横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランノア宮前平マスターズテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 宮前平
  7. グランノア宮前平マスターズテラス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-15 20:17:24
 削除依頼 投稿する

4月15日からモデルルームの事前案内会が
開催されたようですが、価格や、仕様はどうでしたしょうか?

所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」 徒歩7分


[スレ作成日時]2006-04-22 01:23:00

現在の物件
グランノア宮前平マスターズテラス
グランノア宮前平マスターズテラス
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線/宮崎台 徒歩7分
間取:4LDK
専有面積:86.68m2-98.15m2
販売戸数/総戸数: / 171戸(他管理室、マナーハウス(ゲストルーム、マナーズサロン)各1戸)

グランノア宮前平マスターズテラス

381: 匿名さん 
[2007-02-07 01:42:00]
共用部というと、内覧会のときに気になったのが、ゲストルームの入口の扉です。
マナーズサロンの入口の扉と同じく、只の鉄製の扉(非常扉風)だったのががっかりでした。
各住戸の玄関扉と同じであることを期待していたのですが。
これは施工の問題ではなく設計の問題ですが、なんとかならないかと思いました。
これは東急建設に言うべき問題ではなく、藤和不動産に言うべき問題ですが、確認会のときに言ってみようと思っています。
皆さん、ゲストルームの扉を見てみてください。そして私と同じように感じたら、藤和不動産の担当者に文句を言ってみてください。
382: 匿名さん 
[2007-02-07 02:14:00]
381さん、了解です。確認してみますね。
エレベ−タ−の外装色も指摘されてる方いましたが、
どうしてあんな色にしたんでしょうね。
残念です。
あと、住戸前の廊下の天井が一部すりガラスのようになっている部分があるのですが、
相当汚くなってました。
東急さんからは、藤和の管理会社の管轄というようなことをいわれました。

あと細かい話ですが、建物下段のブロック塀、赤土がたくさんついてましたが
あのまま引渡しなんでしょうか?
掃除くらいはされるんでしょうか? 確認会でそのままだったらきいてみますね。
383: 匿名さん 
[2007-02-08 04:44:00]
皆さん、藤和不動産尾及び東急建設に対して、言うべきことは臆せず言いましょう。藤和不動産に言っても施工主である東急建設に響かず改善されないことも出てくる可能性もあります。問題点は事業主及び施工主の共同責任だと思います。私も内覧会で専用部分及び共用部分でかなりの指摘をしましたが、藤和不動産というよりは東急建設の怠慢が目立ちます。最後の仕上げが甘すぎます。これから、毎日生活の中心となる場所です。専用部分はもちろんのこと、共用部分も我々の財産です。No.381さんのご指摘通り、マナーズサロン、ゲストルームはグランノア宮前平の売りであるはずです。文句を言うだけではなく、交換させるぐらいの勢いでかけ合いませんか。確認会で納得できないことはすべて改善してもらうつもりです。それができないなら、入居なんかしないぞ!ぐらいの勢いで訴えれば、藤和も東急ももっと本気になって対応すると思います。
384: 匿名さん 
[2007-02-08 12:45:00]
383さん>
賛成です。私たちは共用部分について、ドアの件、色の件、けしかけます。
皆さんもぜひ加勢ください。
385: 匿名さん 
[2007-02-08 20:51:00]
このマンションを購入しようかどうか迷っていた者です。
みなさんのレスを読ませて頂きましたが、みなさんの団結力には脱帽です。
今回は購入を止むなく見送ることになりましたが、みなさんのような常識ある方たちと共同生活してみたかったです。
386: 匿名さん 
[2007-02-09 00:07:00]
うちはベビーカーを使っていますが、エントランスと道路の境目の段差を無くして欲しいです。
同じことを思っていらっしゃる方は今週末の確認会で言ってみて下さい。
バリアフリーを謳っているマンションが多い中、ちょっとしたことでも価値が下がると思います。
ところで、皆さんは内覧会の時に水道を出して水まわりのチェックはされましたか?
うちはやっていないので(というか機会が与えられなかった)、今週末の確認会の時に言ってみようと思います。
もしチェックが出来なかったら、サインの時に「除く水まわり」と書いてサインしようと思っています。
387: 匿名さん 
[2007-02-09 02:01:00]
381です。
>383さん
共同責任というか、設計図に対して責任があるのが藤和で、設計図どおりに施工する責任があるのが東急建設です。最終的には藤和が責任を持つのですが。
あと、「入居なんかしないぞ!」というより「残代金を払わないぞ!」という方が適切だと思います。具体的には確認会で最後のサイン(or捺印)をしなければいいということです。原則は普通にモノを買うのと同じです。モノに納得できていないのなら受け取らないしお金も払いませんよね、それだけのことです。
また、私たちは「売買契約」を結んでいるので、契約書や重要事項説明書及びそれらの付帯書類であるパンフレットの図面集に書かれていることは、了解して契約したはずなので、文句を言えません。逆に言えばこれらに書かれていないことは了解していないので、文句を言えるはずです。これらの書類をよく読んで理論武装してから確認会に行くことをお勧めします。

