容の中でもいくつか改善されていない箇所がありましたので 新たに指摘した内容と含めて、結局10項目ほどの修正をお願いしてきま した。あと2週間足らずで引渡しというのに、あまりにもお粗末な仕上りに 関係者の方々には、プロ意識をもって取組んで頂きたいなと思いますね。 共有部分まであまり確認ができなかったのですが、駐車場から入ったときに 来客用の駐車スペースがあるかと思いますが、そこは平らではなく斜めと いうか全体的に湾曲している感じでして、またその近くの柱の塗装も雑な ものでした。来客の方々に使って頂くものなのに、これでは失礼にあたる ような気がします。 今日、確認会で同行した東急建設の方曰く、ドレーンレールについては 藤和不動産ではここ最近適用しているやり方らしく、これまで大きな問題も なかったので、今回もこの仕様(共有廊下へ出す)ではないかということです。 私も気になる部分ではありますが、ここまできたらしょうがないかなと思って います。 関係者の皆さんは、何だかやる気があるのかないのかわかりませんが、 「顧客主義」の意識・視点をもって、十分なサービスをしてほしいなと思い ますね。次回の再々確認会に期待したいです。 |
409:
匿名さん
[2007-02-11 21:13:00]
私も行って来ました。
前回指摘したところは直ってましたが、また前回の未施工箇所を中心に同じ数ぐらいの指摘が出ました。やっぱり引渡を1ヶ月早めたのがいろんな事に無理を生じさせてる気がしますね。 >>404さん 藤和に限らずデベはどこも引渡しさえ終われば、もう、関係無いよとしか考えてません。この掲示板を見て心を改めるなんてことは天地が逆さまになってもありえませんので、今のうちにデベに直接言いたいことは全部言っておきましょう。私も言いたいだけ言ってます。今が最後のチャンスです。 |
410:
匿名さん
[2007-02-11 21:54:00]
本日確認会に行ってきました。
前回の指摘事項は1箇所除いて直っていましたが、新たに増えたキズもあったので 再確認会行くことになりました。 でも前回の内覧会では入っていなかったオプションが入っていたので感激しました!(T▽T) それから、共用部分のチェックも行ったのですが自転車置場も含め、 まだ未施工の部分がありました。 汚れが気になったので確認したところ、当然引き渡し前には清掃するとの事でした。 マナーズサロンにコンベックが入っていたことは個人的にとても嬉しかったです(^^) 周囲を一周ぐるっと歩いてみましたが、 太陽の光に映えて存在感のある素敵なマンションに見えました 中庭も綺麗に出来上がっていました(^^) 来週の再確認会までには共用部もきちんと出来上がって、 部屋の指摘事項も直って、気持ちよく入居することを楽しみにしています。 |
411:
匿名
[2007-02-11 22:56:00]
確認会行ってきました。細かな部分は修繕されていましたが、全体的にはやはり全くもって『雑』という印象はぬぐえません。特に404さん同様に防水シール部分は、専有部分・共有部分とも雑なところが目立ちすぎです。アルコーブ回りなど、エンジ色や白のタイルにネズミ色のシールがはみ出ていたり、ムラがあったり、友人・知人をお招きするのが恥ずかしいと思ってしまったりします。目についた共有部分の柱回りなども、ただシール剤を塗りつけただけという感じのところもあり、言い過ぎかも知れませんが、私がやった方がまだマシのような気もします。東急も3月年度末竣工に向けたマンションラッシュで下請けの人手が足りず、経験の無い素人バイトを集めたのか?とさえ思います。折角の建物が、はみ出たシールで印象ガタ落ちです。是非是非何とかしてもらいたい。
我が家は今、賃貸に住んでいます。改めてシール部分等確認しましたが、かなり綺麗に仕上げてあり、永住目的で購入する予定のマイホームとその差が歴然です。当然のことながら本来は、逆でしょう。非常に悲しくガッカリで、マンション購入の『ワクワク感』がかなり薄れてきてしまいました。 我が家の場合は、図面との施工相違箇所があったこともあり(一目瞭然の大きな相違ですが、当然こちらが言うまでは、藤和・東急側も気づいていませんでした)、施工管理・チェック体制含め、自身の中で懐疑心が高まってきてしまい、非常に残念です。「藤和さんなら・・・、東急さんなら・・・」と安心していただけに、次々と裏切られていることがショックです。気分よく入居したかったのですが。 引越しや子供の学校等手配は既に終わっていますが、キャンセルも含め再度考えようかと思っています。 |
