住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

7566: 匿名さん 
[2010-12-07 20:22:57]

採算がとれるような人気地域で世帯数が多くないなら、建て替えの話も現実味を帯びやすいでしょう。
7567: 匿名さん 
[2010-12-07 20:24:18]
年取ったら便利な立地の建物に住みたくなるんじゃ?
買い物難民になりたいのかな。
7568: 匿名さん 
[2010-12-07 20:25:15]
>7565

いい住環境で土地があるなら、いいと思いますね。
プラス1千~2千万の建築必要が必要でしょうが、経済力が許せば、素敵な選択だと思います。
7569: 匿名さん 
[2010-12-07 20:38:13]
我が家は高耐久住宅だし、老後は簡単なリフォームで1Fだけで暮らせるように設計してあるからこのままでいいや。余ったお金で海外旅行にゴルフ三昧かな!しかし日々のランニングコストは人生にひびくね。
7570: 匿名さん 
[2010-12-07 20:44:11]
うちは賃貸収入で旅行&テニス・ヨット三昧です。海外はお呼ばれされるから、自腹きるのは遊び代くらいかね。
7571: 匿名さん 
[2010-12-07 20:49:18]
住宅としてはMSでも戸建でもどっちでも良かったです。たいしたことないかなと思いましたが3万、4万を毎月一生払い続けるのは後悔すると思って一戸建てにしました。3万4万あれば子供の教育費や車のローンだって賄えちゃいますから。
7572: 匿名さん 
[2010-12-07 20:57:19]
3万4万って高いですね。
うちは管理修繕費駐車場で1万5千円です。
全然痛くないです。
7573: 匿名さん 
[2010-12-07 21:01:18]
2万でも3万でも、快適に住み続ける上では、使っちゃっていいお金だとは思えんけどな~
7574: 匿名さん 
[2010-12-07 21:04:17]
わたしは玄関先の掃除と一年に2回の草むしりをサボる為に50万円は支払いたくはなかったです。
おかげで8年でローンを完済できましたし、人それぞれでいいと思います。
7575: 匿名さん 
[2010-12-07 21:10:48]

マンションの修繕費のほとんどは、鉄筋の建物のメンテ費用とかだよ。
管理費はセキュリティや共有部分のランニングコスト。
修繕費分は、戸建だって本来は不要なわけではないだろうに。
その分をあえて余裕であるかのような書き方をするのは、これからの購入者に誤解を招くね。
7576: 匿名さん 
[2010-12-07 21:11:24]
管理修繕、駐車場で15000円のマンションにはちょっと住みたくならないだろうな・・・。

というか、一般的にマンションの方が維持費は掛かるってことはみんな分かってるんだよね?
その差額が3000万とかにはならない、そんなに違わない、ということが言いたいだけですよね?

それとも戸建ての方が維持費が掛かると言っているの?
7577: 匿名さん 
[2010-12-07 21:21:09]
月々としてはマンションの方がたしかに出費はあるだろうね。
ただ、一生トータルで見たときに、どっちが得かは分かんないよ。
維持費はかからなくても、建替え費用が必要になってくるとか、建物代は無価値になるとかあるからね。
結局、月々のキャッシュフローを重視するかどうかの話だよね。
7578: 匿名さん 
[2010-12-07 21:24:41]
>一生トータルで見たときに

残る現金高で3000万円近い差は出ます。
7579: 匿名さん 
[2010-12-07 21:28:43]

いい加減にしろよな~
50年住んで3千万の差って、建物が死んでんだろ。
3千万使って、建て替えるなり、住み替えるなりしないといけないだろうが。
7580: 匿名さん 
[2010-12-07 21:33:13]
ここ10年の高耐久住宅は100年持つ木造住宅なんですよ。
そもそも木造住宅は100年くらいの耐久性はあるのですが日本人のライフスタイルと身長の変化で住みにくくなったと共に所得の向上で建て替え需要が大きく膨らんだんです。
30年位のマンションがつくりが小さく魅力がなくなったのと同じです。
7581: 匿名さん 
[2010-12-07 21:34:07]
50年も経てば、当初お家を建てた費用は全部消えちゃいますよね?
3千万差が出ても、最初のお家の費用2千万+新しく建てる家・住み替えの費用1~2千万かけたら、結局差し引き1千万くらいは出費しないとダメでしょ?
もちろん快適な家に住みたいという条件付きだけど。