>386さん
水まわりのチェックができなかったら、「水まわりのチェックをしていないのでサインできない」と言うべきだと思います。「除く水まわり」とか書いてもサインしちゃだめですよ。そこまで言えば普通チェックさせてもらえるでしょう。納得できないのならサインは保留して帰ってきたほうがいいと思います。
388: 匿名さん 
[2007-02-09 02:12:00]
>386さん
うちは水を溜めて一気に流したときに水漏れがないかなどのチェックも行いました。
特に事前に何も言わなかったのですが、普通にさせてもらいましたよ。
もしご心配でしたら、水道のチェックを行えるようにして下さいと、
問い合わせてみては如何でしょうか?

エントランスと道路の境目については特に気にしていなかったのですが、
生活のしやすさを考えると、段差は無い方がいいですね。
設計段階で、そのぐらいの配慮は当然あって然るべきだったのでは?と思ってしまいますね。
確認会のときに言おうと思います。
389: 匿名さん 
[2007-02-09 05:15:00]
381さん、ご指摘ありがとうございます。「残金を払わないぞ!」というのは、すでに金銭貸借契約を締結してしまった後だと難しいのではと思います。売買契約は藤和と我々購入者ですが、残金支払いは銀行と結んでいます。金銭貸借契約後に内覧会や確認会をするというのは逆のような気がしますね。私の場合、実は専用部分については既に藤和不動産と東急建設の責任者に対してかなりきつい要求をしています。「確認会であっと驚くグランドスラムを打たないと、全部やり直し」とまで言い切っています。しかし共用部分は私及び家族だけではすべてをチェックできていません。皆さんが指摘されているエレベータの色・ゲストルームとマナーズルームのドアって、事前の説明や資料等にで色や材質の説明は書かれていなかったと認識していますが、いかがでしょうか。事前説明がなかったら、色の塗り直しやドアの取替えを要求できるのでは? 毎日目に入る場所ですから、私を含めて大部分の皆さんが不具合と感じているなら、改善要求をしていいと思います。
390: 匿名さん 
[2007-02-09 09:16:00]
共用部は部屋の周りは指摘しときましたが、全体を網羅的にやるのは確かに困難ですね。(周りの購入者に聞いてみても「問題認識はあったけど解決策がなかった。」「入居後のアフターフォローで指摘した。」って感じが多かったです。)

エレベーターは、実際問題、引渡前の塗り替えって無理だと思いますね。そもそも色が決められない。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見ですか?」って聞かれたら答えようがないわけですし。ホントに気になるのなら引渡後に管理組合でやり直しをすることになるのでは(そうすると費用の問題もあるので、かなり厄介な議題)。マナーズルームのドアも同様。

