都営大江戸線「牛込柳町」駅下車徒歩4分。
都営新宿線「曙橋」駅下車徒歩8分。
外苑東通り沿いのシティハウス市谷薬王寺ってどうですか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ichigaya/
売主:住友不動産
施工会社:株式会社奥村組東日本支社
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2010-09-16 10:49:04
シティハウス市谷薬王寺ってどうですか?
146:
物件比較中さん
[2013-01-03 10:42:31]
|
147:
土地勘無しさん
[2013-06-20 11:19:55]
いいコメントが入ってたにで見に行ったんですが、、、
食洗機も付いて無いし、窓開けるとかなりうるさいし、 バルコニーもホコリっぽいし、、、 おまけにお墓がいっぱい見えるし。 |
148:
匿名さん
[2013-06-20 21:00:47]
そうなんですよね、通り側は交通量もあって結構うるさい。
では道路の反対側の部屋はというとお墓ビューなんですよね…。 良い点はすみふのハイグレード仕様だから各所の材質が良い、高台、駅に近いこと。 ちなみに、もしや5月から価格UPしましたか? |
149:
匿名さん
[2013-06-25 14:50:34]
お墓は見えますよね^^;
でも何か高い建物が建つ可能性は少ないという考え方もできるみたいですね。 ある種メリットととらえる考え方もあるかと。 でもどうしてもだめって言う方がいるのもわかるんですよね。 こういうのって好みが大きく別れることになりますから。 |
150:
匿名さん
[2013-06-29 22:42:22]
高い建物が立たないって、裏側は大通り沿いじゃないから、墓地でも墓地でなくても高いものは立たないよ。
建てかわらないなら、ずっと墓地ってことでしょ。。。建てかわるなら、建てかわって欲しいくらいなんじゃないの? 将来、中古で売ろうとしたら大変だよ。 墓も大通りも敬遠される要因みたいだし。あえて選ぶマンションではない気がする。 |
151:
匿名さん
[2013-07-03 01:24:52]
お墓がメリットですか?そんなことないと思う。
メリットなら公式サイトに「お墓見えます」とか「お墓があるから眺望安心」とか売り文句として書くでしょう? お墓はデメリットだよ。 |
152:
匿名さん
[2013-07-04 14:14:06]
地名も地名ですし、この辺りはお寺の多い地域なんですね。
地名の元となる薬王寺は明治維新で廃寺になってしまったそうですが、 マンションの周囲だけでも5院のお寺を確認することができます。 そういった歴史のある街にマンションが建つという事なので、お墓ビュー云々で 論議するのはナンセンスなのではないでしょうか。 |
153:
匿名さん
[2013-07-04 14:39:55]
道挟んだ反対側の加賀町ならお墓無いし街並みも違う。
|
154:
匿名さん
[2013-07-04 20:38:28]
車道が近くなるし交通量が増えることはデメリットではあるものの、道路拡幅工事自体は歩道もきれいになるし物件のバリューアップにつながる面も。消費者は拡幅で実際にその辺がどうなるか様子見してる?
|
155:
匿名さん
[2013-07-04 23:17:33]
不動産屋さんはすぐに「バリュー」だとか「資産価値」だとか「家賃収入」だとかお金のことばかり。
大通り沿いが嫌われるのは、健康面の問題でしょ? 前知事の石原慎太郎さんが記者会見で、黒い粉を撒きながら、排気ガス規制を訴えましたよね。中国で問題になっているPM2.5と同じ類の微粒子が車から排出されてるんですよ。 東京都は、ぜんそくにかかる治療費の患者負担をゼロにしてます。それくらい東京の大気汚染は酷いんです。ぜんそくを抱える子供も多いですよ。 健康面を考えると大通り沿いは嫌われても仕方ない。 お金に変えられないものもあると思うんです。 |
