耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。
以下を参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208
[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その④
606:
600
[2011-01-27 22:45:45]
|
607:
匿名さん
[2011-01-27 23:05:38]
だから、「オート三輪」の定義は貴方の頭の中にだけある。
リアルの世界でも他の人との意思疎通に困ってないか? |
608:
605
[2011-01-27 23:17:42]
>>606
PL法を仰りたいのですか? 建築・土木と車両は、メカニズムも材料も全くちがう物ですよ。 ここのスレッドは、超高層住宅に対する巨大地震に襲われた時の安全性の問題です。 オート三輪などは、巨大地震に襲われた時に道路の陥没は別として、車両が倒れるのですか? 最近。東北地方を襲った巨大地震(岩手・宮城内陸部地震)において、空自の松島基地の戦闘機 が倒れたなんて話は聞きませんでしたよ。 車両は、自ら転覆しても建築物の倒壊に比べて損傷は少ない。 この事を良く考えていますか? |
609:
匿名さん
[2011-01-27 23:44:33]
>>607
どうでもいいが、取敢えず「オート三輪」でググってみろよ。 wikiではどう定義されてるよ? トライクが出てくりゃ拍手してやるよ。 って言うか君、トライク愛好者にぶ***されるよ。 それと、長い文章は読む気もならないんだね。 いつまで三輪に固執してんだ? その話は終わらしたつもりだがねぇ。 都合の悪いことには目を背けて生きている姿をまた晒してしまったね。 |
610:
608
[2011-01-28 00:32:44]
オート三輪は古すぎる。
近年、建築・土木と車両に絡む巨大地震時の事故が発生した。 それが何だと思うか? 気づかなかった人は視野が狭い。 中越地震時の上越新幹線の脱線事故である。 新幹線は、車両、電力、信号、土木、建築…と多岐の 分野に渡る総合的なシステム。 ただ、車両屋と土木(この場合レールと枕木から下がが専門に入る)・建築屋は 専門が全く違うため話が噛み合わない。 あの地震当時直下型地震だったため、ユレダスシステム (これも土木が専門)は役に立たず、非常制動は間に合わなかった。 ここで、土木・建築分野はこれ以上の対策は限界を感じたのか、 車両屋にある提案をする。 それは、土木学会から軌道の脱線防止レールや車両側に取り付ける脱線防止ガイドである。 現在、この脱線防止ガイドはほぼ全車両に取り付けられたそうだ。 |
611:
匿名
[2011-01-28 07:38:01]
結局、タワマンは長周期地震だと危ないのね?
|
612:
610
[2011-01-28 07:58:03]
>>611
相変わらず超高層建築と書かずに『タワマン』と 書くのも視野が狭い。 真っ先に長周期地震に対するリスクを挙げたのが、 良くたわむS造の超高層ビルでなかったのか? これは倒壊の危険性ではなく、内部の固定してない重量物が 人間に危害を与えるリスクでしょう。 |
613:
匿名
[2011-01-28 18:40:17]
60m以上のタワマンっていっぱいありますが、政府の新基準はなぜ60m以上なんですか?
超高層も、建築方法も関係なく、「60m以上のタワマン」ってなってた気がします。 |
614:
612
[2011-01-28 22:02:33]
|
615:
匿名
[2011-01-29 10:05:50]
話をずらさない方が良いのでは?
色々詳しいようですが、「60m以上のタワマンに長周期地震の新基準が必要」という事に大しての意見、理由を求めてます。 |
|
616:
匿名さん
[2011-01-29 13:19:16]
長周期地震でにょろっと背が高いタワマンがブルンブルンと首を振って揺れているのが見えます。
上層部の住民はフライングカーペットを楽しんで、最後はダイレクトウィンドウからダイビングです。 すごい勢いで飛んでくるダイニングテーブルを体で受け止めて楽しんでいる人もいます。 最後に中層部あたりで柱が潰れて「くの字」になったので揺れが止まりました。 |
617:
匿名さん
[2011-01-29 13:21:15]
ダイレクトウィンドウは禁止される予定です。
|
618:
匿名さん
[2011-01-29 13:22:31]
ガラス飛散防止フィルムは重要です。
揺れのゆがみでガラスが割れます。 |
619:
匿名さん
[2011-01-29 14:20:25]
上層部の大きなガラスは恐ろしいね!
100kgもあるものが200メートルから墜ちてくる |
620:
匿名さん
[2011-01-29 16:29:57]
>ダイレクトウィンドウは禁止される予定です。
最近、大手の耐火サッシが基準に合致していないニュースが続きましたよね。 私は、低中層の火事が一番心配です。 |
621:
匿名さん
[2011-01-29 17:50:36]
長周期地震でにょろっと背が高い観音様がブルンブルンと首を振って揺れているのが見えます。
地震速報映像はモザイクかけて放送してます。 |
622:
匿名さん
[2011-01-29 17:59:12]
最後に足の指が「くの字」になったので揺れが止まりました。
|
623:
匿名さん
[2011-02-01 04:51:25]
ゆとり脳じゃないと買えない。
生活のゆとりのことじゃないよ。 (笑) |
624:
匿名さん
[2011-02-01 18:09:30]
(元気だな。朝の5時前から悪態のために投稿するのか。)
|
625:
匿名さん
[2011-02-01 19:17:46]
たしかに、平日午前4時台にネガ投稿してる奴に
精神的なゆとりはないだろうな。 |
私は「オート三輪」を例にした。
勝手に「三輪」にすり替えて取り繕ってますよね。
そういう誤変換を高層マンションの安全性でもあなたはしているということです。
誤変換は自分の主張を守るために故意になされているのか、単に脳内?の配線ミスが放置されている欠陥脳なのかは知らないし興味も無い。
しかし設計も資材も技術は進化するから高層マンションの危険性は問題にする程ではないとするなら、どの時点の技術がどの程度の危険に対処できるか明確にするべきではないか?
昨年まで、最新技術で建てた高層マンションだと自慢していたマンションが、長周期を指摘されながらも長周期のメカニズム自体が研究レベルであったために危険性はマンション仕様の枠外に置かれていた。
しかし今年に入り長周期に言及した法律と共に安全性に瑕疵がついた。
構造は何も変わらないのにたった1年でだ。
法律が変わらなければ今でも安全なマンションだと自慢げに言い切ることができたマンションだ。
言い方を変えれば、法律で定められていないがために認識はあったが放置された技術、あるいは対コスト効果で省かれた技術ということ。
>建築技術は進化します。(設計も資材も)
進化している=マンションに技術反映されているという誤変換。
三輪車で私が言いたいことに誘導してくれてありがとう。