エントランスと駐車場の緑色部分はパンフに載っていたので合意の上で購入って理屈が成り立ちますけど、「エレベーターの色とかは誰が決めるのか?」ってどういう理屈なんでしょうか?全体図面の「仕上げ」の欄に何か書いてありましたっけ?
391: 匿名さん 
[2007-02-09 13:47:00]
専用部分についての色は資料やHPの記述、マンションギャラリーでの説明でわかっていましたが、共用部分については資料やHPに、外壁や廊下、ポーチ、テラス・バルコニ等に使用される材料(タイル等)の色だけだったと思います。エレベータの色やゲストルーム・マナーズルームのドアについては判断材料がなかったのでは? だから、内覧会で初めて目にした(というか初めて情報を得た)ので、このレス上で皆さんがこれほど反応しているのでは?また、売買契約書上に記述がなければ、それってパンフに載っていても無効でないのでは? あるいは、売買契約書に、「本契約書に記載なき事項については、本件についての関連資料や口頭の通達を有効とする」といったような記述ありましたか。現在すぐに契約書確認できないため、もしお分かりにある方がいらしたら、お教えください。
392: 匿名さん 
[2007-02-09 14:30:00]
ゲストルームとマナーズールームの部屋は私も最初は「えっ!」ってショックでした。でも、見た目は大事ですが、防音の面では良いのではと思うようにしています。大人数で集まった時に、外に声が響くようでは迷惑になりそうですし、あのドアだとあまり心配ないような気がしますが。
393: 匿名さん 
[2007-02-09 17:10:00]
392さんのご意見も大切ですね!私は内覧会時に専門家立会いをしてもらいましたが、どうしても我々購入者はデザインや色使い、清潔さなどに目がいくのですが、専門家は内部構造や392さんのおっしゃっているような、用途に対する構造的な問題点のチェックが大切と言っていました。見た目と機能との両方から判断する必要がありますね。
394: 匿名さん 
[2007-02-09 18:38:00]
どなたか確認をされた方がいらっしゃれば教えてください。駐車場の車路のコンクリート部分に1メートル四方程度の埋め戻しがあったかと記憶しているのですが、あれは何なのでしょうか?施工手順上仕方が無いものなのでしょうか?少し気になったものですから。仕上げ前だったのでしょうかね。
395: 匿名さん 
[2007-02-09 23:18:00]
段差は私も気になりました。ここで皆さんが提起されていること、私もできる限り、確認会でチェックしたいと思います。結果はここでフィードバックします。今日確認会に行かれた方はいかがでしたでしょうか?
私の藤和担当は既に別の現場に異動となっており、かなり信頼していたので残念に思っています。
自らしっかりして言うべきことは言わねば、と気を引き締めております。

