マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/
[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
6346:
匿名さん
[2010-11-18 19:31:39]
|
6347:
匿名さん
[2010-11-18 19:34:22]
親とは離れて暮らしたい、面倒見たくないと言ってる人は、親の育て方が悪かったんでしょうね。
まぁ自業自得というやつですね。もし子供がいるなら、年とって厄介者扱いされ、同じこと 言われるんでしょうね。 |
6348:
匿名
[2010-11-18 19:47:36]
人には事情があるから、簡単に非難するのは良くないですよ
親に可愛がられなかった子も、珍しくはないので |
6349:
匿名さん
[2010-11-18 19:49:12]
ひとりっこ同士が結婚すると、 じじ、ばば、は4人います。
自分たちが50前後だと じじ、ばば は80前後 4人面倒見れません。 こまった こまった。 |
6350:
匿名さん
[2010-11-18 20:00:50]
老後は、子供の負担にならないようにするのが親の責任。
元気なうちに自分で高齢者マンションや介護施設等の行き先を決めて、 自宅を処分して費用も確保しておくべき。 金があまったら遺産分与すればいい。 不動産なんかで残してももめるだけだ。 |
6351:
匿名さん
[2010-11-18 20:05:39]
離れて暮らすってのと、距離感を保つってのは違うと思うけど・・・。まあ、わかる人にはわかると思う。
その方がうまくいく場合も多々あると思う。 一人っ子同士は四人か・・・。 それなら、平等にどっちも同居はしないって選択もあるのかね。あとは、どういう形をとるかだね。 |
6352:
匿名さん
[2010-11-18 20:09:38]
まじめに考えていたけど、高齢者マンションの営業マンだったりする(笑)?
興味はあるからいいけど。 |
6353:
匿名さん
[2010-11-18 20:10:50]
爺、ババ、の年金をあてに生きていく。
世の中このような兆候がでています。 あ~あ おそろしや・・・ |
6354:
匿名さん
[2010-11-18 20:13:31]
不景気だから、そういう人たしかにいた・・・。
自分の親元気なのに、おじいちゃんと同居してるって・・・。 |
6355:
匿名
[2010-11-18 20:20:47]
未婚の子の八割は親と同居で、平均初婚年齢は女は28歳
これから先は4人に一人は未婚になるかも、、年収平均も400ちょいしかない… という時代ですから、大変ですよね |
|
6356:
購入経験者さん
[2010-11-18 20:31:41]
芦屋の高台に150m2位のルーフバルコニーが付いたマンションなら、
3億円以上はするんじゃないですか。 |
6357:
匿名さん
[2010-11-18 21:08:35]
そんなとこ興味ねー
|
6358:
匿名さん
[2010-11-18 21:22:41]
いま団塊の世代が寿命尽きるのが20年後。
10年後くらいからじいさん、ばあさんはカネが必要となり、持家の売却が始まる。 中古がどんどん供給され、20年後は今の半値になる。 相方がなくなった年寄りは1LDKの安い賃貸に住む。 (全員とは言いませんがおうよそこうなる) みんな持家が欲しいから、また今は収入が高いからマンションも戸建も高値のままだ。 数年後を境に下落しはじめる。 |
6359:
匿名さん
[2010-11-18 21:42:33]
23区や近郊で 「生産緑地」 なんて看板かかげて売り惜しんでいる農地は
いずれ相続が発生、 これらの土地もどんどん放出されます。 庶民の収入からすれば、半値が妥当であって 所得に対して何割も住居費負担を続けてきたのが異常でしょう。 |
6360:
入居済み住民さん
[2010-11-18 22:35:37]
舅70代、小金を持ってるから、旅行行ったり、趣味したり 優雅。
今度私と夫にヴィトンのバックを買ってくれるそう。 自己チョイスでとんでもないデザインを買ってくれると思うけれど 買ってくれるという気持ちは優しさだから、やっぱり嬉しい。 みなさんお金は貯めておきましょう。 |
6361:
匿名
[2010-11-19 00:48:46]
>6359
もう既に多くの都内の農地や豪邸が放出されてます 故丹波さんちも相続の問題でか、区画整理され今売り出し中です。 6件くらい建つのかな? あの辺はきっと最低区割り面積が80平米以上だったと思うので、元はすごい豪邸だったんだろうなぁと思います。 豪邸壊してマンションになっていく土地もよく見かけます。 これからもっと出てくるでしょうから、戸建て探している人はお買い得かも知れませんよ。 |
6362:
匿名さん
[2010-11-19 01:12:04]
これから団塊の世代が家を手放し始め、
少子化も、企業の海外移転も進みます 不動産デフレは止まらないかも知れません。 長期的には買い時ではないでしょうから、必要な人は 消耗品と割り切って不動産は購入すべきでしょう。 |
6363:
匿名さん
[2010-11-19 02:05:04]
日本は、これから人口減っていく。 住宅も要らないはず。 実際には核家族化が進み、
都市部では必要かも? 農村に無人の戸建てがどんどん増えていくのかな? 農村には、公務員も今の数は必要ないはず。 でも担当地域は変わらないからあまり減らない。 |
6364:
匿名さん
[2010-11-19 04:10:28]
>6361
でも、結局人気があるとこに人が集まるから、値段は変わんないと思うよ。 東京近辺の郊外人口(千万単位)が、ごく一部の人気住宅地の土地に入りきるわけがない。 いくら土地が放出されてもね。 郊外の不便なところにでも行かないと、そんなに下がんないでしょ。 |
6365:
匿名さん
[2010-11-19 04:32:19]
二世帯マンションが流行らない(需要がない)のは
戸建てに同居なら二世帯住宅か、1階和室に年寄りという発想ではなく 同一マンション2部屋買う 娘、息子夫婦と擬似二世帯住宅可能、だからかね 同僚のご両親は地方の築30年戸建売って、子供と同じ東京の駅近マンションに移る算段したけど 6畳ワンルームも買えない、、って結局やめて、今はジリ貧で80代の年寄り二人暮らし 車の運転ができないと生活不能に近い、駅からバス便40分 コンビニがスーパー替わりの生活(本当にセブンイレブンをスーパーだと思ってるくらい不便な場所) で、いつまで年寄りがやっていけるか 持ち家あるから、市営住宅にも入れないし、生活保護もない 家を売るにも、坪5万にもならないし、買い手が近々に現れる可能性ゼロ 都会に来る資金もないし、子供も資金なしと、本当にどうなるか、、 話を聞く度、一緒に悩むんだけど名案なし |
親をいつでも引き取れるように、だよ。
うちはもう母親しかいないのだけど、今住んでるのはとんでもない田舎なのでね。
主人の仕事もあるから、母にこっちにきてもらうしかない。
とりあえず主人の方から同居を勧めてくれるのはありがたい。