|
156:
サラリーマンさん
[2013-07-09 18:54:05]
資産価値は上がると思う。
電線地中化は大きい。 それに、実際に建物の中に入ると車の音なんてほとんど聞こえないように思うのですが。 |
157:
匿名さん
[2013-07-09 20:06:58]
では道路側のお部屋をお買いになっては。
入居後の詳細レポートをお待ちしてます。 |
158:
匿名さん
[2013-07-15 15:12:03]
外苑東通りは夜はさすがに交通量がものすごく減りますけれどね。
だから夜間は例えば睡眠に影響があるとかそういうかんじではないと思います。 1日中家にいらっしゃる方だと気になるのかもしれませんね。 気候の良い季節は窓を開けたりしたいでしょうし、 そうすると音や排気ガスが気になるでしょうから。 昼間は仕事などで家にいない方の方が向いている立地かもしれないですね。 |
159:
匿名さん
[2013-07-19 09:15:21]
60戸くらいのマンションで完成から1年以上経つのに、こんなにいっぱい残っているのは初めて見た。
|
160:
匿名さん
[2013-07-25 09:44:53]
前の通りの交通量もあるかもしれないですが
価格帯が1LDK~2LDKのわりにはかなり強気な感じですよね。 その辺りが影響しているのではないでしょうか。 場所が場所だけに致し方ないのかもしれないですが。 もう少し下がれば検討したいのですけれど。 |
161:
匿名さん
[2013-07-25 10:27:39]
価格は逆に上げたんですよ。
|
162:
匿名さん
[2013-07-28 21:01:20]
>155さん
空気は動くものだから大通り沿いだろうがなかろうが周辺地域でさほど差はないだろうし、空気にこだわる人はそもそも田舎志向で都会は選択肢に入っていないと思います。 そして田舎を選んだら選んだで、通勤時間や利便性、密な人間関係や虫関係、逆に車社会だったりと他の問題が出てくるでしょう。 私はひどい花粉症なので、自然あふれる田舎の空気のほうが辛いです。普段も窓は開けず洗濯物の外干しもせず、空気清浄機のある生活が普通なので、気密性の高いマンションのほうが空気が良いと感じます。 空気といっても、人それぞれの生活スタイルによっても違うということで、ご参考までに。 |
163:
物件比較中さん
[2013-07-28 21:17:34]
駆け込み需要のせいかアベノミクスのせいか、最近中古物件や他新築物件の価格がとても強気な分、ここは割安感が出てきたような。
アベノミクス前の建設価格というのが、ここに来て吉と出ている気がする。 天然石カウンターや天井型カセットエアコンが標準装備など設備に高級感あるし、間取りもなかなか。同じグレード(住友のエクセレントグレードでしたっけ?)のマンションを今後新しく作ろうとしたら、販売価格はもっと高値になっていきそうな気がする。 |
164:
匿名さん
[2013-07-28 21:55:37]
んっ 頑張ってっv
|
165:
匿名さん
[2013-07-29 14:39:30]
このご時世に値上げですか?
ただ単に、広告費と人件費がかさんでるだけでしょ。 住友と言う組織で売れないお家を、 10年後に素人がまともな値段で売れる気がしないね。 資産価値ってそこまで考えるべきだと思うんですよね。 |
166:
匿名さん
[2013-07-30 00:01:03]
単に今は値段が高めだからまだ売れていないだけで、10年たって中古でそれなりにお得感のある値段で出したら売れると思いますよ?
ここに限らずですが、ブランドマンションはやはり管理や長期修繕計画がしっかりしてるので(名前に傷が付くとその後の経営販売に支障をきたしますから)、建て逃げ同然の聞いたことのないゼネコン物件よりは値崩れしないんじゃないかな。 |
167:
匿名さん
[2013-07-30 00:16:30]
166は何だか良く分からない話ですね???
>単に今は値段が高めだからまだ売れていない 割高って思ってるってこと?そのうちに値引きするとでも? >10年たって中古でそれなりにお得感のある値段で出したら売れると思います 10年後に安く売れって言う意味? >建て逃げ同然の聞いたことのないゼネコン物件よりは値崩れしないんじゃないかな。 でも値崩れしない、とかなんとか…。 全く分からないので解説をお願いします。 |
168:
匿名さん
[2013-07-30 23:06:26]
166です。あくまで私見ですが。
>割高って思ってるってこと?そのうちに値引きするとでも? すみふの物件は、総じて確かに新築時における値段は高めだと思っています。確かに物は良いのですが。 >10年後に安く売れって言う意味? 例えば新築で買った人が10年なり住んだ後売りに出すとした場合、新築時の価格から少し引いた価格で売りに出したとしたら、充分魅力的な物件ではないかなと。 >でも値崩れしない、とかなんとか…。 今は中古物件が新築時より価格が高いという逆転現象が起こっていますが、減価償却の観点からも基本的には新築時より価格は下がるのが通常だと考えております。 その場合、管理の良いブランドマンションだと、他と比べた場合に低下率が低いかと。 「全く値崩れしない」とは書いておらず、「管理の行き届かない名のしれないマンションと比べると、激しく値崩れはしないのでは?」と比較かつ推測で書きました。伝わりにくかったとしたらすみません。 |
169:
匿名さん
[2013-07-31 13:45:05]
|
170:
匿名
[2013-08-01 13:03:29]
マイナーデベ物件よりメジャーデベ物件の方が値下がりしづらいよ
新築の時いくらだった?と聞く人はいても新築時の周りの物件価格まで聞く人はいない なので元が高いからと言って住友だけ著しく値下がりするなんてことはない 新築は大量売りだが中古は同時に出ない限りライバルが居ないからむしろ中古の方が売るのは楽 新築は普通の価格でも1年間売れ残りとかザラだが中古ではまずない 値下がり率は分譲価格そのものより分譲時期の影響の方がはるかにデカイから資産価値気にするなら今が買いか見極めて後は気に入った物件住めば良い ドコでも下落率はほぼ一緒 |
171:
匿名さん
[2013-08-01 20:27:49]
中古査定&売り出し価格の決定方法を全く無視した発言でびっくりです。
|
172:
匿名さん
[2013-08-02 02:09:56]
中古市場で大通り沿いはツライ。お墓もキビしいね。
新築でこれだけ苦戦してるしね。 一般人が売ろうとしても簡単ではないと思う。 新築=大量供給 と言うが、他のマンションは短期間でもっと多く供給していそうな気がしますよ。 |
173:
匿名さん
[2013-08-02 19:16:23]
10年後売れると思って買うんだから買いもしねえ奴の御託なんざ余計なお世話だっつうの
|
174:
ご近所さん
[2013-08-02 21:26:06]
この辺りは、スーパーもいくつかあって、神楽坂にも歩けますし、ちょっと足を伸ばせば新宿、青山にも行けて便利ですよ!ドラッグストアもいくつかあります。洋服売ってたり、スタバがあるようなエリアではありませんが、生活はしやすいかと思います。お気に入りは明治神宮外苑のゴルフ打ちっぱなしですw
|
175:
ご近所さん
[2013-08-02 21:28:12]
外苑東通りの拡張工事も進んでますし、牛込柳町の新しい駅出入口も工事中ですし、資産価値が上がって欲しいですね!
|
176:
匿名さん
[2013-08-02 22:23:34]
174
何でも近所みたいに言いますね。全然近くないですよ。 ホントに近所の方ですか? |
177:
匿名さん
[2013-08-07 17:09:54]
「近所」の認識が人によって違うという事ではないでしょうか。
自転車があれば自分だったら174さんが書かれた範囲は普通に生活圏にできます。 でも徒歩だとちょっと広すぎてしまうかなぁと。 渋い街ですが、暮らすには良いのではないでしょうか。 ちょうど落ち着いているというか。 |
178:
匿名さん
[2013-08-09 11:53:09]
特記事項として外苑東通りの都市計画道路について注記されていますが、
拡幅整備後は周辺環境・車両通行量・騒音等に影響が出る場合があるとの 事です。今現在はどのような状況でしょうか? 既に工事は完了しているのでしょうか。 |
179:
匿名さん
[2013-08-15 10:35:02]
都市計画道路は土地の買収で手間取っているという記事を以前見たことがあります
既に工事が終了している場所もちらほらあります。 この辺り、結構混むんですよね。 道幅が広がればもう少しスムーズになっていくんじゃないかと考えています。 完成は平成29年度の予定のようです。 |
180:
匿名さん
[2013-08-17 11:26:24]
資産性?
近くのマンションの掲示板には、 10年間で30%くらい値下がりするのが普通だと書いてあるけど。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/311609/res/133-146#link_comment |
181:
匿名さん
[2013-08-22 14:00:13]
結構値下がりするもんなんですね
やっぱりそうですよねぇ(汗) 駅から徒歩5分以内だと、そこまでは下がらないみたいですが、 場所にもよりますよね。 そういう点ではこのマンションはまだ良い方なんじゃないかと思いますけれどね。 |
182:
匿名さん
[2013-08-28 13:04:52]
都市計画道路で道の状況がどう変わっていくか…ですね。
この辺りの混むポイントが流れるようになれば、 少なくとも排気ガスに関しては緩和されるのではないかなと期待しています。 交通量そのものは今現在とは変わらないのでは? とにかく渋滞しないのはいいんじゃないかと |
183:
匿名さん
[2013-09-02 10:07:00]
買物なんかはできそうな感じなのですが、
この辺りってクリニックみたいな小規模の医療施設ってありますか? はらまちクリニックというところは、小児専門みたいですし…。 体調が悪い時に近所にかかりつけ医がいると安心なんですよね。 どこか評判の良い先生がいたら教えてください。 |
184:
匿名さん
[2013-09-03 13:14:42]
>>183
小規模ですか・・見当たらないですね・・。 こちらの売りは近くに医療センターがあることだと思いますのでご希望とは違う環境かもしれません。 近くという解釈がどの範囲までかは人によりますから、少し範囲を広げればあるのではないでしょうか、なんせ新宿区ですから。 国立国際医療センターは本当に大きいです。何度かお世話になったことがあって、慣れるといつもお願いしたい先になるとは思いますよ。 |
185:
匿名さん
[2013-09-08 16:43:35]
大きな病院だとホームドクターという訳にはいかないですよね、言われてみると。
勤務地の近くなど、少し範囲を広げて探してみてもいいかもしれないですね。 大きな病院がご近所にあるのは、 もしもの時にはとても安心ですけれど、 あまり普段はお世話になることはないでしょう。 |
186:
匿名さん
[2013-09-13 09:44:10]
新宿区の医師会のHPで探してみるのが一番確実かと思います。
http://www.sjk.tokyo.med.or.jp/ 市谷薬王子自体にはないのですが、 その周辺にはちらほらとクリニック的な所があるみたいですから。 探せばあるという感じみたいですね。 |
187:
匿名さん
[2013-09-18 09:16:38]
よくよく考えたら、医師会のホームページを見ればよかったんですネ。
この方が確実ですね。 全部の診療科が載っていて。 検索したり、地図で探したりはしていましたが。 一応生活圏内にはあるにはあるという感じなのでほっとしました。 |
188:
購入検討中さん
[2013-09-19 23:21:55]
136㎜の乾式耐火遮音壁とありますが、実際のところ防音はどうなのでしょうか?
住まわれているか、詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。 子供が少し大きな声でしゃべったり、走ったりしても大丈夫なものなのかと・・ また、エレベーターの混雑具合などいかがでしょうか? |
189:
入居済み住民さん
[2013-09-27 07:58:35]
お隣の音は気にならないですよ。
テレビの音も聞こえたことないです。 前の通りの方が気になると思います。 まぁ閉めれば問題ないですが。 EVは全部入居してないのでなんとも言えないですが、今のところいっぱいで乗れないようなことはありませんよ。 |
190:
匿名さん
[2013-10-02 08:54:49]
189様
私は188さんではありませんが、疑問に思っていたことなので お答えいただいてとても助かりました!! 防音的に劣るなんてよく言われている方式ですが、 普通に暮らしている分には大丈夫そうなのですね。 安心しました。 |
191:
匿名さん
[2013-10-03 13:59:09]
シティハウスシリーズはほとんどが都市型のタワーマンションですが、
どれも余計な共用施設が作られていないので好感が持てます。 面積はコンパクトである事が否めませんが、働き盛りの単身・共稼ぎ 世帯をメインターゲットにして居るので納得づくですね。 |
192:
匿名さん
[2013-10-08 10:02:14]
もう少し面積があるとファミリーもOKという感じでしょうが
立地的にこちらはターゲットは単身者やDINKSでしょうね DINKSなら十分に収納も足りそうですし、快適に暮らせるのではないかと。 暮らすのに落ち着いていて良い街だなと思います。 |
193:
匿名さん
[2013-10-08 19:16:37]
一本道を入れば落ち着くんだろうけどビジーストリート沿いのここは落ち着かないでしょう。
|
195:
口コミ知りたいさん
[2022-07-08 07:00:07]
その都市計画道路とやらは今どうなりました?。
|
面積もギリギリ許容範囲です。
何より角であることが最上階に加えて嬉しいポジショニングで、バルコニーの狭さは気になるところですがリビングにきちんと直窓があります。東から日を入れるにはバルコニーでワンクッション置くよりはこの仕様でいいのだろうと思いました。