マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/
[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
6426:
匿名さん
[2010-11-20 12:45:36]
田舎の駅直結じゃ意味ないし
|
6427:
匿名
[2010-11-20 14:19:09]
|
6428:
匿名さん
[2010-11-20 18:31:30]
>タワマンは経済的に余裕のある人が買うイメージだけど、違うの?
違うよ。 タワマンは高い所が好きな人が買うんだよ。 |
6429:
匿名さん
[2010-11-20 18:48:05]
わたしはタワマンが嫌いなので、駅から少し歩いた住専宅地に建つ低層マンションです。
大規模ファミリーマンションと違い専有面積も広く世帯数も少ないので、 コミュニティも形成しやすい。 世帯のレベルもバラつきが少ないようです。 |
6430:
匿名さん
[2010-11-20 18:56:36]
個別集配だと、「不適」とか「このゴミは回収できません」とシールを貼られて残されますよ。
すごく目立ちますから、いいんじゃないですか? 10円とか50円とかの指定有料袋を購入する形です。 もちろん保護家庭への無償配布や紙おむつ(育児・介護)の無料などいろいろありますね。 |
6431:
匿名さん
[2010-11-20 20:15:46]
|
6432:
匿名さん
[2010-11-20 20:54:25]
・コミュニティも形成しやすい。
・世帯のレベルもバラつきが少ない。 というキーワードから、富裕層を住人にもつ高級マンションでしょ。 |
6433:
匿名
[2010-11-20 21:10:12]
いや、駅に近すぎるより、徒歩10~15分くらいが良いという人は多いでしょう。
高層階よりは、三階くらい迄の方が、もしもの時は階段も使いやすいし。 その辺はマンション派でも好みがあると思います 見た目的にもタワマンは無機質な感じだし |
6434:
匿名
[2010-11-20 21:17:55]
中国の火災みたいなことがあった時や、地震の時はタワマンは洒落になりませんね
|
6435:
匿名さん
[2010-11-20 21:32:46]
|
|
6436:
匿名さん
[2010-11-20 21:44:51]
密集地の一戸建ては燃えたら全部焼け野原になりますから、
|
6437:
匿名さん
[2010-11-20 23:16:09]
|
6438:
匿名さん
[2010-11-20 23:23:16]
↑
そういうMS派もいるというだけのこと。 大部分は駅近にそんなにこだわってないだろ。 郊外の駅から離れたところだってMSは結構建ってるんだから。 徒歩10分とかはタワマンなんかじゃないよ。 住宅街だからそんなのは建てられない。 低層ならEVなんか使わない。 |
6439:
匿名さん
[2010-11-20 23:28:09]
>>6435
あたたた・・・マンションのこと全然知らないんだね~w 狭小戸建なら値段は変わらないかもね。 でも、マンションは専有部分に比べ、はるかに広い空間を使えるんだよ。 狭小戸建とは視界の抜けや開放感が違うわな。 このクラスのマンションと同じような感覚の戸建は、1.5~2倍以上出さないと買えないよ。 いい土地そのものがあまり出ないから、考えたこともないが。 |
6440:
匿名
[2010-11-20 23:35:59]
マンションは住みやすさや利便性に対して管理費などの対価を払ってます。
それが納得いかないなら戸建て買えばいい。 対価を払ってでも利便性やサービスを買いたいならマンションに住めばいい。 それだけです。 |
6441:
匿名さん
[2010-11-21 01:16:55]
マンションのメリットを享受するには、ある程度の戸数は必要。 エレベーターは行き帰りで1日に1分
しか使わない。 宅配ボックスも稀に使うだけ。 これらは、1台あたりの戸数がある程度多いほど 管理費が安く済む。 台風が来ても、個々の世帯では集合アンテナを気にする必要はない。大抵直ぐ直る。 自分の家のオプションを選ぶにも、向こうからショールームに来てくれる。 (自分で探した方が安いが、 手間がかかる。 私の場合、30万円までサービスだったので、カーテン等に使った。) 施工会社がしたが、戸数が多いので、1社のインターネットを選択、光100Mが月1500円。 殆どの戸建てより立派な庭、1年中楽しめる植樹。手間も不要。 管理組合も十何年に1回、役が 回ってきた時だけ、管理等の話を考えれば良い。 通常は信任してれば済む。 賃貸ならそれも不要。 オートロック、来訪者が確認できるインターホン、エレベータ等の諸設備、 1世帯で負担すると高額になるが、管理費の負担だけで済む。 全世帯が階段のない、1階立てのフラットな生活ができ、お年寄りも幼児も安心。 高層階だと、虫があまり来ないし、自動車の排気ガスからも離れて暮らせる。 総じて、窓が大きく、 他人から覗かれず、開放感のある暮らしができる。 |
6442:
匿名
[2010-11-21 02:49:46]
他人の視線が空中にはないからね
地上100以上だと リビングにうちはカーテンもなしだ 戸建の南側道路で リビング窓南側 って視線気にならないもの? 朝からレースのカーテンするの? |
6443:
匿名さん
[2010-11-21 03:17:16]
低層だがちょっと斜面の上にあって周囲はお屋敷と植込みだから、カーテンしてないね。
周囲の環境と物件の敷地さえあれば、低層でもそこそこ開放感あるかな。 戸数が少ないとそのぶん共有部分のコストがかからないから、管理費とかそんな高くないよ。 EVは1~2個で良かったりするし、光熱費とかも安く済む。 豪華設備つきの低層は管理費とか高いけど、そういうのはやはりあまり売れないね。 |
6444:
入居済み住民さん
[2010-11-21 07:53:45]
>向こうからショールームに来てくれる
大手HMもそうですよ。 マンションほどではないですが、すべてHM経由で建てれば すべての不具合は電話一本で済みますよ。 家具は、同じものを百貨店や家具センターで買うよりは安いですし、IAが内装にあったものをチョイスしてくれますよ。 |
6445:
匿名さん
[2010-11-21 08:47:40]
>>6441
非常に参考になりました。やはり ・ 出不精になる。 ・ 不要な設備が多い。 ・ 高層にアンテナを建てるので風で壊れやすい。 ・ ネットは共有で遅い。 ・ 他人とのシェアで庭木を管理会社に一任し維持費がかかる。 ・ 住民が管理組合に無関心で協調性が無く管理組合のやりたい放題。 ・ オートロックで気軽に家から出られなく、引きこもりになりやすい。 ・ 子供が高所の恐怖を知らずに育つ。 ・ 自動車の排気ガスを気にしなければならない商業地に住んでいる。 ・ ゆえに、過剰なセキュリティが必要な場所。 ・ 開放感のある生活で露出狂となる。 という生活であることが解りました。 |