マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/
[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
5125:
匿名
[2010-11-11 17:45:20]
|
||
5126:
匿名さん
[2010-11-11 17:47:16]
>最悪を考えて稼げる土地
マンション貸すと確実に稼げるよ ただし住む場所は別に安いとこを確保してください |
||
5127:
匿名さん
[2010-11-11 17:59:07]
>5125
横レスすみません。 東京都区内だとこういうところがありますね。 マンション6~7千万から、戸建て8~9千万ぐらいから。 (これ以外にミニ戸が6~7千万以下でたまに出てます) 駅10分以内のマンションは70~80平米ぐらいから。 戸建ても同じエリアで30坪ぐらいです。 高さ規制の関係で三階建はほぼなく、一種低層のエリアです。 |
||
5128:
匿名さん
[2010-11-11 18:12:04]
価格に関しては床面積で語らないと無意味だよ。マンションが70平米で戸建が140平米が同列に語られている
商業地はわからないが、同じロケーションで同じ広さなら、ほぼマンションが割高ではないの? |
||
5129:
匿名さん
[2010-11-11 18:18:41]
戸建の賃貸は30年とか古い家が多いみたいで10年くらいの戸建は不足していて家族利用で借り手はあるみたいよ。戸建で引っ越す人は夜逃げくらいかもしれないからね。
|
||
5130:
匿名はん
[2010-11-11 18:25:56]
都区内某地域
MS:5~6千万で70~80㎡、6~7千万で80~90㎡、9千万前後で100㎡ 戸建:8~9千万弱で80~90㎡、1億前後で100㎡ 全体的に見ると、ざっくりこんな感じですね。 |
||
5131:
匿名さん
[2010-11-11 18:32:43]
>5128
同じ広さって… 戸建とマンションは床面積の計算方法も違うし、階段部分も床面積になってるのに… 30坪あったとして、2階建てなら100平米、3階建てなら130平米くらいですよね。 それなら平らな70平米のほうが広いとは言いませんが 同じぐらいの感覚で使えますよ。 まずは勉強してから書込みしてね。 |
||
5132:
匿名さん
[2010-11-11 18:36:34]
>30坪あったとして、2階建てなら100平米、3階建てなら130平米くらいですよね。
>それなら平らな70平米のほうが広いとは言いませんが >同じぐらいの感覚で使えますよ。 いや、70平米は狭すぎる。 戸建てと同じ感覚にはほど遠い。 |
||
5133:
匿名はん
[2010-11-11 18:38:45]
同じ地域のボリューム・ゾーンで比較してみたら?
|
||
5134:
匿名さん
[2010-11-11 18:41:32]
マンションは廊下の面積が多いし階段下は収納になってることがおおいから条件は同じだよ。
|
||
|
||
5135:
匿名はん
[2010-11-11 18:48:54]
印象からすると、100㎡くらいまでの戸建より、70~80㎡のマンションの方が広くは感じるかな。
戸建は床面積が150㎡とかないと、マンションと同じ広さは感じないと思うよ。 これ以下だと、入ってすぐ階段とか風呂トイレとかになっちゃうから仕方ない。 |
||
5136:
匿名さん
[2010-11-11 18:52:26]
戸建てのチラシが珍しく入っていた。 見たら、隣(千葉寄り)の駅徒歩15分建売りだった
2階建て(5700万円)3階建て(5000万円)の2戸。土地90㎡建物94㎡。木造。 私の住む駅だと徒歩20分の案件しか多分ない。 皆が買える価格設定だろうが高いと感じた。 家前に車がおける設計だが、家まで行くのは大変そう。庭無し。塀無し。2階建て玄関入るとLD。 隣戸と接する面は一切窓無し。 私が買った駅近マンション6700万円(92㎡)より狭い? 同じ場所に作ったら、あの仕様で、もっとずっと高くなりそう。 徒歩20分の場所で、 庭やプライバシー確保にもう少し土地を買っても、やはり高くなりそう。 私の駅で満足いく戸建てを作ったら、1億以上いく感じ。(実際は駅近戸建ては無い) |
||
5137:
匿名さん
[2010-11-11 18:56:10]
広く感じるは無しじゃない。設計によるんだから。
|
||
5138:
匿名さん
[2010-11-11 18:58:15]
>5136
駅が違う事自体、比べるのはナンセンス。 |
||
5139:
匿名
[2010-11-11 18:59:46]
5136
高いね 同じような条件でも、自分がこれから引っ越すとこは、マンションも戸建ても、3000万いかないくらいであるなぁ まだ買う予定ないけどね |
||
5140:
匿名
[2010-11-11 18:59:57]
一千万〜二千万の物件価格差があるならマンションお得説は私も同意。
マンションの修繕管理費がもったいないのも物件価格差がないなら通るけど一千万以上差があるなら微妙になるね。 一概にマンションは高いとは言えないかも。 80以上のマンションはマンション内でもかなりいい部屋だと思う。 広さは戸建てと比べるもんじゃないよ。 マンション住んでる人は戸建て並みの広さよりフラットな生活や利便性を求めてるんじゃない? |
||
5141:
匿名さん
[2010-11-11 19:03:23]
マンションの利便性というよりは
利便性のいいマンションにしか興味ない |
||
5142:
匿名はん
[2010-11-11 19:04:58]
住環境もよくないとやだな
|
||
5143:
匿名さん
[2010-11-11 19:05:19]
狭くても広く感じるとか、マンション住人は広さを求めていないとか、へ理屈ばかりで話にならない。
|
||
5144:
匿名さん
[2010-11-11 19:08:21]
>5143
自分は狭さを我慢しても利便性の良さを優先したいよ |
||
5145:
匿名さん
[2010-11-11 19:12:43]
>5144
私は駅まで徒歩5分、職場は電車で40分だがクオリティーオブライフを優先したよ 仕事なんて人生のごく一部だからね。6メートルの吹き抜けと高台の景色は癒されるぞ。 まーそれぞれの価値観だからね。 |
||
5146:
匿名はん
[2010-11-11 19:13:45]
わたしは利便性+住環境+広さ感(視界の抜けの良さ)のバランスをとりました。
戸建でこの3つのバランスが取れるのようなのは滅多にないし、あっても高すぎる・・・ マンションでいいです^^ |
||
5147:
匿名さん
[2010-11-11 19:13:57]
>>5143
戸建て2階建てなら階段と階段手前のスペースと階段上がりきった場所の3か所が マンションだと取らなくてよい無駄なスペースになる。 よって100平米のマンションと100平米の戸建て2階建てを比較したら、 明らかに100平米のマンションの方が広く使うことができる。 この状況が理解できないから屁理屈としか思えないのでは? |
||
5148:
匿名さん
[2010-11-11 19:15:43]
ほんとそれぞれの価値観!
うちは身の丈にあった戸建を選択しました。 |
||
5149:
匿名さん
[2010-11-11 19:16:56]
〇〇〇〇万円用意できたので
家を購入する事になった。 この場合、マンション、一戸建てのどっちを買うか、 みたいな方がわかりやすい。 |
||
5150:
匿名はん
[2010-11-11 19:17:06]
100㎡でも戸建のワンフロアは平均100÷2の広さだからな、、、
|
||
5151:
匿名さん
[2010-11-11 19:17:44]
|
||
5152:
匿名さん
[2010-11-11 19:19:29]
>5150
あなたの100平米のワンルームマンションならそうなのでしょう |
||
5153:
匿名さん
[2010-11-11 19:19:43]
|
||
5154:
匿名はん
[2010-11-11 19:20:14]
|
||
5155:
匿名さん
[2010-11-11 19:24:21]
|
||
5156:
匿名さん
[2010-11-11 19:27:13]
一戸建てが無いわけじゃないけど
あっても店舗の上にギリギリ住んでる人の家 |
||
5157:
匿名さん
[2010-11-11 19:28:19]
先輩は毎日、軽井沢から通勤してるけど幸せそうだな。
早く帰るけど出世もしてる。時代はかわったね。 |
||
5158:
匿名さん
[2010-11-11 19:30:04]
田舎に持ってる一戸建てと都内マンション、どっちも10000万前後。
|
||
5159:
匿名さん
[2010-11-11 19:30:37]
都心に噛り付いてる人って悲しいと思う。
価値観の違いだと思いますけど。 |
||
5160:
匿名さん
[2010-11-11 19:32:00]
軽井沢に持ってますが、夏しか利用してません。
|
||
5161:
匿名さん
[2010-11-11 19:33:28]
都心じゃないよ。都内だよ。
|
||
5162:
匿名はん
[2010-11-11 19:35:04]
5157
いいですね~ 某大手商社の人が鎌倉から通勤してます。 世界的大手メーカーの人で湘南から通勤してる人もいます。 どちらも肩書だけ見ると、40代で役員手前や部長級で順調に出世してます。 海外出張や会合に出ることが多いから、普段はどこ住んでも同じだそうです。 たしかに時代は変わったのかも。 |
||
5163:
匿名
[2010-11-11 19:36:48]
東京たかっ。
4000万で、それなりの注文戸建て。3000万で建売。またはタマホーム・アキュラなんかのローコス注文 3000万で、マンション。 いづれも、標準的な4LDKファミリータイプって感じで、駅から2~10分以内 職場へは徒歩圏内 という感じならどうします? 駅前は充実してて、便利だし、職場も近い為、利便性という意味では、郊外でも、特に問題無い感じ |
||
5164:
匿名さん
[2010-11-11 19:39:31]
|
||
5165:
匿名
[2010-11-11 19:40:10]
|
||
5166:
匿名さん
[2010-11-11 19:40:54]
我が家はこ一時間掛かるけど、本を読んだり、音楽を聴いたり、とっても充実した時間です。
職場や家ではこういう時間は無いですからね。飲んだときなどはしんどい事はありますけどね。 近くが海でサーフィンとかも楽しいし、夏自転車でビキニギャルウオッチサイクリングも楽しいですよ。 |
||
5167:
匿名
[2010-11-11 19:41:25]
>5164
えーっと、立地変わらないんですよね |
||
5168:
匿名さん
[2010-11-11 19:42:25]
鎌倉の物件、今のところを買う時検討対象にしてました。
しかし、なにせ職場まで遠い。。。諦めました。 物件価格は鎌倉のと今のはほぼ同じです。 出せる金額を決めて探していく方式を採りました。 |
||
5169:
匿名はん
[2010-11-11 19:42:33]
>都心に噛り付いてる人
都心住まいでもないし住みたくもないけど、都心は都心で便利だよ。 出張に出る人なら分かるだろうけど、都心からはどっち方面にも行きやすい。 会合だって都心が多いから、すぐ移動できる。 あんまり離れると、東京横断だけで旅みたいになっちゃうことがあるから一苦労。 |
||
5170:
匿名さん
[2010-11-11 19:43:36]
利便性って、仕事と食べるだけの人生なの?
|
||
5171:
匿名さん
[2010-11-11 19:44:11]
やっぱ東京かな、と離れてみて思うね。
|
||
5172:
匿名さん
[2010-11-11 19:45:50]
都心に住んでるとロコモーションになれないからね。
浅草とかの下町だったら魅力あるけど、青山とかには住みたくないね。 |
||
5173:
匿名さん
[2010-11-11 19:47:04]
利便性・・・
職場に近い&子供の学校に近い&大病院近い&スーパー・デパートに近い&実家に近い&電車の駅に近いなどなどです。 |
||
5174:
匿名はん
[2010-11-11 19:47:46]
鎌倉や湘南はいいよね。
都内で仕事が多いので、今は湘南方面の高速にすぐ乗れる場所でMS住まい。 30分ちょっとかけてよく行ってます。 そのうち鎌倉や湘南にもMSくらいは欲しいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
5117です。
倍は言い過ぎました。
ごめんなさい。
マンション三千万、戸建て五千万ちょいぐらいですね。
駅10分以内のマンションは70平米ぐらい。
戸建ても同じエリアで20〜30坪ぐらいです。
三階建ての多いエリアです。