入居自体はとても楽しみにしてます!
396: 匿名さん 
[2007-02-10 00:10:00]
今日再確認会で、共用廊下にエアコンの排水のドレーンレールに初めて気がつき、しかも我が家の
ポーチの直前にドレーンがあって、いくらなんでもこれは気分が悪いと、かなり強く文句を言いましたが、もうどうにもならないんですね。確かにパンフレットには書いてありましたが、写真では
よくわからず、てっきり現在住んでいるマンションと同じようにエアコンの排水は直接配水管に行くものだと思っていました。こんな共用廊下に何本も排水ドレーンが敷かれているマンションは見たことがありませんのでショックで、これはマンションの値打ちががた落ちだろうと感じます。
色の使い方も本当に趣味が悪いと思いますが、それよりも私はこの排水ドレーンの方がショックです。
397: 匿名さん 
[2007-02-10 00:25:00]
381=387です。
どうも私が若干「あおって」しまったかもしれません。気を引き締めて言うべきことは言うことは重要ですが、楽しくワクワクするような新しい生活であることを望みます。
ところで近所に住む方(含む私)だけ知っているちょこっとだけ良いNEWSです。グランノアの近所のマコトストアというお店が閉店になったあと空家だった場所がありましたが新しくコンビニ(サンクス)が出来ました。「サンクス川崎宮前平店」で検索してみてください。多分徒歩3分ぐらいです。
398: 匿名 
[2007-02-10 01:49:00]
確認会に行かれた方にお尋ねします。内覧会での指摘箇所は、そもそも修理・改善されていたのでしょうか?
マナーズサロンのドアも、確かに非常に気になります。パンフレットイメージの「迎賓空間」「オープンカフェのような・・・」からは、ほど遠い印象です。是非とも何とかして欲しいと思います。
共有部分も、結局は皆で共同して購入するものですから。
しかし、専有部分の指摘箇所の改善がおざなりであれば、それのほうが問題です。内覧会から約2週間経過後の状況、業者の対応の誠意の有無をお聞かせください。
399: 匿名さん 
[2007-02-10 04:58:00]
398さんと関連しますが、確認会ご出席の方で、もしお差し支えなければ、確認会の状況についてお教えください。
1.内覧会指摘事項についてすべて修理・改善等対応済みでしたか?
2.1」につき、未対応部分があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていまし  たか?
3.396さんのように、専用部分或いは共用部分で新たに指摘箇所がありましたか? もし指摘箇所  があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていましたか?
4.共有部分での新たな指摘箇所につき、396さんのように対応できないという箇所がありました   か? その際、結局泣き寝入りなのでしょうか?
5.4については、個別に文句を言うのではなく、全員の総意として管理組合を通じて藤和側に改   善要求をし対応を求めることはできないのでしょうか?
6.390さんのご指摘ですが、エレベーターの色って、下記HPのセキュリティ説明部分のエレベー  タ防犯対策の写真以外は判断材料がなかったのではないかと思いますがいかがでしょうか?
  ⇒ http://www.m171.com/
  ここでは、少々ピンクに近い白のようです。少なくともあんな真っ赤な色ではありません。参考  写真とはいえ、これを機軸に考えられた方は多いはずです。結果的にまったく参考にならかった  わけですから、追求できるような気がします。なお、入手資料もこのHPの白黒表示と思われま  すがやはり白っぽい色でした。確認会では個別に対応になりますが、少なくともこのレスをご覧  になっている皆さん全員でこれらのHP及び資料を前提に考えていたのになぜこれほどまでに色が  違うのかという観点から改善要求しませんか。1%の可能性があったら諦めずに最後まで要求し  ましょう。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見です   か?」って聞かれたら、「このレスを見てください」といってもいいのでは? そもそも、入居  前に皆さんの多数意見を纏める場なんてこのレス以外に不可能ですから。それに多数意見であろ  うと一人の意見であろうと主張し改善を要求する権利はあります。引渡後に管理組合でやり直し  要求をすることになったとしても当然の権利として強く要求すべきだと思います。我々購入者の  立場が格段に強いという認識の下にポジティブに主張することが肝心かと存じます。

  マナーズサロン・ゲストルームについても同様に事前の説明不足を強く主張すべきかと存じます
  それぞれ個別に主張して藤和側或いは東急建設側に押されてしまうかもしれませんが、皆さんで  心をひとつにして一気団結して諦めず最後まで言うべきことをいいましょう。そうすればきっと
  皆さんの願いがかないます。

  「“思い”は必ず達成できるけれど、“願い”はなかなか達成できない」ということを聞いたこ  とがあります。
  ネガティブな思いは、ポジティブな思いの10倍ぐらい力を持っているそうです。だから、結果が  出るまでは、我々の願いはきっと達成できると心に言い聞かせて対応しませんか。
  例え達成できなくても、皆さんの思いが何らかの形でこれからのグランノア宮前平の生活にプラ  スに働くと思います。

  がんばりましょう!
400: 匿名さん 
[2007-02-10 08:43:00]
私も確認すべきことは確認します。家族のために。自分のために。
ただ達成できなければ、ものすごく残念かというと、そういう部分とそうでない部分があることというのが本音です。総じてこの一大決心を前向きに、嬉しく、楽しみにしているものですから。

皆さんのしっかりした意見、いろいろな考え、異なる意見への反応等をここで見て、さらにその思いを強くもしております。(ほかの掲示板とは比較になりません)人それぞれだと思います。それぞれに判断して対応しましょう。
私は「シュプレヒ!」というほどのスタンスではないものの、399さんのおっしゃるような”思い”の達成に協力したいと思います。また以前どなたかがおっしゃっていた、「住人交流」についても
とてもポジティブです・・。

とにかく、引越しは楽しみ。桜満開のいい春になると思っています!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる