マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/
[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
6306:
匿名さん
[2010-11-18 00:18:58]
|
6307:
匿名
[2010-11-18 01:49:57]
6271
誰かも言ってたけど都内世田谷、目黒区に夫婦とも戸建実家あり、都内勤務なら同居が一番コワいんです 旦那実家は一人っ子息子のために二世帯住宅風味(二階に風呂のみあり、台所なし)のため同居したら悲惨な嫁姑家事バトルになる予感だし 我が実家は 駅近く通勤便利だけど今や激混みの田都市線で 青山勤務の夫は近いより通勤苦がダメで一度マスオするも断念 結局、徒歩通勤圏タワマン見まくりタワマン生活(双方同居なし)してみることにしました 都内にあるそれぞれの戸建実家はジジババの荷物と趣味で溢れてて昭和戸建満開のままでは売れないだろうから、老人ホームに入居後更地売却予定 実家ご近所もマンションになったり分割ミニ戸建になる古屋多く子供は意外と皆さん土地離れてます 今はマンションの限られた空間ながら 見晴らしだけの窓に囲まれた戸建にない空中生活感に満足 すごい長文で 妄想列車は止まらない(笑 って |
6308:
匿名
[2010-11-18 02:04:39]
あ、そうそう
戸建実家の双方両親は徒歩通勤できるマンション買ったイコール狭くて同居無理 だと速攻で理解してくれて良かった(笑 戸建の方マンションの方双方に聞きたいんだけど 一つのマンションに親御さんと同居するって考えられる? うちは100平米の普通の3LDKだけど130平米はないと二世帯同居は無理かな 港区にはとても買えない(笑 |
6309:
匿名さん
[2010-11-18 03:19:38]
田都沿線とは、そのシチュエーションもまさにサザエさんですね。
マンションで同居なんて考えないよ。 うちは別居前提。 100㎡以上あるメゾネットだけど、考えたこともない。 うちは両方の家族とはかなり仲がいい。 でも一緒に住むのは別問題。 二世帯という手もあるが、同居は問題多すぎ。 嫁にもおれにも負担がかかる可能性があるから、パス。 親もいろいろマイペースでやりたいみたいだから、同居は嫌がってるし。 子供が親の土地に興味がなく、親が子離れが良ければ、別居別居。 面倒見るなら、親には近くのマンションやケアホームに入ってもらえばいい。 昔から言うよね、なんとかの冷めない範囲くらいがちょうどいいって。 |
6310:
匿名さん
[2010-11-18 04:00:18]
都内にある立地条件が良い場所は限られてるのに、戸建て派は何で独占したがるのかな?
駅近の物件は次第に高層化していて、駅から遠い建売・郊外の注文戸建てになってるけど。 マンションで駅から遠い物件が増えてるのが気がかり。 同時にでると、競争になるんで 駅近の候補地が駐車場(空きが多い)で残ってる。 古い集合住宅の建て替えがあるので、 供給は続くと思う。 無理してローン組んで、条件の悪い物件を選ぶことはない。 賃貸に住んで貯金した方が良い。 と言っても無くなるかもしれないんで、判断が難しい。 親との同居は、同じ街の別マンションぐらいで良いのでは? 最近田舎の病院は次第に減ってるし、介護する若い人も都会の方が見付け易いんでは? |
6311:
匿名
[2010-11-18 07:31:02]
自分の知ってる市営住宅は新築で、外観上は普通の立派なマンションにしか見えないよ
中身だけわざわざ手を抜いたりはしないだろうから、たぶん中も分譲マンションに近いと思う。ディスポーザーなんかは無いだろうけど 近くに普通の新築マンションもあるけど、見た目は市営の方が高そうに見える |
6312:
匿名さん
[2010-11-18 08:33:57]
公務員の社宅、立地も良しで買い物便利で駅まで徒歩10分以内、
他公共施設極近、小さいけど公園もある。 低層だけど、見かけは高級マンション並で、賃料も安いらしい。 中の造りと入居者のレベルは知らないけどね。 |
6313:
匿名さん
[2010-11-18 09:25:21]
マンションで同居はちょっとつらいかも。
親が同居を強く望んで、選択肢がそれしかなかったらしょうがないけど。 お互いにストレスがたまりそうですよね・・・。私も自らはその道は選ばないかな。どっちの親でも。 うちはいつまでも元気だと思ってた地方に住む親の介護が気になってきて、いつ来てもいいように1階にリビングダイニングの他に一部屋作りました。土地がそんなに広くなかったから、それが限界だった(笑)だからといって、場所も妥協できなかったし小さくても庭もつくりたかったし。もし親が来ても自分たちの時間も作れるように、2階にファミリースペースも作りましたよ!子供もだんだん大きくなってきたら、距離があると実家に頻繁に行くのも難しくなってくるんですよね。 ちなみに夫の親は徒歩30分くらいの場所に兄家族と2世帯に住んでます。義母は実家から徒歩5分のマンションを強く勧めてきました。。これは近すぎる。マンションに憧れてるんですって。うちは兄夫婦に感謝ですね。 |
6314:
匿名さん
[2010-11-18 09:57:16]
いやいや、怒らないから、どれを検討したのか、後学のためにご教示ください。
ちなみに、都営って都の供給公社などの分譲とは違いますよね。 その比較で見た都営っていうのも、参考までにお願いします。 |
6315:
匿名さん
[2010-11-18 09:57:46]
マンションが良いという人で、どんなマンションか書き込む人は大抵100平米くらいのマンションって
言ってますけど、場所はどこら辺でいくらくらいのマンションなんでしょうか? それこそ郊外に近くて都営住宅並みの設備のマンションでしょうか? 利便性が良い、最新設備の駅近マンションなのでしょうか? 私が探すと、100平米で立地が良く利便性の高い最新設備のマンションは最低でも1.5億はするのですが、 みなさんそれくらいのマンションにお住まいなのでしょうか? タワマン・・・。 流産の可能性が高い、子供が引きこもる可能性が高い、高所平気症、地震に弱い(体躯ではなく、 建て替え制約があり実質建て替え不可)、上海の全焼事故、etc・・・。 前3つは科学的に立証されているわけではないですが、可能性を示す統計はあります。 後ろ2つはどうにもならないのに、自分のマンションだけは関係ない、そんなことにならないという 思い込みでしょうか・・・? |
|
6316:
匿名さん
[2010-11-18 10:06:28]
私はマンション同居もありと思っています。
しかし、それは①妻側の親で②一人で③こどもがある程度独立(別居・大学など)が前提です。 実家ではこちらが移れる環境(子どもが独立)でも介護が無理。 建て直すなら売って有料ホームの方が早い。 だから、売って有料ホームに行くまで(もしくは入院など)の決心するための 期間として考えています。 |
6317:
匿名
[2010-11-18 10:08:44]
>6309さん
すごい貴重な意見をありがと! マンションで100平米以上あるメゾネットって二世帯同居組みの先行入居かな?と思い、我が家の上階を眺めてたんだけど 広いとはいえ、やはり同居なしですか 確かに、二世帯戸建住宅はあるけど マンションで二世帯はあんまり聞かないよね みんな避けてる? 非同居希望ならマンションですかね 出発点から両親の介護と自分たちの暮らしを分けて考えられるのはお互いに夢語らず(孫に囲まれ嫁に尽くされ老後)いいね |
6318:
匿名さん
[2010-11-18 10:14:55]
科学的に立証されてない作為的?統計を持ち出してまでマンションを
否定したいってどうなんですかね。利益誘導が露骨すぎ。 火災の件も、上海と日本は違うでしょう。 日本のタワマンで火災になる確率より戸建てが火災に遭う確率の方が 遙かに高いのは保険料を比較すれば明かでは? |
6319:
匿名
[2010-11-18 10:19:49]
>6316
老人ホームへの中短期準備段階に実母、父一人ならあるかもね でも、旦那両親ほど子供小さい内にリビング横の和室に泊まりに来たがる傾向があるから 旦那両親は和室六畳でも住めるかも!と同居発動しないか いつも牽制は忘れられないなぁ 子供の玩具や本だらけにしとかないとマンションが広いと勘違いされる 本気の二世帯戸建住宅って生活に気兼ねないものなのかな? |
6320:
匿名さん
[2010-11-18 10:28:48]
作為的は言いすぎでしょう。統計は取ってますからね。
大学の先生が発表してましたよ。少しはググってみるくらいしたほうが良いね。 なぜ上海と日本(なぜ都市と国なのか分かりませんが)は違うのですか? 上海の火災保険料は戸建ての方が高いと調べてのことですか? 火災保険の中身(保証内容)を比べたことがありますか?その内容でマンションは建て替えられますか? (マンションは上海のようにならなければ火災で建て替える事態は少ないと思いますが) 何も調べないで思い込みの精神論よりは、大学の講師(だったかな)の人の方が 信頼度は高いかな。全面的に信用してるわけは無いけど、もし本当にそうだったらって 考えないのかな?よほどの楽天家ですか? ぜひ一部だけではなく、建て替えが発生するような事態のリスクも調べてみてくださいね。 あと、ちなみにマンション全体のことではなくて、タワマンのことを指摘してますからね。 私は低層マンション在住です。 |
6321:
匿名さん
[2010-11-18 10:30:49]
6316さん
その状況なら同居も考えられますね! うちもいずれ子供も独立するだろうし、親も出来れば見ていてあげたいけど、いずれは有料ホームという状況もありかなとか色々考えました。一人になったらお世話になるかもしれないけど、2世帯は要らないって親に言われたし・・・。 決心するまでの期間って、何だか気持ちわかります。 |
6322:
匿名さん
[2010-11-18 11:35:40]
>6310
>都内にある立地条件が良い場所は限られてるのに、戸建て派は何で独占したがるのかな? 独占してるつもりは無いと思いますよ。 第一種低層住居地区のけんぺい率40%容積率80%なんかだとマンション無理だし。 (これも3年毎に変わるのであまり説得力無いですが…) 高級な低層マンションとかならまた別ですけどね。 逆にマンション建てられるような所にわざわざ戸建て建てる人なんてあまり居ないと思いますよ。 閑静な住宅街とマンション群は分かれていた方が良いですしね 親との同居は悩みどころですよね 車で5分ほどの所に住むのが一番良い気がする 何かあったらすぐに駆けつけられるし、しょっちゅう会いに行けるし。 親や義理の親との距離は永遠のテーマですね |
6323:
入居済み住民さん
[2010-11-18 12:30:26]
>本気の二世帯住宅
家は二世帯住宅でトップシェアの大手HMの 完全分離の二世帯住宅に住んでます。 相手は舅姑なので、とても気が楽です。自分の親だったら、玄関ぐらいは一緒にしたかもしれませんが。 この場合、共働きをお勧めします。 きっとその方がお互いが労われるような気がします。 |
6324:
匿名
[2010-11-18 15:39:42]
同居は絶対嫌ですね。
戸建て買ったら最悪増築や二世帯にして同居を強いられる可能性もあるし… マンションならまず安心。 |
6325:
匿名
[2010-11-18 15:48:32]
マンションでも、希望は出ると思うよw
他の兄弟とかと同居してない限り、安心はできないね。 バカ高い老人ホームに入れるなら良いけど |
いいですね。
うちはちょっと違うけど、同じような感じ。
100㎡ちょっとの部屋に、40㎡ポーチ&テラス&40㎡ちょっとの庭。
周囲は中庭なので、何もなし。
150㎡程度の土地で、前後何もないところに家を建てたようなもんです。
都区部の駅7~8分の住宅街だけど、空間の抜けがかなりいいです。
やはりマンションは空間を買うもんだなと思ってます。