横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランノア宮前平マスターズテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 宮前平
  7. グランノア宮前平マスターズテラス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-15 20:17:24
 削除依頼 投稿する

4月15日からモデルルームの事前案内会が
開催されたようですが、価格や、仕様はどうでしたしょうか?

所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」 徒歩7分


[スレ作成日時]2006-04-22 01:23:00

現在の物件
グランノア宮前平マスターズテラス
グランノア宮前平マスターズテラス
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平3-13-1(地番)
交通:東急田園都市線/宮崎台 徒歩7分
間取:4LDK
専有面積:86.68m2-98.15m2
販売戸数/総戸数: / 171戸(他管理室、マナーハウス(ゲストルーム、マナーズサロン)各1戸)

グランノア宮前平マスターズテラス

343: 匿名さん 
[2007-01-28 23:36:00]
333さん
内装自体は、こんなものかと思います。これは不動産会社の考え方や場所によって大きく違うと思いますがこの値段であればもう少し良くても。とは思います。ちなみに10年前に大京のマンションで、三菱建設施工のマンションを購入しましたが、内覧会の指摘は数箇所でした。それと比べると雲泥の差です。今後の対応に期待したいです。皆さん、妥協せずに指摘し改善させましょう!
344: 匿名さん 
[2007-01-28 23:59:00]
341です。
>339=342さん
具体的にどうしたらよいかは難しいですね。私は少なくとも自分が見た範囲では共用部も修正要求は出しました。具体的には共用廊下のシートのはがれです。まずは自分でいうべきことはいうということだと思ってます。あとは何か共用部に問題があればこの掲示板に書くのはどうでしょう。少なくともこの掲示板を見た方がそろって意見を言えば訴求力は一人で言うよりは良いと思います。
345: 匿名さん 
[2007-01-29 00:28:00]
私も内覧会済みの者です。皆さんのレスを見ていて、私も一言。私も数十箇所は指摘しました。ひょっとしたら既に購入された方(未契約・未登録部分を除いて150世帯はあるのでしょうか?)は皆さん数十箇所以上は指摘されているのでしょうか。もし、それをすべて施工会社が対応するとなるとかなりの時間と費用がかさむのでないでしょうか。費用は別に我々が心配することではないですが、時間が間に合うのかどうか、それに慌ててさらにミスを重ねないか心配です。もっと慎重に施工し(施工下請業者)、それを監督し(施工主)、最終確認をすれば(売主)、343さんが以前購入された物件のように数箇所で済んだのでは? お粗末ですね。共用部分の確認は直接カスタマーセンターに問い合わせてもいいかもしれませんね。
346: 匿名さん 
[2007-01-29 00:50:00]
28日(日)に内覧会に行ってきました。
思いのほか時間がかかってしまったことと、以外と「雑」なんだなと
いうのが感想です。
確認会まで2週間なのにで、それまでに指摘事項(34箇所)が修正
されるのかは疑問ですね。
あと、気になったのが、エレベーターの色です。これから塗装される
のかわかりませんが、赤色というかエンジ色というかマンション全体の
色合いからは少し浮いているような気がしました。
あと、エントランス入り口部分とサブエントランス(駐車場入り口)
部分の緑色の柱。これも私には違和感がありまして、、、何だか全体
の風格が落ちるような気がしました。
入居まで意外と時間が無い割りには、まだまだ作業が多いなと感じて
います。
347: 匿名さん 
[2007-01-29 01:00:00]
本日内覧会に行ってきました。
自分でも事前にかなり勉強はしていきましたが、
初めてでしたし、安心料として内覧同行業者にチェックをお願いしました。
全室オートレーザーで水平精度・垂直精度を測定して頂いたのですが、
基準値3/1000を十分クリア(1.5/1000以下)し、非常にしっかりと作られていると感心しておりました。
大きな指摘事項としては、フローリングの浮きが1箇所、
収納の扉のたてつけが若干悪かったところが2箇所、
その他いくつかあったりはしましたが、いずれも簡単に直せる範囲のものでした。
クロスは、気になる汚れもなく、継ぎ目も目立たず、綺麗に仕上がっていました。
キズは、人それぞれだと思いますが、私は目立つところになければいいかと思い、
廊下とリビングは特に注意してみましたが、
廊下で2箇所、リビングはなしという感じでした。
確かに未施工部分や清掃が行き届いていないところはありましたが、
次回の確認会までには、きちんと対応して頂けるでしょうから、
綺麗に仕上がった部屋を楽しみにしています。
348: 匿名さん 
[2007-01-29 01:08:00]
内覧会を終えた正直な感想は、この新居に引っ越すんだ!という喜びよりも、自分達にとって
たぶん一生に一度の最大の買い物となる「マスホ−ム」がこんなものなのかぁ。。。という
がっかり感のほうが大きかったです。
(328さん、私達も和室のちゃちさにかなしくなりました。)

内覧会は、基本的には掃除すればいい箇所は自分でもできるので、キズやへこみ等、自分達では
どうしようもない部分を重点に指摘しました。
藤和さんは事前に確認されてるんでしょうか?
あきらかに目立つ指摘事項もあり、事前にチェックがすんでいるのか疑問でした。
337さんもかかれてますが、藤和さんの確認結果等説明があってもいいのでは?と
思いました。
指摘箇所は、本当にきちんと直していただけるものなんでしょうか?
部分修正ではなく取替えしてほしいなぁと思うようなハデなキズも、まさか塗料ぬって
終わりってことはないですよね?とやや不安です。
349: 匿名さん 
[2007-01-29 10:20:00]
和室のふすまの件ですが、うちはもうちょっとモダンな感じのふすまとの取替えを
しようと思い、リフォーム業者に見積もり依頼中です。まどの障子もはずして、
和風のシェードにつけかえる予定です。

入居早々リフォームするのも悲しいですが、なによりも立地を気に入って購入したので、
割り切ってます。ビルトインオプションのカタログに載っていた和室の写真を見て、
こんな感じになることは覚悟していたので。。。
(でも、オプションになっても良いので、最初からもう少し高級感のあるものを提供して
欲しかったですけどね)
350: 匿名さん 
[2007-01-29 12:59:00]
昨日内覧行きました。

指摘箇所は汚れ、傷を少し除いて、60箇所でした。(傷、汚れにの大きいところのみ指摘し、後は業者自体に再チェックしてもらうように御願いしました。再内覧時に再度確認しようと思います。)皆さんより若干指摘事項が多いので、うちはハズレだったのかと心配してしまいますが、友人の建築&施工関連の人にしっかり見てもらいました。大きいのは、ベランダの施工漏れ?(今後対応とのこと)、各部屋の窓の調整、収納系の調整(出っ張り、傾き)、トイレの手洗いと壁の隙間&棚の調整、風呂扉の調整、玄関施工のやり直しという感じでした。自分ではわからないところが多かったので、専門知識のある方に頼んでよかったと思うのですが、見落としないか心配です。。。大きい指摘事項で、こういうのがあった!とかあれば教えてください。

あと、次の再内覧のときには、共用部のチェックを皆さんでやりませんか?また、これから内覧の方も、積極的に共用部もチェック頂ければ幸いです。昨日、私みたいな素人でもわかるところが幾つか問題あり、指摘しました。皆さんで指摘して、引渡し時点でよりよいマンションになるようにできれば幸いです。

業者さん対しての思いとしては、しっかり直して頂ければなんの問題もないですし、再内覧の際にしっかり対応してくれることを期待してます。
351: 匿名さん 
[2007-01-29 13:32:00]
皆さんの書き込み読んでいると、結構な数の指摘事項だったんですね。
うちは夫婦2名のみでチェックしましたが、10数箇所の指摘にとどまりました。
上で話しが出ている、外壁やバルコニーの件など、まったく気がつきませんでした。

再確認会では、皆さんが指摘されていた箇所もあらためて確認してこようと思います。
漏れのないよう、気になった箇所(共用部分も含めて)がありましたら、引き続き
書き込みいただければ幸いです。
352: 匿名さん 
[2007-01-29 16:47:00]
>350さん
>皆さんより若干指摘事項が多いので、うちはハズレだったのかと心配してしまいますが

我が家も同じような数の指摘がありましたよ。
部屋によって差があるようですね。
しかも、専門家は頼まずに素人の目だけでチェックしてです。
もちろん、自分で何とかできるものは除いています。
参加した人間でチェックポイントの役割分担をして、
終えるのに、2時間と少し程かかりました。
なんだか、内覧会に間に合わせるために、
施工会社は急いで仕事を済ませたというような感じですよね…

確認会には専門家をお願いしたほうがよいのかなと、
心配になってきました…
しっかり直していただける事を祈るのみです。
353: 匿名さん 
[2007-01-29 18:15:00]
346さん、私も全く同感です!
私も日曜日の内覧会で、駐車場入り口とエントラスの緑、またエレベーターの赤にはがっかりしました。マンションの落ち着いたベージュ系の色に対して、この2色が全く浮いている感じがしました。
慌てて、パンフレットやチラシを確認しましたが、よく見るとあの2箇所は緑の塗装になっていました。
(チラシ等では、とてもわかりにくいですが。)
エレベーターの赤は各戸の玄関廻りの赤いタイルの色に合わせているようですね(合わせても全然意味ないですが)。モデルルームでもあの赤いタイルには違和感を覚えていましたが、実際、本当にこの色なのかあ、と今さらですが残念です。