412:
匿名さん
[2007-02-12 06:41:00]
確認会は、内覧会以上に問題が大きいようですね。私はこれからなんですが、内覧会での出来具合の悪さにうんざりしました。藤和不動産は東急建設に任せっぱなし、東急建設は委託施工作業者に任せっぱなし、事前に出来具合をチェックすることなく、購入者に不具合だらけの物件を見せつけてチェックさせているような対応でした。我々に最終検収作業をやらせるなら、我々に作業費用を払うべきです。例えば、一律購入費用の10%をバックするとか・・・。内覧会後相当文句を言いました。確認会には何とか気持ちを切り替えて臨もう思っていますが、皆さんのレスを見ていると更にうんざりさせるのかと今から非常に重い気持ちになっています。当日キレたらどうしようと今から心配です。場合によっては顧問弁護士に相談しようと思います。それにしても、日本はいつからこんなに“モノづくり”がいい加減になったのでしょうか。今年から日本のモノづくりを支えてきた団塊世代の皆さんが一気に第一線を退かれ、少子化も進みますので、これからできる住宅はどんどん品質が落ちるのではと危惧しています。2月〜3月は不動産建設関係はどちらも忙しいことはいつものことですので、藤和不動産も東急建設もプロとしては当然対処できることだと思います。というか、内覧会までにきちっと仕事して指摘箇所が少なければ再度不具合箇所を直す負荷も少なかったはずです。自業自得ですね。皆さん(私も含めて)、とにかく、一気団結して我々の権利を守るために、入居前であろうと入居後であろうと主張すべきことは主張して何が何でもこちらの要望を通させるようにがんばりましょう。
|
413:
匿名さん
[2007-02-12 10:48:00]
411さんのキャンセルまで考えるとゆう気持ちもよくわかるほど、出来上がりに不満が多いです。
しかし今更キャンセルとなると手付金放棄となるので、ちょっと出来ませんね。412さんの意見の ように何とか入居後も一致団結して要望をぶつけ、改善できるところはさせたいですね。確かにこの 購入価格でこのレベルは高すぎると思います。 |
414:
匿名さん
[2007-02-12 18:34:00]
砂は住めば分かると思います。茶色いので隣の公園の砂です。
あと電車は寝ている時に、1階の人はたぶんわかりますよ。 私は軽い地震かと思いましたので。 |
415:
匿名さん
[2007-02-12 18:36:00]
確認会済ませてきました。
我が家は総じて問題ないレベルに達したと思っています。 さて、宮崎台駅ですが、坂を登りきったところにに無人でいいので改札ができたらいいなと思ってます。駅からの距離が2分くらい縮みそう。 ここに書いてもしょうがないのですが・・・、独り言でした。 |
416:
匿名さん
[2007-02-12 20:18:00]
独り言ですが、行きは宮前平からの方が楽からもしれません。ちなみに定期代は同じ。
|
417:
匿名
[2007-02-12 21:25:00]
「共用部分の要所に防犯カメラ」とありますが、ざっと見回したところ共用廊下部分等には見あたらなかった気がしますが・・・。どなたか確認されましたでしょうか?全部で何箇所あるのでしょうか?
マンションによっては「防犯カメラ24箇所設置」のように、具体的に書かれているとこもあります。 |
418:
匿名さん
[2007-02-12 21:36:00]
防犯カメラのことは、この場で詳細は語らない方が良いかと思われます。
どこにあるかは、住人のみ知るようにしないと、セキュリティの意味をなくすので。 何台かは、藤和不動産の方に確認した方がいいですね。 私も実際何台設置しているのかは、わかっていませんので。 |
419:
匿名さん
[2007-02-12 22:52:00]
確認会の際に、藤和も東急もこのサイトを見ているような発言がありました。仕切りなおしで、共用部に関して、施工管理の徹底と修正箇所の確認&実行をお願いしたいです。共用部に関する話が色々でているのですが、部屋の内覧のときのように、修正箇所のチェックシートのようなものを確認された方いらっしゃいますか?何がなおっていなくて、何がなおしたのか、今後直すところはどこなのかを明確に提示してもらいたいです。気になるところはすべて対応してもらうようにはたらきかけましょう!
|
420:
匿名さん
[2007-02-13 00:33:00]
行きは宮前平、帰りは宮崎台の方が楽ですよ。
|
421:
匿名さん
[2007-02-13 00:46:00]
419さん、藤和不動産も東急建設もこのサイトを見ているような発言があったということですが、具体的に何かコメントがありましたか? これだけの方々が問題点を提起していることに対してどのような対応をとるか言っていましたか?お教えください。共用部については具体的にどんな問題があったかはこのレス上で皆さんがそれぞれ気がついたことを述べているだけで、藤和及び東急側が纏めたものなど見たことがありません。というかそもそも我々が気がついて提起しているだけで我々が気がつかなければそのまま引き渡すのではないでしょうか。共用部分不具合箇所についての藤和と東急が正式に認め、我々に対して対応策を提示させなければ意味がないと思います。確認会で皆さんが個々に訴えるだけでやってくれるのでしょうか。
それから「川崎市内マンション比較スレ」なるものがあります。グランノア宮前平はほとんど話題になっていません。 ⇒ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9248/ |
422:
匿名さん
[2007-02-13 13:11:00]
419です。藤和不動産も東急建設の対応としては、基本的に待ちの状態で、質問されるものにしか答えないという形でした。自分の部屋に関しては言いたいことは言ってきましたが、共用部に関しては、まだ完成していないという言葉を信じてしまっていました。いつ完成するのか、何をもって完成となるのか、その場で聞かなかったのを悔やんでます。
今週また内覧ですが、その際には、共有部の未対応の部分、不具合認識箇所、当方からの共用部修正要求、入居後不具合があった場合のエスカレーション方法と藤和不動産も東急建設の対応内容等について話しようと思います。 納得いくまでやりきれたら、全体的には非常にいいマンションだと思ってます。 やはり、入居する人とそうでない人では、気になるところが違うし、意識としても雑になってしまうところはあるかもしれません。ただ、藤和不動産、東急建設は顧客思考にのっとって対応する義務があると思います。来週の藤和不動産、東急建設の対応に期待します。 |
423:
匿名さん
[2007-02-13 20:29:00]
契約者です。
私たち家族は、「本質的なところ(要は、建物が倒れなければいい)」しか気にしておらず、 新しいマンションに浮かれていたわけでもないのですが、 内覧会ではいくつか傷や汚れを指摘したのみで、配管の固定方法や扉・棚のゆがみなどで 特に問題がなかったため、結果、皆さんほどの指摘数にはなりませんでした。 共用部分も、「まだできてないんだね〜」くらい、暢気に話をしていました。 エレベータの色もずいぶん話題になっていますが、あまり気にしてはいませんでした・・・。 ところが、皆さんのたくさんのご指摘事項を見るたびに、 これは高い買い物なのだからもう少ししっかりしなくては、と考えが変わってきました。 確認会ではそれなりに追加で指摘させていただけたので、このスレッドで情報が共有できて、 非常に感謝しています。ありがとうございます。 これだけの規模だと、全員が満足できるレベルというのは価値観の違いもあるので 非常に難しいとは思いますが、是非少しでもよい状態に近づけるように、我が家も微力ながら がんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
424:
匿名さん
[2007-02-14 01:41:00]
東急さん曰く、エレベ−タの色やサロン&ゲストル−ムのドアは、藤和/設計からの指示を受けて施工しているので。。。との事でした。藤和さんに対して申し入れをしないといけないのではと思います。が、今までの対応から想像すると、既にめげそうです。あきらめずに確認会の際がんばっていってみます。
|
425:
匿名さん
[2007-02-14 09:22:00]
確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあればデザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。
図面見たときに「何でこんなグルっと回った場所にドアがついてるのかな」って思いましたが、直接目に振れないようにするためだったんですかね。 ここにいる方で、この件で藤和側と直接話された方いますか? |
426:
匿名さん
[2007-02-14 12:59:00]
|
427:
匿名さん
[2007-02-14 17:30:00]
425さん、我が家も確認会の時にマナーズサロンとゲストルームの扉について、藤和と話しましたが、
同じような回答でした。マナーズサロンのドアの傷、汚れを直す以外の変更は出来ない、と。 エレベーターの色についても、「後々、皆さんで合意の上、変更するしかないですね」と言われました。 その他、図面にはあるのに、駐車場内にミラーがついてなかったので指摘し、また、駐車場へのスロープがペンキなどでかなり汚れていたこと、ゲストルームのクローゼット内の板が破損していたこと、を指摘しました。そんなことまで、こちらが指摘しなくてはいけないとは、がっかりしました。 専有部分については、皆さん同様、前回にはなかった傷がついていたり、最も強く要望していた畳の改善がなされていなかったので、その点はかなりクレームを入れました。 再確認会に行くことになりましたが、引越し準備で忙しいのに、時間を割かれるのはつらいです。 早く落ち着いて、新しい生活を始めたいものですね。 |
428:
匿名さん
[2007-02-15 00:06:00]
>425さん
>確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と >直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は >同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあれば >デザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。 >ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。 これって、「他もそうだからここも一緒」という理屈ですよね。これで納得させられるのは典型的な日本人の悪い癖です。他がどうであろうと自分は納得できないのであれば要求を通すのがグローバルスタンダードです。 そういう私も典型的日本人なのですが、、、ここは日本人を返上して交渉してみようかと思います。 |
429:
匿名さん
[2007-02-15 10:31:00]
428氏
期待してます。 |
430:
匿名さん
[2007-02-15 12:26:00]
>425さん&428さん
「他のマンションと同じ仕様」とのことですが、パンフレット等で明確に「中庭を臨む迎賓空間」と売り文句にして、明らかにマナーズサロンとゲストルームは「他のマンションからの差別化要素」としているのだから、同じ仕様というのはおかしいと思います。 というわけで、うちも428さん共々、週末の再々確認会(これで最後になるといいな、、)で 藤和にドアの件、主張します。せめて各戸の玄関と同じものが適切と考えています。 |
マナーズサロンの入口の扉と同じく、只の鉄製の扉(非常扉風)だったのががっかりでした。
各住戸の玄関扉と同じであることを期待していたのですが。
これは施工の問題ではなく設計の問題ですが、なんとかならないかと思いました。
これは東急建設に言うべき問題ではなく、藤和不動産に言うべき問題ですが、確認会のときに言ってみようと思っています。
皆さん、ゲストルームの扉を見てみてください。そして私と同じように感じたら、藤和不動産の担当者に文句を言ってみてください。