7582: 匿名さん 
[2010-12-07 21:37:54]
>100年持つ木造住宅

あのなあ、100年もつことはもつだろうが、何も金かけなくていいって話じゃないんだよ。
昔の家だって田舎の立派な家は100年くらいはきちんともってる。
ただな、屋根、壁、床、土台・・・メンテしたり替えるのに結構金がかかる部分は出てくるんだよ。
100年住宅だったら、何も金がかからないなんて、都合のいい話しか聞こえんのかね?
あとで裁判なんて起こしても無駄だよwww
7583: 匿名さん 
[2010-12-07 21:38:27]
ご両親の家のイメージを想像して、木造はぼろいと言うイメージはわかりますが、HMはMSなんかより大きな会社は沢山ありますし、現在の木造住宅は車と同じで最先端の技術が日々研究され作られています。
そのへんの勘違いからコストのかかるマンションをお選びになったのなら悲劇です。
7584: 匿名さん 
[2010-12-07 21:39:36]
100年維持しようとすれば、鉄筋のマンションほどではないにせよ、メンテ費用は覚悟しないとね。
7585: 匿名さん 
[2010-12-07 21:41:25]
ちなみに15年で150万円の大規模補修費用は、高く見積もっています。
実際は、80万円でおつりが来るでしょう。
7586: 匿名さん 
[2010-12-07 21:41:34]
というか、3000万の計算が無茶すぎて
話にならない。
7587: 匿名さん 
[2010-12-07 21:41:56]
>木造はぼろいと言うイメージ

そんなこと言ってんじゃないよ。
木造だろうが鉄筋だろうが、追加メンテ費用一切無しで100年快適過ごせるわけがないというだけのこと。
建物っては、最先端の高層ビルだってメンテに金かけなければ、じきに廃墟になんだよ。
そんだけのことだ。
7588: 匿名さん 
[2010-12-07 21:44:54]
>80万円でおつりが

まともに全て防水とかチェックして補修してたら、こんな額で済むわけがない。
一番安く上がりそうなケースばかり考えてんのは、シナリオプランニングとしては最悪ですよ。
できるビジネスマンなら、ワースト・ケースを想定するのが基本です。
7589: 匿名さん 
[2010-12-07 21:45:20]
車って・・・
500万の普通の車でも5年でさよならですよ。
7590: 匿名さん 
[2010-12-07 21:47:40]
愛着があったりして乗っても10年程度だよね。
7591: 匿名さん 
[2010-12-07 21:48:34]
>7588さん
仰ることはよく分かるが、それであればマンションもワーストケースで考えてみないとですね。
どうなりますか?そこまでのケースでは誰も考えてるようには見えません。
7592: 匿名さん 
[2010-12-07 21:57:41]
>7591
3000万差はすでにワーストケース
年間50万も払って更に追加でも払うんでしょ。
それと比較できるような戸建てだとそうとう維持費もかかるはずですが
一体どういう計算してんの?
7593: 匿名さん 
[2010-12-07 22:03:45]
と言うことは最大で3000万はなれる可能性があるわけですね。
都心ので駐車場入れたら管理費入れなくても年間50万くらい普通のような気もしますが。

いやいや、私は3000万差があるって言い続けている人ではないですよ。
戸建てはもう少しは掛かると思ってます。年50万掛かるとは思ってませんが。
7594: 匿名さん 
[2010-12-07 22:04:28]
40坪で塗装と補修で40万円~あるよ。「一戸建 塗装」インターネットで調べて見てね。
ちなみにこういう業者は、補修もしてくれます。
7595: 匿名さん 
[2010-12-07 22:05:27]
金持ちからしたら、月5万、年間60万ぽっちの修繕費を納めるだけでマンションの維持ができるなら安いものなんだよ。
わかるかな。

自分は年間20万弱の修繕費しか払ってないけど、同じマンション内には年間60万前後払ってる家庭もあるんだね。
富裕層あっての自分たちだと思えるようになりました。頭が上がりませんね。
7596: 匿名さん 
[2010-12-07 22:11:40]
補修塗装は67万円の業者が多いですね。150万円あったら充分出来そうですよ。
7597: 匿名 
[2010-12-07 22:13:30]
うちは田舎なので戸建てにしました。
土地も余ってるし安いので。

でも都会に住んでる兄夫婦はマンション買いました。
遊びに行った時お邪魔しましたが正直羨ましかったです。

いくつになっても自慢の兄だなって思いましたよ。
7598: 匿名さん 
[2010-12-07 22:15:26]
>7592

50年で3千万差というのが、どうしてワーストケースか全く不明。
20年以上では確実に建物分が価値として消えてしまう戸建、建替えが必要な戸建、、、、
戸建だと、目に見えないうちに2~3千万以上は軽く消えて、さらに出費が出てきちゃうよね。
月々の負担は軽くなんだろうが、生涯の収支おしては3千万得したなんて喜んでる場合じゃないわな。
金かけてない戸建なら、そんなもんなんだがw

まあ、月数万円のお金がもったいない人は戸建でいいんじゃないの~
月数万がもったいなくない人は、好立地のいいマンション物件に住めばいいだけの話だよね。
7599: 匿名さん 
[2010-12-07 22:18:03]
>150万円あったら充分出来そうですよ。

それで何とかなるはずなのに、なんで郊外の戸建地帯でわずか2~30年でがらっと建替えがされるんだろうね?
快適に住もうと思えば、必要なんじゃないのか?
7600: 匿名さん 
[2010-12-07 22:23:04]
自分は戸建てを買った場合のメンテ代をいろいろ調べたときには
外壁やシロアリ対策などを1回当たり約100万円くらいだった。
建売の場合は10年に一度くらいの割合でこの経費がかかるケースが多く、
注文住宅はそこそこ頑丈につくってあれば15年に一度くらいで必要。
湿度の高い場所やシロアリ対策をこまめにやるなら5年に一度10数万円が必要。

最近の住宅であればこのメンテで保てるのは築30年程度なので
建売:300万円(月額約8,300円)
注文:200万円(月額約5,500円)くらいだった。

これとは別に築30年も建てば水周りも古くなるのである程度大規模なリフォームが必要。
特に水周りの劣化が必要で総入替することになるので
普通は500万円くらいかかるが最低限でよければ300万円で済む。

ただ築30年も建つと木造戸建てだと基礎部分なども傷んでることが多いので、
都内では定年時に800万円から1000万円近くかけて修繕して住む人が多いと聞いた。
となると月額2万~3万円、建築費などが高くなる可能性もあるし
建替えも視野にいれるなら月5万円程度は家の修繕のために積み立てておきたいところ。
大規模修繕時に土地の価値が高ければ古家付きで売って住み替える選択肢もある。

これはわりと都内のごく一般的なケースだそうなので自分で修繕できるとか
メンテナンスがほとんどいらないように建築する(RC戸建など)とか
不便をガマンして何もせずにお金をかけずに暮らすことも可能だし
傷み具合によってはもっと少なくて済む場合もある。
7601: 匿名さん 
[2010-12-07 22:25:22]
>759
そもそも木造住宅は100年以上の耐久性はあるのですが日本人のライフスタイルの変化と
身長の変化で(ここ30年で日本人の身長は18センチ(たしか)位伸びているそうです)
つくりが狭くなってm住みにくくなったと共に、所得が大幅に増えたので建て替え需要が大きく膨らんだんです。
30年位のマンションがつくりが小さく魅力がなくなったのと同じ事です。
7602: 匿名さん 
[2010-12-07 22:28:37]
>>7600
あなたのお宅は、一世代前の家ですね。今の家はそんなにお金は掛かりません。
7603: 匿名さん 
[2010-12-07 22:32:09]
>7600さん

よくわかります。
50万で済むはずだとか、3000万安上がりだとか、乱暴な数字が上がってるだけより、こういうご説明ははるかにリーズナブルで分かりやすいですね。
7604: 匿名さん 
[2010-12-07 22:34:33]
>今の家はそんなにお金は掛かりません

これから先数10年スパンで考える話なのに、何で今の時点でそんなことが言えるの?
どんなに耐久性のある最先端の建物でも、メンテに一定の費用がかかるのは当たり前。
希望的観測なら、自分の脳内だけで皮算用してなよ。
7605: 匿名さん 
[2010-12-07 22:35:14]
実家とその周りを見てみると、昭和40年~60年までに建てた家は貧相なものが多く
既に建て替えられているケースがほとんどです。

