都営大江戸線「牛込柳町」駅下車徒歩4分。
都営新宿線「曙橋」駅下車徒歩8分。
外苑東通り沿いのシティハウス市谷薬王寺ってどうですか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ichigaya/
売主:住友不動産
施工会社:株式会社奥村組東日本支社
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2010-09-16 10:49:04
シティハウス市谷薬王寺ってどうですか?
148:
匿名さん
[2013-06-20 21:00:47]
|
149:
匿名さん
[2013-06-25 14:50:34]
お墓は見えますよね^^;
でも何か高い建物が建つ可能性は少ないという考え方もできるみたいですね。 ある種メリットととらえる考え方もあるかと。 でもどうしてもだめって言う方がいるのもわかるんですよね。 こういうのって好みが大きく別れることになりますから。 |
150:
匿名さん
[2013-06-29 22:42:22]
高い建物が立たないって、裏側は大通り沿いじゃないから、墓地でも墓地でなくても高いものは立たないよ。
建てかわらないなら、ずっと墓地ってことでしょ。。。建てかわるなら、建てかわって欲しいくらいなんじゃないの? 将来、中古で売ろうとしたら大変だよ。 墓も大通りも敬遠される要因みたいだし。あえて選ぶマンションではない気がする。 |
151:
匿名さん
[2013-07-03 01:24:52]
お墓がメリットですか?そんなことないと思う。
メリットなら公式サイトに「お墓見えます」とか「お墓があるから眺望安心」とか売り文句として書くでしょう? お墓はデメリットだよ。 |
152:
匿名さん
[2013-07-04 14:14:06]
地名も地名ですし、この辺りはお寺の多い地域なんですね。
地名の元となる薬王寺は明治維新で廃寺になってしまったそうですが、 マンションの周囲だけでも5院のお寺を確認することができます。 そういった歴史のある街にマンションが建つという事なので、お墓ビュー云々で 論議するのはナンセンスなのではないでしょうか。 |
153:
匿名さん
[2013-07-04 14:39:55]
道挟んだ反対側の加賀町ならお墓無いし街並みも違う。
|
154:
匿名さん
[2013-07-04 20:38:28]
車道が近くなるし交通量が増えることはデメリットではあるものの、道路拡幅工事自体は歩道もきれいになるし物件のバリューアップにつながる面も。消費者は拡幅で実際にその辺がどうなるか様子見してる?
|
155:
匿名さん
[2013-07-04 23:17:33]
不動産屋さんはすぐに「バリュー」だとか「資産価値」だとか「家賃収入」だとかお金のことばかり。
大通り沿いが嫌われるのは、健康面の問題でしょ? 前知事の石原慎太郎さんが記者会見で、黒い粉を撒きながら、排気ガス規制を訴えましたよね。中国で問題になっているPM2.5と同じ類の微粒子が車から排出されてるんですよ。 東京都は、ぜんそくにかかる治療費の患者負担をゼロにしてます。それくらい東京の大気汚染は酷いんです。ぜんそくを抱える子供も多いですよ。 健康面を考えると大通り沿いは嫌われても仕方ない。 お金に変えられないものもあると思うんです。 |
156:
サラリーマンさん
[2013-07-09 18:54:05]
資産価値は上がると思う。
電線地中化は大きい。 それに、実際に建物の中に入ると車の音なんてほとんど聞こえないように思うのですが。 |
157:
匿名さん
[2013-07-09 20:06:58]
では道路側のお部屋をお買いになっては。
入居後の詳細レポートをお待ちしてます。 |
|
158:
匿名さん
[2013-07-15 15:12:03]
外苑東通りは夜はさすがに交通量がものすごく減りますけれどね。
だから夜間は例えば睡眠に影響があるとかそういうかんじではないと思います。 1日中家にいらっしゃる方だと気になるのかもしれませんね。 気候の良い季節は窓を開けたりしたいでしょうし、 そうすると音や排気ガスが気になるでしょうから。 昼間は仕事などで家にいない方の方が向いている立地かもしれないですね。 |
159:
匿名さん
[2013-07-19 09:15:21]
60戸くらいのマンションで完成から1年以上経つのに、こんなにいっぱい残っているのは初めて見た。
|
160:
匿名さん
[2013-07-25 09:44:53]
前の通りの交通量もあるかもしれないですが
価格帯が1LDK~2LDKのわりにはかなり強気な感じですよね。 その辺りが影響しているのではないでしょうか。 場所が場所だけに致し方ないのかもしれないですが。 もう少し下がれば検討したいのですけれど。 |
161:
匿名さん
[2013-07-25 10:27:39]
価格は逆に上げたんですよ。
|
162:
匿名さん
[2013-07-28 21:01:20]
>155さん
空気は動くものだから大通り沿いだろうがなかろうが周辺地域でさほど差はないだろうし、空気にこだわる人はそもそも田舎志向で都会は選択肢に入っていないと思います。 そして田舎を選んだら選んだで、通勤時間や利便性、密な人間関係や虫関係、逆に車社会だったりと他の問題が出てくるでしょう。 私はひどい花粉症なので、自然あふれる田舎の空気のほうが辛いです。普段も窓は開けず洗濯物の外干しもせず、空気清浄機のある生活が普通なので、気密性の高いマンションのほうが空気が良いと感じます。 空気といっても、人それぞれの生活スタイルによっても違うということで、ご参考までに。 |
163:
物件比較中さん
[2013-07-28 21:17:34]
駆け込み需要のせいかアベノミクスのせいか、最近中古物件や他新築物件の価格がとても強気な分、ここは割安感が出てきたような。
アベノミクス前の建設価格というのが、ここに来て吉と出ている気がする。 天然石カウンターや天井型カセットエアコンが標準装備など設備に高級感あるし、間取りもなかなか。同じグレード(住友のエクセレントグレードでしたっけ?)のマンションを今後新しく作ろうとしたら、販売価格はもっと高値になっていきそうな気がする。 |
164:
匿名さん
[2013-07-28 21:55:37]
んっ 頑張ってっv
|
165:
匿名さん
[2013-07-29 14:39:30]
このご時世に値上げですか?
ただ単に、広告費と人件費がかさんでるだけでしょ。 住友と言う組織で売れないお家を、 10年後に素人がまともな値段で売れる気がしないね。 資産価値ってそこまで考えるべきだと思うんですよね。 |
166:
匿名さん
[2013-07-30 00:01:03]
単に今は値段が高めだからまだ売れていないだけで、10年たって中古でそれなりにお得感のある値段で出したら売れると思いますよ?
ここに限らずですが、ブランドマンションはやはり管理や長期修繕計画がしっかりしてるので(名前に傷が付くとその後の経営販売に支障をきたしますから)、建て逃げ同然の聞いたことのないゼネコン物件よりは値崩れしないんじゃないかな。 |
167:
匿名さん
[2013-07-30 00:16:30]
166は何だか良く分からない話ですね???
>単に今は値段が高めだからまだ売れていない 割高って思ってるってこと?そのうちに値引きするとでも? >10年たって中古でそれなりにお得感のある値段で出したら売れると思います 10年後に安く売れって言う意味? >建て逃げ同然の聞いたことのないゼネコン物件よりは値崩れしないんじゃないかな。 でも値崩れしない、とかなんとか…。 全く分からないので解説をお願いします。 |
では道路の反対側の部屋はというとお墓ビューなんですよね…。
良い点はすみふのハイグレード仕様だから各所の材質が良い、高台、駅に近いこと。
ちなみに、もしや5月から価格UPしましたか?