ザ・ライオンズ国立ってどうですか?
873:
匿名さん
[2011-04-05 07:58:12]
|
||
874:
契約済みさん
[2011-04-05 10:48:54]
ここは初めての購入ではありません。
昔は日照権問題で建設中に揉めている物件は結構ありました。 建築確認で取消が認められるケースは約1割ですから、あってはならないとはいえないでしょう。 隠さずに重要事項として説明はあったし、契約文書に記載はあるのですから、心中は決して穏やかではありませんが、「完成前に買う」新築マンションの宿命だと思っています。 法律で竣工以前の販売を禁止していれば理想ですが、価格が一段と高くなるから難しいでしょう。 リスクなしの上玉物件なんてそうそうあるものではないと思っています。 一生に一度の買い物の方が主流でしょうが、≪極論≫すればカタログ通販みたいな物です。 文書とモデルと建築現場で判断するしかありません。 |
||
875:
匿名
[2011-04-05 12:08:22]
ギリギリの敷地に限界まで戸数を詰め込んだ設計をしたら、建築確認取り消しになった。
欲張りデベのしわ寄せは購入者が背負うのね。 |
||
876:
匿名さん
[2011-04-05 12:12:16]
富士見通りの、現クラッシィハウス国立の土地も、有楽が住民と揉めて、数年も放置の土地になったみたいですし、国立という土地は、住民の意識が高い分、なかなか他から移るのは難しいですね。
クラッシィハウス国立も10階(9階?)建てみたいで、また揉めそうな気もします。 国立は綺麗な街並みを気に入っているのですが。少し様子見ですかね。 しばらくは景気が悪くなり、マンション価格もまた下がるかもしれませんしね。 |
||
877:
匿名さん
[2011-04-05 12:33:56]
|
||
878:
契約済みさん
[2011-04-05 12:57:52]
874です。
いい加減にしろよといっても大京関係者ではないです。 20年以上経過したライオンズマンション住民です。 特に嫌な思いもなく馴染みがあるから夫婦二人用に住替え物件としてここを選んだだけです。 勝手に売主側だと決めつけないで下さい。 おそらく書き込んでる方はお若い方だと思いますが、ネガ/ポジの内容だけで一方的にどちらかの関係者と決めつける行為は見ているだけで怖いです。 手付金は戻ってくるでしょうが、貴重な時間を無駄にした事と楽しい期待感が失われました。 公正な書き込みをしているつもりなんですが、匿名掲示板の限界ですか。 落ち込んではいられないので、物件探しを一からやり直します。 |
||
879:
匿名
[2011-04-05 19:03:59]
デベによる契約解除で、手付倍返しにはならないのでしょうか?
|
||
880:
匿名さん
[2011-04-05 20:53:42]
手付倍返しにしないと重要事項説明書に書いてあるなら無いでしょう。
|
||
881:
匿名さん
[2011-04-05 23:31:39]
|
||
882:
匿名さん
[2011-04-05 23:35:00]
|
||
|
||
883:
匿名
[2011-04-05 23:55:30]
そうですよ、震災の影響で、今から同じような条件、値段、立地の物件を、すぐにはチョイスできないと思います。。。次のマンション購入まで(竣工4、5年先?)の賃貸料やローン減税計1000万くらい補償してほしいです(号泣)
|
||
884:
匿名
[2011-04-06 00:26:05]
恐るべし国立。建築確認審査機関に勝ってしまうなんて凄いですね。近隣に住まわれてる方達は
|
||
885:
匿名さん
[2011-04-06 00:44:03]
地下マンションは、トラブルになりやすいです。地下室は設計上、容積率が緩和されるため業者としては、とことん深く掘って戸数を増やして儲けようとします。ただ、調子にのるとそのぶん深く掘ってますから地盤設定で悩まされるはずです。その観点から常識的に考えると、ライオンズ国立の設計はありえないというか考えられないです。売主とすれば、第一種低層をウリ文句にしてましたが逆にこのマンション自体が違和感あるものになってしまいます。世田谷区だったら外観をみただけで建築確認も許可されなかったでしょう。
|
||
886:
契約済みさん
[2011-04-06 00:52:31]
878さんではありませんが、審査請求があると説明を受けていたので、どうしてくれるんだとか補償しろというような感覚は、ちょっと理解できません。早く返金してほしい、とは思いますが。
20人からなる審査請求、が本当なら、販売時の説明とは全く違うので残念ですが、 審査請求が棄却されれば裁判になったかもしれず、 裁判にならなくても、近隣の方に不快な思いをさせながら住むことになったはず。 そう考えると、結果的にはよかったと思います。 あ、もし20人説が本当で、その説明があれば他の物件を買っていた、 というかただと、確かに補償を求めたくなりますね。 |
||
887:
匿名さん
[2011-04-06 01:22:17]
|
||
888:
契約済みさん
[2011-04-06 22:48:19]
>今そんなこと長々と書き込んでいる場合でしょうか?
じたばたしても何ら解決になりません。 >とても余裕がある様に見受けられるのは、財力がおありなんでしょう。 既にローン完済のマンションがあり、退職金・年金もあるので最悪の場合は住替え断念です。 >会社に対しての怒りが全く無いようですね。 無いと言ったら嘘になりますが、長年金融機関の契約世界で仕事を続けてきたので、 全部の文書を熟読して信じた自分にも応分の責任があると思っています。私達の世代ではそんな方が多いと思います。 あの耐震偽装マンションに住まわされたら、売主の全責任なので原告団長になってでも裁判沙汰にしますよ。 |
||
889:
匿名
[2011-04-06 22:49:22]
もっと背の高いマンションの人が低いマンションを反対するのもおかしいよ。入居楽しみにしてたのに・・。早く直して建てて欲しい。そして今度はもう少し安くして欲しい。こんな場所無いと思う。
|
||
890:
匿名さん
[2011-04-06 23:04:38]
自己中な考え方ですね。
そんな良い環境だからこそ、周辺住民は違法建築のこのマンションが 許せなかったのではないでしょうか? この物件を検討から外して良かったと思いました。 |
||
891:
匿名
[2011-04-06 23:08:45]
No. 889さんへ
北側のマンションは第1種低層住居専用地域ではありませんよ。 |
||
892:
匿名さん
[2011-04-06 23:23:26]
取消でよかったと思う、ここの地下室どうみても人が住むようところではない、しかも4000万台ありえない戸建買える
|
||
893:
匿名さん
[2011-04-07 00:38:45]
近隣に地下室に人が住むマンションができるなんてなったら、そりゃ近隣も反対するよ。
地下室はそのマンションのみでなく、地域全体のレベルも下げるからね。 安く地下室を買った人は住み始める前までは脳天気だけどね。 |
||
894:
契約済みさん
[2011-04-07 08:20:59]
引越しを楽しみにしていたので残念です。 今後最上階を取り壊す方向で近隣住民と話をするのでしょうかね? 自分の部屋がなくなってしまうのは、残念です。 なお、私もまだまだ若輩者ですが 金融業界の人間として、大京さんには888さんと同じスタンスです。 後は、手付金の返却を迅速にしてくれればと思います。 ちなみに、金額が高いという指摘が多いですが、そんなに高いのかな?という感じです。 もちろん安いとは思いませんが。。 |
||
895:
購入検討中さん
[2011-04-07 15:40:22]
何とそうだったのですね・・・。何も知らずに昨日、モデルルームにのこのこと出向いた
のですが、入り口に入った瞬間に係の方が悲しそうなお顔で「販売中止になりました」と 説明されて???だったので。 駅前に大きくモデルルームの看板があったので、国立で探そうかと思っていた矢先、 いろいろと問題があったとは。 現地も見ましたが、結構セットバックがされているとはいえ、やはりどでかい構造物と 半地下の構成であれば、近隣の方には不評でしょうね。 ちなみに北隣のマンションは思いっきり、地下仕上げになっていました(笑) 一区画違うだけで、OKで方やNGなのだなあと驚きました。 いずれにしても別の物件を探さねばです〜orz |
||
896:
匿名さん
[2011-04-07 19:37:12]
まあライオンズはひどいということが分かった。
値段は高いし違法建築だし。 |
||
897:
匿名
[2011-04-07 20:24:24]
半地下ってクレーム出したもん勝ちみたいなとこあるから。
ワンブロック違いでもそういうケースあります。 法律でも解釈によって変わりますしね。 |
||
898:
匿名さん
[2011-04-07 20:48:56]
北隣のマンションは第一種住専でもないし、
地下は住居ではありません。 全く状況が異なります。 |
||
899:
匿名さん
[2011-04-07 21:31:24]
申し訳ないけど、894さんはとてもお客さんには思えません。
それに888さんと同じ様な文章体です。 会社も色々な書き込みをするものですね。 |
||
900:
匿名
[2011-04-07 21:34:02]
ところで、そもそも建築許可を出したのは自治体の国立市ですか?
|
||
901:
匿名さん
[2011-04-07 22:14:09]
民間の指定確認検査機関
|
||
902:
匿名
[2011-04-07 23:18:44]
そう。耐震偽装のヒューザーも民間確認検査機関が確認おろしたんですよね。民間と行政、選べるようになりましたからね。ま、民間の方が行政に比べて、おりやすいんでしょうね。怖いです。ちなみに、行政だった場合でも、国立市は建築確認はおろせないですよ。国立市の場合、東京都になります。
|
||
903:
匿名さん
[2011-04-07 23:29:45]
大和と三井が組んだ世田谷の物件も建設途中で確認が取り消されてたな。
あそこは確認申請やり直して問題なしになったようだけど、ここはどうなの? |
||
904:
契約済みさん
[2011-04-08 00:20:28]
899さん
894です。 思う 思わないは ご自身の判断でかまいませんが、 きちんとした契約者ですよ。 また、888さんとも別人です。 888さんとは年代(当方30代)も違いそうですが 同じような気持ちだったので、書き込みしました。 なお、私も3回目の住宅購入なので、手付金の返却もわかっているので 少し冷静にいられるのかもしれません。 まぁ、大京さんに関しては、購入時に悪い印象は特にありませんでした。 最終的にはこの後の対応で判断します |
||
905:
匿名さん
[2011-04-08 00:34:07]
30代で3回目のマンション購入!
ここって以前から「私も同じ気持ちです」等の書き込みが多過ぎ。 程ほどにして下さい。 |
||
906:
匿名さん
[2011-04-08 00:46:53]
未だにのんびりした契約者が居る事に驚いています。
ライオンズ狛江のスレッドの方が余程現実的ですので よく勉強されてはいかがですか? 手付金の返却云々の前に、どういった経緯で建築確認を申請して通ったのか等々。 |
||
907:
匿名さん
[2011-04-08 00:58:44]
落ち着いている契約者さんがいたっていいと思います。
混乱すると、判断が狂うだけですからね。 まずは正確な情報待ちの状況のようですし。 |
||
908:
匿名
[2011-04-08 08:54:07]
震災の時もそうだったけど、情報の不足は人を混乱させます。
特に多額の手付けを払ってあるなら、なおさらね。 30代で手付金の返却をわかっているって、背景を疑ってしまう。。。 当方40代でマンション購入経験者ですが、手付金の返金なんて気にした事なかった者です。 |
||
909:
匿名
[2011-04-08 09:12:03]
そんなに難しい事ですか?契約書と重要事項書読めば大抵のこと解りますよ。逆に大金払って買ってるんだから読まないで購入してたとしたら、それこそどうなんだろうと思います。私は、契約する時にも事前に見本を貰って読んで購入しました。
|
||
910:
匿名さん
[2011-04-08 09:39:18]
マンション購入では手付金も大金になるら、契約する前に、万が一の時の手付金返却については確認しているのが当然ですよね。
疑うこともないような気もしますが。 |
||
911:
匿名
[2011-04-08 11:32:02]
手付金返しませんとでも言われたら混乱するけど、契約書に書いてあったことなのに今混乱する理由がわからない。
|
||
912:
匿名
[2011-04-08 11:46:24]
不安煽って楽しむ輩がいるだけでしょう
|
||
913:
匿名
[2011-04-08 12:41:38]
重要事項説明書に記載されていることと、実際に返却を受けるのとでは
全然違うと思うんです… 返却するに至った経緯が大事だし、重要でしょ? 購入しようとしていた物件が販売中止になるけれど、それでもお金は戻ってくるから心配しないって、 一生に一回の買い物と思っていた人間には無理です… |
||
914:
匿名さん
[2011-04-08 13:19:19]
引き渡されてから地域住民ともめて裁判になったりするより、販売中止でリスタートの方が気持ち的には良くないですかね?
まあ、残念な気持ちは判りますけど。 |
||
915:
契約済みさん
[2011-04-08 13:50:59]
あせっておろおろしたり、怒りをぶちまけても実質的に何も得るものがないので静観していましたが、少々行動に移し文書を送りました。 まず、建築確認がこうなった経緯を当初から担当営業、担当上司、営業所最高責任者の3名で自宅まで説明に来い! 次に手付金の返金日まで延滞利息を加算しろと。 これで対応の有無を見て次の手を考えます。
|
||
916:
契約済みさん
[2011-04-08 13:57:28]
915追記
日曜日に説明会やるから集まれと、お詫び状みたいな誠意のない紙っぺらが送付されてきたので、 そっちの責任者がまずは駆けつけて頭下げでから説明しろとのスタンスです。 重要事項説明書には記載されていますが、人間としての態度・行動が先だと私は思っています。 |
||
917:
契約済みさん
[2011-04-08 14:57:50]
|
||
918:
匿名
[2011-04-08 15:41:58]
地下室マンションが地域のレベルを下げる!?この理屈が判りません。
ここは断崖の地下室マンションとは、違うよな('_'?)では何で? 地下室に住みたくないは判る。それなら買わなければ良いだけなのに、地域に及ぼす影響とは、一体なに? |
||
919:
匿名さん
[2011-04-08 16:21:28]
|
||
920:
匿名さん
[2011-04-08 16:31:25]
そもそも建築確認取り消しになったのが、地下住戸が原因かどうか判らないですし、容積率緩和について住宅地下室の容積率不算入制度が適用される建物なんでしょうか?
ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園の方では1階地面を掘り下げて高さ制限を回避していましたけど。 |
||
921:
匿名
[2011-04-08 17:20:01]
そういえばザ・ライオンズ武蔵野も地下住戸あったな。
|
||
922:
ライオンズ狛江
[2011-04-08 20:04:14]
ザ・ライオンズ国立はどれ位建築済みなのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。 尚、ライオンズ狛江は、ほぼ90%位は完成してます。 5/28日引渡し予定でした。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
冷静でいられるのは契約者じゃないからでしょう。
「検討者はあまり大騒ぎをしないように」と諭している人間が契約者のわけありませんね。