我が家は内覧会の指摘箇所は26箇所でした。
共有部分の確認については、カスタマーセンターに問い合わせたり、皆さん同様、確認会でよくチェックします。
354: 匿名さん 
[2007-01-29 22:37:00]
自分達だけだと思っていましたが、うちも指摘事項は30箇所と多く、共有部分をも含んで全体的にチープ感を感じがっかりしてました。でもがっかりしているだけじゃ何も始まりません!!共有部分をみんなでチェックするのは大変いいことだと思います。引き渡されたら最後ですからね。といっても、1世帯で確認できる範囲は限られてますので、共有部分をパートごとに分けてチェックしてはどうでしょう?例えば、エントランスはパークサイドの方が、マナーハウスはサザンコートの方が、などと言う感じで。
355: 匿名さん 
[2007-01-29 23:05:00]
専門家の方に同行いただいて、内覧会行ってきました。
東急の方は、とてもきちんと対応してくださり、修理結果をみないとなんともいえませんが、
昨日の対応では信頼できる感じがしました。
指摘箇所は、それなりにあり、思うところはありますが、今は確認会までにきちんと
対応してもらって、きれいに仕上げていただいた家を、手入れして大事に使っていき
たいなぁと考えています。
専門家の方の総評として、「指摘箇所はあるが致命的なものはなく、状態としてはまあ
よい部類。安心してすんでいいとのではないかと思う」といっていただき、気持ちが救
われました。
指摘箇所のなかでびっくりしたのは、壁面収納の扉が違うシリ−ズの色柄がついてい
る箇所がありました。
職人さんにも間違いはあると思うのですが、事前確認でひっかからなかったのが
不思議でした。事前確認は本当にしているのかとそちらのほうが不安に思いました。
修理の方法も、扉はそっくりとりかえてもらえばいいと思うのですが、大きなキズや
欠け等はちゃんと部位ごとやりなおしてもらえるものなんでしょうか?
塗料とかを塗っておわりだったらどうしよう。。。もしそうだったら納得できそうもあり
ません。
356: 匿名さん 
[2007-01-29 23:14:00]
共用部分の指摘事項の件ですが、私も玄関出て共用部分について汚れが気になるところがあり
質問したら、それは藤和の管理会社の方にいってくださいといわれました。
357: 匿名さん 
[2007-01-30 01:00:00]
私もエントランスの緑色とエレベーターの赤はとても気になりました。
入居者も家に来られたお客様にも一番目に行く所なので、なんとかならないのでしょうか。
あと、マナーサロンの扉。集会所ならあの扉でもいいとおもうのですが、
マナーサロンって名前をつけるくらいならもうちょっと高級感ある扉にして欲しかったです。
部屋の内装には特に不満はないのですが、、

皆さんでいいマンションにしていきましょう!
358: 匿名さん 
[2007-01-30 09:29:00]
我が家のベランダには タバコの吸い殻がおちていてそのあと雨に降られたのかコンクリートに茶色のシミができていました
それには がっかり。。。 床にまるでトンカチを落としてしまった後にできたへこみがありましたが その修正方法はとりかえではなく部分修正といわれました。設計変更でロビーの郵便ポストの近くのトイレが倉庫に変更されました。といわれても。。納得するしかないのでしょうか? 再確認会であらたな指摘というのはできるのでしょうか? それともすでに指摘した事項の確認だけしかできないのでしょうか?
359: 匿名さん 
[2007-01-30 10:08:00]
353です 。
トイレが倉庫に変更されたことについては、12月に藤和の営業さんから聞いていました。
我が家は小さい子がいて、ロビーにトイレがあると便利なので、がっかりしましたが、どうにもならないことだろうとあきらめました。
内覧会で確認したところ、かわりに管理室のトイレが使える、ということでした。

エントランスの緑とエレベーターの赤、本当になんとかならないのでしょうか〜!気になる方は少数ですかね。

内覧会では、我が家は和室の畳が最も問題がありまた。部分的に色が焼けてしまっていたり(色があせてしまっていてまだら)、仕上がりが雑で隅が切れていたり、また、でこぼこした感じがあり、指摘箇所が多数ありました。
東急の方も「これはひどいですね〜」と驚いていらっしゃいましたが、我が家だけでなく、全体的に畳に問題が多い、と話していました。
確認会では新たな指摘はできないとおっしゃてました。

つい否定的なことばかり書き込みしてしまいますが、よかった点としては、マナーガーデンは落ち着いた品のある植栽と思いました。
公園の桜も楽しみですね。
360: 匿名さん 
[2007-01-30 19:15:00]
入居時に変更点の書類取り交わしがあるとの事で、現状版の内容説明がありましたが、
一方的に読み上げて了解して という態度にどうかと思いました。
ちょっと疑問点があり質問をしたら適当にあしらわれたので、理論的に不整合な点を
再度きいたら、「確認します」と漸く確認にいきました。
結果的に最初の説明がいいかげんで間違っていたのですが、そもそも説明者が内容理解しないで読んでるだけの状態がおかしいと思います。
実印を押すことになる書類です。相手が理解できる言葉できちんと説明すべきです。
最低限「以前はこういう内容がだったものがこうかわった」と説明できる人に対応
してもらいたいです。
入居時に変更箇所の書類とりかわしがに
361: 360 
[2007-01-30 19:16:00]
>>入居時に変更箇所の書類とりかわしがに

訂正。上記削除し忘れました。すみません。
362: 匿名さん 
[2007-01-30 21:03:00]
皆さんの投稿を読んでいて不安になってきました。
基本的に施工側の一次チェックはできているだろうということを前提に点検し、細かいところはチェックしませんでしたが、それではダメだったようですね。反省。
モデルルームの仕様も値段の割にはちゃちな感じがしましたが、リビングダインイングは鏡を使って大きく見せ、リビングダインイングと和室の間もオプション仕様にしてちゃちさを隠していたのがよくわかり、348さんのようにまず最初にがっかりしてしまったことも反省。
藤和さん、アフターサービスはがんばってください。
363: 匿名さん 
[2007-01-30 23:30:00]
ちょっと高額ですが、完成が近づくにつれ、本当に城郭のような立派なマンションになってきたと思います。
2月24日から入居が始まりますが、住む人の意識とマナーで、マンションの価値をより一層高めていきましょう。
364: 匿名さん 
[2007-01-31 01:50:00]
契約者です(デベ関係者ではありません)。最近の書き込みを見ていると、ネガティブなものばかりのような気がします。
確かに仕上がりの粗さは否めません。でも多少のチープさはモデルルームで確認し、納得した上で契約されたのではずです。それよりもこのマンションの立地条件(首都圏屈指の人気路線田園都市線沿線で駅から徒歩7分、文教施設へのアクセスの良さ、閑静な周辺環境 等)を評価されて契約したのはないでしょうか。
当方も30ヶ所程度の指摘はしましたが、入居後の楽しい生活を想像し、残り1ヶ月弱を過ごしたいと思っています。
365: 匿名さん 
[2007-01-31 14:09:00]
楽天的な私は、内覧会の日に、宮崎台駅からマンションまでの並木道に癒され、
外観とエントランスの立派さに驚き、中庭でまた癒され、お部屋に入って
日当たり・眺めが想像よりも良くて、またうれしくなりました。
モデルルームでは、オプションを抜いた姿を想像するように努めていたので、
ショック(!?)は特にありませんでした。
指摘事項はそれなりの数、ありましたけどね・・・。

私は逆に浮かれすぎていたので、皆さんからの書き込みを読んで、
再確認会では目を凝らして見てこようと気をひきしめました。
ここの入居者は、しっかりした方々が多そうですので、引渡しまでは、
満足のいく状態で引き渡して貰えるよう、しっかり監視し、
入居後は当事者意識をもって、済み良いコミュニティーにしていけることを
期待しています。
366: 匿名さん 
[2007-01-31 23:26:00]
私は指摘27箇所。一番大きかったのは、和室のガラス窓のたてつけが悪く、
鍵がかみ合ってくれなかったことです。少しぞっとしました。
皆さんはいかがでしたでしょうか?
しかしそれ以上に内覧会に行って思ったのは、入居者の皆さんのモラルの高さでした。
子供が悪さをしてご迷惑をかけたことあったのですが、若いご夫婦が軽く叱ってくれた
のが斬新でした。すばらしい。
われわれ家族もしっかりとしたいと思います。

3月末に引渡し予定ですので、いろいろ情報をお願いいたします。
367: 匿名さん 
[2007-02-01 06:09:00]
私も指摘箇所はかなりありました。366さんの3倍ぐらい。内覧会は一日仕事になってしまいました。再確認会では厳しい目でチェックします。ところで、私も366さんと同様、内覧会に行って入居者の皆さんのモラルの高さ、また、このレスを見せていただいてとてもしっかりした方々が多いと感じました。マンションは、専用部分のみならず共用部分も財産であることは当然ですが、同じマンションでご近所付き合いする入居者の皆さん(私&家族を含めて)が最も大切な財産であると改めて感じています。171戸ともなると、入居者全員総数は、400人以上になるのではと存じます。これはすでにひとつのコミュニティーを形成する人数です。マンションも城郭住宅を謳っているわけで、入居後はぜひ生活共同体として皆さんと協力して快適な生活環境を維持・発展させていきたいと存じます。
368: 匿名さん 
[2007-02-01 08:15:00]
そうですね、ぜひ快適なコミュニティーにしていきたいですね!よろしくお願いします。

