住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

6326: 匿名さん 
[2010-11-18 16:10:21]
皆さん冷たいですね。私は同居OKですよ。
自分の子供に、将来有料ホームに入ってほしいと画策されたら悲しいですね。
6327: 入居済み住民さん 
[2010-11-18 16:14:53]
親との同居嫌だから、マンションって・・・

他のマンションの住民さんたちに失礼な意見です。
6328: 匿名さん 
[2010-11-18 16:22:42]
自分の親なら同居はギリギリOKです
ギリギリです
たとえ実の親でもある程度の距離って必要だと思う
義理の親なら尚更・・・
どんなに姑と仲良い嫁でも、同居するとうまくいかないって聞きますしね

ウチは兄弟も親もバラバラに住んでいますが(独身の頃から、同じ都内でも)
たまに集まると仲良くしています
毎日一緒に暮らしてたら喧嘩ばかりだろうなぁと思ったりします。
6329: 匿名さん 
[2010-11-18 16:33:27]
マンション一部屋二世帯なんてとても無理です。

マンションの良さは、同じマンション内を二世帯分買うもんです。

当方マンション選択したとき娘夫婦に資金援助をして別々に住んでいます。

孫も毎日遊びにきて毎日ハッピーです。
6330: 入居済み住民さん 
[2010-11-18 16:33:31]
>6328

若いとそれでも良いですが、
旦那さんの親御さんが高齢で不自由になったらどうしますか?
6331: 匿名さん 
[2010-11-18 16:48:17]
婿さんは4人兄弟で、妹がふたりいます。  妹のひとりは子供三人いますが
親と近隣のマンションに住んでいます。  それも親の援助が大みたいです。

みんなハッピーです。
6332: 匿名さん 
[2010-11-18 17:02:37]
親が元気な中年だった時は同居もありと思っていたけど、正直、同居は難しいなぁ。

80歳くらいの最近は耳が遠くなり、したがって人の言うことを聞かない。
足も不自由なのでストレスが溜まるのか、よく愚痴をこぼす。
前向きなアドバイスをしても聞かない。頑固になってきて他人への配慮がなくなってきた。
これから痴呆が進み、ますますコミュニケーションが取りづらくなりそう。
昔はそんなこと全然なかったのに。

実家から帰るとき、ほっとしたりするこの頃。
同居してたら、いつも優しくできないと思います。
6333: 入居済み住民さん 
[2010-11-18 17:15:18]
親御さんの体が不自由になったらどうするんでしょうか?
介護ってやりたくてやる人って少ないと思います。
6334: 匿名さん 
[2010-11-18 17:21:10]
6332さんの気持ちすごいわかる。帰省しても優しい気持ちでいられるのも三日が限界。
うちもまさに同じ状況。。
自分の痴呆を認めない頑固な父がいます。ちょうど住宅取得の時期と重なったからすごく考えました。自分の家族もいるし、お互いの距離感がないと共倒れしそうで・・・同居している母も心配。
お互い頑張りましょうね。
6335: 匿名さん 
[2010-11-18 17:24:55]
同居NGでマンション買ったら他のマンション派に失礼?
意味がわかりません。

同居がうまくいかず悩んだり家族仲が悪くなったりもめて解消になったり・・・
同居ってそういう不安要素アリアリですよね。
うちの両親も結婚しても同居はするなってずっと言ってました。
自分が大変な目にあったので私にそんな思いしてほしくないんでしょうね。

家族内でもデリケートな話でしょうが子どもとの同居をあてにしてる6326みたいな親は嫌ですね。

うちは両家両親とも同居はしたくないと自立してくれてるので助かります。
長男は両親の近くにいてうちの旦那は次男で地元から遠くに住んでるのでまず同居はないですが。

6336: 匿名 
[2010-11-18 17:32:23]
親が限界(痴呆や、身体機能的に)になってから同居しても、上手くいかない。
親が働ける元気なうちから同居して、ゆっくり家族になっていった方が、将来的にも上手くいく…と、うちの親は言ってたよ。
まあ、、、同居予定の兄が結婚すらしてないから、思い通りにはいってないけどw
旦那の親は、既に同居希望の義弟夫婦と一緒に同居してるから、安心。
義妹が専業希望で、働きたくなかったし、家も欲しいから、働いてて忙しい義親が調度良かったんだろうなと思う
6337: 匿名さん 
[2010-11-18 17:34:21]
そろそろ誰か次スレ立てない?

6千件て異常だよ。

俺は立てないけどな!!
6338: 匿名さん 
[2010-11-18 17:38:38]
>6333さん
その時は我が家の一階和室に連れてきて頑張ります。。
6339: 匿名さん 
[2010-11-18 17:58:38]
当方高齢じじばばです。  この先は有料老人ホームを選択肢に入れネットでいろいろ見ています。

老後の沙汰もカネ次第みたいです。

マンション処分と現金で8000万あればなんとかなりそう。
6340: 匿名さん 
[2010-11-18 18:22:00]
同居、有料老人ホーム以外の選択肢で何があるのか。
老後どうやって過ごそうか、考えちゃいますね。
6341: 匿名さん 
[2010-11-18 18:29:24]
退職すると時間とヒマがやたらあります。
現役時代よりこずかい必要かも。
6342: 匿名さん 
[2010-11-18 18:34:57]
20年後、戸建もマンションも資産価値は大幅下落します。

人口減少傾向は歯止めがきかず、売却物件は投げ売り状態突入。   半値近くに下落。
6343: 匿名 
[2010-11-18 18:43:45]
そうですね。
一緒に住んでの介護や老後の同居は大変でしかないですよ。

介護疲れから親に対して「早く死んでくれたら・・・」なんて思いたくないので優しく接するためにもあえて離れます。
6344: 匿名さん 
[2010-11-18 19:00:05]
介護の問題はもう腹くくるしかないと思ってる。
うちの親は子供を頼りたくないと言っているし、自分も親の立場でもあるけどそう思う。

でもそうはいっても「老い」の問題はしょうがないと思ってる。
好き好んで体が効かなくなったり痴呆になったりするわけじゃないんだから。

親には育ててもらった恩があるから覚悟だけはしている。そのために戸建てにした。
お金でカタをつけられたらいいのかもしれないけれど
それには莫大な金額がいるからうちでは無理。
自分の子どもには負担をかけないように、今の生活を切り詰めて貯金している。
それでもハイパーインフレになったらどうしようもないけどね。
6345: 匿名さん 
[2010-11-18 19:23:56]
・・・・・そのために戸建にした。

意味がよくわかりません。
6346: 匿名さん 
[2010-11-18 19:31:39]
>>6345
親をいつでも引き取れるように、だよ。
うちはもう母親しかいないのだけど、今住んでるのはとんでもない田舎なのでね。
主人の仕事もあるから、母にこっちにきてもらうしかない。
とりあえず主人の方から同居を勧めてくれるのはありがたい。
6347: 匿名さん 
[2010-11-18 19:34:22]
親とは離れて暮らしたい、面倒見たくないと言ってる人は、親の育て方が悪かったんでしょうね。
まぁ自業自得というやつですね。もし子供がいるなら、年とって厄介者扱いされ、同じこと
言われるんでしょうね。
6348: 匿名 
[2010-11-18 19:47:36]
人には事情があるから、簡単に非難するのは良くないですよ
親に可愛がられなかった子も、珍しくはないので
6349: 匿名さん 
[2010-11-18 19:49:12]
ひとりっこ同士が結婚すると、 じじ、ばば、は4人います。  

自分たちが50前後だと じじ、ばば は80前後  4人面倒見れません。  こまった こまった。
6350: 匿名さん 
[2010-11-18 20:00:50]
老後は、子供の負担にならないようにするのが親の責任。

元気なうちに自分で高齢者マンションや介護施設等の行き先を決めて、
自宅を処分して費用も確保しておくべき。
金があまったら遺産分与すればいい。
不動産なんかで残してももめるだけだ。
6351: 匿名さん 
[2010-11-18 20:05:39]
離れて暮らすってのと、距離感を保つってのは違うと思うけど・・・。まあ、わかる人にはわかると思う。
その方がうまくいく場合も多々あると思う。
一人っ子同士は四人か・・・。
それなら、平等にどっちも同居はしないって選択もあるのかね。あとは、どういう形をとるかだね。
6352: 匿名さん 
[2010-11-18 20:09:38]
まじめに考えていたけど、高齢者マンションの営業マンだったりする(笑)?
興味はあるからいいけど。
6353: 匿名さん 
[2010-11-18 20:10:50]
爺、ババ、の年金をあてに生きていく。

世の中このような兆候がでています。    あ~あ おそろしや・・・
6354: 匿名さん 
[2010-11-18 20:13:31]
不景気だから、そういう人たしかにいた・・・。
自分の親元気なのに、おじいちゃんと同居してるって・・・。
6355: 匿名 
[2010-11-18 20:20:47]
未婚の子の八割は親と同居で、平均初婚年齢は女は28歳
これから先は4人に一人は未婚になるかも、、年収平均も400ちょいしかない…
という時代ですから、大変ですよね
6356: 購入経験者さん 
[2010-11-18 20:31:41]
芦屋の高台に150m2位のルーフバルコニーが付いたマンションなら、
3億円以上はするんじゃないですか。

6357: 匿名さん 
[2010-11-18 21:08:35]
そんなとこ興味ねー
6358: 匿名さん 
[2010-11-18 21:22:41]
いま団塊の世代が寿命尽きるのが20年後。
10年後くらいからじいさん、ばあさんはカネが必要となり、持家の売却が始まる。
中古がどんどん供給され、20年後は今の半値になる。
相方がなくなった年寄りは1LDKの安い賃貸に住む。  (全員とは言いませんがおうよそこうなる)

みんな持家が欲しいから、また今は収入が高いからマンションも戸建も高値のままだ。
数年後を境に下落しはじめる。
6359: 匿名さん 
[2010-11-18 21:42:33]
23区や近郊で  「生産緑地」  なんて看板かかげて売り惜しんでいる農地は
いずれ相続が発生、  これらの土地もどんどん放出されます。

庶民の収入からすれば、半値が妥当であって
所得に対して何割も住居費負担を続けてきたのが異常でしょう。 

6360: 入居済み住民さん 
[2010-11-18 22:35:37]
舅70代、小金を持ってるから、旅行行ったり、趣味したり 優雅。
今度私と夫にヴィトンのバックを買ってくれるそう。
自己チョイスでとんでもないデザインを買ってくれると思うけれど
買ってくれるという気持ちは優しさだから、やっぱり嬉しい。



みなさんお金は貯めておきましょう。
6361: 匿名 
[2010-11-19 00:48:46]
>6359
もう既に多くの都内の農地や豪邸が放出されてます
故丹波さんちも相続の問題でか、区画整理され今売り出し中です。
6件くらい建つのかな?
あの辺はきっと最低区割り面積が80平米以上だったと思うので、元はすごい豪邸だったんだろうなぁと思います。

豪邸壊してマンションになっていく土地もよく見かけます。
これからもっと出てくるでしょうから、戸建て探している人はお買い得かも知れませんよ。
6362: 匿名さん 
[2010-11-19 01:12:04]
これから団塊の世代が家を手放し始め、
少子化も、企業の海外移転も進みます
不動産デフレは止まらないかも知れません。

長期的には買い時ではないでしょうから、必要な人は
消耗品と割り切って不動産は購入すべきでしょう。
6363: 匿名さん 
[2010-11-19 02:05:04]
日本は、これから人口減っていく。 住宅も要らないはず。 実際には核家族化が進み、
都市部では必要かも? 農村に無人の戸建てがどんどん増えていくのかな?
農村には、公務員も今の数は必要ないはず。 でも担当地域は変わらないからあまり減らない。
6364: 匿名さん 
[2010-11-19 04:10:28]
>6361

でも、結局人気があるとこに人が集まるから、値段は変わんないと思うよ。
東京近辺の郊外人口(千万単位)が、ごく一部の人気住宅地の土地に入りきるわけがない。
いくら土地が放出されてもね。
郊外の不便なところにでも行かないと、そんなに下がんないでしょ。
6365: 匿名さん 
[2010-11-19 04:32:19]
二世帯マンションが流行らない(需要がない)のは
戸建てに同居なら二世帯住宅か、1階和室に年寄りという発想ではなく
同一マンション2部屋買う 娘、息子夫婦と擬似二世帯住宅可能、だからかね

同僚のご両親は地方の築30年戸建売って、子供と同じ東京の駅近マンションに移る算段したけど
6畳ワンルームも買えない、、って結局やめて、今はジリ貧で80代の年寄り二人暮らし

車の運転ができないと生活不能に近い、駅からバス便40分
コンビニがスーパー替わりの生活(本当にセブンイレブンをスーパーだと思ってるくらい不便な場所)
で、いつまで年寄りがやっていけるか

持ち家あるから、市営住宅にも入れないし、生活保護もない
家を売るにも、坪5万にもならないし、買い手が近々に現れる可能性ゼロ
都会に来る資金もないし、子供も資金なしと、本当にどうなるか、、
話を聞く度、一緒に悩むんだけど名案なし

6366: 購入経験者さん 
[2010-11-19 06:47:14]
長期に値下がりする可能性の高い土地(つまり戸建て)を買うのはダメ。
土地部分の少ない、利用価値の高いマンションが売れている理由。

6367: 匿名さん 
[2010-11-19 07:19:50]
それこそ築30年を経過して大型修繕の予定があるマンションなんて
誰が買ってくれるの?
うんと安くしてくれるなら考えるけど。
6368: 匿名 
[2010-11-19 07:35:23]
>>6537
利便性〜が良いから買われるらしいよ
バラ色マンション脳では


まぁ、実際は。
当初は6000円程度だった修繕積立金が2万5千円以上
管理費は据え置きでトータル4万円程度の出費

30年経つと大規模修繕の間隔が狭まり、一時金が必要となる
ましてやいつ建て替えで資金が必要になるかわからん状態の中古物件は二束三文です
6369: 匿名 
[2010-11-19 07:45:14]
土地が値下がりすれば、必然的にそこのマンションの価値も下がるし、総合的にみたら、駅徒歩圏内の戸建てが良いと思うよ。庶民の老後には毎月の経費の負担は重くなるし
都内の立地の良い場所にマンションを買えるなら、それも良いけど、そういう人なら、戸建てでもマンションでも、問題ないか
6370: 匿名さん 
[2010-11-19 08:05:57]
うちが住んでる駅近マンション、
親世代が現金で2LDK,子世代が4LDKに住んでるの多いよ。
親が息子の勤務先にあわせて、異なった都道府県から引っ越ししてきてるよ。
10フロア前後違えて買ってるね。
知ってるだけで、10組ぐらいいる。

うちも親にここのマンション買うように勧めてるけど、
2LDKで4000万以下の部屋が出るのを待って様子中。
この間でた中古は3LDK6200万。
親も一戸建てを売って買うわけだけど、戸建て買ったときは9000万で
見積もり2800万だからキツイよね。
貯金を足しても中古3LDK6000万買うお金はないんだよね。
6371: 匿名 
[2010-11-19 08:16:20]
6000万もするとこをキャッシュで買えて、維持費の心配も無い家は、戸建てでも、マンションでも大丈夫な人達だから、なんだかな
庶民の予算は戸建て土地つき4000万以下。マンションなら維持費分安くして、3000万以下。親の援助があれば、少しプラスされるかも。。って感じでしょう。定年後なら、もっと予算低くてもおかしくない
マンション内の別のフロアで同居は楽で良いけどね
6372: 入居済み住民さん 
[2010-11-19 09:33:26]
>、戸建て買ったときは9000万で 見積もり2800万だからキツイよね。

バブルの時に不動産買うとこんなになってしまうのかしら・・・

6373: 匿名さん 
[2010-11-19 09:36:39]
上物は価格0円だからバブル時でなくても仕方ないのではないでしょうか。
6374: 匿名 
[2010-11-19 09:40:48]
うちの実家もバブル時に8千万くらいで中古家屋付き土地が出てて、それから値下がりして、4千万ちょいで買った。ちょっと時期がずれただけなんだけど、バブルは凄いね
6375: 入居済み住民さん 
[2010-11-19 09:43:49]
家の方はものすごい郊外ですが
建売なんか見ると、土地3500万円 建物1500万円
とかが多いですね。
今は土地の価格は安定していますから
購入金額より売却金額が半分というのは、家を大手HMとか宮大工に依頼したとか・・・・
になるんでしょうか?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる