エコヴィレッジ木場ってどうですか?
341:
匿名さん
[2011-09-06 21:47:22]
|
342:
契約済みさん
[2011-09-06 21:55:34]
そんなこといったらさぁ、企業目的は、
「人々はこころ豊かな社会を望んでいます。リブランの目指すものは“住宅産業は人間産業”であるという視点にたち、日本の住文化の創造により、人々のしあわせへ貢献することです。」 http://www.livlan.com/concept/index.html だよ。 もう、不幸せだよ。 |
343:
物件比較中さん
[2011-09-06 22:12:56]
だからさー、
こんなとこで文句言っててもしょうがなくない? とっとと訴えれば? まぁ、勝ち目が無いからごねてるんだろうけど笑 |
344:
匿名さん
[2011-09-06 22:21:15]
343物件検討中なら早く他のとこ行けって。ここ、もう完売してるから。
|
345:
ここに決めた時
[2011-09-06 22:25:18]
私はリブランさんのエコビレッジはすごくいいコンセプトで作られた素晴らしい物件だと思っています。
こんなこと書くと、またネットの方々はバカな契約者だなっていうんだろうけど、私は社長さんの考えにも賛同しているし、緑のカーテンを育てるって素敵だなって思います。実は私は植物を枯らす天才?なんで自信なかったんですけどね。 本当に今回のことは運が悪かっただけです。。。 |
346:
マンコミュファン@埼玉
[2011-09-06 23:54:51]
埼玉でマンション探してる人間からすると
「このスレの人達はリブラン相手に何言っちゃってんの???」ってかんじ だってあのリブランだよ、あのエコヴィレッジだよ 今回のこの物件のケースは可哀想だとは思うけど リブランの格安物件に手を出す以上、そういうリスクもしょうがないのかもと思っちゃう 埼玉の弱小デベがまともなデベに対抗するためにいろんな企画を試してきた結果 唯一成功した企画がエコヴィレッジだったんだよ ミュージションなんて完全な企画倒れだったし エコって言葉つければコストダウンも貧弱な設備も狭い間取りも何でも許されるんだもの これはおいしいコンセプトだったんだろうね ウォシュレットなんてものですらオプションにして「エコですから」って言えるんだもの でも所詮弱小だから立地条件は訳ありばっかりで 当然のように建設に伴う揉め事も多いんだよね (リブランのデベ板見るだけでもわかるでしょ) しかもエコって言葉が好きな人ってエゴな人が多いでしょ 入居者たちも最悪なコミュニティを築いちゃうんだよね (エコヴィの住民板見ればわかるよね) 所詮はリブラン、まともな対応を期待しても無理だと思うよ。 |
347:
匿名
[2011-09-07 00:46:11]
>331
私は309じゃないけど、このスレに南側の住人さんのことを「エプロン姿で〜」「タクシーで新橋まで〜」なんて書いている人がいるくらいなんだから、それを読んだ人から見たら覗き趣味と言われても仕方がない部分はあると思いますよ。 309も他の人もあなたがそうだと言っているわけじゃなく、事実そんな風にとられても仕方がないような書き込みをしている人がいるという事実があるということです。 私はここの契約者に対する中傷よりも、個人が特定出来る南側住人のプライベートな情報までこんなところに書き込むような人の方が問題だし、正直見ていて恐ろしい・気分が悪い気持ちになりました。 |
348:
匿名さん
[2011-09-07 00:50:34]
恐ろしくないわよ!
|
349:
匿名さん
[2011-09-07 06:38:10]
安物買いの銭失い
|
350:
ここに決めた時
[2011-09-07 07:27:28]
347さん
公平な立場での意見本当にありがとう。あなたの意見真摯に受け止めて、これからの人生に役立てます。 |
|
351:
匿名さん
[2011-09-07 10:55:08]
>338
緑のカーテン、いいことばっかり書いているけど、葉が枯れてバルコニーは枯葉だらけ。 そのうち片隅に吹き溜まり、バルコニーの排水口に詰まる。 それが、全戸だから排水口の縦管が詰まる。 超修繕費がかかる。 と負のスパイラル。 |
352:
匿名さん
[2011-09-07 12:14:18]
別に全戸が緑のカーテンを必ずするわけでも無いでしょうし、決めつけ過ぎなんじゃない?
いろいろ書かれているけど、キャンセルが出たところを狙っている人がいそう。 |
353:
匿名さん
[2011-09-07 12:35:19]
ここ、そんなに悲惨とも思わないんだよね。
もともと安かったんだし、それこそ地歴考えたら、目の前にホテルが建ってもおかしくないわけで。 どうせなら賃貸より分譲がよかったのだろうけど、 それだって大手町や茅場町勤務者目当てにそこそこの賃料とるだろうから、変な人は入居しないだろうし。 キャンセル物件がさらに安く出てくるのであれば、>>352さんの言うように 案外さくっと売れちゃうかもね。 ただ、日照が望めないのであれば、床暖房はつけて欲しかったよね。 そのくらいはデベに言ってみてもいいような気がする。 |
354:
匿名さん
[2011-09-07 12:44:31]
この物件では既に緑のカーテンを作れる部屋は限られちゃったみたいだけど
緑のカーテンなんて作る人がまわりにいるだけで そんなことやらない(出来ない)人のところにも枯葉の害と虫の害が波及します ついでに書くと これまでのエコヴィレッジ住民の悩みで多いのは 構造がしょぼいことから来る近隣の騒音問題と 風の通る住まいであることから家族内の音も筒抜けになること 子供が勉強してるからテレビの音はヘッドホンでなんてかんじみたいだよ 更に各部屋の間仕切りも風通しがいいから冬場はとにかく寒い しかも無垢床のせいで床暖房はおろかファンヒーターも使えない エアコン付けっぱなしで電気代が嵩んで・・・これがエコ?ってね ここの契約者さん達も今回のことでキャンセルする気になれれば 長い目で見ればラッキーだったのかもよ |
355:
匿名さん
[2011-09-07 13:02:45]
>>353さん
ここはエコヴィレッジですよ普通の物件じゃないんです。 最初から床暖房なんてつけられない仕様の特殊コンセプトマンション バルコニーでの園芸ごっこや緑のカーテンや風の通る間取りを売りにしたマンション つまり南側を遮られちゃったら特殊コンセプトを全て否定されることになっちゃって 普通のマンションとは比較できない程のダメージがあるってことです。 |
356:
匿名さん
[2011-09-07 18:37:52]
無垢でも安物使うから床暖房に対応してないんだろ
トイレも安物だからウオシュレットもoption エコというよりは単なる安普請 |
357:
契約済みさん
[2011-09-07 21:38:39]
それで、ゴーヤ育つのかなぁ。
あんまり情報でないから、ちびちび行くけど。 江東区の条例では、コミュニュティースペースの設置が義務的規定になっているんだが、 義務的規定ってなんだ? 義務規定なら、必ず設定なんだろうけど、「的」ってところが判らん。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651/file/14151_2... |
358:
匿名さん
[2011-09-07 21:40:57]
物件のスペックは他のマンションでやったらいかが?ここは完売だから今から買う人もいないよ。
|
359:
契約済みさん
[2011-09-07 21:45:28]
あー、ごめん。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651.html こっちには、義務化ってかいてあるか、自己解決した。 あれか、エントランスに椅子おいたらコミュニティスペースってやつか。 しょぼい条例だな。 |
360:
匿名
[2011-09-07 21:56:59]
私はBタイプ契約者です。
まだキャンセルするかどうするか迷ってます。 私の中でリブランへの信頼がガタ落ちなので、 リブランが出してくる隣地の賃貸マンション情報がどれだけ信頼できるものなのか不安になっています。 住むことになってから聞かされていない情報とか出てこないですかね〜。 リブランにとって致命的に都合悪いこととか隠蔽してたりして。。 できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。 こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな?? |
361:
契約済みさん
[2011-09-07 22:17:11]
これ読んでください。
基本は、説明会ですが、個別でも良いとなっております。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kurashi/7170/7184.html まぁ、リブランさんが調整してくている結果と住む人が思うところは違うと思うので そこに差があれば、上記の紛争解決のような手もあるということなんだと思います。 これによって、少しでも上層階の人が快適に暮らせるようになると良いですね。 |
362:
契約済みさん
[2011-09-07 22:54:40]
> できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。
> こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな?? 聞きに行けば良いと思うがね。 普通に応接してくれますよ(してくれましたよ)。 ただし、こちらも普通に、相手方が答えられる質問をしましょうね。 個人的な思いですが、 キャンセルするなら次回への勉強を兼ねてやれることはしたほうがよいと思います。 キャンセルしないなら、リブランさんへの不安があるようなので 彼らを試しくしかないです。 たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが 紙がきましたか? もちろん、あの書き込みが購入者とは限りませんが、それは貴方からも依頼できることです。 残るとなった視点で。 1. キャンセルが多く発生する雰囲気があるが、管理費の支払いは売主が責任を もって行っていくで良いのか確認させてほしい。 2. 1.を行うために、健全な財務状況である必要があると思うが、MRで拝見した 売上や利益の状況について、今年度版を確認させてほしい。 アフターサービスの件もあるし。 3. 南隣と協議中とあるが、どのようなスケジュールで協議を続けていくのか 見通しを教えてほしい。 4. 3.の協議の範囲を教えてほしい。区の条例では、「工事被害の防止」があるが 入居時に建設中であることから、3.の協議の中で事前に行ってくれるのか。 5. 契約の履行は、法律上、お互いが合意した時という解釈で重説に日付が 記載されていないが、現段階で、履行をいつと考えているか教えてほしい。 6. 入居時の状況を少しでも把握したいので、現状の工事現場を2Fあたりから 視察させてほしい。イメージを持ちたい。 回答ができるものと、できないものがあるだろうけど、その場合は、 いつなら回答できる、いつなら見通しがつくの? とか、なぜ回答ができないのか、理由を教えてくださいとか。 その反応で、判断してみたらどうでしょうか。 |
363:
契約済みさん
[2011-09-07 23:33:09]
360さん。
私もBタイプで、同じような心境です。 確かにリブランが何らかの情報を隠蔽しているかは不安要素の一つです。 リブランの肩を持つ気は更々ありませんが、少なからずリブランも被害者なのではないかと思います。 もちろん契約者の我々はこの先あそこに住むかもしれないので、直接被害を受けるのは我々です。 つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。値引きは厳しいかもしれないが、契約を継続する場合には、オプション○×円分プレゼントとか。例えばね。 明日か明後日辺り、リブランの回答があると思われるが、対応次第でかなりキャンセルの戸数に変動がありそうですね。私自身も回答を聞いてからどうするか判断するつもりです。 |
364:
360
[2011-09-08 00:13:41]
>361さん、362さん
アドバイスありがとうございます。やはり受け身じゃだめですよね! 住む事にした時に後悔しないよう、気になる事は全部整理しようと思います。 特に362さんに挙げて頂いた視点はすごく参考になります。 住むことにした場合、このマンションのキャンセルが多く発生することでリブランが耐えられるのか非常に気になるところです。瑕疵担保責任保険には入ると聞いているので、もしリブランが倒れたとしても基本構造部分は10年保証されるようですが、やはり保険の対象外の部分に何かあれば住民負担は免れないですしね。 あと、2階からの視察も入居後のイメージがつかみ易そうで、住むかどうかの重要な判断材料になりそうです。 >たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが 紙がきましたか? まだ特に何も来ていません。配る気があるか怪しいですね。 誰かが営業の発言を無かったことにされたと書かれているように、 リブランは発言をホゴにすることをいとわない会社のようですから。。 >363さん >つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、 >痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。 同感です。今回の件で明らかにマンションの資産価値は落ちました。 仕方が無い事とはいえ、そもそものリブランのマンション設計が南側隣地への配慮を欠いていたわけですし(私も勉強不足でそれに気がつかずに買ってしまいましたが。。)、痛み分けにできれば、まだ納得して住むことができるかなと思っています。 |
365:
匿名さん
[2011-09-08 05:22:34]
被害者??
お隣も法的に問題の無い建築なんでしょ マンション買うときに、隣に将来高い建物が建つ可能性がある事を考慮するのは、基本中の基本なのですが |
366:
匿名
[2011-09-08 06:04:04]
いいよ、そういう指摘は。
|
367:
匿名さん
[2011-09-08 10:04:15]
>>362
日本語でおk |
368:
匿名さん
[2011-09-08 15:24:04]
>332
>334 こんなことまでは調べた上で正確な情報が知りたいのかもしれないが、 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/index.html まさかと思うが、「同意します」で選んだ通りだから、この内容が間違っててもどこにも文句を言うんじゃないよ。 ありえないと思うが、「同意します」を選んだときには違う内容が書いてあったとか言うんじゃないよ。 はたから見てると、都合の良いように記憶を置き替えるのが得意なようにしか見えないので、念のため。 隣が全部商業地なのに住宅地がかぶっているという虚偽説明があったことを証明できれば勝てるだろうけど録音してたとしても弱いよ。記憶だけじゃ論外だから重要事項説明等の文書を念のため確認。 頑張ってください。 |
369:
匿名さん
[2011-09-08 15:38:24]
第一種や第二種低層住居専用地域ということでないのなら、
マンションが横に立って、何が悪いのか…… 一体どんな法的過失がリブランにあったのかスレを読んでも理解できませんでしたが 368さんの意見が厳しいけど一番納得のいくものでした。 気の毒だとは思いますが。 リブランがあまり優秀な企業ではないことはわかりました。 |
370:
匿名さん
[2011-09-08 16:06:08]
そういう評価をすることが大切です
|
371:
物件比較中さん
[2011-09-08 17:12:17]
「リブラン」でこの掲示板の住人板検索すると、たいてい「壁が薄い、床も薄い」だの「環境が悪い」だの「来客用駐車場独占してる家がある」だのとリブランの物件の質も、住人の質も、リブラン自体も残念なデベなことはすぐ判る。そもそも一生の買い物ならそんなデベから買ったらダメってこと。
|
372:
匿名さん
[2011-09-08 17:31:30]
>371
どこも想像を絶する凄さですね。 警察沙汰のオンパレード。 そのレベルのネタで掲示板はどこも大盛況。 さすがにここの契約者は埼玉のスレまで見ないだろうし、一生の買い物だからと情報収集してたとしてもさすがに木場には関係ないと思ったんじゃないかなあ。 世界があまりにも違いすぎます。 |
373:
匿名さん
[2011-09-08 18:08:11]
ふつうやるでしょ。デベ名での検索くらい。一応、云千万の買い物です。
それでも……っていうね。素人相手にこわいことばかり。 業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。 最近はしょうもない湾岸ネタばかりですが。 |
374:
匿名さん
[2011-09-08 18:44:42]
めんどくさいから湾岸はスルーで。
|
375:
匿名さん
[2011-09-08 18:53:17]
だね。
|
376:
匿名さん
[2011-09-08 20:00:48]
>373
検索したって埼玉と木場は違うと思うんじゃないの? 湾岸をスルーするのと同じで埼玉もスルー。 というより、湾岸よりかけ離れた世界だし、ずっと酷いよ、あれは。 木場で新しく始めたくらいのイメージしかもてないよ。 |
377:
匿名さん
[2011-09-08 20:15:58]
>376
そう、だから「業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。 」。 ただやっぱり、建つ可能性はゼロじゃなかったんだから ほんとうに建ってしまって、それが入居前で 運がわるかった、気の毒だ、という言葉以上はかけられない。 だまされたわけでないから。 キャンセルへの対応を知りたいです。 その後どうなってますか? |
378:
契約済みさん
[2011-09-08 22:59:43]
ウチを含め、弁護士に相談している方は多いと思いますが、
実際に提訴を検討されている方いらっしゃいますか? |
379:
匿名さん
[2011-09-09 00:21:11]
|
380:
匿名さん
[2011-09-09 00:26:08]
弁護士さんも提訴しなければお金もらえないので、提訴しますよ。
|
381:
匿名さん
[2011-09-09 06:59:45]
ああ、なるほど、弁護士も負けを承知で提訴ね。
|
382:
匿名さん
[2011-09-09 07:59:54]
|
383:
匿名さん
[2011-09-09 08:45:19]
ダメってことはないよ。
話は聞いてくれるし望めば提訴もしてくれるよ。 向こうも商売だから。 勝てる可能性は低いと思うけど、さらなる数十万程度の出費だけで、何百万というお金を捨てることに納得できるようになるなら安いと思う。 心の踏ん切りをつけることってこれからの人生に重要だと思うから。 |
384:
匿名さん
[2011-09-09 08:59:34]
資産価値は下がるわ、おまけに弁護士には時間報酬毟り取られるわ、まさに泣きっ面に蜂ってやつですね
同情は禁じえませんが、自己責任なので仕方ないですよね |
385:
匿名さん
[2011-09-09 12:26:17]
都の不動産業課あるいはマンション課に相談してみてはいかがでしょうか?
法律上問題がない点は難しいでしょうが、先例を教えてもらうなど、今後への有用なアドバイスはもらえるかもしれません。 |
386:
Cタイプ
[2011-09-09 14:23:12]
うちはこれから弁護士に相談するところです。
まだリブランから資料の追加が送られてくるということなので、それも踏まえて相談しようかなと。 相談料もバカになりませんからね。 うちはキャンセルなので、まずは今回のようなケースは手付金を買主があきらめなくてはいけないことなのかどうか、法律家の意見を聞いてみようと思っています。可能性があるなら提訴も考えるかな。 |
387:
匿名さん
[2011-09-09 15:59:26]
数百万円以上という手付金に比べたら弁護士費用なんて交通費みたいなものです。
今のままではわけが分からず次に進めないのなら、きちんと説明してもらって心の整理をすることは大事です。 誰のどこが悪いのかをきちんと説明してもらうことで数百万円以上の手付金も意味のある授業料となります。 大事なのは忘れることではありません。 現実から逃げずにきちんと原因を分析し反省することなのです。 それができれば手付金以上の収穫を得ることができ、今後の人生で十分に取り戻せることでしょう。 自分の何が浅はかだったのかをきちんと気付くだけでも今後の人生に生きると思います。 |
388:
匿名さん
[2011-09-09 16:12:06]
うんうん。それで納得出来るなら安いもんだよねー
占い師にお金騙されてる時と、同じ心境だよねー 私は共感します! |
389:
契約済みさん
[2011-09-11 01:48:37]
リブランさんと話をしたけど。
なかなか、面白い対応でした。 知っている方いたら教えてほしいんですけど、 重説に添付資料と記述されているものは、重説の中で容認事項として記述がないのであれば 有効であると考えてよいのでしょうか。 もしくは、容認事項として記述し説明していないのに、それは説明したと言ってきたら 説明義務違反でしょうか。 # こっちは、普通に重説に書いてありませんって言えますがね。 重説に添付資料と書いてあって契約しているのですから 添付資料は、重説として無効なんて、言ってくることはないですよね。 あー、でも彼らなら言いそうだ。 |
390:
匿名さん
[2011-09-11 02:01:56]
|
391:
匿名さん
[2011-09-11 02:24:26]
法律でも「信義」は重視されます。
彼らは不動産業を正に「なりわい」としているわけで、一般購入者とは法的知識含めた各社情報等、様々な 面で上回っています。 その関係の中で契約するわけですから、リブラン(例えZ級デベであろうと)は契約者と同等の義務では有り得ないわけです。 但し、こういう企業の社長はヒューザー同様、「どうにもならなくなったら会社を畳んで、また別に始めればいい。」と、会社そのものの存続には拘らないタイプも多く、いきおいユーザーの事も基本的に重視していません。 上記のような義務を期待するのは、かなり難しいかもしれません。 |
392:
匿名さん
[2011-09-11 02:33:58]
そうだね。
だから重説に不備があるとはとても考えられない。 (いくらZ級デベでも) 389さんが書いてる内容ではよく分からないけどね。 ちなみにいわゆる街の弁護士レベルじゃ不動産のプロの弁護士と渡りあうのは厳しいよ。 |
393:
匿名さん
[2011-09-11 06:14:38]
因みに法的には「書面」が全てではありません。
「口頭」でも契約は成立するのです。 より多くの人間が同様の事を「口頭とはいえ」聞いていたのであれば、その内容の確実性はより向上します。 そしてそれを前提とした契約成立があったと認定される可能性がより高まります。 集団の情報を収集する意味はあるわけです。 |
394:
匿名
[2011-09-11 09:08:19]
それを証明できればね。
言った言わないにならないように書面があるし、書面はそういうことにならないような文面でつくるのが普通。 社会人なら常識だよね。 また、普通の社会人は口頭でも、可能性が低いと思うとか、言葉を選ぶよ。いくらここの営業のレベルが低くてもさすがに学生じゃないんだから。 より多くの人の記憶は何の意味もない。口頭という時点で個別事情なんだしさ。重要事項説明会を録音したとかなら話は別かもしれないけどね。 でも仮に録音してても聞いてみたら言葉を選んでたことに気がつくだけだと思うけどね。 |
395:
匿名さん
[2011-09-11 11:47:40]
すっごいわかりやすい自演ですね…
気持ちはわかりますが… |
396:
契約済みさん
[2011-09-11 12:01:35]
重説に関しては、国土交通省 関東地方整備局 建設第二課に連絡し、口頭で読み上げ
法令違反の可能性があるから、書類一式を持って来てくれと言われています。 みなさんに、可能性が低い・証明が難しいと言われると まぁ、そうだよなと思うところもあり 会社を休んで行く価値があるのかなぁ・・・、という心境です。 また、重説に関しては、他社(2社ほど)のやつを読み比べしていますが ここのは記述レベルがしょぼいです。 一言に重説といっても、記述のレベルと内容がこんなにも違うんだと思い、驚いているところです。 重説の添付資料の質問は、重説の添付資料に所謂パンフレットを指定しているので 相談に行く前に、 重説に添付資料として明記されている資料は、重説の一部として有効なんだろうか というのを確認したかっただけです。 > ちなみにいわゆる街の弁護士レベルじゃ不動産のプロの弁護士と渡りあうのは厳しいよ。 こういった問題で実績のある方に相談しにいくと思いますよ。 なかなか、重説に関しては、国土交通省 関東地方整備局 建設第二課って 言ってくれる方いないのですね。 そもそもここに相談してもあんまり効果ないのかな・・・。 お役人は、状況確認して、行政指導出しますよっていっているけどね。 |
397:
匿名
[2011-09-11 14:02:09]
会社を休むだけなら休んでいったほうがいいです。
手を尽くした上で駄目ならいいじゃん。 例え結果がどちらでも後悔しない方を選ぼう。 |
398:
匿名さん
[2011-09-11 19:13:31]
海外との契約を行った人は分かるように、海外ではとんでもなく分厚い契約書となります(あれはあれで大変です)が、日本の現実社会では全てを書面に書き起こすような商習慣が無い。
そこで法律も現実社会に即して、「口頭」が認定されているわけです。 「言った言わない」の認定には、証言の多さも当然関係してきます。 法律の世界では常識ですが、一般人は「書面に無い」で納得させられてしまうケースも多々あります。 きちんと横の情報を集約する事が重要です。 |
399:
匿名さん
[2011-09-11 19:41:19]
こんなところで口裏合わせを公開してちゃ意味無いけどね。
|
400:
物件比較中さん
[2011-09-11 19:42:00]
部外者ですが、この物件の公式ホームページを観るとかなり南側のリスクをわかっていたように
感じます。 間取りのページでは眺望を説明してますが、西側の眺望にしか触れてません。 さすがにプロですから南側がやばいのは承知で販売していたんじゃないでしょうか。 今回の件は、デベにとっても痛いはずですが、弱小デベなのでいい土地を仕入れる資本力がないんでしょう。 訳ありの安い土地を仕入れて、コンセプトで販売するという戦略なんでしょうけど、商業地に エコっていうのはちょっと無理がありすぎます。 無理を重ねて引き渡しまで漕ぎつけたっかんでしょうけど、運が悪いですね。 それでも訴訟に負けるようなことはしていないんじゃないかとホームページを観ると思いますけど。 日当たりと風通しがまったく無い部屋はキャンセルすべきだと思いますが、自分の購入予定の部屋が どういう状況になるのか良く確認した方がいいと思います。 |
401:
匿名さん
[2011-09-11 19:51:03]
>400
ま、正論だね。 もっと言うなら西側も道路沿いは商業地だからここと同じくらいのマンションを建てられますが、一戸建の住宅が立ち並ぶエリアという問題の無い表現を使っています。 ホームページ見るだけなら最低限不動産業をやる資格はあったように思えます。 |
402:
契約済みさん
[2011-09-11 21:19:53]
> 会社を休むだけなら休んでいったほうがいいです。
ありがとうございます。まずは、行こうと思います。 > 海外との契約を行った人は分かるように、海外ではとんでもなく分厚い契約書となります(あれはあれで大変です) 海外は経験がないのですが、他のデベの重説を見比べていると書いたように 他のデベのやつは本でした。 ここは、数ページの紙切れ。 しっかり重説で間違いがないように配慮して記述しているところと そうでないところ、差がありすぎるなと感じております。 このあたりは、行政としてどういう指導しているのか聞こうと思っています。 |
403:
匿名さん
[2011-09-11 21:27:53]
>ここは、数ページの紙切れ
は??? 頑張ってください。 |
404:
匿名さん
[2011-09-11 22:49:13]
> ここは、数ページの紙切れ。
へ?? |
405:
匿名さん
[2011-09-11 23:38:31]
>396
>重説に添付資料として明記されている資料は、重説の一部として有効なんだろうか 間取りや敷地の形や設備なんかについてはパンフレット等参照というのは他社でもありますね。 そりゃあ書ききれないですからね。 だから立付的には有効なんじゃないでしょうか。 日照などの問題になるようなことをパンフレット等参照っていうのは聞いたことがありませんが。 だから確認してみるといいと思いますよ。 |
406:
匿名さん
[2011-09-12 00:45:50]
とにかく連携をとって進めた方がいいですよ。
ここは営業のレベルが低い。 穿り返せば、かなりの墓穴が現れると思う。 訴訟に辿り着く意気込みで進めれば、それなりの成果もあるでしょう。 あと、コンプラ、銀行戦略も含めて。 |
407:
匿名さん
[2011-09-12 00:52:31]
まさかとは思うけど、重説を宅建資格無い人がやってたとか無いよね?
ありえないけど、ここならありえそうなので、念のため。 |
408:
匿名
[2011-09-12 02:30:40]
宅建、免許を最初に見せてから重説の読み上げを始めなかっただけでも業法違反ですからね〜。
|
409:
匿名さん
[2011-09-12 05:16:50]
会社が潰れれば溜飲は下がるだろうけど、お金は戻ってきませんよ
|
410:
匿名さん
[2011-09-12 06:40:44]
おとなりさんの事業主から、売り主への事業計画の通知が何時なされたかも重要なポイントだから、おとなりさんの事業主に確認することから始めたら。
弁護士に依頼するにしても、ある程度勉強してからの方が結果に納得できるだお。 |
411:
匿名さん
[2011-09-16 12:20:07]
|
414:
匿名さん
[2011-09-19 12:17:53]
白紙解約か、手付金額程度の値引
|
415:
匿名さん
[2011-09-19 12:34:04]
|
416:
匿名
[2011-09-19 15:43:41]
○ホビレッジ木場
|
417:
匿名
[2011-09-19 21:16:28]
白紙解約も値引きもしないと言ってたのに。水面下でみなさんどのようなことをやっているのか気になります。
|
418:
匿名さん
[2011-09-19 23:57:08]
すでに問題は解決しています。部外者は余計な詮索をしないで下さい。
|
419:
匿名さん
[2011-09-20 09:06:36]
部外者もなにもここは検討版ですよね。
キャンセル狙いの検討者は知りたい情報だと思いますが? それにしても、さかのぼって見ても何か感じの悪い住人の多い板ですね。 それもひとつの検討材料となりますが。 |
420:
匿名さん
[2011-09-20 13:07:02]
>白紙解約も値引きもしないと言ってたのに。水面下でみなさんどのようなことをやっているのか気になります。
契約者です。気になりますね。 皆さん、納得されているのでしょうか。 |
421:
匿名
[2011-09-20 14:03:55]
|
422:
匿名さん
[2011-09-20 14:37:29]
「勝手」だのなんだの妙に煽る人がいるから書きこみも少なくなって、本当に情報が欲しい人が得られない状況になっているんじゃないでしょうか。
私も部外者ですが、このスレはあまりにも品のない部外者が心ないことを書きこみ過ぎです。 これでは契約者の方たちも警戒して何も書きこまなくなってしまうのは当たり前です。 |
423:
匿名さん
[2011-09-20 15:24:16]
品がないのは一部の契約者の方ですよ。
南隣に対してあまりにも身勝手で???な投稿に、 思わず反応してしまう部外者がいたということでしょう。 |
424:
匿名さん
[2011-09-20 15:36:16]
だから、そういう書き込みが契約者を遠ざけてるんだって。
なんでわからないの?? とにかく、しばらく部外者は静観しませんか。 といっても、いまさら契約者の方たちがこちらに書きこみしようという気にはならないかもしれませんが。 |
425:
匿名
[2011-09-20 16:06:31]
424さんに同意します。
本当にキャンセル待ちを検討している人たちは、契約者さんのお話をいろいろ聞きたいと思いますよ。 契約者さんたちが逃げていくような書き込みは控えたほうがいいんじゃないでしょうか。 検討者さんのためにも。 |
426:
匿名
[2011-09-20 18:37:51]
無理だよ。秘密保持契約むすばされてるから
|
427:
匿名さん
[2011-09-20 22:10:03]
部外者です。
ここもそうだけど、他の同様な経験をした物件も、結局最後どうなったのかは言いません(言えません)。 なので、また次の犠牲者が出る。同じような状況になっても調べようがないから。 結局は、購入者側は売買側(不動産会社)にいつまでたってもいいように扱われるんですね・・・ 自分は部外者なので、上記の感想なのですが、 本物件の契約者の皆様の心痛は相当なものだったと想像しますので、 契約者の皆様が納得できる解決をしたということのようですから、それはとてもよかったことだと思います。 お疲れ様でした。>契約者の皆様。 |
428:
匿名さん
[2011-09-20 22:14:00]
私も部外者だけど、427さん、いい人やな
|
429:
匿名
[2011-09-20 22:42:22]
白紙撤回+迷惑料
|
430:
匿名さん
[2011-09-20 22:49:25]
煽って契約者側の情報を引き出そうとしているのかな。
あとでログ調べられたら大変ですね。 |
431:
匿名さん
[2011-09-20 22:53:28]
やっぱり用地区分はだいじですね・・・。勉強になりました。
|
432:
匿名
[2011-09-20 22:54:20]
その後の契約がどうなったかを知りたい人ばかりではないと思います。
何気ない書き込みを契約者さんたちが出来るような平和なスレに戻ってほしいと願っております。 |
433:
匿名さん
[2011-09-21 10:21:22]
これだけのことがあって、契約者さんたちが「何気ない書き込み」なんてできないと思うし、
検討者である自分としては、そもそもそんな書き込み自体必要ないかな。 ただ、事例としてデベがどのような対応をしたのか知りたいだけです。 |
434:
匿名
[2011-09-21 10:52:24]
この物件を本気で検討してる人なら、デベ対応の他にキャンセルが出るのかどうかなども気になるのでは?
|
435:
匿名さん
[2011-09-21 11:22:55]
427さんがおっしゃられているように、デベの対応については言えないようですし、契約者のみなさんが納得して解決されたならもういいんじゃないですか、根掘り葉掘り聞かなくても。
そっとしておいてあげましょう。 |
436:
匿名
[2011-09-21 21:52:15]
事例としては気になるね。キャンセル募集があるんなら検討者のふりして聞いてみるのも手だね。キャンセル募集があるなら。
|
439:
匿名さん
[2011-09-27 23:14:25]
なんか、エコヴィレッジ木場って名前を見ただけで、もう、なんと言うか・・・
|
440:
匿名
[2011-09-28 01:20:21]
部外者です。
秘密保持契約を結んだのかどうかはわかりませんが、契約者の方々とデベ側で話がまとまったのならよかったじゃないですか。 今後の同様の事態の参考に公開してほしい方やキャンセル狙いの方が情報を知りたいのもわかりますが、まずは契約された方々が今後の見通しがたったのであろうということで、そっとしておいてあげましょうよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
役 員
代表取締役/鈴木 雄二
取締役会長/鈴木 靜雄
常務取締役/渡邊 一弘
常務取締役/鈴木 睦子
取締役/鈴木 弘子
監査役/鈴木 貴幸
社長インタビュー
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/44-1.html
「私は住まい選びとは、人生を選ぶに等しい重みがあると思う。」