ところで話は変わりますが、最近の販売状況ってどうなんでしょうね?
久しぶりにHPを見てみましたが、残り戸数が15戸のままになっていました。
引渡し時までは無理としても、早く完売してくれた方が落ちつくんですけどねぇ。
369: 匿名さん 
[2007-02-02 23:56:00]
「グランノア」…かなりゴタゴタ続きのようですね。
こちら、名古屋の「グランノア」ですが、同じく契約者は不安、不満が爆発寸前です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26007/
同じ藤和ですから、レスを参考にしたりして、情報交換したいものです。
370: 匿名さん 
[2007-02-03 05:55:00]
369さんて、どこかの業者の回し者か愉快犯のようですね。
371: 匿名さん 
[2007-02-03 08:53:00]
↑情報交換なんだからそれはそれで良いのでは。
372: 匿名さん 
[2007-02-03 09:16:00]
>369
名古屋の購入者なんでしょ、いいんじゃない。有益な情報が得られるなら別に。
荒らしは困るけど。
373: 匿名さん 
[2007-02-03 09:18:00]
購入者です。369さんがどこかの回し者かどうかは別問題として、名古屋の「グランノア」の状況もひどいですね。藤和不動産さんのマンション物件、特に「グランノア・・・」ってすべてこのようにトラブル続きなのでしょうか。そうすると、「グランノア・・」ブランド自体に対する評価が低くなり、ひいては資産価値も下がってしまうことを危惧しております。田園都市線沿線で「宮崎台駅」と「宮前平駅」から共に、徒歩7〜8分、周辺に閑静な住宅街、幼稚園・小学校・中学校に囲まれている、といった立地条件の良さに、我も物件に対する評価が甘かったのではと反省しています。藤和不動産さんも立地の良さだけで売れるという判断から、施工管理の甘さを内覧会で露呈する結果となったのではと感じています。専用部分だけでこれだけ不具合が出ているわけですから、共用部分は一体どういう状況なのでしょうか。設計及び施工に関する第三者機関性能評価書がない物件ですので心配です。購入者全員或いは代表者による、共用部分の立会い検査会を是非実施すべきだと存じます。但し我々購入者側に立場に立つ専門家の立会いが必要かもしれませんね。本日より一般内覧可能との事ですが、お時間がある購入者の方は共用分を含めた再度確認をしたほうがいいのでは? 私も再度確認に行きたいです。次回確認会では時間的な制限で承認印を押すだけになってしまうと意味がありませんから。共用部分確認は入居前では難しければ、入居後入居者協同で直ちに実施すべきかと存じます。今週、現地にて、内覧会指摘箇所対応の為か、施工作業請負会社の方々が続々と投入され、突貫工事で作業をしているようですが、藤和不動産さん、東急建設さんには施工管理を厳しくしていただきたいと存じます。我々グランノア宮前平入居予定者に対する信頼度回復の為、誠意ある対応をお願いしたいです。
374: 匿名 
[2007-02-04 00:16:00]
日曜日に内覧会に行ってきました。皆さんがおっしゃるように、納期が迫ったバタバタが原因と思われる仕上げの粗さは否めず、ウチも約30箇所の指摘をしました。吊戸棚の扉角が明らかに潰れているところがありましたが、その他は細かな点を念のため指摘した箇所が多く、大掛かりな改善箇所は無かったように思います(あくまでも素人判断なので、表面的なことしかチェックできませんが・・・)。

藤和のHPでは、外部委託の「内装チェックのスペシャリスト、チェックレディ」が藤和担当者の完成検査後に再チェックをかけると書いてあります。しかしウチも含め皆さんの意見を聞いていると本当に対応してもらってるのか疑問は残ります。チェック済でこの状況では、制度自体に問題ありでしょう。(ご参考:http://www.towa-fudosan.co.jp/company/system/quality.html
テラスや共有部分が未完成だったり、特に室内窓回り中心に汚れたままだったりと、せっかくの内覧会ですので、もう少し何とかならなかったものかとも思います。

また、畳についても、9枚正方形に敷いてあるうちの真ん中5枚って、やたらと色が青かった(緑の色がきつい)のですが、皆さんはどうでした?あれって、模様としてワザとやってるのか、たまたま色が合わなかったのか分かりません。また、端がケバ立ってたり、浮き上がってたり、波うってたり、何だかシックリこない印象なのですが、ああいうものなのでしょうか?

といろいろ言いましたが、ウチの場合は、契約後も日々パンフやネットからの情報収集、他物件との比較等繰り返し、良い面も劣後する面も可能な限りイメージしてましたので、総じて納得し気に入ってます。
他の方もおっしゃってますが、マンションは住んでいる方との良好な関係を続けていくことが重要と考えております。ウチは、価格的にはかなり無理をして購入しました。郊外のここよりかなり安い物件のモデルルームを見に行ったこともありますが、やはり購入者の方々のレベルがかなり違うように思います。しっかりした皆さんの仲間に入れていただけることを、うれしく思います。
375: 匿名さん 
[2007-02-04 01:36:00]
No.374さんがおっしゃっている、藤和HP掲載の、「外部委託の『内装チェックのスペシャリスト、チェックレディ』が藤和担当者の完成検査後に再チェックをかけると書いてあります」って、内覧会の前の週に実施された藤和の社内検査会のことだと思います。朝方、見かけました。すべて女性で、HP掲載の服装(冬服のようでしたが)で、かなりの人数(40〜50人以上)でエントラスとサブエントランスに集合していました。この社内検査会を経た後、内覧会が実施されたはずです。これだけ大掛かりな検査会だったらきちっとチェックして不具合を修正して内覧会に備えてくれると思っていましたが、あけてびっくりでした。別に専門家でなくとも入居者のみになってみれば、子供でも発見できることを未対応のまま、購入者に見せてしまったようですね。結局は自分の身は自分で守らなければならないわけですが、しっかりした認識のある方々が集まっているようですし、これからも皆さんと協力して事に当たって行きたいと存じます。また、マナーズサロンやマナーガーデンがありますので、色々とイベントを考えてもいいかもしれませんね。内覧会の不具合ばかり書き込まれてネガティブモードが強くなっていますが、皆さんで楽しい生活を築いていくことは最も大切だと思っています。管理委員会は当然設けられるわけですが、有志でイベント委員会とか、地域交流会とか、こころみてもいいのではないでしょうか。例えば、クリスマスは、マナーガーデンをクリスマス風に飾ってもいいでしょうし、マナーズハウスでは管理委員会の集まりのみならず、有志で様々なイベントや交流会を実施してもいいのでは? 生活圏を守るために、「デベや管理会社に要求すべきことは要求する」「入居者の皆さんが一定のルールを守って共同生活をする」ことも大切ですが、ご縁があってグランノア宮前平に集まったわけですから、如何に楽しく朗らかに生活していくかはもっと大切なことだと思っています。城郭住宅らしく、城を守りながらも生き生きワクワクした毎日を過ごしたいと存じます。
376: 匿名さん 
[2007-02-04 06:36:00]
No.374さん、№.375さんのおっしゃるとおり、デベがどんなにチェックを厳重にする制度を設けたところでそれを実施するチェック者自身の心構えやものの見方・判断力が甘ければ不具合は発見できないのでしょうね。ここを使用し生活をする我々ほど、厳しい目で見ることはできないのかも知れません。ところで、№.375さんのおっしゃっている我々居住者がひとつのコミュニティとして様々な活動は、それぞれの生活に支障をきたさない程度であれば、面白いのでは?昨今、日本は行政以外の、ご近所付き合いや町内会など人と人とのふれあいの場が益々枯渇してきています。特に、この宮崎台や宮前平近辺は海外移動者や転勤族による入れ替えの激しい地域で、しがらみがない分、コミュニティ的な関係も希薄なようです。コミュニティとしての意識が高まれば、セキュリティの向上にも繋がるのではと思っています。強制はできないでしょうが、まずは有志で何かを始めてもいいのでは?活動を掲示する掲示板なんてあるのでしょうか?特にファミリの方々が多いようですので、お子さんを中心にした活動もいいですね。
ところで、ずっと前のレスが目に入ったのですが、No.211さんのレスに興味深いサイト案内がありました。

http://www.impulse.co.jp/fuken.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bpcafe/186.htm
http://hutong-kikou.web5.jp/kejia2.html

中国の“客家(ハッカ)”という民族の集団住宅の紹介で、なんだかどれも『グランノア宮前平』のようです。城壁型住宅で、周囲を囲むようにたくさんの長屋住宅が形成され、中庭があって、グランノア宮前平の共有施設である、吹き抜け天井高のエントランス、マナーガーデン、マナーハウス、ゲストルームなどと同じような施設があります。これは興味深いですね。形は円筒型や箱型など様々ですが、何百年も前からの建物もあり、数十人から数百人単位でコミュニティを形成していたようです。中国人って個々独立で生きているって感じがしていましたが、こんな集団生活を常にしている民族もいたとは発見です。ここに書き込みされている購入者と思われる皆さんのレスを見ていてもコミュニティ意識の高い方々がほとんどでこれからの生活にとても安心感を感じられます。色々と課題はありますが皆さんと一緒に克服し、新生活をエンジョイしていきたいと思います。
377: 匿名さん 
[2007-02-04 22:23:00]
すこし無理をして購入しました。皆さんよりも厳しい家族なのかもしれません。