近年建てられた坪50万以下の建物(家のどこにも雨戸やシャッターもなく軒もない家)
も貧相に見えますが偏見でしょうか。

最近の家は軒がなくてもトラブルが起こりにくい構造になっているのか、不思議です。
7606: 匿名さん 
[2010-12-07 22:36:54]
愛着いっぱいで建てたマイホームを10年も15年も放っておくんですか?なんか想像できません。快適に過ごせるように、ちょこちょこチェックしたり、修繕とかするんじゃないかと思うのですが…お住まいを大切に住まわれてる方の意見を聞きたいです。
7607: 匿名さん 
[2010-12-07 22:37:39]
>7601

それなら快適に過ごすために、30年後にはまた建替え費用を考えておく必要がありますね。
たしかに建替えられたり大規模改装したお家が多いところは、華やいでいいと思います。
7608: 匿名さん 
[2010-12-07 22:38:45]
>7604

今の家は構造が全く違います、鉄の水道管すらありません。
古い家の状況を説明されても、新しく家を買う人にはなんら参考になりませんよ。
7609: 匿名さん 
[2010-12-07 22:40:36]
う~ん、放っといても安く住めればいいんだみたいな話ばっかりですね。
なんか、数十年後には周囲はメンテナンスもされてない老朽家屋ばかりなんて想像すると、戸建に住む魅力半減です。
7610: 匿名さん 
[2010-12-07 22:43:41]
では、マンションも戸建ても最新もののは何ら問題ない、で決まりですね。
7611: 匿名さん 
[2010-12-07 22:44:07]
>鉄の水道管すら

エンプラか何か使うんですか?
高機能素材使った乗用車やビルだって、定期的にパーツ交換してメンテしますよ。
なんで今の「戸建だけ」はそういうことも必要ないと言えるんですか?
7612: 匿名さん 
[2010-12-07 22:46:21]
水道事業企業体で地域の配管をやりなおしたわけですね。
7613: 匿名さん 
[2010-12-07 22:47:38]
マンションの専有部分の水回りのリフォーム大は誰も言いません。
専有部分で3000万円の違いで、プラス500万円は掛かるのでは?
7614: 匿名さん 
[2010-12-07 22:50:37]
>ここ30年で日本人の身長は18センチ(たしか)位伸びているそうです

どこでそんな出鱈目な情報仕入れてくるのかね。
自分は30年前二十歳だったけど今の二十歳と身長かわらないけど。
30年と300年間違えてんじゃないの。
生活様式は15年サイクルで変わるから4~5回引っ越すのが理想。
長く住むなら戸建、転売するならマンション
7615: 匿名さん 
[2010-12-07 22:59:23]
水道に鉄管を使っているのはマンションくらいでしょう。
7616: 匿名さん 
[2010-12-07 23:02:31]
男の平均身長は、1950年の160.3㎝から2007年の171.4㎝へと10㎝以上、6.9%の伸びています。
女性の平均身長も、同時期に、148.9㎝から158.0㎝へとやはりほぼ10㎝、6.1%の伸びています。

昔の家やマンションが狭く感じるのはそのせいでなんですよ。
7617: 匿名さん 
[2010-12-07 23:04:16]
>マンションの専有部分の水回りのリフォーム大は誰も言いません。
専有部分で3000万円の違いで、プラス500万円は掛かるのでは?

3000万なんて話をいつまで大げさに騒いでんだよ。
挙げ句の果てに、水回りかい。
同じだよ、戸建と。
バスやシンクが戸建と大きく違うか?
配管なんて専有部分では数十年替えたりしないしな。
マンションの費用は過大に、戸建の費用は過小にってか、イカレテルね。
7618: 匿名さん 
[2010-12-07 23:06:43]
>昔の家やマンションが狭く感じるのは

最近建て替えされてる戸建や出始めたころのマンションは、主に70年代以降のもんだぞ。
その時点で、男の平均身長は168程度で、今と2~3センチしか変わらないんだが。
狭いから建替えたり住みかえてるんじゃないだろうに。
7619: 匿名さん 
[2010-12-07 23:10:11]
マンションって鉄管を使っているの?デベロッパーの罠じゃない?
7620: 匿名さん 
[2010-12-07 23:10:43]
>水道に鉄管を使っている

近所の戸建の施工の際に下回りあたりに金属製の水道管がいくつも見えてたが、あれはなんだ?
7621: 匿名さん 
[2010-12-07 23:11:04]
戸建てからマンションに移ったとき、駅にも近くスーパーも近くに2件あり、病院にも恵まれ、
車の必要性が全くみられなかったので、車を処分しました。
それだけで、10年間で1500万円以上を預金に回すことができました。50年で考えると7500万浮くみたいですね。

元々車生活とは縁のない人と比べることは出来ませんが、
車頼みの生活から車なしの生活に変えて出た1500万の思いがけない預金額、
ラッキーとしかいいようがありません。
7622: 匿名さん 
[2010-12-07 23:11:46]
ここ10年の高耐久住宅は100年持つ木造住宅なんですよ。
そもそも木造住宅は100年くらいの耐久性はあるのですが日本人のライフスタイルと身長の変化で住みにくくなったと共に所得の向上で建て替え需要が大きく膨らんだんです。
30年位のマンションがつくりが狭く小さく魅力がなくなったのと同じです。
7623: 匿名さん 
[2010-12-07 23:11:52]
>マンションって鉄管

専有部分はウレタンとかのパイプしか見えんけどな。
7624: 匿名さん 
[2010-12-07 23:13:32]
>30年位のマンションがつくりが狭く小さく魅力がなくなっ

じゃあ30年後には今の戸建も魅力がなくなるんだろうな。
7625: 匿名さん 
[2010-12-07 23:13:46]
最新のマンションも戸建ても素晴らしい、と結論つけましょう。
7626: 匿名さん 
[2010-12-07 23:15:07]
なんで30年前の話なの?
あの頃の戸建てもマンションも酷いもんだよ。
7627: 匿名さん 
[2010-12-07 23:15:40]
戸建もマンションもしっかりリノベしてあるのには、いいのあるよ。
最新でも金かけてない、しょぼいのはしょぼい(笑
鉄筋のひび割れや塗装タイル剥げ落ちなど、十年であらが見えてくる。
7628: 匿名 
[2010-12-07 23:20:02]
ウチのじぃちゃんち、100年以上経ってるけどカッコいい。
土間とか渋すぎる。
でも寒い。
夏は涼しくて快適。
今の家はマンションも戸建ても「夏暑くて冬暖かい」ので昔とは逆。
どちらも新しければ快適さに大差ないと思う。
7629: 匿名さん 
[2010-12-07 23:22:41]
熱遮断がよくなされてるからか、敷地内・周囲に緑を広くとってあるせいか、よくわからんが夏も涼しいよ。
7630: 匿名さん 
[2010-12-07 23:23:19]
マンションと一戸建ての違いは維持経費。マンションが数千万円多く掛かる。
7631: 匿名さん 
[2010-12-07 23:24:47]
30年前の戸建てと30年前のマンションで見れば戸建ての勝利だと思う。
30年前なんて土地も安かったからね。安かろう悪かろうの家でも土地の価値はあって
今売れば当時の倍にはなってる。
30年前に坪40万で60坪買った土地の半分を坪80万で売って、
残りの30坪分に2400万の家を建て替えれることができる。
30年前に2400万で買ったマンション、今、500万の価値あるのかな。1000万で売れるかな。

しかし、
20年前に買った戸建てと20年前に買ったマンションだったら逆転してる。
マンションが断然有利。

景気に左右されるってこと。今の時期はマンションの方が有利だろうね。
自分は20年前に買った戸建ての扱いに四苦八苦中。
7632: 匿名さん 
[2010-12-07 23:32:30]
>30年前に2400万で買ったマンション、今、500万の価値あるのかな。1000万で売れるかな。

40年前に1500万で買ったマンションですら1千万くらいで売れてるね。
2400万といえば、30年前なら結構高めの物件、2000~3000万だよ。
2,3年前に都下で売ったから分かる。
間にバブル前のインフレ成長期が入ってるからね、それ以前に買ったとこはどこもそんなに損してないだろうね。

あとは同意。
7633: 匿名さん 
[2010-12-07 23:44:46]
掃除を代行させるだけで年間数十万円に納得している理由が理解できません。
7634: 匿名さん 
[2010-12-07 23:50:42]
この板に来ている中に都心の高層マンションでアーバンライフを楽しんでる人ってどれくらい居るのかね。
意外とバス便マンション住人が殆どだったりしてね。

7635: 匿名さん 
[2010-12-07 23:52:38]
>掃除を代行させるだけで年間数十万円

あなたは、管理費や修繕積立の内訳も分かんないようだから、戸建にしとけばw
どんぶり勘定しかできない人は、建売戸建向きかもね。
7636: 匿名さん 
[2010-12-07 23:52:38]
高層タワマンだけど、都心に住んでないし。。。
7637: 匿名さん 
[2010-12-07 23:54:20]
ファミリーなもんで、準都心で住環境のいい高台の低層です。

都心高層は仕事や社交の場だけで十分。
7638: 匿名さん 
[2010-12-07 23:56:32]
アーバンライフの明確な定義をお願いします。
7639: 匿名さん 
[2010-12-07 23:56:45]
30歳で家を買って、一生住むとするとマンションの年間維持経費50万円X50年で2500万円に、補修費用は必ず足りなくなるからプラス1千万円だと3500万円
批判を恐れて、戸建を多めに、15年に一回200万円のメンテが掛かるとすると3.5回で700万円。
やっぱり3000万円近く多く掛かるね。
7640: 匿名さん 
[2010-12-07 23:59:59]
便利なマンションを買って車生活をやめれば
マンションの方が長期的に見てお金残すよ。
計算できる?
7641: 匿名さん 
[2010-12-08 00:03:32]
>補修費用は必ず足りなくなるからプラス1千万円

何これ?
まともなマンションならこんな追加はかかんないよ。
築30年のマンションにも賃貸で住んだり、貸したりしてたことあるけど、いずれもそんなのは皆無だったね。
そんなことを言えば、戸建は普通30年程度で建て替えてるから2000万プラスとか、20年過ぎたころからメンテに追加で500万かかるとか、何でも言えてしまう。
数十年後に戸建の建物の価値が、全く消えてしまうことはどう転んでも避けようがないが(笑
7642: 匿名さん 
[2010-12-08 00:07:54]
うちの実家は郊外だったけど、30年前に2000万くらいで買ったマンションを3000万足らずで売れたね。
後半は住んでなくて貸してたけど、家賃も月々15万位入ってた。
新宿から各停30分徒歩10分だったけど、周辺相場より安く、しかも80平米以上あって賃貸物件よりかなり広かったから、空いたことがなかったな~
7643: 匿名さん 
[2010-12-08 00:08:33]
>7641

追加費用常識、まだ新築なら判らないだろうけど
7644: 匿名さん 
[2010-12-08 00:12:09]

少なくとも上位のデベ・管理会社の物件3つほど、知る限りでは追加費用など発生していなかった。
いずれも築20~30年以上。
これが常識なら、戸建も数十年で建て替えるのが常識とかそういう話になる。
7645: 匿名さん 
[2010-12-08 00:19:39]
>7644

おおてデベ物件で多発しています
7646: 匿名さん 
[2010-12-08 00:23:01]
多発って、そんな追加費用云々が問題なるような物件がたくさんあんのか?
マンションがどこでもにょきにょきでき始めたのは、80~90年代以降だが。
7647: 匿名さん 
[2010-12-08 00:25:15]
新築当時から維持経費が値上がりしていないマンションは無いのでは?
7648: 匿名さん 
[2010-12-08 00:27:55]
追加費用がかかることも多いんだろうが、これは物件選びでかなり回避できるよ。

戸建でいい施工、いい管理してれば、逆に長持ちしてお金がかからなかったりするのと同じ。

7649: 匿名さん 
[2010-12-08 00:31:02]
>7647

ん?
うち築10年弱だけど、全く上がってないし、上がる気配もない。
経費支出が元から少ない物件で、収入基盤が管理修繕費以外にほかにもしっかりしてるからだと思うが。
7650: 匿名さん 
[2010-12-08 00:47:04]
追加で費用発生しているマンションは大手デベじゃなかったり戸数が少ないところですね。
ここ最近は資材価格が高騰してしまっていたのでやむをえずというところ面もありましたが
円高になってからはそういうこともかなり減ってます。
中古でたまに修繕計画失敗しちゃった物件が売りに出てきますが
ちゃんとした分譲のファミリータイプでは少ないです。
ただ投資用では修繕費不足はよくありますのでその頃に売りに出されますね。
7651: 匿名さん 
[2010-12-08 01:13:46]
>追加で費用発生しているマンションは大手デベじゃなかったり戸数が少ないところですね
違うね。殆どすべての新築マンションの修繕費は値上げが必要。値上げしても足りなきゃ
追加で費用が発生ね。 大手とか関係なし。
7652: 匿名さん 
[2010-12-08 01:15:49]
>7650

無責任なことを言わないほうがいいですよ。これ以上、被害者に引き込まないで!
7653: 匿名さん 
[2010-12-08 01:27:17]
>40年前に1500万で買ったマンションですら1千万くらいで売れてるね

大赤字ですね。
40年前の大卒の初任給って2.3万くらいでしょ?
その当時の1500万のマンションってどんなの?1000平米くらいのマンションですか?
当時はものすごい資産家だったんですかね?でも1000万って資産なくなっちゃいましたね。。。
7654: 匿名さん 
[2010-12-08 01:31:02]
年間50万くらいの経費って言うけど、そんくらいの不労所得は持ってるし、3000万ぐらいなら何時でも払えるように残してる。
てか、そのぐらい用心してなくて地震で倒壊したり、事故で働けなくなったらやばくない?
7655: 匿名さん 
[2010-12-08 01:43:31]
大手デベも普通に臨時聴取あるけどね。
結構それが問題になってるから最近の新築は購入時点で5年おきの上昇予定価格を事前に見せてるのが多い。

ちなみに40年経って値上げも臨時徴収もない物件もあると言えばある。
ただ、そういうマンションは40年前の物価を考えると元から高かったということと、
そういう物件は大抵が駐車場収入があるところ。
積み立てには6割程度を見込んでいたのに、常に空き待ちが出来ているようなマンションかな。

最近は車離れもあるので、都心のほうでは3世帯に1台くらいの割合しか駐車場がない物件が多い。
それでも埋まらない物件はざらにある。さらに修繕計画には90%程度の駐車場収入を織り込み済み。

マンションは便利だから車なくても良い、という意見も分かるが、マンションの誰もが駐車場を
使わなくなったら、とてつもない大赤字マンションになりますよ?
駐車場のマンション住人以外への開放はセキュリティ問題でNGになるでしょうし。
7656: 匿名 
[2010-12-08 01:52:39]
70年後を考えると…

[マンション]
管理費15000円/月
修繕費10000円/月
駐車場15000円/月
内装リフォーム(二回)300万×2

マンション総ランニングコスト:-3960万
資産:+土地代の持ち分-マンション解体費用持ち分=0

[一戸建]
外装リフォーム(一回)150万
内装リフォーム(一回)150万
建て替え(一回)2000万

戸建総ランニングコスト:-2300万
資産:+土地代



結論:戸建が1660万+土地代だけお得。
7657: 匿名さん 
[2010-12-08 02:04:00]
マンションでそんなケチな人ばかりいませんよ。
節約する家庭もあれば、裕福な家庭もある。

駐車場が足りなくて困ってるマンションは山ほどあるけど、
駐車場が余り過ぎて困ってるマンションなんてほとんど無いでしょう。
中には一家で車を何台も持つところもある。
相場より基本的に安いからね。
7658: 匿名さん 
[2010-12-08 02:04:03]
マンション派の人の突っ込みを避けるために、戸建ての場合は
リフォームを各4回くらいにしておくと良いですね。
利便性の高いというマンションからすると、ゆるーい計算ですが、そんなものだと思います。

マンションはやっぱり出口戦略まで考えて購入したほうが良いですよね。
私もかなり良い物件があったのですが、出口戦略が見出せずに断念したことがありました。
7659: 匿名さん 
[2010-12-08 02:17:12]
>7657
最近の都心の事情を知らないようで。
地方は車がないと結局不便ですから、知らないのだと思いますが。
財閥系のマンションでも普通に空いてますから。
残り数戸の物件とか見に行ってみると分かると思いますよ。

ちなみに駐車場が足りなくて困るマンションはありません。
それくらいがちょうど良いということが分かりますかね?

今副都心の分譲タワマンを賃貸で一時的に住んでますが、
駐車場は35000円でいつでも空きありですね。
地下駐車場だから、民間の相場と同じ位するけど。
7660: 匿名 
[2010-12-08 02:26:34]
マンションの維持費に含まれる管理費にはネット代やセキュリティも含まれてます。
戸建て派は安めの修繕費だけでなくその辺も含めないと意味ないのでは?

マンションに比べて戸建てはネット代や個別で頼むセキュリティが高いですからね。


プラス3000万とか笑えて仕方ないです。

自分が戸建て買って得したと思いたいんですね。
そんなひどい物件買っちゃったんですか?
誰にも自慢できないミニ戸かな。
マンションに張り合う暇あったら頑張って働いて自慢できる戸建てに買い替えてくださいよ。

なんか痛々しすぎて。
御愁傷様です。
7661: 匿名さん 
[2010-12-08 02:54:21]
>40年前の大卒の初任給って2.3万くらい

は?
2、3万て発展途上国ですか?
70年代だよ。
すでに10万超えるくらいになってるよ。

>でも1000万って資産なく

戸建てだって同じだよ。
都内だと、土地2~3:建物1くらいの値段だろ。
同じ価格なら、建物分は消えてるから、結局は土地代の1000万程度分くらいしか残んないよ。
ちなみに、ここまで引きずって自分で住んでると思うの。
売るまでに、月10万ちょい、10年以上、別に正味1千万以上、賃貸収入得てるよ。
7662: 匿名さん 
[2010-12-08 02:59:10]
7660さんと同感。
せっかくの戸建なのに、なんかろくにお金もメンテもしてくれそうにない家主で可哀そうだね。
建物も想像するにしょぼそうで、戸建ならではの遊びも良さも乏しそう。
要は、住む「箱」があって得した気分になりたいのかな。
戸建ファンが減りそうだkら、あんま下らんこと書き込むのやめれば?
7663: 匿名さん 
[2010-12-08 03:04:01]
>駐車場が余り過ぎて困ってるマンションなんて

7655さんの仰ることは的を得てるよ。
大抵のマンションは都区内でも駐車場収入を結構当てにしてる。
ところが都区内だと少ない台数でも駐車場に空きが結構出たりする。
土地がない分、機械式なんかにしてるから余計借り手がなかったりして、機械式のメンテコストもかかる。
相場も周辺と変わりがない。
駐車場に空きがないとか、安いというのは、よほど土地コストが安く、車がないと生活し難い郊外だと思う。
そういうとこはそういうとこで、資産価値維持できるかどうか問題はあるよね。
7664: 匿名さん 
[2010-12-08 03:20:32]
>7656

70年も住まないだろうけど、こういう計算もできるよ(笑
何でマンションだけ無意味に解体すんのか、意味不明すぎ。
解体すんなら、建て替えして付加価値アップか権利分買い上げが普通なんだが。
都合のいいように、いくらでもシミュレーションは計算できるもんだ(笑

70年後を考えると…

[マンション]
管理費15000円/月
修繕費10000円/月
駐車場15000円/月
内装リフォーム(二回)300万×2

マンション総ランニングコスト:-3960万
資産:+土地代の持ち分(仮に権利譲渡した場合)=周辺土地相場同様

[一戸建]
外装リフォーム(一回)150万
内装リフォーム(一回)150万
建て替え(一回)2000万

当初建物価格+2回目建て替え後の建物価格‐2回分の建物減価分=‐4000万
戸建総ランニングコスト:-2300万
資産:+土地代

結論:建て替えまで視野に入れれば土地代はどっちも一緒、戸建のほうが‐2340万トータルで損。
   これは同じような立地を考えた場合で、普通はマンションの方が便利なとこにあるから、土地分の資産価値は維持し易い。
   その分土地資産の劣化を考えれば、戸建は‐3000万以上かもね。
   ただし、戸建は建て替えもせずメンテもしなければ、マンション程度の損失で抑えられることもある。
   
7665: 匿名さん 
[2010-12-08 03:29:54]
>7653
私の父親は、高一の時亡くなった。 母親が定年後に川口の駅近3分のマンション購入が35年前
1700万円台で60㎡。 1000㎡? 日本じゃないよね? アフリカ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる