マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/
[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
7986:
匿名さん
[2010-12-10 08:55:51]
|
7987:
匿名さん
[2010-12-10 08:58:45]
高気密高断熱なんてさほどカネかけずに実現できますよ。グラスウールも断熱サッシも
工業製品だから。 100年住宅って少なくとも外装材だけでもカネかかるんですけど。 |
7988:
匿名さん
[2010-12-10 08:59:16]
|
7989:
匿名
[2010-12-10 09:03:56]
土地の資産価値が低いところのマンションなんて資産価値ないでしょ。
なぜに 戸建は土地暴落するが、マンションは永年劣化による資産価値下落は小さい、 なんて前提で比較してるのかな? 万 損 |
7990:
匿名さん
[2010-12-10 09:03:59]
|
7991:
匿名さん
[2010-12-10 09:04:08]
坪40万なんて30年で建て替えですよ。少なくとも140㎡あったら改装でも1000万は
くだらない。 マンションは今までの統計でいうと20年以内に住み替えですよね。都心の70㎡を売って 郊外の戸建てというケースやマンション間のステップアップ。 マンション仕様って20年で相当進化してきてますから。今後もおそらくもっと居住性の いいマンションが出てきますよ。 |
7992:
匿名さん
[2010-12-10 09:07:54]
>坪40万なんて30年で建て替えですよ
たった30年で建て替えですか?どのような理由で建て替えなんですか? |
7993:
匿名さん
[2010-12-10 09:11:04]
貧しい人は自分から進んでより貧しくなる仕組みがよくわかりました。
そうか、俺はこの事実を本に書かないといけないなぁ すべては無知と傲慢からくるんですね。専門家より自分のほうが情報を持っている とか、自分の認識と違った話は、みな嘘、でっちあげときめつけて 学 ぼ う と し な い。 金持ちや高学歴の人との違いはその辺にありますね。私の感想です。 |
7994:
匿名さん
[2010-12-10 09:12:15]
一戸建ての価格も下がったよね。10年ちょっと前は80万円は当り前だったけど今は40万円台だからね。
うちは土地も建物も底値で買うことが出来たけど、ちょっと前だったら2倍はしていた。 ある意味、ぐずぐすしていて儲かった。 |
7995:
匿名さん
[2010-12-10 09:13:40]
普通は住宅買う時に本とか10冊以上買い込んで「信頼のおける情報」を得るでしょ。
なのに、ネットでタダで情報仕入れてる。悪いとはいえないけど自分の思い込みに あった情報しか学べないでしょ。違いますか? |
|
7996:
匿名さん
[2010-12-10 09:18:57]
住宅価格が下がったのは、昔は3流品として使えなかったアジア製品の建材が
質が上がって使えるようになった。 プレファブ素材もアジア生産が増えたからでしょうね。 |
7997:
匿名さん
[2010-12-10 09:36:41]
>7967
それは苦しい言い訳ですね。 そもそもそんなところのタワマンはおいくらするのでしょうか? 低層フロアとか向かいのビル正面でもなければ、70平米で1億オーバー。 1億掛ければ、高級住宅街にそれなりの注文住宅が建つし、高級住宅街でなくて良いなら もっと立派な建物が建つ。 ちなみに、都心5区とかの一部を除いて、すでに住宅街は軒並み容積率は引き下げられてますよ? 中野とか練馬とか世田谷もね。 今築5.6年以外のマンションは、建替えても同じ容積率で建てられないところがほとんど。 なので当然持分も減るので、等価交換で、なんてむしが良すぎですね。解体費と相殺が良いところ。 ちなみに人口が減少しているので、都心駅前の商業地区を除いて今後容積率が厳しくなるのは当たり前。 都心近くに人口が密集しすぎて困るのは、それを決めるお役人さんたちですよ。よく考えてね。 |
7998:
匿名さん
[2010-12-10 09:41:35]
ちょっとマンション推奨の人にお聞きしたいいのですが、良い立地で資産価値が落ち無さそうな
物件って、おいくらくらいの物件なんでしょうか? 自分が生活をすることを考えたら、子供1人で最低70平米、2人なら80平米くらいは最低でも必要かと 思っているのですが、どれくらいの金額を想定されているのでしょう? 中古はあまり意味が無いので、ここ数年で購入された実績でも構いませんので、参考までに伺えればと。 |
7999:
匿名さん
[2010-12-10 09:42:34]
>>7940
>戸建ての欠点は、トータルの価格の中で土地の占める割合が多いこと。 >これって、地価下落の影響をもろにうけることを意味している。 土地神話がまだ有効だった高度成長期には利点だったんだけどね。 今では逆になってしまった。 今家探しをしている世代で親世代がこれにハマって大きな含み損を抱えていたり、 担保割れで低金利に借り換えができないとか経験している人がいると思うが。 |
8000:
匿名さん
[2010-12-10 09:43:59]
ですから
渋谷駅周辺、新宿西口から初台あたりにかけてとか 虎の門エリア 六本木の建て込んだあたり、飯田橋から九段にかけてとか 日本橋三越前から先とかね。 と申し上げてます。 誤解しないでほしいのは、私は30代の人にいきなり100㎡の住宅はいるのか? って話をしてます。子供一人なら60㎡で十分でしょ。 新婚なら50㎡でも大丈夫。まず10年くらい都心のマンションで暮らしてそれから 広い所に買い換えたらいいのにといつも思う。 だってデフレなんでしょ。 |
8001:
匿名さん
[2010-12-10 09:49:33]
|
8002:
匿名さん
[2010-12-10 09:50:48]
>ここ数年で購入された実績でも構いませんので、参考までに伺えればと。
うちは7000万円、4000万、3500万 それぞれ29坪、16坪、13坪それまでは、18坪に住んでいて4000万で 売却しました。4000万を買い替えて今の7000万に 残りは人に貸してます。 参考になりますか? |
8003:
匿名さん
[2010-12-10 10:29:34]
広い、値落ちしない
一緒には無理 まず、狭くても値落ちしないものを買って 値落ちしないのだから住んだぶんだけ得 それでローン完済して売れば次は倍の値段が買える寸法。 広さも広くなる。 今の若い人、安くて広くて値落ちしまくるような場所買って 一生住むみたいな無謀なこと言って頑張って繰り上げ返済しても 20年住んで懐に修繕資金すら残らないんじゃないの。 それでもって土地担保にまた修繕資金借り入れたり ていうか修繕しないで傷んだまま住むんでしょうね。 クルマもセダンから低燃費のFITに買い換えたり なんか先細りがみえたないですかね。 |
8004:
匿名さん
[2010-12-10 10:45:39]
>>8001
需要源供給過多になる土地に関して 長期的には大きく値を下げるのは確定的でしょう。 例外だった東京も時間の問題。 団塊Jrの需要がなくなり、団塊の土地を手放す。 おまけに企業まで土地を手放す。 土地に関しては先安しかない。 景気上昇がどこまで効くか。 |
8005:
匿名さん
[2010-12-10 10:46:53]
>8000
後付説明で理解できました。 子供一人で60平米はちょっと狭いと思いますが、新婚当初は50平米程度の駅近、 子供出来たらそこは賃貸にして戸建てなり、マンションなりを購入というのが良いとは思います。 ただ、一般的には新婚から子供が出来るまで(ある程度大きくなるまで)に、良い立地の物件であれば ローンは完済してませんし、新しい家を購入するにもお金が無い(ローンが大して組めない)という ことの方が普通のような気がしますがどうでしょうか? 私は結婚当初80平米弱のマンションを買いましたが、子供が二人になったので戸建てに買い替えしたのですが、 賃貸も考えましたが、6年住んだ上に購入価格より1200万高く売れそう(売れた)なので、売って利益確定させ、 戸建ての頭金にしました。 賃貸収入があると良いのは分かりますが、一般的にはローンが無い状態で賃貸に回せる人はあまり いないと思いますけど。稀なケースをお話されてますか? ローンがあるなら空室リスクは一般サラリーマンには許容できないのが普通ですよね。 仮に事故なんて起きたらね・・・。 |
ちなみに一級建築士ですけど私。