しかしお金で変えない部分があって(反映はされているのでしょうが)、きっとここなら
10年後に「よかったなあ」と思えるのではないかと、この掲示板を見て思っています。
わくわくしてきました。

べったりした付き合いは嫌な方もいたり、人それぞれだと思いますが、私たちも焦らず、
無理をせず、背伸びもせず、しっかりと「共に住まう人」の役割を全うしたいと思います。
やけに馴れ馴れしく挨拶をする能天気な家族がいると思いますが、何卒ご容赦ください。
378: 匿名さん 
[2007-02-05 00:40:00]
いろいろな考え方の世帯があると思います。
うちは、今の住まいは隣人の顔はまあわかるかな程度の関係で横のつな
がりはありません。
全体的にさっぱりした関係で結果的に干渉されず、わずらわしさがなくて
助かっています。
人間関係のストレスは、会社だけで勘弁してほしい。
共同生活者として、最低限の関わりですませたいというのが本音です。
379: 匿名さん 
[2007-02-05 07:32:00]
色々な考え方があっていいのでは?それぞれご自分のペースでご自分の関わり方でご近所付き合いをすればいいのではないでしょうか。ここのレスを見ているととても良識のある方々が多いようですので、きっと、ご自分も大切にするし周囲も大切にする皆さんがお集まりだと感じています。No.378さんのおっしゃるとおり、会社での人間関係のストレスの上に、更にストレスのある関係があるのは私もご勘弁です。帰宅したら身も心も癒される住環境であってほしいです。お互いお会いした折には軽く笑顔で挨拶するぐらいの関係はいいかと思います。イベント等は有志で、参加されない方々にご迷惑をかけなければいいかと存じます。No.376さんのご指摘の「客家(ハッカ)」という中国の民族の集合住宅はおもしろいですね。サイトを見てみましたが、たしかに「グランノア宮前平」と通じるところがあるような気がします。これから共同生活者としてお互い気持ちよく生活できることを大切にしましょう。
380: 匿名さん 
[2007-02-06 04:16:00]
今週末(9日)確認会(再内覧会)です。専用部分はもちろんのこと、共用部分もしっかりチェックしたいと思っています。内覧会の時、共用部分も出来るだけ見ようと思い、外壁をチェックするとバルコニー側の外壁と腰壁とのジョイント部分(バルコニー上下外壁部分と端の柱部分との取り合いシール部分)に隙間が出来ていてました。まだ未施工なだけと思い特に指摘をしませんでしたが次回もそのままだったら指摘しようと思います。バルコニーから身を乗り出して上下を眺めて多分全階ともそうだったと思います。あのままだとあそこから雨風が進入して、浸水や風化によるコンクリートの劣化が早まると思われます。もし未施工が標準だったら、問題ありだと思います。みなさんも是非確認してみてください。このレスでどなたかが書かれていましたが、次回はぜひ共有部分もしっかりチェックをしましょう。以下のようなところをチェックしようと思います。
●外壁や共用廊下のタイルがきちっと貼ってあるか。
●壁と壁とのジョイント部分(取り合いのシール部分)がきちっと施工されているか。
●共用廊下や階段のノンスリップシートのジョイント部分やノンスリップシートとタイル張り部分と のジョイント部分のシール処理がされているかどうか。
●エレベータの内装や乗り具合、音など
●エントランスギャラリーの出来具合
●マナーズサロンやゲストルームの出来具合
●駐車場・駐輪場・ゴミ置き場の出来具合
等など。共用部分も我々の大切な財産です。皆さんもぜひ確認してみてください。
381: 匿名さん 
[2007-02-07 01:42:00]
共用部というと、内覧会のときに気になったのが、ゲストルームの入口の扉です。
マナーズサロンの入口の扉と同じく、只の鉄製の扉(非常扉風)だったのががっかりでした。
各住戸の玄関扉と同じであることを期待していたのですが。
これは施工の問題ではなく設計の問題ですが、なんとかならないかと思いました。
これは東急建設に言うべき問題ではなく、藤和不動産に言うべき問題ですが、確認会のときに言ってみようと思っています。
皆さん、ゲストルームの扉を見てみてください。そして私と同じように感じたら、藤和不動産の担当者に文句を言ってみてください。
382: 匿名さん 
[2007-02-07 02:14:00]
381さん、了解です。確認してみますね。
エレベ−タ−の外装色も指摘されてる方いましたが、
どうしてあんな色にしたんでしょうね。
残念です。
あと、住戸前の廊下の天井が一部すりガラスのようになっている部分があるのですが、
相当汚くなってました。
東急さんからは、藤和の管理会社の管轄というようなことをいわれました。

あと細かい話ですが、建物下段のブロック塀、赤土がたくさんついてましたが
あのまま引渡しなんでしょうか?
掃除くらいはされるんでしょうか? 確認会でそのままだったらきいてみますね。
383: 匿名さん 
[2007-02-08 04:44:00]
皆さん、藤和不動産尾及び東急建設に対して、言うべきことは臆せず言いましょう。藤和不動産に言っても施工主である東急建設に響かず改善されないことも出てくる可能性もあります。問題点は事業主及び施工主の共同責任だと思います。私も内覧会で専用部分及び共用部分でかなりの指摘をしましたが、藤和不動産というよりは東急建設の怠慢が目立ちます。最後の仕上げが甘すぎます。これから、毎日生活の中心となる場所です。専用部分はもちろんのこと、共用部分も我々の財産です。No.381さんのご指摘通り、マナーズサロン、ゲストルームはグランノア宮前平の売りであるはずです。文句を言うだけではなく、交換させるぐらいの勢いでかけ合いませんか。確認会で納得できないことはすべて改善してもらうつもりです。それができないなら、入居なんかしないぞ!ぐらいの勢いで訴えれば、藤和も東急ももっと本気になって対応すると思います。
384: 匿名さん 
[2007-02-08 12:45:00]
383さん>
賛成です。私たちは共用部分について、ドアの件、色の件、けしかけます。
皆さんもぜひ加勢ください。
385: 匿名さん 
[2007-02-08 20:51:00]
このマンションを購入しようかどうか迷っていた者です。
みなさんのレスを読ませて頂きましたが、みなさんの団結力には脱帽です。
今回は購入を止むなく見送ることになりましたが、みなさんのような常識ある方たちと共同生活してみたかったです。
386: 匿名さん 
[2007-02-09 00:07:00]
うちはベビーカーを使っていますが、エントランスと道路の境目の段差を無くして欲しいです。
同じことを思っていらっしゃる方は今週末の確認会で言ってみて下さい。
バリアフリーを謳っているマンションが多い中、ちょっとしたことでも価値が下がると思います。
ところで、皆さんは内覧会の時に水道を出して水まわりのチェックはされましたか?
うちはやっていないので(というか機会が与えられなかった)、今週末の確認会の時に言ってみようと思います。
もしチェックが出来なかったら、サインの時に「除く水まわり」と書いてサインしようと思っています。
387: 匿名さん 
[2007-02-09 02:01:00]
381です。
>383さん
共同責任というか、設計図に対して責任があるのが藤和で、設計図どおりに施工する責任があるのが東急建設です。最終的には藤和が責任を持つのですが。
あと、「入居なんかしないぞ!」というより「残代金を払わないぞ!」という方が適切だと思います。具体的には確認会で最後のサイン(or捺印)をしなければいいということです。原則は普通にモノを買うのと同じです。モノに納得できていないのなら受け取らないしお金も払いませんよね、それだけのことです。
また、私たちは「売買契約」を結んでいるので、契約書や重要事項説明書及びそれらの付帯書類であるパンフレットの図面集に書かれていることは、了解して契約したはずなので、文句を言えません。逆に言えばこれらに書かれていないことは了解していないので、文句を言えるはずです。これらの書類をよく読んで理論武装してから確認会に行くことをお勧めします。

>386さん
水まわりのチェックができなかったら、「水まわりのチェックをしていないのでサインできない」と言うべきだと思います。「除く水まわり」とか書いてもサインしちゃだめですよ。そこまで言えば普通チェックさせてもらえるでしょう。納得できないのならサインは保留して帰ってきたほうがいいと思います。
388: 匿名さん 
[2007-02-09 02:12:00]
>386さん
うちは水を溜めて一気に流したときに水漏れがないかなどのチェックも行いました。
特に事前に何も言わなかったのですが、普通にさせてもらいましたよ。
もしご心配でしたら、水道のチェックを行えるようにして下さいと、
問い合わせてみては如何でしょうか?

エントランスと道路の境目については特に気にしていなかったのですが、
生活のしやすさを考えると、段差は無い方がいいですね。
設計段階で、そのぐらいの配慮は当然あって然るべきだったのでは?と思ってしまいますね。
確認会のときに言おうと思います。
389: 匿名さん 
[2007-02-09 05:15:00]
381さん、ご指摘ありがとうございます。「残金を払わないぞ!」というのは、すでに金銭貸借契約を締結してしまった後だと難しいのではと思います。売買契約は藤和と我々購入者ですが、残金支払いは銀行と結んでいます。金銭貸借契約後に内覧会や確認会をするというのは逆のような気がしますね。私の場合、実は専用部分については既に藤和不動産と東急建設の責任者に対してかなりきつい要求をしています。「確認会であっと驚くグランドスラムを打たないと、全部やり直し」とまで言い切っています。しかし共用部分は私及び家族だけではすべてをチェックできていません。皆さんが指摘されているエレベータの色・ゲストルームとマナーズルームのドアって、事前の説明や資料等にで色や材質の説明は書かれていなかったと認識していますが、いかがでしょうか。事前説明がなかったら、色の塗り直しやドアの取替えを要求できるのでは? 毎日目に入る場所ですから、私を含めて大部分の皆さんが不具合と感じているなら、改善要求をしていいと思います。
390: 匿名さん 
[2007-02-09 09:16:00]
共用部は部屋の周りは指摘しときましたが、全体を網羅的にやるのは確かに困難ですね。(周りの購入者に聞いてみても「問題認識はあったけど解決策がなかった。」「入居後のアフターフォローで指摘した。」って感じが多かったです。)

エレベーターは、実際問題、引渡前の塗り替えって無理だと思いますね。そもそも色が決められない。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見ですか?」って聞かれたら答えようがないわけですし。ホントに気になるのなら引渡後に管理組合でやり直しをすることになるのでは(そうすると費用の問題もあるので、かなり厄介な議題)。マナーズルームのドアも同様。

エントランスと駐車場の緑色部分はパンフに載っていたので合意の上で購入って理屈が成り立ちますけど、「エレベーターの色とかは誰が決めるのか?」ってどういう理屈なんでしょうか?全体図面の「仕上げ」の欄に何か書いてありましたっけ?
391: 匿名さん 
[2007-02-09 13:47:00]
専用部分についての色は資料やHPの記述、マンションギャラリーでの説明でわかっていましたが、共用部分については資料やHPに、外壁や廊下、ポーチ、テラス・バルコニ等に使用される材料(タイル等)の色だけだったと思います。エレベータの色やゲストルーム・マナーズルームのドアについては判断材料がなかったのでは? だから、内覧会で初めて目にした(というか初めて情報を得た)ので、このレス上で皆さんがこれほど反応しているのでは?また、売買契約書上に記述がなければ、それってパンフに載っていても無効でないのでは? あるいは、売買契約書に、「本契約書に記載なき事項については、本件についての関連資料や口頭の通達を有効とする」といったような記述ありましたか。現在すぐに契約書確認できないため、もしお分かりにある方がいらしたら、お教えください。
392: 匿名さん 
[2007-02-09 14:30:00]
ゲストルームとマナーズールームの部屋は私も最初は「えっ!」ってショックでした。でも、見た目は大事ですが、防音の面では良いのではと思うようにしています。大人数で集まった時に、外に声が響くようでは迷惑になりそうですし、あのドアだとあまり心配ないような気がしますが。
393: 匿名さん 
[2007-02-09 17:10:00]
392さんのご意見も大切ですね!私は内覧会時に専門家立会いをしてもらいましたが、どうしても我々購入者はデザインや色使い、清潔さなどに目がいくのですが、専門家は内部構造や392さんのおっしゃっているような、用途に対する構造的な問題点のチェックが大切と言っていました。見た目と機能との両方から判断する必要がありますね。
394: 匿名さん 
[2007-02-09 18:38:00]
どなたか確認をされた方がいらっしゃれば教えてください。駐車場の車路のコンクリート部分に1メートル四方程度の埋め戻しがあったかと記憶しているのですが、あれは何なのでしょうか?施工手順上仕方が無いものなのでしょうか?少し気になったものですから。仕上げ前だったのでしょうかね。
395: 匿名さん 
[2007-02-09 23:18:00]
段差は私も気になりました。ここで皆さんが提起されていること、私もできる限り、確認会でチェックしたいと思います。結果はここでフィードバックします。今日確認会に行かれた方はいかがでしたでしょうか?
私の藤和担当は既に別の現場に異動となっており、かなり信頼していたので残念に思っています。
自らしっかりして言うべきことは言わねば、と気を引き締めております。

入居自体はとても楽しみにしてます!
396: 匿名さん 
[2007-02-10 00:10:00]
今日再確認会で、共用廊下にエアコンの排水のドレーンレールに初めて気がつき、しかも我が家の
ポーチの直前にドレーンがあって、いくらなんでもこれは気分が悪いと、かなり強く文句を言いましたが、もうどうにもならないんですね。確かにパンフレットには書いてありましたが、写真では
よくわからず、てっきり現在住んでいるマンションと同じようにエアコンの排水は直接配水管に行くものだと思っていました。こんな共用廊下に何本も排水ドレーンが敷かれているマンションは見たことがありませんのでショックで、これはマンションの値打ちががた落ちだろうと感じます。
色の使い方も本当に趣味が悪いと思いますが、それよりも私はこの排水ドレーンの方がショックです。
397: 匿名さん 
[2007-02-10 00:25:00]
381=387です。
どうも私が若干「あおって」しまったかもしれません。気を引き締めて言うべきことは言うことは重要ですが、楽しくワクワクするような新しい生活であることを望みます。
ところで近所に住む方(含む私)だけ知っているちょこっとだけ良いNEWSです。グランノアの近所のマコトストアというお店が閉店になったあと空家だった場所がありましたが新しくコンビニ(サンクス)が出来ました。「サンクス川崎宮前平店」で検索してみてください。多分徒歩3分ぐらいです。
398: 匿名 
[2007-02-10 01:49:00]
確認会に行かれた方にお尋ねします。内覧会での指摘箇所は、そもそも修理・改善されていたのでしょうか?
マナーズサロンのドアも、確かに非常に気になります。パンフレットイメージの「迎賓空間」「オープンカフェのような・・・」からは、ほど遠い印象です。是非とも何とかして欲しいと思います。
共有部分も、結局は皆で共同して購入するものですから。
しかし、専有部分の指摘箇所の改善がおざなりであれば、それのほうが問題です。内覧会から約2週間経過後の状況、業者の対応の誠意の有無をお聞かせください。
399: 匿名さん 
[2007-02-10 04:58:00]
398さんと関連しますが、確認会ご出席の方で、もしお差し支えなければ、確認会の状況についてお教えください。
1.内覧会指摘事項についてすべて修理・改善等対応済みでしたか?
2.1」につき、未対応部分があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていまし  たか?
3.396さんのように、専用部分或いは共用部分で新たに指摘箇所がありましたか? もし指摘箇所  があった場合、藤和側(或いは東急側)はどう対応すると言っていましたか?
4.共有部分での新たな指摘箇所につき、396さんのように対応できないという箇所がありました   か? その際、結局泣き寝入りなのでしょうか?
5.4については、個別に文句を言うのではなく、全員の総意として管理組合を通じて藤和側に改   善要求をし対応を求めることはできないのでしょうか?
6.390さんのご指摘ですが、エレベーターの色って、下記HPのセキュリティ説明部分のエレベー  タ防犯対策の写真以外は判断材料がなかったのではないかと思いますがいかがでしょうか?
  ⇒ http://www.m171.com/
  ここでは、少々ピンクに近い白のようです。少なくともあんな真っ赤な色ではありません。参考  写真とはいえ、これを機軸に考えられた方は多いはずです。結果的にまったく参考にならかった  わけですから、追求できるような気がします。なお、入手資料もこのHPの白黒表示と思われま  すがやはり白っぽい色でした。確認会では個別に対応になりますが、少なくともこのレスをご覧  になっている皆さん全員でこれらのHP及び資料を前提に考えていたのになぜこれほどまでに色が  違うのかという観点から改善要求しませんか。1%の可能性があったら諦めずに最後まで要求し  ましょう。「どんな色に塗り替えればいいんですか?その色は購入者の皆さんの多数意見です   か?」って聞かれたら、「このレスを見てください」といってもいいのでは? そもそも、入居  前に皆さんの多数意見を纏める場なんてこのレス以外に不可能ですから。それに多数意見であろ  うと一人の意見であろうと主張し改善を要求する権利はあります。引渡後に管理組合でやり直し  要求をすることになったとしても当然の権利として強く要求すべきだと思います。我々購入者の  立場が格段に強いという認識の下にポジティブに主張することが肝心かと存じます。

  マナーズサロン・ゲストルームについても同様に事前の説明不足を強く主張すべきかと存じます
  それぞれ個別に主張して藤和側或いは東急建設側に押されてしまうかもしれませんが、皆さんで  心をひとつにして一気団結して諦めず最後まで言うべきことをいいましょう。そうすればきっと
  皆さんの願いがかないます。

  「“思い”は必ず達成できるけれど、“願い”はなかなか達成できない」ということを聞いたこ  とがあります。
  ネガティブな思いは、ポジティブな思いの10倍ぐらい力を持っているそうです。だから、結果が  出るまでは、我々の願いはきっと達成できると心に言い聞かせて対応しませんか。
  例え達成できなくても、皆さんの思いが何らかの形でこれからのグランノア宮前平の生活にプラ  スに働くと思います。

  がんばりましょう!
400: 匿名さん 
[2007-02-10 08:43:00]
私も確認すべきことは確認します。家族のために。自分のために。
ただ達成できなければ、ものすごく残念かというと、そういう部分とそうでない部分があることというのが本音です。総じてこの一大決心を前向きに、嬉しく、楽しみにしているものですから。

皆さんのしっかりした意見、いろいろな考え、異なる意見への反応等をここで見て、さらにその思いを強くもしております。(ほかの掲示板とは比較になりません)人それぞれだと思います。それぞれに判断して対応しましょう。
私は「シュプレヒ!」というほどのスタンスではないものの、399さんのおっしゃるような”思い”の達成に協力したいと思います。また以前どなたかがおっしゃっていた、「住人交流」についても
とてもポジティブです・・。

とにかく、引越しは楽しみ。桜満開のいい春になると思っています!
401: 匿名さん 
[2007-02-10 10:00:00]
皆さんのとても建設的な意見を見させていただき、ここに決めてよかったなあと実感しています。世の中必ずトラブルはツキモノですが、そんな時こそ人間の真価がわかりますね。考えてみると、建物も生き物かもしれませんね。住んでいる人が大切にすれば良いエネルギーを吸って時を重ねれば重ねるほど価値があがってくると思います。私の微力ながらそんな住環境を創造していけるようにしたいと思います
402: 匿名さん 
[2007-02-10 19:20:00]
こんにちは。今日確認会に行ってきました。
>398さん、399さん
内覧会の時に指摘した点は1点を除いて直っていました。残りの1点は恐らく直っていると思いますが確認のための機材を用意しておくように内覧会の時に指示していたのですがその機材を用意しておらず確認できませんでした。
その他新たに指摘した事項も何点かありました。新たな指摘は受け付けないということはありませんでした。結果、再確認会を実施するということになりました。
ベランダのシール部は最初の内覧会では未施工でしたので未施工だとチェックシートに書かせました。今回はちゃんとできていました。但し共用部(廊下など)についてはまだ未施工部分がありました。職人さんが作業している部分もありました。

総じて、専有部分については我が家はほぼ問題ないレベルに達したと思います。東急建設さんの対応もきちんとしていたと思います。ただ共用部分についてはまだ問題ありですね。問題は東急建設ではなく藤和不動産側かと思います。私のそばでも藤和不動産の人とかなりもめている雰囲気の方がいらっしゃいました。
403: 匿名さん 
[2007-02-11 07:18:00]
指摘した部分はきっちり直っていました。傷などはわからなくなるものですね。
しかし新たな傷があったりして、再指摘しました。4箇所ぐらい。
バルコニーのそこかしこにペンキが付いていたので、これも指摘しました。
専有部分は大体OK。東急の立会人は指摘する気も失せるほど、気のいいおじいちゃんで
なんともほのぼのした感じで終わりました。

共用部分について、言えることは藤和にいいました。
なんにしても、汚いですよ。というのがメインです。姿勢として。
気になったのは共用廊下に水溜りができることです。
ヘリの部分がせりあがっているからでしょうか。水が流れきりません。
大雨になったらどうなるのか・・一階で特にきになったのですが、皆さんいかがでしたしょうか?

再々確認をすることになりました。
基本的には満足のいく状態になってきたと思っています。
404: 匿名さん 
[2007-02-11 14:49:00]
昨日、再内覧会に行ってきました。指摘した部分が3ケ所ほど、直っていませんでした。
逆に、今まで無い所に、傷や汚れが多数、確認し、
はっきり言って、やっつけ仕事という印象しか、残りませんでした。前回、指摘したバルコニーの
防水シールに関しても、ムラが有り、雑な仕事としか感じれませんでした。今後、30〜40年もの間住む住居として考えている私としては、到底、納得がで出来ませんでした。また、再々確認の時に
修繕出来ているか、不安を感じています。
こんなやっつけ仕事を確認する為に、貴重な休日を無駄にしてしまいました。
引渡し直前において、専有部分でさえも、仕上がってないというのは、いかがなものでしょうか?
売主として、藤和不動産はこのような状況をどう感じているのでしょうか?
引渡しさえ終われば、もう、関係無いよということなのですか?もう少し、買主の立場を考えた対応は出来ないのですか?
再々確認の時の状況によっては、対応を考えなくてはいけないと強く感じています。
藤和不動産と東急建設の真剣な対応に期待しております。
405: 匿名さん 
[2007-02-11 19:04:00]
ここは日当たりが悪く、風が強いと砂がすごいですよね。
夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。
みなさんどうでした?
406: 匿名さん 
[2007-02-11 20:12:00]
>>夜に地下で電車が通る音も聞こえますよね。
そうですか?
時刻表にあわせて夜確認にいきましたが自分達にはわからなかったので安心してます。
砂がすごいというのははじめてききました。近くに校庭があることとかが関係するの
でしょうか?
407: 匿名さん 
[2007-02-11 20:28:00]
今日確認会にいってきました。
指摘事項が未着手の部分も何点かあり&新たなキズもふえていました。。。
忙しい中何度も時間をとられていて、結構つらいのですが、安心できないのでやはり見に行く
しかないなぁと思っています。
408: 匿名さん 
[2007-02-11 21:01:00]
本日確認会に行ってきました。
前回指摘した内容の中でもいくつか改善されていない箇所がありましたので
新たに指摘した内容と含めて、結局10項目ほどの修正をお願いしてきま
した。あと2週間足らずで引渡しというのに、あまりにもお粗末な仕上りに
関係者の方々には、プロ意識をもって取組んで頂きたいなと思いますね。
共有部分まであまり確認ができなかったのですが、駐車場から入ったときに
来客用の駐車スペースがあるかと思いますが、そこは平らではなく斜めと
いうか全体的に湾曲している感じでして、またその近くの柱の塗装も雑な
ものでした。来客の方々に使って頂くものなのに、これでは失礼にあたる
ような気がします。
今日、確認会で同行した東急建設の方曰く、ドレーンレールについては
藤和不動産ではここ最近適用しているやり方らしく、これまで大きな問題も
なかったので、今回もこの仕様(共有廊下へ出す)ではないかということです。
私も気になる部分ではありますが、ここまできたらしょうがないかなと思って
います。
関係者の皆さんは、何だかやる気があるのかないのかわかりませんが、
「顧客主義」の意識・視点をもって、十分なサービスをしてほしいなと思い
ますね。次回の再々確認会に期待したいです。
409: 匿名さん 
[2007-02-11 21:13:00]
私も行って来ました。
前回指摘したところは直ってましたが、また前回の未施工箇所を中心に同じ数ぐらいの指摘が出ました。やっぱり引渡を1ヶ月早めたのがいろんな事に無理を生じさせてる気がしますね。

>>404さん
藤和に限らずデベはどこも引渡しさえ終われば、もう、関係無いよとしか考えてません。この掲示板を見て心を改めるなんてことは天地が逆さまになってもありえませんので、今のうちにデベに直接言いたいことは全部言っておきましょう。私も言いたいだけ言ってます。今が最後のチャンスです。
410: 匿名さん 
[2007-02-11 21:54:00]
本日確認会に行ってきました。
前回の指摘事項は1箇所除いて直っていましたが、新たに増えたキズもあったので
再確認会行くことになりました。
でも前回の内覧会では入っていなかったオプションが入っていたので感激しました!(T▽T)

それから、共用部分のチェックも行ったのですが自転車置場も含め、
まだ未施工の部分がありました。
汚れが気になったので確認したところ、当然引き渡し前には清掃するとの事でした。

マナーズサロンにコンベックが入っていたことは個人的にとても嬉しかったです(^^)

周囲を一周ぐるっと歩いてみましたが、
太陽の光に映えて存在感のある素敵なマンションに見えました
中庭も綺麗に出来上がっていました(^^)

来週の再確認会までには共用部もきちんと出来上がって、
部屋の指摘事項も直って、気持ちよく入居することを楽しみにしています。
411: 匿名 
[2007-02-11 22:56:00]
確認会行ってきました。細かな部分は修繕されていましたが、全体的にはやはり全くもって『雑』という印象はぬぐえません。特に404さん同様に防水シール部分は、専有部分・共有部分とも雑なところが目立ちすぎです。アルコーブ回りなど、エンジ色や白のタイルにネズミ色のシールがはみ出ていたり、ムラがあったり、友人・知人をお招きするのが恥ずかしいと思ってしまったりします。目についた共有部分の柱回りなども、ただシール剤を塗りつけただけという感じのところもあり、言い過ぎかも知れませんが、私がやった方がまだマシのような気もします。東急も3月年度末竣工に向けたマンションラッシュで下請けの人手が足りず、経験の無い素人バイトを集めたのか?とさえ思います。折角の建物が、はみ出たシールで印象ガタ落ちです。是非是非何とかしてもらいたい。

我が家は今、賃貸に住んでいます。改めてシール部分等確認しましたが、かなり綺麗に仕上げてあり、永住目的で購入する予定のマイホームとその差が歴然です。当然のことながら本来は、逆でしょう。非常に悲しくガッカリで、マンション購入の『ワクワク感』がかなり薄れてきてしまいました。

我が家の場合は、図面との施工相違箇所があったこともあり(一目瞭然の大きな相違ですが、当然こちらが言うまでは、藤和・東急側も気づいていませんでした)、施工管理・チェック体制含め、自身の中で懐疑心が高まってきてしまい、非常に残念です。「藤和さんなら・・・、東急さんなら・・・」と安心していただけに、次々と裏切られていることがショックです。気分よく入居したかったのですが。

引越しや子供の学校等手配は既に終わっていますが、キャンセルも含め再度考えようかと思っています。
412: 匿名さん 
[2007-02-12 06:41:00]
確認会は、内覧会以上に問題が大きいようですね。私はこれからなんですが、内覧会での出来具合の悪さにうんざりしました。藤和不動産は東急建設に任せっぱなし、東急建設は委託施工作業者に任せっぱなし、事前に出来具合をチェックすることなく、購入者に不具合だらけの物件を見せつけてチェックさせているような対応でした。我々に最終検収作業をやらせるなら、我々に作業費用を払うべきです。例えば、一律購入費用の10%をバックするとか・・・。内覧会後相当文句を言いました。確認会には何とか気持ちを切り替えて臨もう思っていますが、皆さんのレスを見ていると更にうんざりさせるのかと今から非常に重い気持ちになっています。当日キレたらどうしようと今から心配です。場合によっては顧問弁護士に相談しようと思います。それにしても、日本はいつからこんなに“モノづくり”がいい加減になったのでしょうか。今年から日本のモノづくりを支えてきた団塊世代の皆さんが一気に第一線を退かれ、少子化も進みますので、これからできる住宅はどんどん品質が落ちるのではと危惧しています。2月〜3月は不動産建設関係はどちらも忙しいことはいつものことですので、藤和不動産も東急建設もプロとしては当然対処できることだと思います。というか、内覧会までにきちっと仕事して指摘箇所が少なければ再度不具合箇所を直す負荷も少なかったはずです。自業自得ですね。皆さん(私も含めて)、とにかく、一気団結して我々の権利を守るために、入居前であろうと入居後であろうと主張すべきことは主張して何が何でもこちらの要望を通させるようにがんばりましょう。
413: 匿名さん 
[2007-02-12 10:48:00]
411さんのキャンセルまで考えるとゆう気持ちもよくわかるほど、出来上がりに不満が多いです。
しかし今更キャンセルとなると手付金放棄となるので、ちょっと出来ませんね。412さんの意見の
ように何とか入居後も一致団結して要望をぶつけ、改善できるところはさせたいですね。確かにこの
購入価格でこのレベルは高すぎると思います。
414: 匿名さん 
[2007-02-12 18:34:00]
砂は住めば分かると思います。茶色いので隣の公園の砂です。
あと電車は寝ている時に、1階の人はたぶんわかりますよ。
私は軽い地震かと思いましたので。
415: 匿名さん 
[2007-02-12 18:36:00]
確認会済ませてきました。
我が家は総じて問題ないレベルに達したと思っています。
さて、宮崎台駅ですが、坂を登りきったところにに無人でいいので改札ができたらいいなと思ってます。駅からの距離が2分くらい縮みそう。
ここに書いてもしょうがないのですが・・・、独り言でした。
416: 匿名さん 
[2007-02-12 20:18:00]
独り言ですが、行きは宮前平からの方が楽からもしれません。ちなみに定期代は同じ。
417: 匿名 
[2007-02-12 21:25:00]
「共用部分の要所に防犯カメラ」とありますが、ざっと見回したところ共用廊下部分等には見あたらなかった気がしますが・・・。どなたか確認されましたでしょうか?全部で何箇所あるのでしょうか?
マンションによっては「防犯カメラ24箇所設置」のように、具体的に書かれているとこもあります。
418: 匿名さん 
[2007-02-12 21:36:00]
防犯カメラのことは、この場で詳細は語らない方が良いかと思われます。
どこにあるかは、住人のみ知るようにしないと、セキュリティの意味をなくすので。
何台かは、藤和不動産の方に確認した方がいいですね。
私も実際何台設置しているのかは、わかっていませんので。
419: 匿名さん 
[2007-02-12 22:52:00]
確認会の際に、藤和も東急もこのサイトを見ているような発言がありました。仕切りなおしで、共用部に関して、施工管理の徹底と修正箇所の確認&実行をお願いしたいです。共用部に関する話が色々でているのですが、部屋の内覧のときのように、修正箇所のチェックシートのようなものを確認された方いらっしゃいますか?何がなおっていなくて、何がなおしたのか、今後直すところはどこなのかを明確に提示してもらいたいです。気になるところはすべて対応してもらうようにはたらきかけましょう!
420: 匿名さん 
[2007-02-13 00:33:00]
行きは宮前平、帰りは宮崎台の方が楽ですよ。
421: 匿名さん 
[2007-02-13 00:46:00]
419さん、藤和不動産も東急建設もこのサイトを見ているような発言があったということですが、具体的に何かコメントがありましたか? これだけの方々が問題点を提起していることに対してどのような対応をとるか言っていましたか?お教えください。共用部については具体的にどんな問題があったかはこのレス上で皆さんがそれぞれ気がついたことを述べているだけで、藤和及び東急側が纏めたものなど見たことがありません。というかそもそも我々が気がついて提起しているだけで我々が気がつかなければそのまま引き渡すのではないでしょうか。共用部分不具合箇所についての藤和と東急が正式に認め、我々に対して対応策を提示させなければ意味がないと思います。確認会で皆さんが個々に訴えるだけでやってくれるのでしょうか。

それから「川崎市内マンション比較スレ」なるものがあります。グランノア宮前平はほとんど話題になっていません。
⇒ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9248/
422: 匿名さん 
[2007-02-13 13:11:00]
419です。藤和不動産も東急建設の対応としては、基本的に待ちの状態で、質問されるものにしか答えないという形でした。自分の部屋に関しては言いたいことは言ってきましたが、共用部に関しては、まだ完成していないという言葉を信じてしまっていました。いつ完成するのか、何をもって完成となるのか、その場で聞かなかったのを悔やんでます。
今週また内覧ですが、その際には、共有部の未対応の部分、不具合認識箇所、当方からの共用部修正要求、入居後不具合があった場合のエスカレーション方法と藤和不動産も東急建設の対応内容等について話しようと思います。
納得いくまでやりきれたら、全体的には非常にいいマンションだと思ってます。
やはり、入居する人とそうでない人では、気になるところが違うし、意識としても雑になってしまうところはあるかもしれません。ただ、藤和不動産、東急建設は顧客思考にのっとって対応する義務があると思います。来週の藤和不動産、東急建設の対応に期待します。
423: 匿名さん 
[2007-02-13 20:29:00]
契約者です。
私たち家族は、「本質的なところ(要は、建物が倒れなければいい)」しか気にしておらず、
新しいマンションに浮かれていたわけでもないのですが、
内覧会ではいくつか傷や汚れを指摘したのみで、配管の固定方法や扉・棚のゆがみなどで
特に問題がなかったため、結果、皆さんほどの指摘数にはなりませんでした。
共用部分も、「まだできてないんだね〜」くらい、暢気に話をしていました。
エレベータの色もずいぶん話題になっていますが、あまり気にしてはいませんでした・・・。

ところが、皆さんのたくさんのご指摘事項を見るたびに、
これは高い買い物なのだからもう少ししっかりしなくては、と考えが変わってきました。
確認会ではそれなりに追加で指摘させていただけたので、このスレッドで情報が共有できて、
非常に感謝しています。ありがとうございます。

これだけの規模だと、全員が満足できるレベルというのは価値観の違いもあるので
非常に難しいとは思いますが、是非少しでもよい状態に近づけるように、我が家も微力ながら
がんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
424: 匿名さん 
[2007-02-14 01:41:00]
東急さん曰く、エレベ−タの色やサロン&ゲストル−ムのドアは、藤和/設計からの指示を受けて施工しているので。。。との事でした。藤和さんに対して申し入れをしないといけないのではと思います。が、今までの対応から想像すると、既にめげそうです。あきらめずに確認会の際がんばっていってみます。
425: 匿名さん 
[2007-02-14 09:22:00]
確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあればデザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。

図面見たときに「何でこんなグルっと回った場所にドアがついてるのかな」って思いましたが、直接目に振れないようにするためだったんですかね。

ここにいる方で、この件で藤和側と直接話された方いますか?
426: 匿名さん 
[2007-02-14 12:59:00]
>397さん
良いニュース、ありがとうございます。徒歩3分のところにコンビニが出来ると便利ですよね。
週末の確認会の後、見てみようと思います!
427: 匿名さん 
[2007-02-14 17:30:00]
425さん、我が家も確認会の時にマナーズサロンとゲストルームの扉について、藤和と話しましたが、
同じような回答でした。マナーズサロンのドアの傷、汚れを直す以外の変更は出来ない、と。
エレベーターの色についても、「後々、皆さんで合意の上、変更するしかないですね」と言われました。

その他、図面にはあるのに、駐車場内にミラーがついてなかったので指摘し、また、駐車場へのスロープがペンキなどでかなり汚れていたこと、ゲストルームのクローゼット内の板が破損していたこと、を指摘しました。そんなことまで、こちらが指摘しなくてはいけないとは、がっかりしました。

専有部分については、皆さん同様、前回にはなかった傷がついていたり、最も強く要望していた畳の改善がなされていなかったので、その点はかなりクレームを入れました。
再確認会に行くことになりましたが、引越し準備で忙しいのに、時間を割かれるのはつらいです。

早く落ち着いて、新しい生活を始めたいものですね。
428: 匿名さん 
[2007-02-15 00:06:00]
>425さん

>確認会のときに藤和に「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」と
>直接話しましたけど、「(藤和の)どのマンションも、こういう(付属的)施設は
>同じ仕様(鉄扉)でやっている。エントランスから直接見えるような位置にあれば
>デザイン上の問題で変更している物件もあるが、通常はこれが仕様。
>ご理解いただきたい。」って説明でしたよ。

これって、「他もそうだからここも一緒」という理屈ですよね。これで納得させられるのは典型的な日本人の悪い癖です。他がどうであろうと自分は納得できないのであれば要求を通すのがグローバルスタンダードです。
そういう私も典型的日本人なのですが、、、ここは日本人を返上して交渉してみようかと思います。
429: 匿名さん 
[2007-02-15 10:31:00]
428氏
期待してます。
430: 匿名さん 
[2007-02-15 12:26:00]
>425さん&428さん
「他のマンションと同じ仕様」とのことですが、パンフレット等で明確に「中庭を臨む迎賓空間」と売り文句にして、明らかにマナーズサロンとゲストルームは「他のマンションからの差別化要素」としているのだから、同じ仕様というのはおかしいと思います。

というわけで、うちも428さん共々、週末の再々確認会(これで最後になるといいな、、)で
藤和にドアの件、主張します。せめて各戸の玄関と同じものが適切と考えています。
431: 匿名 
[2007-02-15 22:19:00]
ゴミ置き場の中をのぞきました。現状は職人さんの休憩スペースになっており、長机が複数置いてありました。かなり広いスペースでびっくりしました。
出せる時間が限定されていると何かと不便かと思いますが、夜間でも鍵をあけてゴミは出して良いんでしょうかね?確認された方いらっしゃいますか?
432: 匿名さん 
[2007-02-15 22:38:00]
>430さん
マナーズサロンとゲストルームの扉、私もせめて各戸の玄関と同じものにならないかと
思っていました。
サイズが合うようだったら、モデルルーム閉鎖後、
モデルルームに使っていた扉を付け替えてくれないですかね。。
私もドアの件主張してみようと思います。
433: 匿名さん 
[2007-02-15 23:20:00]
>425さん&428さん&430さん

わが夫婦も先週の確認会で藤和に対して、マナーズサロンとゲストルームの扉に対して
①「マナーズサロンとゲストルームの扉は変えられないのか?」
②「特にゲストルームは大切なお客様に泊まってもらう場所なのに、よく見ると近くの自家用変電所や東電借室と同じ鉄扉である。あまりにも酷い!この部屋は倉庫じゃあるまいし・・・。」
③「グランノア宮前平は美しい中庭を売りにしているのにあまりにイメージとかけ離れた仕様で、これでは納得がいかないし、お客様に自信をもって案内できない。」
とクレームをつけ、この扉を変更する方向で会社側に伝えてくれと強い口調で要求しました。

またその担当者に、このサイトでこの件を巡ってたくさんの意見が出ているがご存知か聞いたところ、承知していると言うことでした。藤和側の説明としては、本社で保管してある資料に載っている扉の仕様と同じなので予定通りであり、閲覧したければいつでも確認できたとのことでした。購入前にわざわざ本社に足を運んで、そんな細かいところまで確認しに行く購入者がいるとでもお思いなんでしょうか?それともそんな購入者がいるわけないから・・と経費削減の対象になってしまったのでしょうか?言い訳にしか聞こえませんでした。

カタログP.18によると、
 庭園の空間と一体となるようなオープンカフェのような「マナーズサロン」。
 もてなしの想いを伝える「ゲストルーム」。

果たしてこれらはきちんと実現されているでしょうか?自宅に帰ってから、黒い文字でチープに「ゲストルーム」と扉に書いてあるのを思い出して、やはり酷い!!と再度腹が立ちました。素人の私でももう少しましな表札が作れると思いますよ。今週末もこの件についてはしっかり主張する予定です。
434: 匿名さん 
[2007-02-15 23:27:00]
ゲストルームの扉を通常住居仕様にしても、たいしたコストアップにはならないでしょうし、
わずかのケチのために、来客者のイメージが大きく低下するのは
全く意味がないですよね。
そういう細かいところでこそ、デペの資質が問われると思います。
435: 匿名さん 
[2007-02-16 00:20:00]
2月17日(土)9時より確認会です。皆さんのレスを見ていて次回で済むのか不安になってきました。また、内覧会を境に腹立たしい思いをしているのは我が家にみならず、これほどの方々がいると知り、これは購入者皆様全員で抗議行動に出る以外ないと感じています。物件価格でも5000万円弱から7000万円もするわけです。我々全員の人生をかけた大きな買い物に妥協など許されないはずです。このレスで書き込んでいたり、個別に藤和に要求していても埒があきません。当日9時よりお集まりの皆さん全員で訴えましょう。428さんの言うとおりです。この際話のわかる日本人を捨てて、自己主張の塊になりましょう。城郭住宅を選んだ我々はこれから苦楽を共にしていく運命共同体だと感じています。だから共用施設も専用部分以上に評価し主張していきましょう。
436: 匿名 
[2007-02-16 00:38:00]
マナーズサロン、ゲストルームの扉については全く同感です。
マナーズサロンも納得はできませんが、それを100歩譲ったとしても、お客様をお迎えするゲストルームがあの扉で、かつ№433さんがおっしゃるように「倉庫」と同じような黒字で「ゲストルーム」と書かれているのではお客様にも失礼ですし、何よりお客様も失望すると思います。恥ずかしいですよね。
我が家の場合は、遠方から親が来た場合にはゲストルームでなく自室に泊めようと思いますが、地方の友人ファミリーが訪ねて来た時などは、自室で飲み食いした後ゲストルームに泊まってもらう等相応の使い方はあるだろうと考えていました。しかし、あれでは・・・。
皆さん、ゲストルームの中を確認されましたか?確かにトイレや洗面ボウル等は、ランクの高い洒落たものを使っていますが、浴室を見てガッカリしました。シャワーヘッドが安っぽい単なるヘッドで、浴槽に水を張る蛇口も何だかチープな印象でした。トイレや洗面ボウルは高級感を出したのであれば、シャワーヘッドぐらい各戸と同じマッサージ機能付にすべきでしょう。何十万円も変わるわけではないのに、そんなところでケチる姿勢が残念です。扉自体も「外から見えるところではないので・・・」では、理由になりません。
ということは、我々購入者に対しても外から見えない、我々が分からない躯体の部分等はケチられているかもしれないと考えてしまいます。床スラブ200㎜、戸境壁220mmも本当かどうか心配です。
藤和さんのご担当からは「シャワーヘッド交換は、できるかどうか検討してみます」との言葉を頂いてます。できれば、というより是非扉も・・・と願っております。
437: 匿名さん 
[2007-02-16 00:46:00]
宮前平3丁目8番地当たりのマンション(社宅?)だったところ、ちょうど宮崎台駅からけや木並木道をぬけて、最初の十字路を左に曲がって銀杏並木道を進んでいって右手に見えてくる、最初に目にする、背の高い植栽に囲まれた、4−5階建ての建物ですが、この植栽がすべて取り払われて建物がむき出しになっています。ここ、取り壊しになり、新規にマンションが立つのでしょうか?清水総合開発管理になっています。個々にマンションできたら、かなり資産価値が出そうです。購入者ですが上記の皆さんのレスを見ていると、もう少し待っても良かったのではと感じてきています。この周辺の社宅は次々にマンションに建て替えられて行くのでしょうか。
438: 匿名さん 
[2007-02-16 01:17:00]
どなたかトイレが倉庫に変更になった理由きかれてますか?
439: 匿名さん 
[2007-02-16 01:19:00]
富士火災の社宅だったところですね。武蔵小杉のレシオンみたいに、リノベーション住宅として売り出しても良さそうな感じの建物ですよね。日当たりも良いし、駐車場のスペースもあるし、良い立地だなあと思って見てました。
440: 匿名 
[2007-02-16 01:20:00]
437さん
あそこの社宅跡地も、清水建設のマンションになるようです。ただし、土地仕入れ価格や建築コストの上昇を反映し、グランノア対比での分譲予定価格はかなり高くなると、藤和の担当からは聞いてます。
441: 匿名さん 
[2007-02-16 01:28:00]
みなさん斡旋された業者にフロ−リングのワックス(コ−ティング?)依頼されてます?
自分達で買ってきて作業される予定ですか? 購入が遅かったのでこれから申し込むのですが
みなさんどうされてるものなのでしょうか?
442: 匿名 
[2007-02-16 01:41:00]
438さん
トイレ変更の理由ですが、
①住民は、自宅、マナーズサロンに加え管理人室のトイレも利用可能であり、わざわざラウンジにトイレは要らない
②小学校等もあり、住民外の人間が住民に紛れて、トイレ目的に入ってきてしまう可能性がある
等々が理由とのことでした。

変更といえば、皆さん先週の確認会で自宅住戸専有部分のトイレのコンセント位置が変更になったとパンフレット訂正の覚書にサインさせられたと思いますが、内覧会の時にも上記のラウンジトイレ変更等共有部の訂正にサインをしていると思います。
変更自由・影響の有無は別にしても、全住戸に関わる変更覚書であれば、内覧会時に共有部分と一緒に説明すべきです。なぜバラバラと出てくるのか。「うっかりしてまして」のような理由だったと記憶してますが、その管理体制の甘さ、いい加減さ、適当さが許せません。しっかりしてもらわないと本当に困りますし、後々が心配です。といってもすぐに体質が変わるとは思えませんが・・・。
皆さん、この部分についても強く抗議していきましょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる